メインコンテンツへスキップ

【衝撃】農業界の隠し味は健康な土だった!収穫量爆増の秘密とは?

·3 分
2025/04 農業 土壌 園芸 家庭菜園 自然農法

【衝撃】農業界の隠し味は健康な土だった!収穫量爆増の秘密とは?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43710451

econ 2025-04-20T20:02:06

人間って時間さえあれば色々解決できるよね。今ってfinanceとかmanagementとかmachinesとかelectronicsとかsoftwareとかがもてはやされてるけど、昔の文明がsoilに全振りしてたって考えてもおかしくないんじゃない?Terra Pretaとかめっちゃ高度そうだし。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Terra_preta

culi 2025-04-20T20:38:18

South Americaは結構進んでたんだよ。一番古い冶金の証拠ってSouth Americaの先端で紀元前5000年くらいに出てるんだって。Eurasiaより数千年早いんだよ。銅の精錬が特に重要だったみたい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Metallurgy_in_pre-Columbian_America
生態学的な面では、人類がAmazoniaを草原から今の熱帯雨林に変えたって言う人もいるんだって。1万年くらい前に。
植物の分布も人間の居住パターンを見ないと説明できないものが多いんだよね。だからAmazonを”manufactured landscape”って呼ぶ人もいるくらい。
https://sci-hub.ru/https://link.springer.com/chapter/10.1007

luqtas 2025-04-21T04:05:56

Saharan desertが今のAmazonに影響を与えたってことも言えるよね…。
人間が1万年前に草原だったって言うのは、ちょっと考えすぎじゃない?Terra Pretaとか先住民の介入ってAmazonの10%にも満たないし。他の動物も種を運んだり巣を作ったりして多様性に貢献してるんだよ。山の隆起で川の流れが変わったのも理由の一つ。
[0] “Geology and geodiversity of the Amazon: Three billion years of history”
https://www.theamazonwewant.org/wp-content/uploads/2022/05/C
[1] grassland hypothesis (somewhere in the text) and other curiosities about its biodiversity
https://www.science.org/content/article/feature-how-amazon-b

culi 2025-04-21T06:16:27

それって常識じゃん。Wikipediaにも書いてあるし。
>There is evidence that there have been significant changes in the Amazon rainforest vegetation over the last 21,000 years through the last glacial maximum (LGM) and subsequent deglaciation。”
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon_rainforest
あと、これも。
https://www.discovermagazine.com/planet-earth/10-800-years-a

southernplaces7 2025-04-22T11:18:46

>it was common knowledge among middle age that Earth was flat. doesn’t seem an argument to me
それって基本的な歴史を知らないってことだよ。中世に地球が平らだって本気で思ってた人なんていないよ。

luqtas 2025-04-22T15:56:44

本当は“geocentrism”って言いたかったんだけど、編集できなかった。でも、Amazoniaが1万年前に草原で、人間が今の形にしたって言うなら、flat earthの人と同レベルだよ。

southernplaces7 2025-04-22T22:51:03

いや、擁護してるわけじゃないよ。証拠からすると森林だったみたいだけど、数千年で草原からAmazonみたいな場所ができるのは全然ありえると思うよ。

luqtas 2025-04-23T00:08:34

アンデス山脈が海から隆起した後、西部は巨大な湿地になったんだよ。それは10Ma以上前の話だけどね。それが西部Amazonの多様性を特徴づけたんだ。
人間はAmazonの生物多様性を変えたかもしれないね。特定の種だけ育てたりして。でも、証拠はまだ少ないけど。もしそうなら、人間のいない時代の生物多様性の方が豊かだったかもね。先住民は火を使って森を管理してたみたいだし。
[0]
https://portal.amelica.org/ameli/journal/181/1813954027/html

Jensson 2025-04-21T13:28:58

昔、ゾウがいて人間が狩って絶滅させたんだよね。ゾウって森林を減らして草原を作るから、人間がゾウを殺したせいでそうなった可能性もあるんじゃない?
Edit:だから、土壌の変化とは関係なく変化が起きた可能性があるんだ。

zeristor 2025-04-23T09:00:23

場合によるって感じかな。コンゴの森にはゾウがいるけど、簡単には見えないんだよね。木はゾウが壊すよりも早く成長するし。でも雨が少ない地域だと、ゾウは草原をより開けた状態に保ってる。北部の森にいたマンモスもそうだったみたい。

lurk2 2025-04-21T06:02:01

>冶金が広まった最古の証拠は、紀元前約5000年の南米の先端から出土してる。ユーラシアの冶金よりも数千年早いんだ。”
ヨーロッパでは、紀元前5500年頃の製錬の証拠が出てるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pločnik_(archaeological_site)

culi 2025-04-21T17:00:56

うん、でも俺が言ったのは”広まった”冶金のこと。南米には紀元前5000年よりも古い冶金の証拠もあるけど、指摘するほど広まってないんだ。近東では紀元前10000年の銅加工の証拠もあるけど、指摘する価値があるとは思わなかった。
https://www.sciencedaily.com/releases/2017/09/170901113607.h

segmondy 2025-04-21T13:55:28

もう土に全力を注いでるんじゃない?
CPUとかGPUも土からできてるし。電子機器を動かすバッテリーも土から来てる。周りをよく見てみ。目に見えるほとんどすべての”人工物”は地面から来てるんだよ。

steve_adams_86 2025-04-21T14:28:21

確かにいろんなものが地球から来てるけど、土はシリコンウェハーとかリチウム電池の源とは区別する価値があると思うな。
土は生きて呼吸する、地球、菌類、昆虫、水、その他無数の生物からなる居心地の良いコミュニティ。シリコンウェハーは作れないけど、生態系の要。最も貴重でありながら見過ごされている天然資源の一つかも。

aaron695 2025-04-20T23:33:11

>Terra Preta=文字通り”黒い土”
Terra Pretaは、炭が土をかなり深く染めるから作られた高貴な野蛮人の作り話。[1] (OPの’スポットライト’がほとんど作り話なのと同じ)
Biochar愛好家は、数年後の土の断面に染色を見せる。
俺はBiocharをたくさん作るけど(週に100リットル以上)、科学雑誌では結果がまちまちで、メタ研究では大きな改善は見られない。[1] アマゾンの森林を伐採して燃やすと栄養素がすぐに放出されるけど、赤ちゃんの3分の1が死なない限り、森林はなくなる。

gamblor956 2025-04-21T05:18:01

Terra pretaが効果的で、アマゾンの部族がそれを作っていることを示す研究がたくさんあるよ。
BiocharはTerra pretaを作るための最初のステップにすぎないから、最終製品ほどうまくいかないのは当然。

pfdietz 2025-04-20T19:09:36

その”隠された材料”については分からないけど…。
ニューヨーク北部に住んでた時、うちの家は氷河湖の底だった土地にあったんだ。土は少し砂っぽくて、どちらかというと水はけが良すぎたんだけど、落ち葉をたくさん加えたら(カエデの木がたくさんあったから)、十分に保水できるようになったし、よく育ったよ。
引っ越す時、テキサスから引っ越してくる医者の夫婦に家を売ったんだ。そのうちの一人が、土壌の良さとか、俺たちが持ってた部分的に分解された落ち葉の山について、テキサスのひどい粘土質の土と比べて、すごく熱心だったんだ。だから、少なくとも、良い土は不動産の価値を高めるのに役立つかもね。

bgnn 2025-04-20T16:44:40

ガーデニングを鉢植えから始めたんだけど、最初は収穫もすごくて最高だったんだよね。でも、毎日(夏は日に2~3回!)細かく世話するのが大変でさ。土に植え替えたらマジで全然ダメでビックリ!鉢植えだと1株10~15kg採れてたトマトが3kg以下だよ?病気や害虫(ナメクジとか!)も増えちゃってさ。近所の自然農法やってる人に聞いたら、土がマジで終わってるって(ミミズとか虫がいない)。水はけも保水力も最悪で、雨が降ると何日も水浸しなのに、晴れると土の表面から1m下はカラカラなんだもん。運良く地元の農家さんに助けてもらって、動物性の堆肥じゃない自然の堆肥をもらったんだ。それで、不耕起栽培ってやつを教えてもらってね。最初は雑草対策に段ボール敷いて、その上に20cmくらい堆肥を重ねて、そこに苗を植えたんだ。肥料は、ミミズのうんことか、リン酸好きな植物にはコウモリのグアノとか使って、ヘンプのマルチとかカカオの殻のマルチで覆ったんだよね。そうしたら、植物がめっちゃ元気になって病気にも強くなって、収穫もハンパないの!水やりも全然しなくてよくなったし(土に植えてた時より4分の1、鉢植えの時より8分の1)。3年目からは肥料もやめて、マルチとか肥料になるカバークロップを植えるようにしたんだ。でも、全部が全部うまくいくわけじゃなくて、まだ全然育たない植物もあるんだよね。北国なのにスイカはめっちゃ美味しく育つんだけど、パースニップとかニンジン、カリフラワーはまだ全然ダメ。でも、それが面白いんだよね。実験じゃなくて、生きてる微生物と触れ合ってる感じがしてさ。失敗も勉強になるし、飽きないんだよね。

naet 2025-04-20T18:42:02

俺は逆の経験をしたなー。借りてた家に何もない土の場所があって、大家さんに野菜植えてもいいか聞いたらOKだったんだ(あんまり経験なかったんだけど)。近所の人が「ここは土がいいんだよ」って言ってたけど、マジか?って思ってたんだよね。そしたら野菜がめっちゃ育って、トマトとかありすぎて困ったし、ブロッコリーもどんどん生えてきてさ。植えた後は、たまに水やりするくらいで、ほとんど何もしてなかったんだよね。次の年に引っ越して、庭がないからプランターとかで育てることにしたんだ。ブロッコリーを植えたんだけど、全然育たなくてビックリ。園芸店で店員さんに聞いて、野菜用の土を買ったんだけどなー。土のせいか、プランターのせいか、マジで全然違ったんだよね。引っ越した場所も1マイルくらいしか離れてないのにさ。ガーデニングは素人だから、他にも原因があるかもしれないけど、育て方はほとんど同じだったと思うんだよなー。

bgnn 2025-04-20T23:37:49

なるほどねー。鉢植えは土の配合とか水やりとか、マジでシビアだもんね。水はけは良くしつつ、鉢の下に水を溜めて、そこから水を吸い上げる仕組みが必要だったりするし。あと、鉢のサイズも想像以上に大きくないとダメなんだよね。トマト1株に100L以上の土が必要で、その30%はperlite、水はけのために小石も混ぜて、50%以上はcompostじゃないとダメ。それでも足りないから、遅効性の肥料を土のいろんな場所に混ぜたりするんだよね。気温が30℃超えるような日は、朝と夕方に5Lずつ水をあげないとだし。水は鉢の中に留めて、水浸しにはしないようにね。あと、土に植えるより寒さに弱いから、寒い日は家の中に入れたり、風よけも必要だったりするんだ。ちゃんと準備すれば、鉢植えでも良い結果が出るんだよね。レシピ通りにやれば再現性も高いし。でも、適当にpotting soilを鉢に入れても、マジで全然育たないよ。

もっとコメントを表示(1)
rwyinuse 2025-04-21T10:18:24

30Lくらいの鉢でも、perliteなしでも、トマトはちゃんと育つよ。趣味でやるくらいなら、そこまで難しくないって。完璧じゃなくても「まあまあ良い」くらいの出来なら十分だし。育てやすい品種を選んで、日当たりと暖かさが十分な場所(特に北の方)に置くのが一番大事だよ。

bgnn 2025-04-21T13:36:42

そうだね。俺が目指してたのは、1株10~15kgっていう超高収量だからさ。そのためには、早い段階で葉っぱをたくさん茂らせて、ちゃんと剪定して、後から水をたくさんあげないといけないんだよね。そこそこの収穫でいいなら、そこまで難しくないけど、それでも根がちゃんと張れるように、鉢の深さは必要だね。

StopDisinfo910 2025-04-21T06:26:08

自分の気候に合った品種を選べば、土も水も少なくて済むし、手入れも楽になるよ(毎日のお世話は必要だけど、そこまで大変じゃない)。

rwyinuse 2025-04-21T10:11:59

品種はマジで重要だよね。北欧の気候でも、育てやすい昔ながらの品種を選べば、鉢植えでもトマトはちゃんと育つよ。(ドイツ語だと"Bonner Beste"って言うらしい)。手入れもそんなに大変じゃないし。

GoToRO 2025-04-20T20:31:00

知ってると思うけど、長い間放置してた後の最初の年は、いつもすごいんだよね。農家は土を1年休ませるとお金がもらえるんだよ。

conductr 2025-04-21T10:38:59

それって、粘土質が多いってことじゃない?水が浸透しにくいんだよね。土は全部が良い土ってわけじゃないから、何から始めるかを知って、改良する必要があるんだよね。potting mixを使うなら、プロが配合してるから良い土になってるはずだよ。だから鉢植えが上手くいったんじゃないかな。

bgnn 2025-04-22T07:39:24

粘土質の土壌はそれ自体が問題になることあるんだよね。特にオランダの干拓地(polder)みたいな場所だと。そこは養分は豊富だけど、根の成長には向いてないし、保水性もイマイチ。砂を混ぜて根の成長を助けて、地下水位を1m以内に管理して保水してるんだって。最近は雨が全然降らないから、排水が問題だった時代とは違って大変だよ。ちなみに、その干拓地についての記事がここにあるよ。https://www.canonnoordoostpolder.nl/en/land/cultivation

anon84873628 2025-04-21T02:07:23

動物性のものを使わないコンポストの話をした後に、コウモリのguanoが出てくるのが面白いね。guanoの採取って、持続可能じゃないし、コウモリのコロニーにダメージを与えたりしないのかな?

bgnn 2025-04-22T07:42:55

確かにね。別に動物性のものを避けてたわけじゃなくて、土壌に窒素を大量に入れたくなかったんだよね。Bat guanoは良くないって知って使うのをやめたんだ。カリウムとリン酸が豊富だから使ってたんだけど。スイカには必要だったんだよね。Pigeon guanoも良いらしいけど、環境への影響は調べてないな。

GenerWork 2025-04-20T17:51:31

雑草対策に古い段ボールの層を敷くって言ってたけど、それって段ボールをバラバラにしてから敷いて、その上にコンポストを置くってこと?もしそうなら、苗の根は段ボールを突き抜けて、もっと深く根を張れるの?あと、どんなcover cropsを使ったの?

bgnn 2025-04-20T18:15:12

段ボールはバラバラにしないで、そのまま乾燥した状態で、表面を完全に覆うように重ねて置くだけだよ。そうすれば、根は下に伸びるけど、雑草は簡単には突き破れないんだ。根は下に向かって伸びる力が強いから、濡れた段ボールを突き破れるって理屈。Cover cropsは、clover、buckwheat、winter ryeだよ。種をまく前に刈って、表面に平らに置いてる。

smogcutter 2025-04-20T22:30:21

誤解があるといけないから言っておくと、ヨーロッパにいるって言ってたけど、アメリカでは(他の英語圏の国は知らないけど)boxを“break down”するって言うと、壊すって意味じゃなくて、平らにするって意味になるんだ。例えば、“このboxをbreak downしてリサイクルするのを手伝って”みたいな。

bgnn 2025-04-22T07:43:46

あー、完全に誤解してたわ。教えてくれてありがとう。

vanattab 2025-04-20T18:26:38

それだと、ニンジンがうまく育たなかった原因になるかもね。ニンジンのtap rootが段ボールを突き抜けるのに苦労したら、成長に影響が出ちゃうかもしれない。だから、ニンジンは移植しない方が良いって言われてるんだよね。tap rootがすぐに底をついて、回復するのが難しいんだ。

bgnn 2025-04-20T18:31:21

ニンジンは深さ40cmのコンポストのベッドに植えてるんだよ。2cmくらいしか根が伸びなかったから、段ボールには全然届いてないよ。

hinkley 2025-04-20T18:35:21

段ボールは濡れると長持ちしないけど、下にある植物を覆い隠すには十分だよね。段ボールには木質繊維を分解する菌を引き寄せる何かがあるんだと思う。で、表面が連続しているから、菌がすぐに広がるんだよね。

bgnn 2025-04-20T23:42:12

ほんとそれな

goeiedaggoeie 2025-04-20T19:09:35

うちではLomiで生ごみを堆肥に変えて、それをミミズコンポストに入れてるんだ。さらにミミズコンポストから土と混ぜて育ててるよ。魚を使った自動給水システムで窒素固定菌を育てて、数日おきに植物に水やりしてる。この方法で何年も肥料を買わずに済んでて、土も元気いっぱい。
https://lomi.com/?srsltid=AfmBOor2uvg1DJ2J1E6rXh-8L3iAqzeSD0

lm28469 2025-04-20T21:14:06

なんでプラスチック製の電気製品を使う必要があるの?絶対20年以内にゴミになるのに。ただのコンポストで十分じゃん?
https://m.youtube.com/watch?v=bXZG-kzlhPY

hammock 2025-04-20T23:06:20

Lomiは実際にはコンポスト化してるわけじゃなくて、脱水して粉砕してるだけだよ。コンポスト化はLomiの“コンポスト”を加えた土の中で、より短い時間で起こるんだ。でもマーケティングはうまいよね

もっとコメントを表示(2)
goeiedaggoeie 2025-04-20T23:58:21

スペースが一番の問題なんだよね。うちは都会に住んでて、生ごみの量が半端ないんだ(4人家族+ペット多数)。それに肉は動物を呼んじゃうし。Lomiを一晩回せば堆肥に加えられるし、ネズミとか動物が漁る心配もない。Lomiを使ってから、生ごみは細かく砕いてスペースを節約するようにしてるよ

MobiusHorizons 2025-04-20T21:34:17

俺も最初はこの動画を見てLomiに懐疑的だったんだ。でも友達が買ってくれて使ってみたら、パン焼き器みたいなパーツで出来てて、乾燥させて細かくしてるだけっていうけど、酵素を入れてdirt cycleで回すと、庭のコンポストよりもずっと少ないスペースで良い堆肥ができるんだよ。新品を買うかはわからないけど、詐欺じゃないよ

9dev 2025-04-20T23:06:17

コンポストを一生続けたとしても、この製品の製造、使用、そして最終的に埋め立てられることによる悪影響を帳消しにはできない。こういうスタートアップは問題の一部であって、解決策じゃない

geetee 2025-04-20T23:26:53

まあ、OPの目標が地球規模で良い影響を与えることじゃないのかもね

lm28469 2025-04-21T09:08:18

生ごみは捨てて、コンポストを買えば安くて簡単じゃん。市はすでに生ごみをガスと堆肥に変えてるし、家庭でするよりずっと効率的だよ。これは“自分は貢献してる”っていうだけの見せかけで、実際には何も解決しない

geetee 2025-04-23T00:00:25

>You’re not wrong.
その通りだね。人々は、実際にはプラスにならないことでも、自分が貢献していると感じたいだけなんだと思うよ

goeiedaggoeie 2025-04-21T10:54:09

うちの街には生ゴミ処理施設がないんだよねー。ドライフルーツは全部手作りだし、市場で新鮮な野菜を主に買ってるから(野菜のプラスチック包装はほとんどない)、でも生ゴミがめっちゃ出るんだよ。

goeiedaggoeie 2025-04-21T00:07:34

うちみたいな大家族でペットもいると、生ゴミとかバイオプラスチックのゴミが大量に出るんだけど、コンポストのおかげで city で堆肥にできるんだよね。鶏ガラでスープ取った後の骨とかも。前はコンポストしてなかったから、ゴミが多すぎて general trash に捨てざるを得なかったんだ(近所に生ゴミ処理施設がないから)。そしたらカラスとかにゴミ袋破られて大変だったし。それに、地球のために成長を止める気もないし、 plastic の代わりに compostable な製品を作る企業は、いい経済活動だと思うよ。

MortyWaves 2025-04-20T16:48:12

この記事、すごく良かった!私も同じようにしたいな。私もcrops でどうしても育たないものがあるの、ニンジンなんだよね。いつも数センチにしかならない。本当にイライラする。土を緩くしたり、固くしたり、砂を入れたり、色々試したんだけど…。あと、Aloe Vera も、今まで育てた中で一番手こずってる。

thatcat 2025-04-20T16:53:31

Aloe の場合は水のやりすぎじゃないかな。ニンジンの栽培には、藁の俵を使って、真ん中にV字型の切り込みを入れて、そこに土を入れてプランターにするといいよ。

johnisgood 2025-04-20T17:34:13

なんで Aloe Vera がそんなに大変なの? どんどん育つし、手入れもほとんどいらないじゃん。 頻繁に株分けしないといけないのが面倒ってことかな?

hinkley 2025-04-20T18:37:14

Aloe のよくある問題は、水のやりすぎだよね。あと、最近の potting soil は sphagnum がたくさん入ってることが多いから、水がなかなか乾かないし、乾燥すると水を弾くようになるから、土全体に水が行き渡らなくなっちゃうんだ。

johnisgood 2025-04-20T19:10:05

マジそれな!全然水やりしないけど、めっちゃ育つよ!

hinkley 2025-04-20T19:17:02

水やりしない罪悪感に耐えられなくなったら水をやる、みたいな。

tbrownaw 2025-04-20T14:56:43

ブドウ畑の土壌浸食と劣化を地理マッピングシステムとAIで評価するプロジェクトだってさ。AIはソフトウェアのコード設計と改良に役立つらしいよ。これってGitHub Copilotみたいなもののことかな?

elcritch 2025-04-20T19:08:07

それ、マジな話。研究費獲得には、その時流行りのトレンドに乗っかる必要があるんだよ。賢い研究者はそれを知ってて、必要な部分を付け加えてゲームに参加するのさ。今はAI、ちょっと前まではDEI関係だったりね。

jimbokun 2025-04-20T20:01:32

AIって、バズワード満載の助成金申請書を書くのが得意そうじゃない?

datadrivenangel 2025-04-20T21:06:40

優秀すぎて、助成金の申請が短いビデオ提出に切り替わってるところもあるんだって。

pdfernhout 2025-04-21T14:04:02

ロックダスト(岩石粉末)を土に混ぜると、土壌の肥沃度が意外と回復するんだって。
https://www.remineralize.org/
参考までに:
<a href=”https://duckduckgo.com/?q=rock+dust+soil+amendment”>https://duckduckgo.com/?q=rock+dust+soil+amendment

hsshhshshjk 2025-04-21T14:23:34

マジか!近所の園芸店に売ってなくてビックリしたよ。数年前に庭にロックダストと血粉と堆肥を混ぜて使ったら、野生の花と多年草がめっちゃ育つようになったんだ。新しい植物を植える時にも、穴の底の土に混ぜてるよ。

もっとコメントを表示(3)
photochemsyn 2025-04-20T18:15:25

土壌に関する記事なのに、工業や鉱業の長い歴史を持つ地域(ヨーロッパとかアメリカ北東部とか)で食物を育てることによる健康リスクを完全に無視してるのが気になるな。鉛、水銀、カドミウムなどの重金属汚染だよ。研究はたくさんあるけど、実際のモニタリングは少ないみたい。
>Freslyn Mae, Camata, and Ryna Mae, Capurcos, and Eula Marie, Delino, and Gecelene, Estorico, (2025) “Assessing the Sources and Risks of Heavy Metals in Agricultural Soils: A Comprehensive Review.” International Journal of Innovative Science and Research Technology”
https://eprint.ijisrt.org/id/eprint/324/

hinkley 2025-04-20T18:41:56

葉物野菜が重金属を吸収するか、それとも主に表面のホコリの問題か、何度も議論されてきたけど、最近読んだ記事だと、後者みたい。野菜を洗うなら、市販の野菜用洗剤より白酢の方が効果的で、すすとか重金属を溶かしてくれるんだって。白酢は安いし、硬水や湿気の多い気候での洗濯にも使えるし、食器洗い機のリンスの代わりに使う人もいるみたい。リンス剤は腸に悪いからね。

hammock 2025-04-20T23:11:31

葉物野菜が重金属を吸収するか、表面のホコリの問題かって話、振り出しに戻ってるっぽいね。場合によるけど、葉物野菜はホコリ>土って感じかな。でも、高速道路の近くで育ったトウモロコシから鉛とかアンチモンが見つかるのは、土から吸収してるからだよね。あと、ヒ素入りの農薬で汚染された土壌で育った米からもヒ素が検出されるし。
ただ、ホコリとか表面的なものも大事。アボカドとかパイナップルみたいに皮が厚いフルーツが”Clean 15”リストによく入ってるのは、皮に守られてる果肉を検査してるから。でもキウイの皮とかパイナップルの皮でお茶を作ったりする人もいるけど、果肉よりヤバいかもね。

hinkley 2025-04-21T10:34:51

あと、米を炊く前に洗うとヒ素を60%くらい除去できるらしいよ。当然のことだけどね(でも、その洗い水はコンポストには入れなくなったけど)。

contingencies 2025-04-21T20:07:11

こっちの土は基本的に良いんだけど、最近、土が悪い場所を2ヶ所開墾したんだ。1つは粘土質で水も弾いちゃうような土で日陰になってて、何を植えても枯れちゃった。もう1つは砂地で、水はけが良すぎて保水性ゼロ、建築ゴミだらけ。
粘土質のほうは、とにかく色んな種類を植えてみて、育つものを見つけるまで試行錯誤したよ。新しい種類を試すときは、必ずマルチとか土壌改良材を加えたんだ。今は15本くらいの木が育ってて、木の根元に肥沃なエリアを広げて、他の植物も植えられるようになった。
砂地のほうは、土を掘り返してゴミを取り除いて、軽くマルチングして、定期的に水をやって、大きな日陰の木を移植(生き残ったけど1年くらい成長しなかった)。それから、枝や葉っぱをマルチングしたり、生ゴミを肥料にするのを続けたんだ。雑草が生えちゃったけど、最近取り除いたら、土は黒くて肥沃で、保水性も高くて、木とかヤシとか果物の木が生えてきた。2年くらいかかったかな。
まだ課題が3つあって、日当たりが良すぎる痩せた土の場所と、水が全然来ない痩せた土の場所。今は植物が生えてるけど、元気なのは1つだけかな。

ralusek 2025-04-20T14:56:44

ガーデニング好きだけど、土に関する魔法みたいな考え方にはいつも混乱するんだよね。
水耕栽培とかエアロポニックスを見てると、植物に必要なのは水と光と肥料(N(窒素)、P(リン)、K(カリウム)といくつかの微量ミネラル)だけってわかるじゃん。めちゃくちゃ人工的なプロセスでも、植物はすごく良く育つんだよ。
土壌の健康とかって話は、植物の健康に直接必要なものとしてじゃなくて、別の視点で考えた方が良いと思うんだ。良い土を維持することのメリットは、環境が持続可能になること。肥料をドバドバかけて、排水性とか保水性を良くする土壌改良材を使えば、植物は問題なく育つ。でも、最適な状態を維持しないと枯れちゃう。
良い土を育てれば、植物の周りの有機物が分解されて、自然のプロセスで栄養が供給されるようになる。土の質感も改善されて、肥料とかを加えなくても良くなるかもしれない。

hinkley 2025-04-20T18:50:48

化学肥料が効くのは、植物が菌類と糖を交換して得るミネラルを直接与えるから。だから植物は糖を節約できて、大きな果物とか豆ができるんだ。
でも、植物間で水とか糖を交換することもできなくなる(Simardらの研究)。
そのせいで、土壌構造が崩壊して、ちょっとした干ばつにも弱くなって、Red Queen問題に直面することになる。でも、最初はドラッグみたいに効果があるんだよね。
>dirt
“dirt”は水耕栽培と大差ないよ。土壌が大事なんだ。従来の農業は「“dirt”での水耕栽培」って言われてるくらい。だから肥料に頼り切ってるんだ。水耕栽培みたいにね。
リンが少ない地域もあるけど、ほとんどの場所では、土壌の菌類が砂からリンを抽出できるんだ。除草剤とか肥料で殺されなければね。

goeiedaggoeie 2025-04-20T19:12:35

良い記事だね。前に、生ゴミを肥料に変えるLomiとミミズコンポスト、それから、屋外の池と灌漑システムで窒素固定菌を育ててるって投稿したよ。
土はちゃんと扱えば、最高の栽培場所になるよ。

hinkley 2025-04-20T19:23:16

Simardの研究で気になるのは、菌類を擬人化してるところ。彼女が記録した行動は、浸透圧でも説明できると思うんだ。水溶液中の化学物質には「公平性」が組み込まれてる。仲介者は戦略を持つ必要はなくて、紹介料を徴収すればいいだけ。重要なのは、溶液を長距離(単細胞生物にとって)移動させることができる低摩擦の経路なんだ。それだけで十分すごいことだよ。
糖分の多い樹液?水が入り込んで糖が出てくる。窒素含有量が高い?同じこと。

memhole 2025-04-20T15:32:53

たぶん、水耕栽培から始めたからだと思うけど、土へのこだわりとか、水耕栽培を不自然だって言うのが理解できないんだよね。良い土を作るのがどれだけ大変かってことを過小評価してる人が多いけど。結局、植物が栄養を吸収するための基質に栄養を溶かしてるだけなんだから、提供方法がどうであれ。

perrygeo 2025-04-22T18:28:40

土壌では、微生物や菌類が無機栄養素を探して分解し、植物と糖を交換してるんだ。植物が栄養にアクセスするのを、地下の生態系が仲介してる。
水耕栽培では、人間が栄養を集めて加工して、最適な形で植物の根に与える必要がある。自然界では、その作業を土壌生態系がやってるんだ。
結局、植物は気にしてないみたいだけどね。必要な分子があれば満足してくれる。糖を節約できる分、むしろ喜んでるかも。

thatcat 2025-04-20T16:56:37

土が良いと、再生可能なマクロ栄養素のサイクル以外にも、植物の健康に関わる酵素とか二次代謝産物がマイクロバイオームや生態系の中にあるんだよね。もし食用フルーツを育てようとしたら、水耕栽培とか合成的な方法だと味が落ちることに気づくと思うよ。

hinkley 2025-04-20T18:56:52

これと似た話で、矮性の植物も最近の食料品の栄養とか味の低下に関係してるって説を読んだことあるよ。その説では、植物は一年中栄養を蓄えて、実がなるときにその栄養を全部実に入れるって言ってた。矮性化で植物のサイズは小さくしたけど、実のサイズは変えずに、光合成がもっと実に行くようにした。でも、実に入るはずの他のものが蓄えられる場所も小さくなっちゃったんだって。

contingencies 2025-04-21T20:26:16

このコメント見てると、「植物は光と水が必要」って言う人たちを思い出すなー。「光と水とNPKが必要」って言う人もいるけど、それもすっごく単純なんだよね。要は、つい最近まで、西洋の科学は植物のシステムについてほとんど何も知らなかったんだよ。今やっと、昔ながらの社会のレベルに追いついてきたくらい。(疑うなら、園芸の参考書で、自然の中の木の高さと「栽培された」木の高さの違いを調べてみて。50%も違うことあるからね!)実際、植物は生態系全体を必要としてるんだよね。昔の西洋の植物学では、日当たりの良い場所に木を植えるのが「一番良い」って考えられてたけどね。今は、植物は色々な仲間や生態系があった方が良く育つってことがわかってきた。昆虫とか、菌類のネットワークとか、資源の交換とか、ミミズみたいな土壌生物とか、土壌の保護、風よけ、日よけとか色々ある。NPKを足しただけじゃ、昆虫も土壌保護も菌類も来ないんだよ。むしろ、生態系の中のこれらの要素を毒しちゃうかもしれない。

lukas099 2025-04-22T02:06:02

> difference in tree height observed in nature vs. ”自然の中の木は大体森の中にいるから、光を求めて高く育つ。栽培されてる木は大体草に囲まれてるから、太陽を集めるために横に広がる”

contingencies 2025-04-22T02:46:58

まさにそういう間違った単純化が問題なんだよね。日光が少ないことが初期の高さの違いに関係することもあるけど、これは栽培でも自然でも起こることで、唯一の原因じゃないんだよ。今まで西洋の園芸で無視されてきたのは、相互作用に基づいた要素なんだ。栽培された木は、菌類のコミュニティが単純化されてることが多くて、自然の森の複雑なネットワークに比べて栄養の多様性が限られてる。それに、自然の森では、菌類がネットワークで繋がってて、木の間で栄養を分け合ったり、病原菌への抵抗力を高めたりしてるんだ。普通の人はこれを知らないか、ファンタジーだと思ってる。無知は良くないよ。

lukas099 2025-04-25T09:41:04

栽培されてる木が低い主な理由は、高く育つ必要がないからだって指摘するのは無知じゃないよ。幹の太さも全然違うし。

bgnn 2025-04-20T16:25:12

忘れられがちなのは植物以外の生物のことだと思う。水耕栽培は植物にはすごいけど、何らかの生物が問題を起こし始めない限り、ワイン畑を維持できるかは分からない。バランスの取れた土壌は植物を支えるだけでなく、健康なマイクロバイオームも提供する。農薬、化学肥料、耕うんを使うことは、水耕栽培よりも合成的なプロセスだよね。これらの存在下での土壌劣化はよく知られてるのに、やり続けてるのがおかしい。

hinkley 2025-04-20T18:54:15

アフリカスミレを育てるのに成功したのは、魚を飼ってた時だけだった。スミレが元気なかったり、しばらく花が咲かなかったりしたら、魚の水槽の水をコップ一杯あげると、3週間くらいで満開になったんだ。ティラピアとかアクアポニックスの人はもっと良いシステムを持ってるね。

foobarian 2025-04-20T21:26:04

ナメクジとか、コガネムシの幼虫とか、カブトムシとか、蛾とかもいるよね。こいつらは成長を邪魔するんだよ。ヒマワリはカブトムシにやられちゃうし、ズッキーニはツルにボラーの幼虫がつくし、他のものはナメクジにやられるし。恨みとか復讐心を持たずにガーデニングするのは難しいよ。それで結局、植物に色々なヤバい薬品をかけちゃうんだよね。笑

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。