メインコンテンツへスキップ

アメリカさん、製造業回帰を甘く見すぎ!?専門家「そんな簡単じゃない」

·2 分
2025/04 アメリカ経済 製造業 貿易政策 サプライチェーン 国際競争

アメリカさん、製造業回帰を甘く見すぎ!?専門家「そんな簡単じゃない」

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43692677

NoTeslaThrow 2025-04-16T15:02:23

製造業は止まってないよ、人を雇わなくなっただけ。
>インフラがないって言うけど
そんなの嘘じゃん。アメリカは世界で二番目の製造大国だよ。ただ、人を雇いたくないだけ。だからiPhoneも作れないし、原材料も精製できないんだよ。
根本的な問題は、アメリカのビジネス文化が健全な社会と相容れないこと。アメリカ人を雇うのはビジネスに反するって考え方。投資も、トレーニングも、従業員をサポートする気もない。ビジネスが国の状態を気にかけるようにならない限り、この状況は変わらないよ。
政府が介入して、奨励金を出したり、補助金を出したり、宣伝したりして、国内産業を育成することもできるけど、それには何十年もかかる文化的な変革が必要だね。

glitchc 2025-04-16T15:09:52

同感。従業員のトレーニングと定着率は史上最低。ジュニア従業員向けのポジションはないし、新入社員への研修や指導も最低限。組織は従業員のキャリアプランを立てなくなった。昔は従業員のキャリアアップはマネージャーの仕事だったけど、今は従業員が仕事をするよりも自分を売り込まないといけない。その一方で、企業は従業員をコストセンターとしか見てない。どうすればこの状況を改善できるのかわからない。

giancarlostoro 2025-04-16T17:02:56

>新入社員への研修や指導も最低限。組織は従業員のキャリアプランを立てなくなった。
ベテランのエンジニアから、昔は会社でOOPを学んだり、プロジェクトが終わったらボーナスが出たりしたって話を聞くよ。俺はいつも金もトレーニングもなくなったタイミングで会社に入るんだよね。
税制上の理由でR&Dを変えるべきだと思う。Bell Labsのおかげで今でも使われてる技術がたくさんあるのに。今はMicrosoftとかGoogle、Appleみたいな会社しかR&Dに投資できないから、イノベーションは利益になることしか考えられてない。

vlovich123 2025-04-18T13:58:40

Bell Labsが革新で評価されてるのは、Bellが解体されてから世界に恩恵をもたらしたからってのもある。
あと、企業がすぐに利益にならないとR&Dに投資しないってのは違うと思う。例えばMicrosoftとかGoogleは、量子コンピュータに巨額の投資をしてるけど、それが儲かるかどうかはっきりしてないじゃん。GoogleにはXっていうムーンショットラボもあるし。応用量子科学とか材料科学のハードルが低かった時代を美化しすぎだと思うよ。

InDubioProRubio 2025-04-17T09:03:24

でも、IPパクリ屋が待ち構えてるんだよ。新しいものに投資しても、コピーするのが一番の戦略になってる世界じゃ、R&Dは損な戦略になる。一時的な関税をかけて、IPを盗んだ製品を罰しないと、投資を回収できないし、悪い戦略にならない。さもなければ…
特許は機能しない。国際秩序がないと法の支配は存在しないし、政府は大手企業を守るためにそういうケースを取引する傾向があるから。

ta20240528 2025-04-17T09:45:47

特許だよ、マジで。
でも、保護したい国すべてで特許を取らないといけないんだよ。ほとんどの会社はそれをしないから、コピーされたって文句を言うんだ。
やったことない人が「特許は役に立たない」とか言うけど、ジェネリック医薬品会社が特許切れをどれだけ待ってるか見てみろよ。

nickff 2025-04-17T16:43:24

それってめっちゃ金かかるし、IP侵害を防げるわけじゃないじゃん。損失の一部を回収できるだけだし、それも金がかかる。それに、相手が夜逃げ同然の業者だったら無理だよ。

aleph_minus_one 2025-04-17T21:28:53

>それってめっちゃ金かかる。
むしろ、それが望ましい副作用だと思う。政府に独占権を執行してほしいなら、それ相応の金を払うべき。

imglorp 2025-04-16T17:00:08

基礎技術とか、新しい技術を支える研究パイプラインもあるよね。
多くの能力が海外のパートナーに移転して、アメリカには販売とマーケティングしか残ってない例がたくさんある。テレビとか、2000年までになくなったじゃん。特許の壁ができて、戻ってくるのをさらに妨げてる。
DEC WRL、Bell Labs、Xerox Parcみたいな研究機関を、また資金提供する企業なんてある?今の四半期決算を良くする方が大事なんだよ。

AnthonyMouse 2025-04-16T16:33:40

企業が従業員に投資するには、もっとメリットがないとね。20万ドルかけてトレーニングしても、すぐに辞めて他の会社に行かれたら、20万ドル損するじゃん。だからやらないんだよ。
解決策としては、トレーニングのために学生ローンを発行して、働き続けたらローンを免除するとか。でも、ローン免除が課税対象になるから嫌がられるし、トレーニングが終わったらすぐに辞めたら20万ドルの借金を背負わされる!って騒ぐ人も出てくるだろうね。

Retric 2025-04-16T16:42:31

20万もする研修をポンと渡すなんて誰も言ってないって。1~8週間の研修コースなら、社内でやるのにそんなにお金はかからないし、特定のことができるようになるから役に立つんだよね。1年勤務したらボーナス出すとか、短期的な定着率を上げる方法はいくらでもあるし。
40年間のキャリアで5万以上の研修費がかかるなら、定着のための昇給は必要だけど、最初の研修で元が取れてるはずだよ。

AnthonyMouse 2025-04-16T16:45:37

>20万もする研修をポンと渡すなんて誰も言ってないって。
なんでダメなの?
>40年間のキャリアで5万の研修費がかかるなら、昇給が必要だけど、たいしたリスクじゃない。
”5万の研修費払って、昇給もする”のは、”競合が5万もかけて育てた人を昇給だけで引き抜く”より高くつくってこと?どういうこと?

Retric 2025-04-16T16:51:28

>高くつくってこと?
違うって。同じ人を40年雇い続ければ、オンボーディングにかかる費用よりずっと安く済むんだよ。従業員の離職はマジでコストがかかるのに、中間管理職は自分の予算から出ていかないから気にしないんだよね。会社って、インセンティブが悪いせいで、客観的に見てバカなことばっかりしてるんだよ。

pengaru 2025-04-16T16:43:33

>会社は社員のキャリアプランを立てなくなった。昔は、社員のキャリアアップはマネージャーの仕事で、社員は仕事に集中できたのに。
キャリアアップについてうるさいマネージャーにそう言ってやってくれない?仕事に集中させてくれって。

nradov 2025-04-16T15:32:01

自分のキャリアは自分で管理するものだし、これからもそうだよ。そうでなくちゃおかしいでしょ?他人にキャリアを任せるなんてありえない。自分の利益と一致しないし。キャリアアップしたいなら、メンターを見つけなよ。マネージャーに頼るな。
マネージャーは、社員の生産性を向上させるための研修をしたり、昇進の準備を手伝ったりするべきだけど、それはキャリアアップとは違うんだよね。

glitchc 2025-04-16T15:42:57

>自分のキャリアは自分で管理するものだし、これからもそうだよ。そうでなくちゃおかしいでしょ?
逆だよ。40年代から70年代(もしかしたら80年代まで)は、会社は社員のキャリアにめっちゃ投資してたんだよ。社員は会社に人生を捧げることを期待され、会社は見返りに社員の面倒を見ることを期待されてた。今の”自由競争”雇用モデルは割と最近のものだよ。
[出典:https://www.pmi.org/learning/library/employers-employees-no-…]

runako 2025-04-16T16:20:36

気持ち悪いビジネス用語の”人的資本”って、企業が積極的に育てたいと思ってるものって意味じゃん。今の企業の人の扱い方とは真逆だよね。

strict9 2025-04-16T17:05:11

>人を雇いたくないから、iPhoneも作れないし、原材料も精製できないんだよ。
これだよね。製造業はさておき、最近のAIスタートアップは、人員削減のためにAIを使いたいってとこばっかり。ランディングページにも”うちの製品を使えば、人を雇わなくて済む”って書いてあるし。
今のビジネス文化は、自分の首を絞めてるようなもんだよね。目標も売り文句も空っぽ。
結果は怪しいけどね。AIのせいでレイオフされたって話はよく聞くけど、AIのおかげで売り上げが伸びたって話はほとんど聞かない。

chii 2025-04-17T11:07:31

>今のビジネス文化は、自分の首を絞めてるようなもんだよね。
首を絞めてるんじゃない。コストを外部化してるんだよ。
従業員のコストって、予算の中で一番大きい項目だから、しょうがないよね。

ozmodiar 2025-04-17T12:38:12

資本主義文化が自分の首を絞めてるって言った方が正確かもね。ビジネス文化に固執しすぎてるから。俺も資本家だけどさ。これからどうなるんだろうね。

もっとコメントを表示(1)
korse 2025-04-16T17:14:34

アメリカで製造業に関わってるけど、”人を雇いたくない”はマジで単純化しすぎ。人手不足が深刻で成長の足かせになってるんだよね。若い子は工場があるような場所には住みたくないし、35年以上も工場勤務なんて考えられないってのが現実。会社もすぐ辞めるかもって人に時間と金をかけられない。もし、時給3500~6000円で、福利厚生もあって、学歴不問、薬物検査通ればOKって仕事があったらどう?田舎だけど人種は多様だし、家も買えると思うよ。でも人が全然来ないんだよね。なんでだと思う?

silisili 2025-04-16T17:35:43

>投稿にあった求人に人が来ないのはなぜ?
結局は給料だよ。 
下限の給料が低いからじゃない?どこでも同じくらいの給料で、もっと楽な仕事があるし。時給6000円からスタートすれば人は来るよ。それでも来ないなら、工場が遠すぎるんだ。 
Amazonが倉庫を建てて人を雇ってるけど、給料は半分以下だよ。

charlie0 2025-04-16T22:19:58

マジそれな。時給6000円レベルになるまでどれだけかかるんだよ?会社は経験年数を言い訳にして、新人を安く使うのが好きなんだよな。製造業はソフトウェアみたいに常に勉強し直す必要ないのに。

rlpb 2025-04-17T18:33:57

長くいる社員は会社のことをよく知ってるし、新しい人にそれを伝えられるから会社にとって価値があるんだよね。全員を同じスキルを持つ人に替えても会社は機能しない。だから、ベテランが高給を要求するのは当然だと思うよ。

charlie0 2025-04-17T23:49:25

スキルが同じなら、誰に入れ替えても工場は回るよ。従業員を替えのきく歯車にすることが工業化の目的だったんだから。海外に工場が移転した時に職を失ったベテラン達のことを思い出して。ジュニアとシニアの差なんて、そんなに大きくないんだよ。

charlie0 2025-04-16T22:15:03

マジかよ、時給3500円って。カリフォルニアのMcDonald’sのバイトでも時給3000円だよ。そんなんで田舎に引っ越すわけないじゃん。

mystified5016 2025-04-16T20:20:24

金持ちの経営者は、アメリカ人を雇うコストを払いたくないんだよ。昇給も全然ないから、生活水準を維持するために転職を繰り返すしかない。そのせいで人材が流出して、アメリカの会社が衰退してるんだよ。みんな働きたくないわけじゃなくて、給料が生活費に見合ってないんだよ。アメリカはもう病んでる。金持ちのことしか考えてない。このままじゃ、アメリカは絶対に良くならないと思う。

akircher 2025-04-17T02:12:19

アメリカは購買力平価で見た可処分所得が世界一らしいよ。つまり、企業がケチなだけじゃなくて、従業員の期待が高すぎるってことじゃない?

jdietrich 2025-04-16T17:33:50

製造業を一括りにして語ってるのが問題。アメリカは色んなものを作ってるけど、特に貿易環境が悪いと作れないものも多い。アメリカの製造業は、付加価値で見ると中国の半分くらい。アメリカは航空宇宙とか医薬品みたいな、知的財産で守られた高付加価値な分野に集中してる。そういう製造業は、スキルがあまりない人向けの仕事は少ないけど、スキルの高い人向けの給料が良い仕事は多い。中国の工作機械メーカーは、ほとんどの部品を国内で調達できるけど、アメリカのメーカーは中国製の部品を組み立ててるだけ。アメリカがまた色んなものを作ろうと思ったら、産業革命をやり直すか、アメリカ人が安い賃金で働くか、税金を払って補助金出すしかない。中国は逆に、自動化を進めて高付加価値な分野にシフトしてる。アメリカで製造業を復活させたい人は多いけど、工場で働きたい人は少ない。政治力だけでどうこうできる問題じゃない。

LinuxBender 2025-04-16T23:19:51

そもそもうちの国のビジネス文化が、健全な社会と相容れないんだよ。
貿易が止まって、国内で薬が作れなくなったらどうなるんだろうね?アメリカの成人の64%が薬を飲んでるんだよ。急に薬を止めたらヤバい薬もある。血圧の薬とか特にね。その薬のほとんどが中国製かインド製だよ。それぞれの国がどれだけ早く薬を製造できるようになるかな?

epolanski 2025-04-16T15:35:05

別に人を雇いたくないだけじゃない?
俺はただのグローバルな地政学の問題だと思うな。何かを作るのに、エネルギー価格とか物流、人材、官僚主義、人件費とか色々な理由で、どこかの方が経済的に効率が良いんだよ。
そんなの投資とか関税で変わるわけないじゃん。
それにさ、HNのユーザーなら、アメリカが他の場所でやった方が良いことをオフロードしてる間に、セクター経済で成功してきたの知ってるでしょ。
日本の貿易黒字とか、イタリアとかドイツの黒字なんて意味なくて、国を豊かにしないって理解してると思ってた。
なのに、アメリカの製造業を直すっていう妄想に取り憑かれてるやつらに囲まれてるんだよね。

almosthere 2025-04-16T16:00:25

人件費が問題なんだよ。中国は人を奴隷みたいに働かせてる。

DiggyJohnson 2025-04-16T16:11:23

それって言い過ぎじゃない?労働条件が悪いのは確かだけど、「奴隷化」ってマクロレベルで言うのはおかしいでしょ。

Kirby64 2025-04-16T16:19:45

>https://en.wikipedia.org/wiki/Xinjiang_internment_camps”
マジで強制労働キャンプだよ。もちろん、PRCは否定してるけど、長年の報告から強制労働が行われてるのは間違いないっぽい。

makeitshine 2025-04-17T00:11:20

アメリカにも強制的な刑務所労働があるじゃん。中国政府が悪いのはわかるけど、中国経済が強制労働で成り立ってるわけじゃないでしょ。アメリカが刑務所労働で成り立ってないのと同じだよ。

Kirby64 2025-04-17T01:16:45

アメリカの刑務所システムでの強制労働もひどいと思うけど、中国の“再教育”キャンプと普通の刑務所を同列に扱わないで。全然違うから。

ta20240528 2025-04-17T09:57:17

ルイジアナのAngola”working farm”の受刑者に聞いたことある?
63%が終身刑で、27%が20年以上の刑期だよ。
中国の過激な暴力的なサブカルチャーを正そうとする試みより酷くない?ほとんど閉鎖されたみたいだし、最長でも10年未満でしょ?
どっちも良くないけど、どっちが酷いかって話でしょ?

paul7986 2025-04-16T16:49:45

どれくらいのアメリカ人が退屈な労働で死にかけてると思う?多くはないでしょ。ロボットとか自動化、AIが代わりにたくさんやってくれるんだよ。
アメリカを強くしたいなら(軍事&経済)、移民改革が必要だよ!アメリカに来たい人は、軍隊でx年働いて、家族2〜4人を連れてきて、すぐに働いて税金を払えるようにするとか。敵が多いのに、アメリカ人になりたがってる人を追い出すのは意味不明。

nneonneo 2025-04-16T16:59:43

移民をいきなり軍隊に入れるのは良くないと思うな。新しい国のために命を捧げたいと思わない人も多いだろうし、徴兵したら不忠な兵士が増えそう。

pjc50 2025-04-15T14:12:49

中国の一人当たり発電量はアメリカの2倍以上だって?それマジで違うくね?俺が調べた統計だと、アメリカの方が中国の約4倍なんだが。まあ、それ以外は概ね良いこと言ってると思うよ。特に、>一朝一夕にはできない”ってのはその通り。
アメリカで新しい工場建てようとすると、関税とか色んな要素でうまくいくかどうかの瀬戸際だし、最悪損する可能性もあるから誰も工場建てようとしないんだよね。トランプのツイート政策はマジ勘弁。
>関税の施行は不公平で操作される”ってのもその通り。145%の関税とか密輸を誘発するレベルだし、国によってバラバラなのもリラベルを促すだけ。まるでチキンタックスのトラックみたい。
>これは今までで最悪の経済政策かも”って、マジそれな!
あと、アメリカの企業が中国で販売したいなら、現地法人作って資本登録して、法的な代表者を立てる必要があるけど、アメリカで売る分にはそんなの要らないんだよね。これって、実は悪くない考えかも。EUとかイギリスの小規模輸出業者にはウザいかもしれないけど、10%の関税よりマシかもね。いつかEUのVATシステムと統合できるかも。
(あと、筆者は中国に労働者不足とか犯罪とか麻薬がないと思ってるかもだけど、絶対あると思うよ。たぶん、戸籍制度とかメディア統制で隠されてるだけじゃない?)

もっとコメントを表示(2)
like_any_other 2025-04-15T14:39:11

>それ以外は概ね良いこと言ってると思うよ。特に、一朝一夕にはできない”ってのはマジそれな!
アメリカ人って二択しかないと思ってるのがムカつく。オフショアリング最高!か、メスでもキメて一晩で製造業復活させるぞ!みたいな。中国とかアジアの国々が経済成長に使った、ゆっくりと着実に国内産業を保護・育成するって考えが全然ない。

hn_throwaway_99 2025-04-15T15:27:19

これマジでイライラするんだよね、関税に限らず。極端な意見が多すぎて笑えるレベル(とは言え、どっちも同じくらい悪いとは思ってないけど)。極端じゃない意見が「中道」ってバカにされるのも意味不明。例えば、大学への攻撃が始まる前は、エリート大学のDEI声明みたいなイデオロギー純粋性テストはマジでやりすぎだと思ってたし。https://whyevolutionistrue.com/2024/02/10/jon-haidt-goes-aft… とかで批判されてた。
でも、政府の攻撃があまりにも酷すぎて、まともな議論する意味ないじゃんって思えてくる。

pjc50 2025-04-15T16:04:18

>まともな議論する意味ないじゃんって思えてくる。
それな。SNSが炎上マシーンになってるせいで、最悪の議論が拡散されるんだよね。
>イデオロギー純粋性テストみたいDEI声明
具体的にどんなの?
大学の方針じゃなくて、学生の政治活動の行き過ぎた例を誇張して問題視する炎上ビジネスって感じ。
あと、DEIの要求を取り除くと、人種差別主義者が戻ってきて図書館を整理したり、ウェブサイトから黒人の名誉勲章受章者を削除したりするって悲しい現実もある。

Manuel_D 2025-04-15T19:05:34

UC Berkeleyでは、教員の応募者の75%以上が多様性に関するステートメントだけで落とされたらしいよ。https://thehill.com/opinion/education/480603-what-is-uc-davi…
しかも、アジア人の不合格率が一番高くて、次に白人。ラテン系は2番目に合格率が高くて、黒人が一番高かったって。多様性に関するステートメントは匿名化されてなかったから、審査員は応募者の人種が分かった状態で審査してたんだよね。
多様性に関するステートメントは、人種的な優遇措置の隠れ蓑だって疑われても仕方ないよね。ハーバードが学生の入学選考で人種構成を調整するために使ってた「性格スコア」みたいに。

skywhopper 2025-04-16T12:06:48

もしあなたが、アンチDEI活動家の誤った解釈に基づいて物事を理解していて、しかもその人が学校関係者に話を聞いてない(批判者でさえ)、統計を読み間違えてプロセスを意図的に歪曲してる可能性が高いなら、公平な見方はできないよ。あなたがリンクした記事は根拠のない記述だらけ。リンク切れも多いし、残ってるリンクも彼の主張を裏付けてないから、他の要約も信用しない方がいいよ。

Manuel_D 2025-04-16T17:51:14

>でも、他のカリフォルニア大学も情報を公開してるよ。UC Davisとほぼ同じ評価方法を採用しているUC Berkeleyでは、最近の調査で、基本的な応募条件を満たす完全な応募書類を提出した有資格者が893人いたけど、そのうち679人が多様性に関するステートメントが不十分だったって理由だけで落とされたんだって。
この主張に対する具体的な批判はあるの?それとも、証拠もないのに誤解だって言ってるだけ?

habinero 2025-04-16T20:10:04

反論する事実がないんだよねー。彼は、自分がどうやってそれを知ったのか、どんな基準を使ってるのかって証拠を示さずに、結論が真実だって言ってるだけ。
DEIヒステリーの問題はそこなんだよね。知的厳密さが全くない。ただの中年男性がお互いに幽霊の話をしてるだけ。

like_any_other 2025-04-15T16:17:09

>Example?
学術職の5分の1で多様性に関するステートメントが必要だって。
https://www.schoolinfosystem.org/2021/11/11/study-diversity-
他にも例があるよ。
https://news.ycombinator.com/item?id=43692945

insane_dreamer 2025-04-15T22:33:09

20%ならまだマシな方じゃない?メディアでは90%くらいのポストで必要みたいな報道されてるけど。

ImJamal 2025-04-16T13:55:16

大学が白人に最低20%の職を割り当てたら、それでも「そこまで悪くない」って言う?

rickdeckard 2025-04-15T15:02:43

なんか変なのはさ、経済が変わる中で、コストのせいで製造業がアメリカから海外に移されたけど、ある意味アメリカが高スキルの仕事に集中して、低スキルの大量生産を中国に任せたんだよね。
で、中国もだんだんスキル上げてきて、今じゃ新しい産業とか技術で競争してるじゃん?
だから、アメリカの4倍の人口の中国と競争するために、低スキルの労働をアメリカに戻すのが解決策なの?
むしろ、またアメリカでミッド・ハイスキルな労働を育てて、海外に移した低スキル労働をまた海外に移す方が良くない?

digikata 2025-04-15T15:15:22

たぶん、低スキル/高スキルっていう区別自体が間違ってるんだと思うな。製造業は全部ハイスキルだよ。ただ、インフラが低い製品と高い製品、工場があるってこと。
賃金も要素だけど、製品コストに占める割合はどんどん小さくなってる。アメリカは製造スキルとインフラへの投資を怠ったせいで、近代的でインフラが低い、中くらい、高い工場を建てて、人を雇って、供給する能力を失ったんだよね。
立て直すのは不可能じゃないけど、関税だけじゃなくて、もっといろんなレベルで長期的に有利になる政策が必要だね。

toomuchtodo 2025-04-15T15:17:49

解決策は、どんな仕事でも、みんなが生活できるだけの賃金をもらうことと、医療を雇用から切り離すことだよ。でも、そういう考えにはすごく抵抗があるんだよね。だから、「良い製造業の仕事」っていう言葉を繰り返してるんだ。生活できるなら、どんな仕事だって良い仕事だよ。
(関税は、医療とか教育とか、国内のサービス業の人手不足には全然効果がないけどね)

ninetyninenine 2025-04-16T12:55:31

それって人権の話で、中国と競争できるようになるのとは別の話だよね。人権は守らなきゃいけないし、生活できる賃金を払うべきなのは間違いない。
でも、ここでは中国と競争できるようになるっていう別の目標があるんだよ。生活できる賃金をみんなに払うことが、中国と競争できない理由の一つだって断言できる。それが、中国が今勝ってる理由なんだ。
生活できる賃金を払って作った製品は、当然人件費が高いから高くなる。だから、生活できる賃金を払うだけじゃ問題は解決しないんだよ。
関税っていうのは、生活できる賃金を払って高い製品を売っても、中国からの製品に同じくらいの関税をかけることで競争力を保つためのものなんだ。

rickdeckard 2025-04-15T15:35:27

同意だけど、そもそもアメリカが大量生産をロースキルにするためのスキルとインフラへの投資をやめちゃったのが問題なんじゃない?
海外の会社はどんどんバリューチェーンのサービスを提供するようになって、結局ロースキルの労働プロセスを作るスキルセット全体が「海外の会社に任せればいいや」ってことになっちゃった。

digikata 2025-04-15T15:55:25

中国みたいな国がバリューチェーンを登っていくのは当然だった。でも、アメリカで90年代に流行ったのは、長期的な設備投資の価値を低く見積もるビジネス戦略だったんだよね。特に今回の話で言うと、工場への投資だよ。工場は管理に手間がかかるし、長期的な戦略に縛られるし、利益率も低いけど、長期的には価値を生むし、相乗効果もあるんだ(ゆっくり進んで早く行く、みたいな)。アメリカの多くの企業は、短期的な成長とか、短期的な高い利益率を追い求めて、長期的な投資を最小限に抑えたんだ。
今、落ち目になってるアメリカの会社を見てみろよ。BoeingとかGEとかIntelとか…。大手のアメリカの製造業は、利益が出ないからじゃなくて、その時の利益が足りないからって理由で、製造業から撤退したり、長期的な投資を減らしたりしたんだ。何十年もかけて、たくさんの配当金とか株価上昇を得たけど、そのつけが回ってきたんだよ。

_bin_ 2025-04-15T15:30:14

Trumpたちは、ここで「motte-and-bailey」みたいな議論をしてるんだよね。食料、エネルギー、防衛関連、金属…みたいな重要な産業は、国内か、少なくとも近い場所にあるべきだって考えるまともな人たちを味方につけて、その後、自分の支持基盤であるラストベルトに大盤振る舞いして、「全部国内で作るべきだ」って言い出すんだ。
明らかな答えはこうだよ。
1.Tシャツがバングラデシュ製でも問題ない。
2.敵国(中国)製だと問題がある。
3.アメリカの労働コストは高すぎて、昔みたいに大量生産を国内に戻せない(baumol’s cost disease)。
4.オフショアリングと違法労働のせいで、数十年間、自動化とか製造技術への投資が抑えられてきた。これは元に戻すのが大変だよ。
これらの事実から導き出される賢明な結論は、
1.中国から他の人件費が安い国に、全部移転させる。
2.重要な産業を国内に戻す。
3.ロボット工学と自動化に大規模な投資をする。製造業を大きく国内に戻すことは可能だけど、雇用を戻すことはできない。
4.SMRエネルギーの大規模な導入を進めて、新しい産業を支える安定した電力供給を確保する。

taylodl 2025-04-15T15:18:49

アメリカの製造業は増えてるんだよね。2008年の不況で打撃を受けたけど、その後は回復してる。アメリカでどれだけ多くの高付加価値製品が作られているか、みんな気づいてないんじゃないかな。大衆向けのガラクタは東アジアに作らせて、アメリカは高付加価値のものに集中すればいいんだよ。
結局、政権が事実に基づいて分析して、効果的な政策を打ち出せてないってことだよね。
>https://fred.stlouisfed.org/tags/series?t=manufacturing%3Bou…

zasz 2025-04-15T14:44:48

それこそBidenがCHIPS Incentive Actでやろうとしてたことじゃん。TSMCと協力して半導体の生産を国内に戻そうとしたんだよ。でも、全然うまくいかなくて、Harrisはアリゾナ州で負けちゃったし。アメリカ人は、製造業を国内に戻そうと真剣に考えてる政党と、そうじゃない政党のどちらかを選べたのに、結局ノリで間違った選択をしたんだ。

like_any_other 2025-04-15T14:55:42

結局、雰囲気ってことじゃん?
マジでその通りかもね。民主党も昔の共和党も、グローバル化/オフショアリング推進だったし(CHIPSとかトウモロコシ補助金は例外だけど)。「半導体持って帰るぞ」って言う一方で、「お前の車はドイツ製、スマホは中国製、タコスはメキシコ製だろ。自由貿易邪魔すんな!」って言われたら、誰も方向転換信じないって。

もっとコメントを表示(3)
fendy3002 2025-04-15T14:49:51

結局カネがモノを言うんだよね。アメリカに製造業戻して高い給料払うのは難しいってこと。
マックで働く方が楽で給料いいんだもん(マジレスすると、アメリカに住んでないから知らんけど)。
海外で安い労働力使って価格抑えて、利益大きくする方が簡単じゃん?
これってアメリカだけの問題じゃなくて、ほとんどの国で貧富の差がヤバくて、みんな生活水準下げてるんだよね。

myrmidon 2025-04-15T15:03:20

50年前から状況マジで変わってないって話。
エレクトロニクス産業が日本に移った時も、みんな同じ心配してたんだよ。日本も中国と同じようにバリューチェーン上がっていって、賃金上がったら産業失ったじゃん。中国→ベトナム/インドネシアも同じ。
経済に関する政治的な議論の9割は、間違ったノスタルジーとヤバい地域格差のせいだと思うわ。貧しい国が安い賃金でモノ作って発展していくのは、あるべき姿だと思うし。「アメリカ国民から搾取してる」とか言うのは、完全に的外れで勘違い。

FirmwareBurner 2025-04-15T14:45:37

中国とかアジアの国々が成功した、地元の産業をじわじわ保護・育成するやり方が、アメリカには無かったんだよね。
第二次世界大戦後の韓国とか日本がやったみたいに、産業界と政府が10~20年の長期計画で合意する必要があるけど、アメリカみたいな民主主義国家じゃ無理じゃん。4年ごとに政権変わって、前の政権がやったこと全部ぶっ壊すんだから。だって、支持層も企業ロビーも違うんだもん。
アメリカの企業はオフショアリングで儲けてるから、高いアメリカの労働力とか、労働組合とか、訴訟リスクとか、全部イヤなんだよ。TSMC Arizonaですら、台湾から半分労働者連れてきてるし。

philistine 2025-04-15T21:15:58

トランプに対抗してた候補なら、同じようなことしたと思うよ。でも、その人は女性だったから、共和党はトップにしたくなかったんだよ。

rickdeckard 2025-04-15T14:31:15

中国の一人当たりの電力消費量は、アメリカの2倍以上ってマジ?
> いや、それマジで違うくね?調べたら、アメリカの方が4倍くらい多いって書いてあるぞ。
絶対量で比較してるんじゃない?
そうじゃないとおかしいでしょ。中国はアメリカの4倍の人口がいるんだから、一人当たりで比較したら中国は8倍電気作ってることになるじゃん。実際は2倍くらいっぽいけど(情報古いけど)。
アメリカ2023年:4.18兆kWh
中国2021年:8.53兆kWh

ヤバいのは、産業部門の割合。
中国:70%(約6兆kWh)
アメリカ:26%(約1兆kWh)
つまり、中国はアメリカの6倍の電力を生産に使ってるってこと。

pokot0 2025-04-15T14:41:51

なんでEUのVATは関税って見なされて、アメリカの売上税は見なされないの?どっちも売上税じゃん。

presto8 2025-04-15T14:54:31

VATは輸入品に国境で課税されるから、関税って勘違いしてる人がいるんだよ。VATは輸出品には払い戻されるから、貿易には中立。
アメリカの売上税は、VATほど税効率良くないんだよね。製造業の中間取引にも課税されちゃうから。VATは各取引の付加価値にだけ課税されるけど、売上税は各段階で全体の価値に課税される。

tokioyoyo 2025-04-15T14:20:26

またかよ。アメリカのリーダーシップが、負けを認めたくなくて、前に進めないだけじゃん。初めて「世界のリーダー」として見られなくなって、焦ってるんだよ。ヤバい政策で現状変えようとしてるだけ。個人的な経験から言うと、みんなパニクってて、周りのこと考えられなくなってるんだよね。

Teever 2025-04-15T14:33:24

単なるエゴじゃないよ。存続に関わる問題なんだよ。
アメリカが覇権を維持して、世界の平和を守りたいなら、製造能力を上げる必要があるんだよ。
中国はすぐに台湾、韓国、日本を奪えるようになる。そうなったら、アメリカの利益は終わりだし、民主主義も終わるかも。
ウォーゲーム[0]では、台湾をめぐる米中間の紛争の悲惨な状況が描かれており、アメリカは多くの艦船、航空機を失い、ミサイルの備蓄を枯渇させるなど、多大な犠牲を払って辛うじて勝利する。
中国の海軍生産量はアメリカの260倍で、世界の鉄鋼生産量も膨大だから、アメリカより早く立ち直れる。アメリカのミサイル生産に数ヶ月から数年かかることを考えると、中国がその気になれば、アメリカの製造業にとって重要な地域にある国々を奪うのは時間の問題だ。
[0] https://selectcommitteeontheccp.house.gov/sites/evo-subsites

myrmidon 2025-04-15T14:50:24

力ずくのグローバル覇権って、長期的(何世紀も)に続くと思う?
アメリカが長期的にうまくいくって自信ある理由は?アメリカって世界の人口のたった5%くらいだし、産業とか技術のリードって、ずっと莫大な投資(第二次世界大戦以降のアメリカ軍みたいに)をしない限り、だんだん溶けていくと思うんだよね。
今の関税みたいなやり方は、長期的には全然意味ないと思うし、むしろ物価上昇とか、計画の安定性の喪失とか、ソフトパワーの低下とか、生産性の低下とか、悪い影響しかないと思う。

iteratethis 2025-04-15T20:47:47

アメリカのグローバル覇権って、人口の5%じゃなくて、アメリカの影響圏のことだよね。アメリカ、カナダ、EU、日本、オーストラリア、韓国とか。これらを合わせたら、めっちゃ金持ちで、強くて、進んでるじゃん。インドも味方につければ、もっとね。
この同盟が壊されなければ、まだ戦える可能性はあると思うよ。でも、中国を昔みたいに押さえつけることは、もう無理だと思うけど。

esafak 2025-04-15T14:39:22

それって、存在に関わる問題じゃないでしょ。昔の覇権国、例えばイギリスとかも、ちゃんと存在してるし。覇権国に対抗するために、連合ってできるもんじゃん。

Teever 2025-04-15T15:08:56

イギリスが今も存在するのは、民主的なアメリカの覇権に取って代わられたからだよ。
もし中国みたいな独裁国家が覇権を握ったら、民主主義の存続が危なくなる。
民主主義の世界に生きたいんだ。独裁的な世界じゃなくて。
アメリカの民主主義は欠陥だらけだけど、アメリカの覇権か中国の覇権かっていう二択なら、グローバルな自由民主主義が発展する一番いい道だと思う。
中国の覇権が、民主主義とか、個人の財産権とか、適正手続きとか、法の支配につながると思う?

dv_dt 2025-04-15T15:34:05

フランスとかスペインも、昔の覇権国だけど、今も存在してるじゃん。中国は、地域覇権になった後、内向きになる時期が長かったけど、安定して存在してるよ。

Teever 2025-04-15T15:44:29

めっちゃ簡単な話だよ。自由民主主義とか、財産権とか、表現の自由とか、思想の自由とか、結社の自由とか、適正手続きとか、法の支配って、社会に不可欠なものだと思う?
思わないなら、中国の覇権とその道に進めばいい。
思うなら、欠点だらけのアメリカの覇権のために戦う価値はある。

tokioyoyo 2025-04-15T21:52:17

自由の価値観って人それぞれだよね。個人的には、今日イジメっ子じゃなくて、明日のイジメっ子に味方するかな。どうなるかは分かってるけど、多くの国が同じように動いてるみたいだし。
一つ注意だけど、あなたが挙げたことのいくつかは、この1ヶ月で”ほとんど紙の上だけ、自分の思い通りになったら、屁理屈で理由をつける”ってことが証明されてるよね。”自由と民主主義の砦”にしては、外から見てるとそうは見えないよ。

newuser94303 2025-04-15T22:24:09

なんでみんな中国が台湾を攻撃すると思ってるんだろう?香港とMacaoは一発も撃たずに手に入れたじゃん。中国は孫子の兵法に従ってると思うよ。
>”戦わずして敵を屈服させる”のは、彼の著書「The Art of War」における戦略的思考の真髄だ。これは、直接対決や流血沙汰ではなく、策略、欺瞞、そして策略によって勝利を収めることを意味する。
アメリカ軍はめっちゃ金がかかるから、軍事費を増やしてるんだよ。アメリカ軍は4倍強いかもしれないから、戦わない方がいい。アメリカを破産させればいい。Trumpは来年の軍事予算を1兆ドルにしたいんだって。
なんで中国が欧米を征服したいの?欲しいものは、軍事的な戦いをするより、お金で買った方が安いじゃん。

CharlieDigital 2025-04-16T12:17:09

台湾を中国が手に入れてどうしたいのか、まだ理解できない。
海路?交渉してお金で解決すれば、戦争より安いじゃん。
頭脳?もっと高い給料で中国に働きに来てもらえばいい。
台湾はFloridaより小さい島で、人口はたった2000万人だよ。

andsoitis 2025-04-16T14:11:39

  1. 歴史的な主張 - CCPは台湾を分離した省とみなしており、統一を重要視している。1948年に国共内戦が終結した後、敗北した中華民国(ROC)政府は台湾に逃れ、CCPが中国を支配した。
    2) 政治的正当性 - 統一の成功はCCPにとって国家主義的な勝利となるだろう。
    3) 戦略的重要 - 重要な地理的資産。第一列島線上にあり、アメリカと同盟関係にある地域であり、中国の太平洋への海軍アクセスを制限する可能性がある。台湾を支配することで、中国は世界の貿易と安全保障に不可欠なシーレーンに対する影響力を高めることができる。
    4) 経済的、技術的なボーナスポイント - 台湾は世界の技術大国であり、特に半導体分野で優れている。TSMCは世界有数のチップメーカーである。
    5) グローバルなパワーバランス - 統一は地域におけるアメリカの影響力を弱めるだろう。

jghn 2025-04-15T14:27:02

この前、アメリカ人の8割が「もっとアメリカ人が工場で働けば国は良くなる」って思ってるってアンケート結果を見たんだよね。でも、「もっとアメリカ人が工場で働けば自分は良くなる」って思ってる人はたったの2割しかいなかったんだって。意外と支持政党に関係ないみたい。
つまり、みんなそういう考えは好きだけど、実際に自分がやりたいわけじゃないんだよね。
[1] https://www.ft.com/content/845917ed-41a5-449f-946f-70263adba

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。