メインコンテンツへスキップ

『シスの復讐』に隠された映画のミステイクとは?ファン騒然の真相に迫る!

·3 分
2025/04 映画 スターウォーズ ミステイク 映像編集 裏話

『シスの復讐』に隠された映画のミステイクとは?ファン騒然の真相に迫る!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43745141

crazygringo 2025-04-20T19:43:11

映画の間違いを修正するのはマジありえないよね。映画は映画としてそのまま残すべきじゃん?修正は歴史改ざんでしょ。過剰な修正は映画を悪くするって。役者の演技を別テイクに変えたり、音楽を変えたり、パペットをCGに変えるのと同じくらいヒドイと思う。
でも、それってマジで違うくない?ナンバープレートとか、映り込みとか、現代の腕時計を消すのは全然OKじゃん。
小説のスペルミスとか、楽譜の音の間違いを直すのと同じでしょ。監督もそんなの意図してないって。ただの間違いじゃん。
音楽変えたりCGに変えるのは反対だけどね。それはアートを変えることになるから。音楽が変われば感じ方も変わるし。CGキャラは別の人格を持ってるし。小説の言葉を現代風に変えるのもイヤでしょ?
区別するのは簡単だと思うよ。間違いは気づいたら直したはずじゃん?気づくと映画から意識が離れるし。技術とか資源とか意図的な選択の結果は、当時の映画製作の一部って感じがするよね。

noizejoy 2025-04-20T22:28:18

>映画の間違いを修正するのはマジありえないよね。
>それってマジで違うくない?ナンバープレートとか、映り込みとか、現代の腕時計を消すのは全然OKじゃん。
修正の目的によるんじゃない?歴史を保存したいなら、間違いは直すべきじゃない。新しい観客が楽しめるようにしたいなら、直しても良いと思う。
昔、アマチュアの音楽グループのレコードをCDにしたことがあるんだけど、音質とかノイズは直したけど、演奏は直さなかったんだよね。
演奏の歴史は尊重して、録音技術の歴史は尊重しないって決めたんだ。

WorldMaker 2025-04-21T17:52:04

本の例えも使えるかも。スペルミスとか文法ミスとかは修正されるよね。本には版があって、出版ごとにバージョン番号が振られるじゃん?昔の版を探して比較することもできるし、図書館には古い版が置いてあることもあるよね。
出版業界は透明性があって、版とか刷りの情報がちゃんと書いてある。図書館のカタログにも載ってるし。
映画にはそういう情報がないよね。入れるべきだと思うけど。Lucasが”Special Editions”で試してたじゃん?あれは複数の版があるってことを明確にするためだったんだと思う。
デジタルメディアだと、版が保存されないのが問題になってるよね。Amazonのkindleで買った本が勝手にアップデートされて、表紙が変わったりするし。Amazonはどこまで情報を開示するべきか、とか、古い版をリクエストできるべきか、とか。
メディアを全部source controlで管理できたら良いのかも?

echelon 2025-04-20T23:11:34

100年後には、ほとんどの人が映画なんて見なくなるんじゃない?昔のIPの価値はどんどん下がってるし。
映画はもっと手軽なエンタメに取って代わられてるよね。ゲームとかSNSとか。インフルエンサーの方がハリウッドスターより人気あるし。だって、色んな趣味に対応してるじゃん。今は配信も制作も簡単だから、ハリウッドスターなんていらないし。
映画はラジオみたいになるかもね。ラジオドラマみたいにはならないかもしれないけど、昔みたいに成長することはないと思う。
今、映画を修正したり見やすくしたりするのは、平均的な人が興味を持つ期間を延ばすためだけだよ。

gerdesj 2025-04-21T00:20:01

"100年後には、ほとんどの人が映画なんて見なくなるんじゃない?"って意見にマジ反論。
白黒からカラーに変わった時とか、色々あったけど、過去のものが全部無くなったわけじゃないじゃん。
Harold Lloydの映画とか見たら、絶対ハラハラするって。
映画とかムービーとか色々言うけど、結局は物語でしょ。本とかpdfとかもそうじゃん。ラジオドラマだってあるし。カートゥーンもあるし。
運転中はラジオドラマが一番安全じゃん?注意が散漫になるけど、なんとかなるし。いつか自動運転になったらテレビ見れるけど、今は無理じゃん。
メディアやフォーマットは変わるけど、目的は同じだよ。物語を語ること。人間は物語を語るサルなんだから。

jhbadger 2025-04-21T01:04:20

古い作品に価値がないわけじゃなくて、価値がわからない人が多いんだよね。例えば、今の役者の演技と違うから、昔の映画を"安っぽい"とか"演技が下手"とか言う人がいるじゃん?1940年代の映画も楽しめないんだよ。Harold Lloydみたいなサイレント映画なんて論外。
80年代の映画も嫌いな20代もいるし。

dccoolgai 2025-04-21T02:02:39

おじさん扱いするつもりはないけど、今の20代にとって80年代の映画は、80年代の人にとっての40年代の映画と同じくらい昔なんだよ。80年代が今に近く感じる理由についての記事を読んだことがあるんだけど、年代的には同じくらい離れてるんだよね。

steve1977 2025-04-21T04:35:29

>80年代が今に近く感じる理由についての記事
その記事、まだありますか?私もそう感じてたので、すごく興味があります。

timlatim 2025-04-21T09:57:48

質問した人じゃないけど、Mark Fisherの”What is Hauntology?”が面白いかも。現代の文化は新しいアイデアを生み出せないって話で、ポストモダンとか資本主義のせいで想像力が制限されてるから、別の政治とか価値観を想像できないんだって。過去の焼き直しが多いのはそのためだって。
冷戦が終わって、イデオロギー闘争がなくなったのも原因だと思う。西側は技術だけじゃなくて社会構造とか自由も革新してたじゃん?今は”歴史の終わり”みたいになってて、何を求めたら良いのかわからないんだよね。

echelon 2025-04-21T01:16:44

>Harold Lloydの映画とか見たら、絶対ハラハラするって。
それはそうかもしれないけど、Harold Lloydを知ってる人がほとんどいなくなる日が来るかもしれないよ。今の人気の文化もそうなると思う。
1700年代の新聞記事を読んだことある?その時代の文化は人々と一緒に死んだんだ。私たちも同じだよ。
Mighty Morphin Power Rangersを知らない子供もいるだろうし、The Andy Griffith ShowとかLast Action Heroを見たことない人もいるだろうね。Fortniteの方が人気あるし。
私たちの世界は儚くて、私たちと一緒に死ぬんだ。今、楽しむべきだよ。物語を語るために。
未来の人にとっては、私たちの文化はつまらなくて、無関係で、価値がないものになるだろうね。

bradreaves2 2025-04-21T03:18:21

いやいや、過去は今も刺激と驚きと喜びを与えてくれるって。1700年代の新聞の話で思い出したんだけど、The Past Timesっていうポッドキャストでコメディアンがアメリカの歴史からランダムな新聞を読んでるんだ。これがめっちゃ面白いんだよね。O Brother, Where Art Thou?も大好きな映画。オデッセイを舞台を大恐慌時代にしたリメイクでしょ。あと、制作上のミスを編集で消すかどうかは、どっちでもいいかな。元々の間違いに気づかなかったし、修正されても気づかないと思うし。過去の見方や解釈は時代とともに変わるってのも同意。価値があるものも変わるしね。9割はクソだけど。過去への興味は現代風にリミックスされたり、語り直されたりする形で反映されてるよね。BeowulfとかChaucerを原文や現代語訳で読む人もいるし。Jane AustenとBridgerton両方楽しむ人もいるし。BeethovenとJon Batisteを聴く人もいる。まあ、全部が万人に合うわけじゃないけど、現代音楽、スポーツエンタメ、テレビ番組もそうじゃん。

Spooky23 2025-04-21T03:55:54

Marcus Aureliusの瞑想録とかギリシャ悲劇も読んだし、カンフー映画とか日本映画も批評的に研究したことあるよ。Madame Bovaryを読んでる人もまだいるし。時は人を待たないけど、人は好奇心旺盛だから、過去の芸術に意味を見出そうとするんだよね。Last Action Heroも伝統的なアクション映画のパロディとして、これから何十年も観られると思うよ。時間が経つにつれて、普遍的なテーマ以外の感情的なフックは薄れていくと思う。俺の息子は“It’s a Wonderful Life”が親に与えた影響とか、“A Christmas Story”の繰り返し放送が兄弟の休日に与えた影響とか知らないだろうけど、俺たちにとって大切な物語や、ある時代を捉えた物語は生き残ると思う。

seanmcdirmid 2025-04-21T01:42:15

AIのことを考えると、それは違うと思うな。特定の映画を観なくても、AIはそれらを学習して、コンテキストとして使うだろうし。ANHとESBの間に設定された新しい映画を、若い頃の俳優のAIバージョンで作れるんだよ。映画はもっと面白くなるかもしれないし、新しいものは古いもののリミックスに過ぎないんだから(もっと早く、安く作れるようになるってこと)。

floren 2025-04-21T02:00:17

>映画はもっと面白くなるかも
そんなことしたらダメだって!
>ANHとESBの間に設定された新しい映画を、若い頃の俳優のAIバージョンで作れるんだよ。
物語は語り尽くされてるんだから、偽物の俳優で同じことを繰り返すんじゃなくて、新しいものを生み出そうよ!

madrox 2025-04-20T19:48:42

ILMの人が言うのが面白いよね。Return of the JediにHayden Christensenを移植したのに。でも、今は「両方やればいいじゃん?」って思うな。視聴体験に選択肢を加えればいいんだよ。Black Mirrorでできるなら、「どのバージョンを見たい?」って聞けばいいじゃん。

bigstrat2003 2025-04-20T21:23:17

>ILMの人が言うのが面白いよね。Return of the JediにHayden Christensenを移植したのに。
多分、作者も反対なんだと思うよ。雇用主がやったからって、賛成してるわけじゃないでしょ。

simonh 2025-04-20T22:00:12

Episode IVのCGIリメイク版を見たばかりだけど、Mos Eisleyの余計なエイリアンCGIはマジでひどい。Jabaのシーン以外は全部ダメ。あれは面白いから許せるけど。オリジナルのバージョンが見たかったな。

Henchman21 2025-04-20T22:41:07

オリジナル版って簡単に見つかる? Plexサーバーにコピーしたいんだけど、なかなか見つからなくて。どこで探せばいいか教えてほしい!

Namahanna 2025-04-20T22:51:49

探してるのはこれだよ。
https://www.thestarwarstrilogy.com/project-4k77/
97%が1977年の35mm Technicolorのオリジナルプリントからスキャンされたものだよ。4Kでスキャン、クリーニング、レンダリングされてる。
オープニングシーンの比較はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=P1b47UP6ZGI

matheusmoreira 2025-04-21T01:02:29

ファンの熱意にはいつも驚かされるわ。
>フィルムを16bitカラーのDPXイメージファイルでプロがスキャンすると、1フレームあたり100MBになる。
>各フィルムには175,000フレーム以上あるので、完全なスキャンには約21TBのストレージが必要になる。
>バックアップコピーが必要な場合は42TB!
>さらに、作業用に少なくとも21TBのスペースが必要になる。
>ハードドライブだけで1本のフィルムあたり1000ドル以上かかる。

もっとコメントを表示(1)
alabastervlog 2025-04-20T19:46:17

『Alien』の修正後のカラーグレーディングの変更の方が、エフェクトのマイナーチェンジよりも気になるなぁ。「Goodfellas」の修正版も画質が悪くなってるし(最初のやつはBlu-rayで、2番目は”Blu-rayとストリーミング”だから、ストリーミングから持ってきてるから画質が悪いのかも)。

crazygringo 2025-04-20T19:51:58

あー、わかるわかる。カラーグレーディングを変えるのはマジでやめてほしいよね。音楽を変えるのと同じくらいヒドイ。4Kコンテンツのスクショを載せてるブログとかだと、HDRカラーのデコードが下手なメディアプレイヤー使ってたりするからね。HDRがダメだと緑っぽくなりがち。VLCが一番ヒドイ。でも、今回は違う気がするな。カラーが酷い再リリースって結構あるんだよね。

devilbunny 2025-04-20T23:24:35

>VLCが一番ヒドイ
マジか。じゃあ、何がオススメ?この辺のこと全然わかんないんだよね。

Ghos3t 2025-04-20T20:11:49

古い映画のミスとか制限って、ある意味価値があると思うんだよね。もっと詳しく説明できる人がたくさんいると思うけど。アナログホラーが流行ってて、VHSとかCRTテレビで古いホラー映画をわざと観る人がいるらしい。最新のテレビとか4Kだと、当時の技術の限界を考慮して作られた映画の雰囲気が損なわれるんだって。Wes Andersonも、『Fantastic Mr Fox』で、ストップモーションアニメのKing Kongの毛並みが変わるのを見て影響を受けたって言ってたよ。

mort96 2025-04-20T20:19:47

昔のゲームが今のハードだと違って見えるのと同じだよね。今の画面だとドット絵がキレイな正方形に見えるけど、CRTだと”ドット絵”って感じじゃなくて、低画質の画面に描かれた高画質の絵みたいに見えるんだよね。CRTの表現のおかげで、ソフトに入ってる情報以上のディテールが表現されてたんだよね。

pezezin 2025-04-21T04:57:39

Sonicの滝の虹色のエフェクトはCRTの特性じゃなくて、Megadriveのコンポジットエンコーダーのせいだよ。RGBケーブルとか32X経由のコンポジット接続なら、もっとキレイになる。誰かがsubredditで分析してたよ:https://www.reddit.com/r/Fuckingwaterfall/

thih9 2025-04-20T19:55:48

>小説のスペルミスを直すようなもの。
昔からあったことだと知ってビックリした。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wicked_Bible

WalterBright 2025-04-20T20:03:59

スペルミスがあると、物語に集中できなくなっちゃうんだよね。前に読んだ本は、1ページに平均2個もスペルミスがあってさ。ストーリーとか文章は良かったんだけど、まるでキレイな田舎道をドライブしてて、100メートルごとに穴に落ちるような感じだった。結局、読むのやめちゃった。

mitthrowaway2 2025-04-20T20:50:10

スペルミスって、作者じゃなくて植字工とか出版社のせいってこともあるんだよね。『Lord of the Rings』の序文で、Tolkienが、植字工に本を正しくタイプさせるのにどれだけ修正が必要だったか愚痴ってたよ。特に、彼が作った言葉とか新しいルール(elves vs. elfsとか)。

GMoromisato 2025-04-21T03:11:39

それって簡単じゃないと思うんだよねー。George LucasとJames Cameronは、もし技術とか予算があったらこうやって公開したかったって言ってるらしいし。
個人的には、オリジナルのStar Warsトリロジーの方が好き。最初に見たのがオリジナルだからそう思うのかも。逆の順番で見てたら、同じように感じたかな?わかんないや。
何でもそうだけど、ハッキリとした線引きはないよね。例えば、The Odysseyの翻訳は常に語彙が変わってるし。最近では、Roald Dahlの小説が現代の感覚に合うように変更されてるし。
俺としては、クリエイターが自分の作品を好きにできるようにするのがいいと思うけど、全てのバージョンを公開して欲しいな。Steven SpielbergはETで銃を全部トランシーバーにデジタルで置き換えた時にそうしてたじゃん。

toast0 2025-04-21T06:05:48

>それって簡単じゃないと思うんだよねー。George LucasとJames Cameronは、もし技術とか予算があったらこうやって公開したかったって言ってるらしいし。
Cameronの映画はよくわかんないけど(オリジナルと変更されてないのを見た覚えがない)、Star Warsに関しては、制約があったからこそ良い映画になったんだと思う。確かに粗い部分もあるけど、追加されたものはむしろマイナスになってる。
もしかしたらLucasのビジョンとは違うかもしれないけど、俺たちはありのままのStar Warsが好きだったんだよ。ROTJを見ると、すでに技術に気を取られてグリーンスクリーンばかりになってる部分があるじゃん。プレクエル・トリロジーはグリーンスクリーンだらけで、不自然に感じる。キャラクターが環境と全くインタラクトしてないんだよね。砂漠でも暑そうじゃないし、溶岩地帯でライトセーバーで戦ってても寒くないし、濡れてもないし。ROTJのバイクのシーンはほとんど蛇足だけど、環境とのインタラクションはあるよね。

WalterBright 2025-04-20T20:01:30

なんでRocky & Bullwinkleの音楽がDVDで変わっちゃったんだよー?マジでヒドい。VHSのR&Bはオリジナルの音楽なのに。

shmeeed 2025-04-20T20:12:11

ライセンス持ってなかったから、VHSのリリースで訴えられたんだって。
https://old.reddit.com/r/FrostbiteFalls/comments/1flr8ue/fra…

WalterBright 2025-04-20T20:29:03

ありがとう!やっと理由がわかった!
責任者に向かって言いたい。
お前らマニアックども!ぶっ壊しやがって!ああ、くそったれ!皆地獄に落ちろ!

anjel 2025-04-20T21:03:22

映画とかテレビのサウンドトラックが変わるのって、だいたい権利の問題だよね。

alabastervlog 2025-04-20T20:18:18

映画とかテレビの趣味が広いと、いつか海賊版(とかファン編集版)に頼らないと“ホンモノ”を手に入れられなくなるんだよね。他の方法じゃ無理。

Onawa 2025-04-20T20:05:46

オリジナルの音楽のライセンスが切れちゃったからだよ。最近のメディアでも同じことが起きてるじゃん。例えば、ScrubsのDVDは、番組全体の多くの曲が差し替えられてた。

krick 2025-04-20T21:25:29

絶対コメントで議論になると思ったわ。
個人的には、この意見には全面的に反対。つまり、“修復”には程度があって、間違いを直すのと音楽を変えるのは違うってことには同意する。
でも、音楽を変えたり、人形をCGに置き換えることにも全然同情しないんだよね。昔の方が好きかもしれないけど、別にどうでもいい。映画を作ったのは俺じゃないし。今回のリリース用にこのカットを作った人たちが作ったんだから。その人たちが、俺が“オリジナル”だと思ってるカットを作った監督やプロデューサーと同じかどうかは知らないけど。それが彼らのビジョンなんだよ。
映画全体を作ったのが監督じゃないってことに驚く人もいるかもしれないけど、映画好きならみんな知ってることじゃん。
ただ、今の政治的なアジェンダを反映した変更(例えば、テレビでのおっぱいのタブーとか、今の時代に“ポリコレ”的にアウトな発言をカットするとか)にはちょっと反対かな。でも、別に“権利がない”から反対してるわけじゃなくて、ただただバカらしくてイライラするから。映画が悪くなるとか、大きく変わるとかじゃないんだけど(気づかないこともあるし)、オリジナルをリマスターするのとは違って、“良く”しようとしてるんじゃなくて、昨日までOKだったものを今日出すのが怖いからやってるだけなんだよね。
映画のバージョンをもっとハッキリと区別して欲しいな。俺は映画マニアじゃないけど、ナンバープレートが落ちるのが見たい人もいるわけじゃん。そういう人たちが好きなバージョンを簡単に参照できるようにして欲しい。いつもそうしてるけど、ナンバープレートが落ちることを具体的に言及する必要がある時だけそうしてる。普段は、違う国で違うメディアでリリースされた10個のエディットが全部同じ映画だと思ってるじゃん(ほとんどの場合そうじゃないのに)。本のバージョンやISBNがあるように、映画にも標準化して欲しい。

jancsika 2025-04-20T20:30:40

>小説のスペルミスを直したり、楽譜の間違ったコードを直すのと同じ。
アナロジーが自己チェックにパスしてないよー。規模が全然違うじゃん。
スペルミスはせいぜい歴史に一つの別のスペルを作るくらい。でも、間違ったコードは、間違ったコードへの言及やバリエーションを含む楽曲全体を生み出すんだよ。例えば、RachmaninoffのChopinの主題による変奏曲のC majorコードを“修正”する方法はないじゃん。Chopinの前奏曲の正しいコード(C minor)を反映するようにRachmaninoffの楽曲のすべてのバリエーションを変更するの?
ジャズではもっと複雑になる。コードの置き換えは当然のことだし、オリジナルのコードよりも優先されることすらある。Charlie Parkerの熱狂的なファンは、彼が酔っ払って録音したものが大好きだし、Parkerが誰にも聞かせたくなかったものなのに、何度も再生して話してる。
つまり、a)定着した間違ったコードを修正するのは簡単なことじゃない、b)アーティストの意図が常に一番重要だと思い込むのは間違ってるってこと。

dfxm12 2025-04-21T00:54:31

ほとんどの人が知ってる話だと思うけど、『Twin Peaks』のパイロット版で、セットの人の鏡像がカメラに映っちゃったんだよね。でもDavid Lynchは編集せずに、その人を番組に出演させたんだって。映画も修正されることあるし、商業的な側面もあるから、そんなに目くじら立てなくても良くない?監督とか俳優が気にしないならさ。小説だって修正されるし、版画だって違うエディションがあるじゃん。昔の版木だって、後から違う人が刷り直したりするけど、作品として認められてるし。

もっとコメントを表示(2)
toyg 2025-04-21T07:46:37

>David Lynchが彼に役を与えた
ただの役じゃないんだよ。シリーズのキーとなる役、プロット全体を動かす邪悪な霊になったんだぜ。間違いをキーキャラクターの最初の不吉な登場に変えるなんて、天才的であり狂気的でもあるよね。高価な作品のキーキャラクターを、演技経験がほとんどないランダムなセット担当に任せるなんてさ。David Lynchって感じ。

defrost 2025-04-21T07:56:35

大ヒットシリーズのキーロールに、セットの Carpenter を雇うよりマシじゃない?
https://en.wikipedia.org/wiki/Harrison_Ford
ハリウッドなんて、ウェイターも駐車係も役者志望だらけだよ。

thebruce87m 2025-04-21T18:22:38

知らなかった。詳しい情報はこちら:
>最後のシーンで、Sarah Palmer が動揺するビジョンを見る場面で、彼女の後ろの鏡にセットデコレーターの Frank Silva の姿が一瞬映るんだ。これに気づいた Lynch は大喜びして「PERFECT!」と叫んだんだって。こうして Frank Silva は Killer BOB の役を演じることになったんだね。
https://twinpeaks.fandom.com/wiki/Pilot

sickcodebruh 2025-04-20T20:41:38

記録された芸術作品の間違いには、ファンとして見るときとクリエイターとして見るときで、すごく面白い二面性があるよね。音楽ファンとしては、すごいアルバムのちょっとしたミスが大好き。人間味があって、人が作ったって感じがして、良いところがより良く感じられるんだ。でもアーティストとしては、自分の作品の間違いが大嫌い。誰も気づかないような細かいことも直すのにめっちゃ時間かける。でも自分の作品だと違うんだよね。映画監督も同じだと思うから、後から修正したくなる気持ちはわかる。

djaychela 2025-04-21T06:57:30

>音楽ファンとして、僕は素晴らしいアルバムのちょっとした間違いが大好きです。
わかる!Genesisのファンとしては、Supper’s readyのリマスター版が最悪だった。最後のベースパートに「間違い」があるんだよね。22:46くらいで、フェードアウトするところで間違ったベース音を弾いてるんだ。いつもそこが好きだったのに、リマスター版では修正されててガッカリ。もうリマスター版は聴かないな。

haunter 2025-04-20T20:16:42

編集ミスの方が嫌だな。『The Aviator』には結構あるんだよね。カットAでは2人のキャラが並んで歩きながら話してて、カットBでは立ち止まって向き合って話してて、カットCではまた歩きながら話してるんだけど、カットAとCは繋がってて、カットBが挟まってるのがわかるんだ。
https://files.catbox.moe/dljiiw.mp4
他にも色々あるよ。アカデミー賞の編集賞取ったのにね。

crazygringo 2025-04-20T21:21:35

編集スキルについてだけど、物理的なマッチングとか継続性って、実は一番重要じゃないって知ってた?
https://www.studiobinder.com/blog/walter-murch-rule-of-six/
誰でも矛盾なくシーンを編集できるけど、編集の技術は感情的なインパクトを最大化することから生まれるんだ。だから、編集者がマッチングよりも感情を優先するのは、ミスじゃなくて意図的なんだよ。

alabastervlog 2025-04-20T20:32:44

マルチカメラで会話を撮影してるときに、AからBにカットが変わった瞬間に、誰かの手とか頭の位置がちょっと(あるいはかなり!)違う場所にテレポートしてるのを見つけると、すごく敏感になっちゃうんだよね。Jacksonの『LOTR』トリロジーは、キーライトが目に反射してるのが多すぎて、ほとんど台無し。俳優の目に映る光で、照明の配置図が書けるくらい。他の映画でも見るけど、あれはマジでひどい。

crazygringo 2025-04-20T23:28:18

完璧なんてありえないって。役者のNo.1の仕事は、感情的に信じられる、力強い演技をすること。細かいところなんて毎回違うし、動きだってその瞬間のリアルを反映して変わるもん。むしろ、編集者は感情のバリエーションが欲しいんだって。立ち位置とかは決まってるけど、手とかタバコとかは限界があるし、気にしすぎるとキリがないよ。役者も監督も編集者も、もっと大事なことあるし。

UncleMeat 2025-04-22T11:38:30

Schoonmaker/Scorseseの映画は、好きなテイクを優先するから、コンテニュイティエラーが多いんだって。編集は単なる繋ぎ合わせじゃないし。でも、Best Editing賞はたまにランダムに選ばれてる気がする。

rurp 2025-04-21T05:27:42

最初に見つけた時はマジでびっくりしたけど、今はもうしょっちゅう見つけちゃう。役者の位置がショットごとに変わってて、邪魔になる時もある。

bazoom42 2025-04-21T09:25:44

Thelma Schoonmakerは、シームレスな編集よりもインパクトを重視することで有名だよ。好き嫌いはあるだろうけど、あれは意図的な選択なんだ。“編集ミス”なんかじゃない。Raging BullでもThe Departedでもオスカー獲ってるし。

Cruncharoo 2025-04-20T21:05:22

ライブスポーツ見てると、カメラアングルが切り替わる時にズレてて超気になるんだよね。なんでかわかんないけど、めちゃくちゃ気になる。

_wire_ 2025-04-20T19:28:32

映画見てて自分で気づいたのは、Gladiator(2000)の戦車をひっくり返す圧縮空気タンクだけだな。
Raiders of the Lost Arkのトラックがひっくり返る原因のポールは教えてもらったんだけど、もう見ないようにできない。
—2001 A Space Odysseyを楽しむ人への警告—
子供の頃から2001は何度も見てるんだけど、無重力ショットで役者が自分の体重を支えてることに気づいたんだよね。特にペンのシーン。あと、食事のシーンで、CAが運んできたトレーをクルーが反射的に支えたり。最後の方でFloydがトイレで説明書読んでるのも変だし。もう全部気になっちゃって、スペクタクルを楽しめない。でも、それもまた芸術的だって思えるから、まあいっか。

JadeNB 2025-04-20T20:23:59

>Later in the same sequence、 food trays are brought to the bridge after the long scenes of a flight attendant、 who picks up trays as they slide downs from a dispenser、 and as she hands the trays to the crew、 one of them instinctively puts his hand out under the tray to helpfully catch its weight。”これって本当に間違いなの?反射的な動きだから、無重力でもありえるんじゃない?

WalterBright 2025-04-20T20:13:07

私も2001は何回も見てるけど、そんなの全然気づかなかった!あと、チューブから吸う食べ物が容器に戻っていくのもそうだよね。当時は無重力の経験がほとんどなかったし、Kubrickもクルーもゼロだったはず。それでもすごい。

_wire_ 2025-04-21T06:18:50

あー、それも思った!パッケージが食品を保持するように設計されてると信じたいけど、そうじゃないよね。ストローもむき出しだし?当時はああいう素材とかデザインのものがなくて、デザインに気を取られて実用的なことまで考えられなかった。ビデオ電話の5ドルの料金もバカみたいだけど、当時は10セントだったし。娘との電話でタッチトーンのキーパッドがあるのもおかしい。当時はまだ珍しかったし。70年代のLED計算機の赤色もすごい印象的だった。当時の技術デザインは不格好でダサかったし、車内も変な匂いがしてプラスチックがすぐ壊れた。60年代のテレビのリモコンはチャンネルを変えるボタンしかなくて、モーターでチャンネルを回してた。ケーブルテレビが来て、リモコン機能が追加された時は嬉しかった。1981年にはMTVがステレオで聞けたし。2001のデザインは当時としては画期的だったし、Star Warsが来た時もそうだった。

WalterBright 2025-04-21T06:46:02

昔のTVリモコンには音叉がついてて、ボタン押すと音が出てTVが反応したんだって!マジか!
機械のサウンドフィードバックは今でも最先端だよね。最後のホテルの部屋、めっちゃ好き。床からライトアップされてるから不気味なんだと気づいた。ホテル経営したら絶対ああいう部屋作る!

pavlov 2025-04-20T23:21:06

オリジナルの実写映像見ると、役者さんたちって大変だったんだなって思う。周りはグリーンスクリーンとスタントリガーだけ。セリフは微妙だし、アクションシーンでは操り人形みたいだし。毎週撮影だもんね。
Lucasはデジタルを推したけど、ILMのHarry Potterの方が、物理的なセットとか特殊効果を重視したから、今見ても全然古くない。役者さんがちゃんと世界の中にいる感じがする。

93po 2025-04-21T18:05:02

ぱっと思いつくのは、Harry Potterのデジタルエフェクトの中には時代遅れで、もっと実用的でより良いものにできたはずのものがいっぱいあるって思ったけど、調べてみたら、今だったら100%CGIになるものがマジでたくさんあったわ。でも、house elvesとかcentaursとかdementorsはもっと実用的でもっと良かったんじゃないかな?わかんないけど。
ほとんどのHagridの全身ショットはロボット顔バージョンだったし。

もっとコメントを表示(3)
the_af 2025-04-20T18:45:12

記事の作者に同意だわ。映画のミスを“過剰に”修正するのは違うと思う。オリジナルの映画が簡単に見れるならまだしも、修正版しか残ってないことが多いし。
特にStar Warsは、Lucasのいじりすぎで、効果が薄れるどころか悪くなってる。
私はオリジナルの映画をそのまま見るのが好きなんだよね。修正に納得できないことも多いし。カットされたシーンを復活させたり、色の修正が気に入らなかったり(Blade Runnerの“緑がかった色”はオリジナルの青みがかった色より劣る)とか。

pnw 2025-04-20T18:49:38

100%同意。ミスを直したり、色を変えたりするのもそうだけど、DNRとかでフィルムの質感を消して“現代風”にするのも嫌。Cameronの最近の4kリマスターは全部それ。

hammock 2025-04-20T19:20:19

わかるわー。“古い映画は嫌い”とか“古く見えるから見たくない”って言う人が多いけど、フィルムで撮ったってことに気づいてないんだよね。
最近は良い映画が少ないし、マジで困る。“古い映画は嫌”って態度。
Sum of All Fearsを見てたら、パートナーが同じこと言ってた。でもタキシード姿の人たちが出てきたら、態度が変わって見始めた。タキシードは映画の魔法だね。

jimbokun 2025-04-20T19:59:03

育った環境で好みって変わるよね。私にとって昔のフィルムで撮った映画は“高品質”、デジタル編集された映画は“安っぽい”って感じがする。グリーンスクリーンでロケ地を節約してるみたいな。

alabastervlog 2025-04-20T20:08:14

映画製作をちょっとでも勉強すると、古い映画にもっと興味を持つようになると思う。
実際に物を用意して、光を当ててフィルムに写すって、すごいことじゃん?本物の風景に役者やスタッフが行って、馬が列車から飛び降りたり、2000人のエキストラを集めたり。セットだって作らないといけないし。ちょっと微妙でも、面白いし職人技がすごい。
環境光で撮影したり、他のライトを調整したり。制約がある方が、最終的な作品が良くなることもある。
今は“なんで本物の街で撮らないんだよ”って感じ。ロケ地は背景を合成するためだけ。役者の光と背景の光が違うとかありえない。つまんない。

hammock 2025-04-20T23:18:42

自宅のオフィス/Zoomの背景のライティングを勉強して、映画の照明デザインにめっちゃ注目するようになった。

hammock 2025-04-20T23:17:04

ほんとそれ。最近のスーパーヒーロー映画は全部デジタル/グリーンスクリーンで嫌い。演技とかストーリーが良くても、見る気になれない。

neckro23 2025-04-20T19:29:00

マジありえない。Alien/Aliensの鑑賞会のために動画探してたら、4kリマスター版がマジ酷くて、古いHD Bluray版のAliensを探す羽目になったわー(子供たち、どっちも見たことなかったんだよね)。Alienの4kは最高だったのに。

phreack 2025-04-20T19:09:30

こういうことがあるから、アーカイブってマジ大事だよね。じゃないと、オリジナルの映画がなくなっちゃうかもじゃん!

jimbokun 2025-04-20T19:54:16

それって、スターリンがソ連の写真から気に入らない人物を消すのと同じじゃん。芸術版の。

Pikamander2 2025-04-21T09:34:52

スターバックスのカップがGame Of Thronesの最終シーズンに置かれたままになってたってのも有名な例だよね。→https://i.imgur.com/5tlRhti.png
最終シーズンの評価が元々低かったから、余計にクオリティの低下の象徴みたいになっちゃって。後のリリースでは消されたらしいけど。Family Guyでもネタにされてたし。→https://www.youtube.com/watch?v=VGIpZk4SKTI

codeflo 2025-04-20T20:45:10

Episode IIIのムスタファーでの戦いのグリーンスクリーンの映像を見ると、あれが実際のライティングだったとしたら、映画全体が偽物っぽく見えるのも当然だよね。

Cthulhu_ 2025-04-20T21:37:30

今はライティングも含めて、制作プロセスが当時よりずっと改善されてると信じたいな。ほとんどがポストプロダクションでやってるんだろうけど。The Mandalorianのメイキングは面白いよね。リアルタイムでレンダリングされたスクリーンをセットとして使うことで、ポストプロダクションをあまりしなくても、役者に正しい環境光を当てられるんだから。

joshvm 2025-04-20T21:56:23

The Volumeはマジでクールだよね。見落とされがちだけど、Oblivionもそうだよね(プロットはイマイチだけど)。スカイタワーのセットは、270度のフロントプロジェクションを使って空を表現してるんだって。光学効果を全部再現して、ガラスとか他の遮蔽物からの光の反射を気にしなくていいのは、かなり楽だったと思うよ。
→https://www.fdtimes.com/2013/03/29/claudio-miranda-asc-on-ob…
First Manのモーションシミュレーター/プロジェクターのセットアップも良い例だよね。コックピットとか着陸シーンがマジリアルに見えるもん。VFX賞も取ってたし。
→https://youtu.be/sw57ORTgGG4?si=NjRNt551HJhL_l9k&t=193 (3:13あたりから)
→https://www.youtube.com/watch?v=UChwuyWVzsI

DidYaWipe 2025-04-21T03:47:58

LEDウォールを使うと、シーンが固定されちゃうってデメリットがあるんだよね。グリーンスクリーンよりは一般的に良く見えるけど、後から変更できないから。

alabastervlog 2025-04-20T22:16:01

Episode IIの頃には、ルーカスはほとんど全部グリーンスクリーンで作ることに決めてたんだよね。役者が座る椅子とかベンチすら作ってなかったし。ただの緑の箱だったりすることも多かったし。
当時の基準からしても酷い出来だったし、今となってはもっと酷いよね。
Clone WarsのCGアニメのファン編集版を見たんだけど、最後のほうで、そのショーの最後のアークと短い2Dアニメと実写(ほとんどCGだけど)のRevenge of the Sithを時系列順に並べてたんだよね(同時進行のアクションシーンとかも入れて)。
マジで変だったのは、CGアニメの方が実写よりもずっと良く見えたこと。
脚本もセリフもセットもアクションも編集も全部実写の方が酷くて、文字通りのカートゥーンよりも偽物っぽく見えたんだよね。

_wire_ 2025-04-21T07:14:25

あえて反対することで同意してみる。
Ep I、II、IIIは色々な意味で酷いから、最終的には一番良いエイジングをするかもね。最初の三部作の世界観からの逸脱から、馬鹿げたキャラクターや状況、激しく変化する制作価値、プロットの完全な意味不明さまで、真剣に受け止めることが不可能だもん。
愛されたフランチャイズのオリジナルクリエイターによる扱いの悪さ…マジ特別だよね。
評価されるにはもう少し時間が必要で、本質は完全に見過ごされて誤解されていたと思われるようになると思うよ。
もしくは、完全に無意味なくだらないものだよね。
クールなのは、どんなに悪くても全てがコード化されて歴史に隔離されていること。未来の歴史は不条理で悲惨なものになるだろうね。すべてが思い出せるけど、レビューする作業が価値を圧倒してしまう。思い出すという行為が究極の冒険になるだろうね。

WorldMaker 2025-04-21T18:02:11

Ep I/II/IIIを見て育った子に感想を聞くのってマジ面白いよね。LucasはStar Warsはずっと子供向けだって言ってたし。(EwokとかStar ToursとかPrequelsとか色々批判されてたけど)「12歳の子が楽しめるか?」がGeorge Lucasの最重要基準だったんだって。
Ep I/II/III以降に会った12歳はみんな楽しんでたよ。
Ep VII/VIII/IXも同じだと思う。12歳はアラを探さず、楽しんでる。
それに、Prequelsは当時より評価されてる気がする。Ep IIIの20周年記念動画とか見るとわかる。

WorldMaker 2025-04-22T13:03:46

originalsとの比較も世代の話もしてないよ。ノスタルジーの逆で、子供の目で初めて見る時のnoveltyが重要だって言いたいの。あれは奇抜で不思議なカートゥーンなんだ。
議員の討論も子供の殺人未遂もほとんどオフスクリーンで、muppetsとかdroidsとかlightsaber duelsに焦点が当たってる。(おもちゃとかアクションフィギュアとか。)Ep. IとIIはPG、IIIはPG-13。Star Warsは最初からfamily friendlyなんだよ。だから子供に人気だし、Disneyも大金払ったんだし。Disney+ブランドと密接なのもそのため。kid-friendly映画ってのが気に入らないの?

Trixter 2025-04-21T15:20:58

>映画の間違いを修正するのは良くないよ。
>restorationならね。remasterなら良いけど。
>Cameronが監修したAliensのUHD 4kみたいに、クリエイターが監修してるなら公式ってことでしょ。Aliensのフィルムグレインが消えたのを残念がる人もいるけど、Cameronはフィルムグレインが嫌だったって言ってるし。
>監督のビジョンはフィルムグレインじゃなかったんだから、4k UHDを正史として受け入れるべき。
この議論はノスタルジーに染まってる。vinyl vs. digitalみたいなもんよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。