メインコンテンツへスキップ

ハーバード大学、政府からの要求に反論!大学改革を巡り激突か?

·2 分
2025/04 ハーバード大学 政府 大学改革 多様性 言論の自由

ハーバード大学、政府からの要求に反論!大学改革を巡り激突か?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43684536

dang 2025-04-14T18:40:22

関連スレッド:Federal Government’s letter to Harvard demanding changes [pdf] - https://news.ycombinator.com/item?id=43684386

kweingar 2025-04-14T19:35:40

政権の要求が矛盾しててマジ意味不明。多様性イニシアチブやめろって言う一方で、いろんな意見のための多様性イニシアチブやれって言うし。特定の意見を持った留学生入れるなって言うくせに、言論統制はやめろとか。マジでどうなってんの?

dspillett 2025-04-15T08:52:06

要求をペアで考えると理解しやすいかも。結局、彼らが欲しいのはUターンなんだよ。自分たちの支持者にアピールするために、要求を分割してるだけ。感情的な効果が大きい方を強調して、都合のいいように利用してるんだよね。
現在の多様性政策の廃止と新たな政策の開始は、>「気に入らないものはやめろ、今まで止めてたことを始めろ」ってこと。
言論も同じで、>「言いたいことを監査するな、今まで許可してた言論を監査しろ」ってこと。

fransje26 2025-04-15T09:45:56

Winstonもよく知ってたけど、OceaniaはEastasiaと戦争してEurasiaと同盟を結んでからたった4年しか経ってないんだよね。でもそれは記憶がちゃんとコントロールされてない人がたまたま持ってる知識に過ぎないんだ。公式にはパートナーの変更はなかったことになってる。OceaniaはEurasiaと戦争してる。だからOceaniaは常にEurasiaと戦争してたんだ。

amy214 2025-04-16T00:02:40

結局、特権的な白人男性を嫌うのはOKってことなんだよね。でも、ユダヤ系の白人男性は差別になる。アイビーリーグの白人男性ってほとんどユダヤ系じゃん。特権的(ユダヤ系じゃない)白人男性は、むしろ過小評価されてるんじゃないかな。

hayst4ck 2025-04-14T21:04:25

権威主義的な政府ってマジで恣意的だよね。全ての決定が適当なんだもん。理性や同意よりも権力を優先するからこうなるんだよ。

zanellato19 2025-04-14T23:08:50

一貫性なんていらないんだよ。みんなが法律を破ってても、友達じゃなかったら正義の鉄槌を下すだけ。そうすれば、法律に従ってるように見せかけて特定の人たちに良く思われるんだよね。

elliotec 2025-04-14T23:43:10

「こいつらはただのアホだ」って意見に対する最高の反論だね。彼らの“ルール”は計算されてるわけじゃないし、それがポイントなんだよ。好きなようにコントロールしたいだけなんだ。

Herring 2025-04-15T00:00:15

いやいや、やっぱりアホでしょ。腐敗してると経済が悪化するし(例えばred stateとblue stateを比較するとか)。縁故主義なんて、会社を潰すまでうまくいくように見えるだけだよ。

myko 2025-04-15T00:38:37

だよね。ファシスト政権って大体失敗するもん。でも、その間にも普通の人たちが傷つけられるんだよね。

kelnos 2025-04-15T01:54:36

で、その間にも、こういうファシスト政府の権力者たちは、(文字通りの)山賊みたいに荒稼ぎするんだよねー。

Aeolun 2025-04-15T07:03:05

1800年代にフランスで開発された、あの便利な道具で終わるなら、まあ良いんじゃない?

LeonB 2025-04-15T07:24:09

まずありえないし、そうなったらもっとひどいことになるって。
Julius Caesarが共和制を帝国に変えて、暗殺されたけど、帝国が共和制に戻ったわけじゃないじゃん?その後何世紀も、どんどん圧政的な皇帝が続いたんだから。

tsimionescu 2025-04-15T07:39:55

ありえないってのは同意だけど、裏切りが帝国主義につながったとしても、ギロチンはフランスの絶対王政を一度きれいに終わらせたし、2回目は船と追放で終わらせて、その後は基本的に復活しなかったじゃん。

tialaramex 2025-04-15T07:57:47

現代フランスは第五共和制だってことに注意してよ。最後の王を殺してから、どんだけ混乱してるかって話。

lores 2025-04-15T09:08:55

反復的な共和制開発ってことだね。共和制をリリースして、現場でテストして、改善していく。理にかなってるじゃん。

clarionbell 2025-04-15T08:20:52

フランスのモデルは、あらゆる意味でほとんど失敗だったよ。今5回目の共和制でしょ。アメリカが抱えてるのと同じような問題を抱えてるじゃん。

spiderfarmer 2025-04-15T07:23:16

それは意見が分かれる問題だね。

blitzar 2025-04-15T07:55:52

俺には正当で民主的に選ばれた政権に見えるけどな。世界には未解決の問題がたくさんあるし、自分たちが望むものを手に入れている人々に同情するのは、有限な資源の無駄遣いだと思う。

beeforpork 2025-04-15T09:06:17

無駄じゃないよ。
①今回の件は世界的な影響があるから、面白い話題だよ。
②世界の多くの問題は、それが重要な問題だと人々が納得して初めて解決できる。まずはパンとか、安全保障とか、身近な問題を解決する必要があるんだよ。みんな人生は一度きりだし、まずまずの生活を望むのは selfishじゃないと思う。
③right votersは自分たちのためになると信じて投票したんだよ。
④これは単一のイベントじゃない。分析が大事。

もっとコメントを表示(1)
blitzar 2025-04-15T09:46:08

アメリカってさ、マジで痛い目見ないとわかんないんだよね。子供にストーブ触ると火傷するって何回言っても聞かないじゃん。運が良くて一回軽く触って、責任感のある大人が近くにいて、二度と触らない、みたいな。それと同じで、早くそうなった方がみんなのためになるってこと。

beeforpork 2025-04-15T10:48:10

え、もう火傷してるじゃん? mission accomplishedってこと?それで本当に学べると思ってんの?ていうか、今回の件で責任取ってくれる大人って誰よ?
>子供にストーブ触ると火傷するって何回も言うけど~
それってベストケースじゃないよね。俺、ストーブで火傷したことないし。それに、これってストーブの例みたいに個人のDarwin賞みたいな話じゃなくて、関係ない多くの人が巻き込まれてるし、もっと多くの人が何も言えない状況じゃん。

giardini 2025-04-16T05:36:03

beeforporkが言ってる>「それってベストケースじゃない。俺は火傷したことない」<って、マジで何もわかってないんだね!かわいそう!ハンバーガーにかぶりついたら自分の指が入ってて、自分が襲う側と襲われる側になる経験もないんでしょ?そういう経験も人生の一部なんだよ、後になって初めて受け入れられるんだから。

idiotsecant 2025-04-15T12:29:54

今の世界の覇権をぶっ壊すってことは、予想外のことが起きるかもしれないってことだよね。ティミーが手を火傷したからって世界経済を蒸発させたら、笑ってられないかもよ。

dragonwriter 2025-04-15T20:49:28

>いや、やっぱりバカげてるって。
それがあなたが思ってる目的を果たさないからって、必ずしもバカってわけじゃないよ。
>汚職が多いと経済が悪化する(例えばred stateとblue stateを比較して)。
そうだけど、汚職してる人たちは経済全体のパフォーマンスを最大化したいわけじゃないんだよね。他人を支配する力を最大化したいんだよ。それは経済パフォーマンスとは違うし、経済全体のパフォーマンスとは関係ない。特定の人たちの分配に関係してるんだ。

reverendsteveii 2025-04-15T18:29:08

彼らはパフォーマンスを最大化しようとしてるんじゃなくて、自分の支配力を最大化しようとしてるんだよ。Pete HegsethがSecDefなのは彼が優秀だからじゃない。彼は戦争計画をリークするし、お酒なしで記者会見もできない。彼がSecDefなのは、Trumpが言うことならそれが合法だろうが妥当だろうが何でもやるからだ。関税は製造業を戻すためじゃない。もしそうなら、段階的で一貫性があるはずだし、そのお金は国内産業の発展に使われるはずだ。彼らがやってるのは、気に入らない国や企業を罰するため。政府のルールや手続きを排除して、一人の人間が自由に報酬を与えたり罰したりできる体制にしようとしてるんだ。経済全体のパフォーマンスなんてどうでもいいんだよ。 stated goalと行動が一致しない時は、彼らがバカだと決めつけるのをやめて、行動の結果が彼らの本当のgoalだと考えるようにしたら、彼らの考えてることがわかるようになった。

Herring 2025-04-15T19:07:10

?アメリカ人が肥満を推奨してて、心臓病が超魅力的だって記事、楽しみにしてるよ。

reverendsteveii 2025-04-15T19:13:57

stated goal(肥満を避ける)と行動(肥満を促進する食生活)が一致しないなら、彼らは違うgoal(肥満になろうが食べ物を楽しむ)を持ってるってこと。stated goalの真逆じゃなくて、違うgoalを持ってるってこと。

Herring 2025-04-15T19:18:22

なるほど、それなら同意できる。肥満とTrumpの関税、どっちも目先のことしか考えてないってことだね。

reverendsteveii 2025-04-15T20:11:35

goal自体の価値と、そのgoalを達成するための行動の価値をごっちゃにしてるんじゃない?自分の個人的な力を最大化するために経済をぶっ壊すのは短絡的だけど、それをTrumpのgoalだと受け入れれば、恣意的な関税(とか、大学を思想警察したり、反体制派の州知事を罰するために連邦資金を使ったりするのも見て)が、めちゃくちゃ効果的な戦略だってわかる。言うことを聞かないと、配下の人々が反乱を起こして言うことを聞く人にreplaceされるまで、干上がらせるんだよ。連邦資金に中毒になるな。それがなくなると恨むようになる。

UncleMeat 2025-04-14T21:13:15

連中が一般的な原則を重視してないって理解すれば納得できるかも。非白人とか女性とかゲイとか、そういうグループが絡むとDiversityはダメなんだって。“race realists”のDiversityは良いらしい。学生がdivestment initiativesを訴えるとFree speechはダメ。教授がネットでn-word使ったらFree speechは良いんだと。ゴールは白人至上主義と反フェミニズム。

kristopolous 2025-04-15T07:52:27

こいつらが「freedom of speech」って言うとき、マジで言いたいのは、ナチスのクソみたいなこと言っても文句言われたくないってことだけ。

TimorousBestie 2025-04-14T19:44:13

良い戦略じゃん。Harvardが要求されたことを全部やろうとしたとしても、政府はまだ「全然足りない」って言い返せるもん。

amatecha 2025-04-14T23:22:24

カナダからの輸入品への関税の最初の言い訳が「fentanylのせい」ってのもそうじゃん。カナダ国境からアメリカに入ってくるfentanylは1%未満なのに。
https://www.npr.org/2025/02/02/nx-s1-5283957/fentanyl-trump-

throwaway48476 2025-04-14T23:44:25

測らなければ、すべての価値がゼロだと仮定できる。

atoav 2025-04-14T21:08:52

全体主義的な権力論理で考えると全部つじつまが合うんだよね。目標は合理的なターゲットに到達するための首尾一貫した政策を実行することじゃなくて、権力を行使して、忠誠を誓うやつらを支援するような分裂的な行動で反対勢力をじわじわと侵食すること。重要なのは、忠誠を誓っても助かる保証はないってこと。そういう意味では一貫性は無関係で、それどころか矛盾してて恣意的な専制政治をすること自体が特徴。だってその方が恐怖を生むから。全体主義者が敵を批判するとき、敵がやってるって非難すること全部、自分たちでやるから。誰も差別的なこと言っちゃダメだとか言ってfreedom of speechを否定する?そしたら本とか政治思想とか言葉そのものを禁止するんだよ。Hillaryのメール?アメリカはマジでsignal groupsで外交政策を実行してるから。

jiriknesl 2025-04-14T19:44:36

要求はシンプルで全然難しくない。
・民主党のアジェンダを究極の真実として宣伝するのをやめる。民主党じゃない意見の人をいじめるのをやめる。
・共和党のアジェンダも平等に代表されるようにする。
そんなに理解するの難しい?
Trumpがやった悪いことたくさんあるけど、これは民主党のコアな支持者以外には別に悪いことじゃない。
アメリカの学界は特定の文化以外には敵対的になってる。これは止めるべき。

allturtles 2025-04-14T19:54:33

保守派は既存の大学に不満なら自分たちで大学始めればいいじゃん。連邦政府が私立の教育機関に特定の思想的要望に従うように強制する権利はない。それこそまさに修正第一条に書いてある。

jiriknesl 2025-04-15T06:53:34

大学が政府によって設立されたなら、アメリカ国民を代表するべき。アメリカ国民の半分は保守派なんだから、学術界の約半分は保守派であるべき。Harvardは両政党よりも古いんだから、アメリカ国民の半分だけに媚びる理由はない。

CogitoCogito 2025-04-15T08:39:48

マジで言ってんの?政府から金もらってる大学は全部、保守派とリベラル派に平等に媚び売るべきだって?Texas Christian Universityも政府の金もらってるけど、アメリカを平等に代表するまで連邦政府からの資金援助を止めるべきだって言うの?

もっとコメントを表示(2)
bretpiatt 2025-04-14T18:59:05

500億ドル以上の寄付金があって、運営予算の16%が連邦政府とかからの収入なんだから、連邦政府からの資金を諦めて独立して運営した方がよくね?もし16%がなくなったら、今の予算レベルだと年間10億ドル追加で寄付金から引き出す必要が出てくるじゃん。それだと引き出し率が7%超えちゃうから、長期的には持続可能じゃないかもね。過去の平均リターンは11%だったみたいだけど、過去のパフォーマンスが未来を予測できるなら、連邦政府のギャップを100%カバーできるし、寄付金も毎年増やせるんじゃね?

robocat 2025-04-14T19:39:46

共和党が寄付金課税を引き上げる計画を検討中らしいよ。
https://www.thecrimson.com/article/2025/2/11/increasing-endo
https://thecollegeinvestor.com/52851/proposed-college-endowm
大学の寄付金は通常非課税だけど、2017年の法律で、裕福な私立大学の投資収入に対して1.4%の税金が課せられたんだって。新しい提案では、寄付金税率を14%に引き上げようとしてるみたい。
別の記事では8.6%の増税案が出てるって。
政府のルールをハッキングしたのが裏目に出たね。

hnburnsy 2025-04-15T00:51:18

>新しい提案では、寄付金税率を14%に引き上げようとしてる”
マジ最高じゃん。Harvardが500億ドルの基金からの投資収入に14%も税金払うなんて。俺なんか、500億ドルよりはるかに少ない課税対象の投資で最低20%払ってるのに。しかも、それって既に税金払った稼ぎから捻出してるんだぜ。Harvardは寄付金で資金調達してるのにさ。

onlyrealcuzzo 2025-04-14T20:46:15

マジ意味わかんねー。なんで大学にはこういうことして、ビリオネアにはしないんだ?誰か俺に5歳児にもわかるように説明してくれ。

Braxton1980 2025-04-14T23:07:58

今の政権は明らかに反知的だよね。
編集:
「この国の大学を攻撃する必要がある」
「教授たちは敵だ」
具体的なクリップ
https://www.reddit.com/r/ABoringDystopia/comments/1ichg58/ya
フルスピーチが見たいならYouTubeにあるから、「文脈」って反論するなら裏付けよろしく。

Braxton1980 2025-04-14T23:34:33

証拠あるの?

imgabe 2025-04-14T23:43:42

親コメントは証拠出してんの?

Braxton1980 2025-04-14T23:46:49

コメント編集したよ。引用いくつ必要?いくらでも出せるぜ。

pqtyw 2025-04-14T20:51:50

これって“net investment income”とか実現益だけに適用される税金じゃないの?Billionaireはもうすでに高い税率で払ってるはずじゃん?少なくとも、株売ったり配当もらったり、利子を受け取ったりしたときはそうじゃない?

andoando 2025-04-14T21:51:39

資産のほとんどが株ってのは本当に厄介だよね。株の所有自体に課税はできないけど、株を担保にビジネス取引できるし(例えばMuskがTwitterを買収した時みたいに、株を売らずに税金も払わずに済んだ)、株を担保にローンも組めるし。

arrosenberg 2025-04-14T21:56:05

そんなに難しくないって。株を担保に入れる行為を課税対象にすればいいだけじゃん。

twoodfin 2025-04-14T23:17:42

同じように、住宅ローンみたいに不動産を担保に入れる場合も課税すべき?

arrosenberg 2025-04-14T23:23:39

もちろん、主要な住居は除外してね。Middle classを困らせるつもりはなくて、ただUberwealthyだけが対象。純資産2000万ドル以上の人だけに担保株の課税をするのもアリだと思う。金持ちをさらに金持ちにするための税制上の優遇は必要ないんだよ。

phkahler 2025-04-14T22:38:08

どうやって?実装の観点からすると意味不明なんだが。

peterbecich 2025-04-14T21:33:22

だよね。税金をBillionaireから巻き上げたい活動家が求めてるのは、富裕税しかないと思う。それって憲法違反だと思うけど。今回の非営利団体の税金免除の件は“所得税”の話で、Billionaireはすでに払う必要のある税金(を回避してる)の話だから、全然別の話だと思う。

WalterBright 2025-04-14T22:00:57

Billionaireは投資収入に対して所得税を払ってるよ。

sunflowerfly 2025-04-14T22:24:28

Middle classの労働者の賃金にかかる税率とは比べ物にならないくらい低いけどね。

rtp4me 2025-04-14T23:05:24

だって投資収入は賃金収入と同じじゃないもん。そうあるべきじゃない。

brewdad 2025-04-14T23:49:34

なんでダメなの?お金って融通きくじゃん。1ドルは1ドルでしょ。なんで投資で稼いだ金が、汗水たらして稼いだ金より税金安いの?

rtp4me 2025-04-15T02:41:21

主に、みんなに貯金してもらいたいからだよ。「もっと頑張って働く」じゃなくて「賢く働け」ってこと。

もっとコメントを表示(3)
hnburnsy 2025-04-14T21:47:11

ビリオネアは投資で得た利益に37%か20%の税金払ってるけど、5歳児には説明できないくらい複雑なんだよね。議会とIRSのせい。

radicaldreamer 2025-04-14T21:49:52

そんなに近い金額払ってないって。払わなくて済む抜け道がいっぱいあるんだよ。金持ちほど抜け道使えるの。
スタートアップのエコシステムにも関係あるよ(exchange fundsとかopportunity zones調べてみて)。

WalterBright 2025-04-14T22:04:09

連邦所得税収の40%は上位1%の人たちから来てるんだよ。

rurp 2025-04-14T22:31:25

もしその上位1%の人たちが、普通の配管工と同じくらいの税率を払ったら、どれだけ国の収入が増えるか想像してみてよ。今、議会が積み上げようとしてる何兆ドルもの国の借金だって減らせるかもね。

triceratops 2025-04-14T22:07:05

上位1%の人たちは、所得全体の何%を稼いでるの?
これマジな質問ね。上位1%が所得税の40%を払うのは多すぎるかもしれないし、足りないかもしれない。所得全体のうちどれくらい稼いでるか分からなきゃ意味ないじゃん。

crmd 2025-04-14T22:32:58

Tax Foundation[1]によると、2021年の課税年度では、アメリカの上位1%の所得者(AGIが$682,577以上)は、AGI全体の26.3%を占め、連邦所得税全体の45.8%を支払っていました。
個人的には所得税はもっと累進課税にするべきだと思ってるけど、そうじゃないって人もいるよね。
[1] https://taxfoundation.org/data/all/federal/latest-federal-in

wat10000 2025-04-15T00:13:22

税金って連邦所得税だけじゃないんだよ。たまたまそれが一番累進性がある税金なだけ。そこにしか注目しないで他の税金を無視するやつは、騙そうとしてるだけ。

caslon 2025-04-14T22:12:58

上位1%の人たちは、国の所得の20.7%を稼いでるんだよ。累進課税率を考えると、連邦所得税収入の40%以上を払うべきだけど、税率が十分に高くなくて、他の階層への締め付けも緩いんだよね。

listenallyall 2025-04-14T22:53:49

「もっと払うべき」って理屈がわかんねーんだけど。払ってないって言うけど、実際は倍払ってるみたいじゃん。金額とか割合とか、どんだけ払っても足りないって言われそうじゃね?

tomlockwood 2025-04-14T23:26:21

10億ドルも持ってたら、なんで20億ドルも必要なんだ?どこまで行けば十分なの?上限があるなら、それを超えた分の税率は100%でよくね?

shakna 2025-04-14T23:33:34

トップ1%ってビリオネアだけじゃないんだよね。ミリオネアのほとんどでもないし。年収70万ドル弱の人たちだよ。トップ0.1%がもっと払えばいいんじゃない?そいつらなら痛くも痒くもないでしょ。

WalterBright 2025-04-15T00:36:28

金持ちから税金で取り上げたら、投資に回るはずだった金がなくなるんだよ。
例えば、Muskの年収100万ドル超えた分を全部税金で持ってかれたら、TeslaとかSpaceXとかStarlinkとかNeuralinkとか、全部存在しなかったかもよ?

janalsncm 2025-04-14T20:52:44

Harvardは良くても、言論の自由はお金持ちだけのものじゃないはず。うちの学校は政府に言われたら何も言えなくなると思う。

silexia 2025-04-14T21:00:36

Harvardは好きなこと言っていいし、政府のお金なしで運営すればいいんだよ。生徒の授業料で教育すればいいんじゃない?
俺らみたいにHarvardの政治に反対してるのに、税金がHarvardに流れてるのはおかしい。

gruez 2025-04-14T19:05:31

この記事に理由が書いてあるよ。
>大学の基金は、見た目ほど役に立たない。多くは特定の目的のために予約されてる。基金を減らすのは難しい。高い収入を求めて、プライベートエクイティとか不動産とかに投資してるから、すぐには売れない。市場が混乱してるから、株とか国債の価格も不安定だし。基金を減らすと大きな損失を出すリスクがある。トランプ政権は、研究資金を打ち切る以外にも、大学に経済的な打撃を与える方法がある。留学生のビザを減らしたり、税法を変えたり。

forrestthewoods 2025-04-14T19:11:57

500億ドルの基金が、困った時とかのために使えないなら、基金のマネージャーを変えるべき。Harvardの基金に1年分の現金がないなんてありえない。7%ずつ取り崩すようにはなってないんだろうけど、必要なら変えればいいじゃん。

crazygringo 2025-04-14T19:20:13

要は、タネ籾を食いつぶすってことだよ。
10億ドル使うってことは、10億ドルだけじゃなくて、これから何十年も生み出すはずだった利子も捨てるってこと。緊急事態なら仕方ないけど、習慣にしちゃダメ。

Obscurity4340 2025-04-14T19:08:33

政府の許可がなくても金銭的にやっていけるのが気に入らないんだね。

bilbo0s 2025-04-14T19:14:07

まだ彼がCongress、White House、Supreme Courtを牛耳ってるから、完全に違法な手を使って口座を凍結させる可能性もあるよね。Rule of lawが今はかなり不安定な状態みたいだし。

kashunstva 2025-04-14T21:19:09

>United States governmentからHarvardへの手紙にはこうあるよ。“Harvardは、違反者には停学以上の厳罰を科す包括的なマスク禁止令を実施しなければならない”
もし学生が免疫不全症候群とかで、リスクの高い季節に自分の身を守るためにマスクを着けてたら、大学から退学させられるってこと?(それとももっと酷いことになるのかな?手紙によると)。Republican partyは、従来の定義での自由には興味がないってことだね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。