メインコンテンツへスキップ

速報!Meta(旧Facebook)ついに開廷!独禁法裁判で窮地に立たされる!?

·2 分
2025/04 Meta 独占禁止法 裁判 Facebook Instagram

速報!Meta(旧Facebook)ついに開廷!独禁法裁判で窮地に立たされる!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43680957

henryfjordan 2025-04-14T19:16:38

Metaの広報担当Chris Sgroによると、FTCの訴訟は現実離れしてるらしいよ。裁判では、世界中の17歳なら誰でも知ってるように、Instagram、Facebook、WhatsAppはTikTok、YouTube、X、iMessageとかと競合してるってことがわかるはずだって。みーんなFacebookがInstagramを買収したのは、Facebookの優位性を脅かす存在だったからだって知ってたし、実際そうなったじゃん。FBからInstaに移った人も多いけど、Metaが両方持ってるし。良い手だったけど、当時はマジで反競争的だったよね。

Aunche 2025-04-14T23:59:19

みーんなFacebookがInstagramを買収したのは、Facebookの優位性を脅かす存在だったからだって知ってたって言ってるけど、それは後知恵かもね。Facebookが買収した時、Instagramは従業員13人の写真共有アプリだったんだから。

timewizard 2025-04-15T04:02:51

Zuckerbergのメールがあるから!
>“ソーシャルプロダクトにはネットワーク効果があって、発明できるソーシャルメカニズムの数も限られてる。誰かが特定のメカニズムで勝つと、他の人が違うことをしない限り、それを覆すのは難しい。”
>“これは、僕らが時間を買ってるって見方もできる。新しい競合が現れても、Instagram、Path、Foursquareとかを買うことで、1年以上の時間を稼げる。その間に、彼らのソーシャルメカニズムを組み込めば、新しいプロダクトは勢いを失うだろう。”
45分後:
>“競合を防ぐために買収するって意味じゃなかったよ”

Larrikin 2025-04-15T02:20:08

もし取るに足らない13人しかいない写真共有アプリなら、なんで10億ドルも払ったんだろ?買収が成立した時、みんなFacebookが何をやろうとしてるか知ってたよね。

lbrandy 2025-04-15T03:44:40

みんなが何を考えてたか議論するの面白いけど…調べればわかるじゃん!https://news.ycombinator.com/item?id=3817840 は2012年のスレッドで面白いよ。一番上のコメントへの返信には、この議論に役立つ引用がいくつかあるよ。
>「これは今後10年間で最高のテック買収にはならないだろう」
>「Instagramは他の写真サービスの海にある写真サービスだ」
>「このコメントをブックマークして。2022年にまた会いましょう」
へへ。

MichaelDickens 2025-04-15T05:27:58

意見が偏ってるんじゃない?トップレベルのコメント上位10件を見て判断すると、1.強気、2.強気、3.中立、4.中立、5.中立、6.中立、7.強気、8.弱気、9.弱気、10.中立。弱気なコメントは8番目まで見つからないよ。トップコメントへの返信が弱気なのは、強気な意見に直接反応してるからじゃない?

Larrikin 2025-04-15T03:49:35

一番上のコメントはYouTubeと比較してるね。

spease 2025-04-15T04:55:07

当時はGoogleもソーシャルに力を入れてたんだよ。Google+覚えてる?
https://www.joyoftech.com/joyoftech/joyarchives/1523.html

waste_monk 2025-04-15T05:25:22

>Google+覚えてる?
Google Peopleはどう? [1]
[1] https://qntm.org/perso

pjc50 2025-04-15T08:47:17

HNってこういうのよくあるよね。iPodの時も「Nomadより容量少ないし、ワイヤレスじゃないし、ダサい」とか言われてた。消費者がどれだけシンプルさを重視してるか分かってないんだよね。

chasing 2025-04-15T00:05:39

当時、InstagramがFacebookの勢いを奪ってるって話はマジでよく出てたよね。競合を潰しにかかってるのは間違いないと思ってた。(WhatsAppがFacebookに190億ドルで買収された時、従業員は50人くらいしかいなかったけど、人員が価値の尺度じゃないってことの証拠だよね。)

dmix 2025-04-15T00:35:40

もしFacebookがInstagramとSnapchat両方買ってたら、マジで競合排除だったと思う。Instagramの買収は、若者向けだったFacebookが飽きられて、もっとイケてるスマホ向けのサービスを求めてただけ。Google検索がAndroidとChromeに水平統合して、競争相手の参入を防ぐ方が、独占禁止法的にはもっとヤバい話だと思う。

Larrikin 2025-04-15T02:49:16

FacebookはSnapchatも何度も買おうとしたけど、SnapchatのやつはFacebookがInstagramを高く評価してるのを見て、もっと高く売れると思ったから断ったんだって。

dmix 2025-04-15T03:44:54

確かInstagramとSnapchatの二択だった気がする。もし両方買ってたら、ほぼ独占状態だったかもね。少なくともTikTokが出てくる前は。今は他のサービスもたくさんあるから、そこまでじゃないと思うけど。でも、それ以外にも怪しいことしてそう。

Larrikin 2025-04-15T03:48:29

Facebookは両方ともゲットしようとしてたんだよ。片方だけ手に入れるって選択肢はなかった。Snapchatが同じ値段で売られるのを拒否しただけ。

echelon 2025-04-15T02:12:14

Metaはそこまで気にならないかな。YouTubeがソーシャルビデオを全部牛耳ってる方が心配。映画は色んな配信サービスがあるけど、ソーシャル系はInstagram、TikTok、Reddit、Xとかだし。でも、ビデオエッセイとか、自主制作アニメ、教育コンテンツ、文化批評、音楽、ビデオポッドキャストとかはYouTubeに閉じ込められてる。Amazonが色んな事業やってて、それを悪用してるのも気になるし、Apple/Googleの寡占もマジでヤバい。

eGQjxkKF6fif 2025-04-15T02:28:40

全部ムカつく。集中化はマジで良くない。FacebookとかGoogleが誰かのチャンネルとかページを停止させようと思えばできるんだから。Hacker Newsのやつらはみんな分かってると思う。でも、誰も何もできないんだよね。

ceejayoz 2025-04-14T19:50:55

MetaはTikTok潰しにも関わってる。また競合を弱体化させようとしてるんだ。
https://www.cbsnews.com/sanfrancisco/news/report-facebook-hi

paxys 2025-04-14T20:09:47

みんなが「当時知ってた」なら、なんでFTCは5対0で買収を許可したの?

michaelt 2025-04-14T22:11:31

政府は競争法を何十年も忘れちゃってた感じだよね。アフガニスタンに自由と民主主義を届けたり、金融危機に対応したりで忙しかったんだって。超重要なことだもんね。Social media? あー、孫が言ってたような。

もっとコメントを表示(1)
surge 2025-04-14T20:14:33

マジで理解できないんだけど。FTCが訴えてる理由は、FTCが何かを許可したからでしょ?プラットフォームが今よりもっと支配的だった時に。動機が怪しい気がするんだよね。だって、10年以上経ってから持ち出すなんてさ。

ideashower 2025-04-14T22:20:24

当時、Instagramのユーザーは8000万人で、収益化戦略もなくて赤字だったんだよね。Facebookのビジネスモデルにとって、すぐには競争相手にならないと思われたんじゃないかな。Googleとかの他の小さい写真共有プラットフォームもあったし。
2020年に、Wall Street Journalが、2012年にFTCの職員が、この買収が独占禁止法に違反する可能性があるって懸念してたって報道したんだって。でも、訴訟を起こして負けるのを恐れてたらしい。[1][2]

repeekad 2025-04-15T04:41:06

Facebookの友達から聞いた話だと、FBはVPNとアプリ内のIPアドレス追跡を使って、InstagramとWhatsAppがすごい勢いで成長してるのを見つけて、何としても買収する必要があるって判断したらしいよ。

borski 2025-04-14T21:40:09

予測が外れたからって、過去の過ちを正せないってわけじゃないよね?
このケースに限った話じゃないけど、買収を許可して、10年後にそれが実は反競争的だったってわかったら(しかも意図的に)、独占を解消しようとするんじゃない?

YetAnotherNick 2025-04-14T22:06:08

過ちは結果で判断されるべきじゃないよね。Instagramが失敗してたら、独占禁止法の訴訟は起きてたのかな?

blackguardx 2025-04-14T22:15:24

1945年のAlcoaのケースを見てみて[0]。裁判所は、Alcoaが合法的にその地位を獲得したにもかかわらず、違法な独占だと判断したんだ。

jjallen 2025-04-14T21:31:40

これって、全ての水平的買収が反競争的だってことを意味するのかな?そうじゃないなら、理由を知りたいな。

michaelt 2025-04-14T21:39:37

家の近くに7軒スーパーがあって、2軒が合併してもまだ6軒から選べるから、競争は十分あるよね。でも3軒しかないときに2軒が合併したら話は別。残りの1軒が金持ちとかヒッピー向けのオーガニックストアだったら、競争になってないかもね。

snovymgodym 2025-04-14T22:06:26

でも、これって2012年の話じゃん。Instagramはまだ小さくて儲かってなかったし、今の形とは全然違った。当時、Twitter、Tumblr、Snapchat、Google+、Pinterest、YouTube、Redditとか、競合するSNSがいっぱいあったよね。スーパーの例えで言うなら、まだお店がたくさん残ってる状態だったんじゃない?

megaman821 2025-04-14T21:41:01

当時、みんながそう思ってたって証拠ある?Facebookがそんなシンプルなアプリに大金払うなんて、みんな笑ってた記憶があるんだけど。

nonethewiser 2025-04-15T02:18:21

どういうところが競争を阻害してるの?FacebookとInstagramがお互いを助け合ったのはわかるけど、どこに独占があるの?

fallingknife 2025-04-14T20:14:44

たった10億ドルで、従業員50人以下の会社を買収しただけじゃん。もし当時、Instagramがここまで大きくなるってみんなが知ってたなら、Instagramの創業者や投資家はそう思ってなかったんじゃない?

henryfjordan 2025-04-14T20:26:17

Facebookは、MySpaceみたいに自分たちがやられたことを恐れて、次に来そうな会社を買いまくってたんだよ。Instagramがここまで爆発的に成長するかはわからなかったけど、それがFacebookの買収の動機だったのは明らか。
あと、たった10億ドルの買収なんて言わないで。当時、Facebookにとって過去最大の買収だったんだから。
>Though Facebook is known for smaller acquisitions、Instagram’s surging momentum likely compelled the social network to swiftly put together a billion-dollar offer.”(Facebookは小規模な買収で知られていますが、Instagramの急成長の勢いが、ソーシャルネットワークに10億ドルのオファーを迅速にまとめることを余儀なくされたようです。)

wongarsu 2025-04-14T21:24:44

2012年当時、Tech企業の評価額は全体的に低かったんだよね。MetaもGoogleも、当時と本質的に同じ市場での地位を保っているのに、Metaは時価総額が15倍、Googleは10倍になった。むしろ、今の方が2012年よりも立場が弱いんじゃないかな。

devrandoom 2025-04-14T21:02:09

昔のAndroidは、どのアプリがインストールされているか他のアプリから見ることができたんだよね。だからFacebookは、Instagramの脅威にいち早く気づいたんだ。

unreal37 2025-04-14T19:59:45

政府は、FacebookがMetaとWhatsappを買収したのは、競争できなかったからだって主張してるんだよね。それって違法なの?理解できない!どの会社も、自社のビジネスに何かを付け加えるために会社を買収するんじゃないの?馬鹿げた主張だよね。

dang 2025-04-14T19:06:38

この記事に関する他の記事も上がってるよ:
https://www.nytimes.com/2025/04/14/technology/meta-antitrust
(https://archive.ph/8wOPP)
https://www.cnn.com/2025/04/14/media/meta-ftc-trial/index.ht
https://www.politico.com/news/2025/04/13/meta-zuckerberg-ftc
(今回はHNのリンクはコメントがないから省略した。いつかURLをまとめて、同じ話題の記事にはカルマを共有するシステムができるといいな。)

paxys 2025-04-14T19:40:38

FTCの戦略がよくわかんないんだよね。Instagram、WhatsApp、Snapchat、MeWe(?)がFacebookの直接的な競合だって裁判官が認めるかどうかにかかってるのに、TikTok、YouTube、X、iMessageとかは違うって。Metaの弁護団がそこを突いてるんだから、裁判官がそんな都合のいい市場定義を認めるとは思えないな。

whatshisface 2025-04-14T20:31:01

独占禁止法の定義は、競争相手がいないビジネスのことじゃないんだよね。競争相手がいないビジネスは合法だよ。独占禁止法は「反競争的な行為」を制限するもので、それは効率的な市場のコモディティ生産者でも起こりうるんだ。

the_clarence 2025-04-14T23:03:08

その通りだね!じゃあ、何が反競争的なの?

もっとコメントを表示(2)
stackskipton 2025-04-14T23:43:10

FacebookはInstagramが成長するとわかってて、競争する代わりに買収したんだよ。
詳しくはここで読めるよ:https://www.bigtechontrial.com/p/zuckerberg-on-the-stand-the…

DecentShoes 2025-04-15T03:19:58

それって、買収の目的のほとんどじゃない?

callc 2025-04-15T03:43:55

買収の目的が競争を潰すことなら、それは良くないことだよね。独占は良くない。
別の目的としては、自社ではできない新しい能力を獲得することもあるよ。すでに競争している分野じゃなくてね。

dmix 2025-04-15T03:51:46

Instagramは昔から競争の激しい市場にいるよ。前はSnapchat、今はTikTok。YouTube Shorts、Reddit、Twitterとか、動画や写真に特化したサービスもたくさんあるし。
ソーシャルメディアの選択肢に困る人なんていないと思うけど。

callc 2025-04-15T04:40:30

市場にどれだけ「選択肢」があろうと、FBは反競争的な行為をしたんだよ。選択肢がn-1個になったじゃん。
企業が反競争的な行為をすることを社会が許容すべきかどうかは、「選択肢が十分に残るか?」ではなく、「これは反競争的な行為か?」で判断すべき。

blululu 2025-04-15T14:12:37

取締役会の企業としての動機を正確に知ることはできないよね。よくあるのは「小規模なライバルを買収して、より大規模なライバルと効果的に競争する」みたいなこと。例えば「小規模なデスクトップパブリッシングのスタートアップを買収して、最大のクラウドコンピューティングプロバイダーと競争する」とか。今回の場合は「小さな写真共有会社を買収して、Google/YouTubeと競争する」ってことかな。

reaperducer 2025-04-15T13:46:28

それって買収の目的の多くがそうじゃないの?
いや、違うって。普通じゃないし、よくあることでもないよ。 tech業界でもね。

the_clarence 2025-04-15T16:41:47

話が噛み合ってない?それのどこが反競争的なの?むしろ逆じゃない?競合を認めて、大金を積んで買収することで、競争することにメリットがあるって示したんだから。

AnimalMuppet 2025-04-15T16:49:12

買ってしまえば、Instagramはもう競合じゃなくなるじゃん。
それが反競争的ってこと。

the_clarence 2025-04-17T05:24:47

反競争的だとは思わないなー。競争を「殺してる」わけじゃないじゃん。競争を殺すっていうのは、競争相手が倒産するような価格設定をしたり、人を暗殺したり、競争相手が同じ環境で活動できないように仕向けたりすることだよ。今回はInstagramに拒否権があったんだから、大きくなることを妨げられたわけじゃないでしょ。

karaterobot 2025-04-14T23:30:33

政府はMetaによるWhatsAppとInstagramの買収が、競争を減らすためだったと主張してるんだよね。まだ反競争的かどうかは決まってないから、裁判になってる。両側の証拠がこれから示されるってわけ。他にどう答えたらいいのか分かんないな。

tyre 2025-04-15T05:57:41

Zuckerbergが、Instagramを買収したのは競争を防ぐためだって書面で言ってるよ。
いろいろ決まってることあるじゃん。

the_clarence 2025-04-17T05:25:48

強制的に閉鎖させたり、イエスと言わせたりするのとは違うでしょ。 конкурентを減らしたいのはどの会社も同じだけど、成長や存在を妨げたわけじゃない。

lazide 2025-04-15T06:32:38

反競争的な行為をすること自体は全然良いんだよ。むしろ、ほとんどのビジネスが生き残るための基本なんだから。
独占をしたり、広げたり、守ったり、独占しようとしたりするのはダメだけどね。
要するに、反競争的な行為は、やりすぎて成功しすぎるとマズイってこと。

n4r9 2025-04-15T08:08:01

価格固定や広すぎる競業避止条項みたいな反競争的な行為は、独占がなくても問題になることがあるよ。

lazide 2025-04-15T08:34:04

確かにそうだね。ただ、問題になる(訴えられたり、法律で規制されたりする)のは、市場を大きく歪めて、みんなが文句を言い始めた時だけかな。
だいたい、市場のほとんどを支配してる独占企業とか、カルテルとかが成功した場合だよね。
市場の下位5%の企業が価格固定とかしても、誰も気にしないじゃん。20%でも、普通はね。
シャーマン反トラスト法は「取引の制限」について言ってるけど、実際に取引を制限する必要があるんだよね。そのためには、かなりの支配力が必要で、それを独占企業とか、カルテルならできるってわけ。
厳密に言うと、未遂でも違法なんだけど、すべての企業を追いかけるのは、子供が誰かに向かってハサミを振りかざしたからって逮捕するみたいなもんじゃん。
リソースの無駄だし、誰の利益にもならないし、みんなが必要だと思ってる行動を妨げるし、解決するよりもっと悪い問題を引き起こすしね。
一方で、シリアルキラーを捕まえるのは、良い政策だよね。
この2つの違いは、意図じゃなくて、戦術の成功と効果の問題なんだよ。

n4r9 2025-04-15T10:14:46

だいたい賛成だなー。価格ダンピングみたいな微妙なケースもあるけど、それも結局は市場の支配を狙ってるってことだもんね。

ezfe 2025-04-15T03:01:19

Facebookくらいの規模なら、競合する代わりに、伸びてるproductを買収して支配するのは法律違反じゃね?

the_clarence 2025-04-15T16:43:26

これって競争を促してるってことにならない?競合して買収されれば、でかいexitができるじゃん。

dmix 2025-04-15T03:50:19

普通は裁判の前にやるよね。それを戦術として使うのは怪しい。ただ、最初からbig techの力を抑えつけるのが目的で、upstartsを守るためじゃないって感じはしてた。もっと広い目的があるのかも。脅しで色々引っ張り出すための手段とか。

もっとコメントを表示(3)
gruez 2025-04-14T21:49:49

それって、基本的にどの独占禁止法訴訟でも問題になることだよね。Window’sの市場をIBM互換のPC/laptopsと見るか、Macやchromebooksも含むと見るか?スマホとかタブレットみたいな他のデバイスは?特に貧しい国だとPC/laptops持ってない人も多いし。

timewizard 2025-04-15T04:04:38

ありがたいことに、この問題を調べる方法は色々ある。
“MicrosoftはWindowsを赤字で売ってたのか?”
これで市場を定義する必要はなくなる。Microsoftが代わりにやってくれた。

the_clarence 2025-04-14T23:02:50

あと、同じ分野のアプリを複数所有してたらどうなるんだろ?ここで反競争性があるってのがよく分からん。新しいアプリを作れるし、成功したら買収を断ることもできるじゃん。

hooloovoo_zoo 2025-04-15T01:06:18

それ、マジ良い戦略じゃね?だって、区別がハッキリしてるし、簡単なリトマス試験紙(どのアプリでみんな本名使ってるか)があるじゃん。iMessageでバカなこと言うのはナシな。

paxys 2025-04-15T01:12:25

WhatsAppがFacebookと直接競合してて、iMessageがそうじゃないって区別やリトマス試験紙って何?InstagramとTikTokは?

hooloovoo_zoo 2025-04-15T01:29:46

iMessageはビジネスじゃなくて、ただのメッセージ機能だよ。広告とかサードパーティのコンテンツとか何もないし。簡単なリトマス試験紙はさっき言ったやつ。ユーザーはだいたいTikTokで本名使わないでしょ。

scialex 2025-04-14T20:20:52

iPhoneとAndroidが競合しないって主張よりはマシかもね。裁判所はそれを認めたけど。

granzymes 2025-04-14T22:20:59

裁判所は認めてないよ。Epic v. Appleの裁判では、地方裁判所と第9巡回区控訴裁判所の両方ともiOSとAndroidは競合してるって判断した。ただ、Epic v. Googleの裁判では、陪審員はAndroidだけが該当市場だって判断したんだ。Googleは当然、それを第9巡回区控訴裁判所に上訴してるよ。

karhuton 2025-04-15T05:42:11

WhatsAppから抜け出せない(友達や家族が乗り換えない)身としては、分割を切に願うよ。
全然違うプラットフォームを競合他社として一緒くたにするのは理解できないな。
家族とのダイレクトなグループでの会話に、YoutubeやTikTokは使えないでしょ。XやInstagramも無理がある。だって、あれらはパブリックなSNSで、インスタントメッセージじゃないもん。プラットフォームには重複する機能があるけど、スプーンの代わりにナイフは使わないでしょ。

Spivak 2025-04-15T06:00:47

YouTube、X、TikTokはMetaの製品と異なる分野で競合してるから、フェアな比較じゃないかもね。でも同時に、WhatsAppは数えきれないほどのメッセンジャーとの競争にさらされてるから、この点が重要かどうかはわからんな。XはFB Marketplaceと競合しないけど、Craigslistはしてる。TikTokはFB Eventsと競合しないけど、Apple EventsとEventbriteはしてるね。

skydhash 2025-04-15T16:23:41

WhatsAppにMetaみたいな強力な後ろ盾がある限り、競争って言葉は意味をなさない。多くの国でWAは事実上のIMプラットフォームだけど、ユーザーから一銭ももらってないと思うよ。じゃあ、開発者とかインフラとか周辺のリソースはどうやって支払ってるの?

yodsanklai 2025-04-15T17:34:29

>WhatsAppから抜け出せない(友達や家族が乗り換えない)身としては、分割を切に願うよ。
でも、それがユーザーに何をもたらすの?結局WhatsAppから抜け出せないままで、Metaが所有してないってだけじゃない?

BrtByte 2025-04-15T09:50:22

マジそれな。全部のプラットフォームを「競合」って呼ぶのは、同じインターネット上にあるってだけで、現実じゃなくてテック企業の弁護士のロジックって感じ。

spacebanana7 2025-04-15T07:48:20

メール使おうぜ。みんなメールアドレス持ってるし、返信しないと気まずいじゃん?それに、企業の囲い込みじゃなくて、オープンなプロトコルっていうメリットもあるし。

sudahtigabulan 2025-04-15T11:27:18

UIの問題だよね。
https://delta.chat/
同じクライアント(または互換性のあるもの)を使えば、E2EEも使えるし。

fransje26 2025-04-15T09:10:44

>家族との直接的なグループディスカッションに、WhatsAppの代わりにYouTubeとかTikTokは使えないし。
Signalじゃダメなの?最悪、Telegramは?

_fat_santa 2025-04-15T14:04:57

>Signalじゃダメなの?最悪、Telegramは?
技術的には問題ないと思うけど、チャットアプリを移行させるのが難しいんだよね。みんな簡単に言うけど、家族とか友達とかに乗り換えさせるのって、そんな簡単じゃないじゃん?奥さんがブラジル出身で、いつもWA使ってるんだけど、乗り換えさせるってなると、家族や友達のネットワーク全体を乗り換えさせることになるんだよ。そうなると、数千人を説得する必要が出てくるから、ほぼ不可能。

rpgbr 2025-04-15T15:46:35

それに、ブラジルのキャリアはWhatsAppのデータ制限を免除してるんだよね(ゼロレーティング)。他のアプリもゼロレーティングから外そうとしてるけど、WhatsAppは“メッセージ”の代名詞みたいになってるから難しいんだよね。他の選択肢は高いSMSか、普及してないTelegramしかないし。

emblaegh 2025-04-15T11:10:56

国によってはWhatsAppがめちゃくちゃ普及してて、仕事の依頼とか、サービスの予約とか、カスタマーサービスとか、全部WhatsAppでやってるんだよね。特に中小企業はWhatsAppしか使ってない。

fransje26 2025-04-16T09:46:34

確かに、国によってはFacebookを中小企業の“ウェブサイト”として使ってるみたいだよね。
でも、WhatsApp/Metaから個人のやり取りを移行させることはできるじゃん?例えば、Signalを代わりに使えばいいんだよ。ビジネスのやり取りはWhatsApp、プライベートはSignalっていう使い分けなら、そんなに手間じゃないと思うよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。