衝撃!写真を見て撮影年を当てろ!時代当てクイズが意外とハマる
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43715024
似たようなゲームがあるよ。年と場所を当てるやつ。
https://timeguessr.com/
HNでも話題になってたみたい。
https://news.ycombinator.com/item?id=37203511
さっきのスレで似たゲーム見つけた!
https://www.chronophoto.app/game.html
年と場所当てゲームその2
https://whentaken.com/
マジか、最初の予想で7年もズレてて、距離も427kmも離れてた…もうやりたくない。ピークは過ぎたわ。
2年違いで24.2メートル違いってのがあったけど、ズルいよ。Barbara Bushがホワイトハウスの庭にいる写真だったもん。
なんか季節ものの写真が多いみたい。今日はイースターとか聖週間関連が多いね。
セビリアの聖週間の写真でほぼ完璧だった(スペイン人だから数百メートル違い)。年の方は適当だったけど2年違い。
メキシコじゃなくてグアテマラを指しちゃったけど、年は当てた(1981年)。合計902点/1000点。楽しかった!
あ、僕もそれ出た!年も当てて(1/4の確率)、距離も15.5メートル違いだった。
すごいね!
僕は大人になってからアメリカに移住したから、Barbara Bushを一目見ただけじゃわからないんだ。だから僕も数年と数kmずれちゃった…でもめっちゃ楽しかった!
おー、最初の予想が1年違いだった!最終スコアは3742で、平均ずれ年数は8.4年だったから、結構歴史の記憶力良いみたい、ははは。
コレクション全部良いね。
https://whentaken.com/teuteuf-games
このサイトの写真ってどこから持ってきてるんだろ?
面白いアイデアだね。ただ広告が邪魔。右下の広告が写真にかぶさってるし、動画広告が2つも同時に流れてる…プレイしにくい。
https://pointguessr.com っていうのもあるよ。Timeguessrみたいだけど、リアルタイムの協力プレイができるんだって
ここ20年くらいの服ってあんまり変わってないよね。2005年の人が普通の服着てたら、今の人と区別つかないかも。髪型もそうだし。
1955年と1975年とか、1980年~2000年とかは全然違うのにね。
点数:4695、平均誤差:3.0年
音楽の趣味とか、他のことでも同じような現象があるよね。たぶん、60年分のいろんな試みが全部できるようになったからじゃないかな。もう全部出尽くしてて、新しい形で手に入るし。だから、本当に新しいものを選ぶっていうより、好きなものを個人的に選ぶようになったんだと思う。それに、昔みたいにテレビとか新聞とかで情報が制限されなくなったのも大きいよね
前にやったことのあるものを売る方が簡単だからじゃない?サプライチェーンも今のものに特化してるし。3~5年後にはベルボトムがまた流行ると思うよ。90年代のリバイバルから00年代のリバイバルへ、さらに70年代のリバイバルへ…って感じで
もっとポジティブな理由としては、2つのことが重なってるからかも。
1)ネットのおかげで、自分の趣味が合うグループを見つけやすくなった。だから、周りに合わせなくてもよくなったんだよね。変なことをしてる人が減ったっていうか。
2)スタイルが一部のインフルエンサーに左右されなくなった
2番目の意見に賛成かな。昔みたいにテレビとか新聞で情報が制限されなくなったから、みんな同じ番組や映画を見て、文化とか政治とかの考え方が似てきたんだと思う。だから、ファッションもみんな同じような感じになるし、周りに合わせようとするんだよね
>全部やったことあるって言うけど
新しいことやるまででしょ😉
音のパレットは無限大だよ。
今の音楽がつまらなくなったのは、本当に良いアートはリスクがあって、今のフォーカスグループじゃ通らないからだと思う
いつか裏返しに着るのが流行らないかなーって待ってるんだよね。ヒップスターがちょっと近づいてたけど
2002年頃にGAPで買ったTシャツで、ステッチとかタグが表に出てるように見えるのがあったんだよね。裏返しに着ても裏返しに見えるっていうか。洗濯表示のタグでしか判断できなかった。
すごく気に入ってたんだけど、なくなっちゃって残念
そうそう。外側に縫い目があるセーターが多いよね。
私が言ってるのは、裏返しに着るように作られた服じゃなくて、普通の服のことだよ。 それってマジ?俺はそうだけど、自分が年を取ったからだと思ってたんだよね。1990年なら80年代っぽい格好してる人すぐわかったけど、今は2015年と2025年の区別がつかない。ファッションがスローダウンしたなら嬉しいけど、そうじゃないなら、俺が年取って注意してないだけだと思う。 >2015年と2025年の区別がつかない それはあなたが若かったからだよ。“Gen Z”世代としては、2010年代のファッションと今のファッションは全然違うよ。 >2015年と2025年の区別がつかない パンツの太さもね。 パンツの丈と靴下の長さのバランスも。 今の靴下ってどれくらいの長さがいいの? どうやらGen Zはミレニアル世代のアンクルソックスよりクルーソックスが好きみたい。 ミレニアル世代の女性ファッションは特定しやすい気がするなー。 服のバリエーションは、ファッションだけでなく生地にも大きく関係してるよね。 最近は「共通」の文化的影響ってのが少ないよね。昔はテレビ番組の重要な回を見たら、次の日にはみんなオフィスでその話をしてたのに。今じゃ、その番組を見た人を見つけるのすら難しいし、追いついてる人なんてさらに見つからない。まとめて見る人が多いからね。 わかる。みんなが話題にしてた最後の番組はGame of Thronesだったと思う。 アスレジャーは最近のトレンドだと思うな。10年前は、ジム以外でタイトなレギンスを履いてる女性は少なかった。ジムでさえ、最近よく見るようなタンクトップやスポーツブラはほとんど見なかったよ。 ノルウェーやフランスのジムではそんな格好の女性を見たことないけど、オンラインではいつも見るなー。アメリカだけ? アメリカのことはわからないけど、カナダと(クロアチアでは少し少ないけど)結構見るよ。 ノルウェーでも珍しくないよ。少なくともコロナ後に再開したジムでは。 この文化的現象は「Long 90s」って呼ばれることもある。 >edit:スコア4695、平均誤差3.0年 3.2点だったよ。ネタバレ注意! ラウンド1は同じ感じだった。 平均5年ずれだったけど、19世紀初頭の水着のスタイルを知らなくて16年もずれちゃった写真のせいで平均が下がった。 19世紀って答えたなら、16年どころじゃ済まないよ。 標準時間とかサマータイムとか言わずに、ET(アメリカ東部時間)とかCT(アメリカ中部時間)とかだけ言うようにしてる。その方が頭に優しいし、誰も今どっちの時間かなんて気にしてないでしょ。 平均4586年ずれで、5点だった。 スコアは4722で、平均2.6年ずれだった。ネタバレ:2つは完璧に正解(Arab SpringとBattle of Britain)、1つは1年ずれ(ダンス)。正解した2つは特定の出来事と結びついててわかりやすかったし、歴史が好きで日付を覚えるのが得意だからね。こういうゲーム、特に歴史のトリビアが好き。 20年ずれちゃったのが1つあった、おっと。でも世界情勢を知ってれば、正確に当てるか1年ずれくらいにできるのが2つあると思う。50/50の確率かな。あと、だいたい半世紀くらいに絞れるのが2つあるね。 画像によっては運も必要だけど、第二次世界大戦の画像は当てやすいよね。 グローバルスコアの分布とか、自分のスコアが表示されるのが良いね。ただのハイスコアリストよりずっと参考になる。 写真ごとの分布が見たかったな。 だよねー。素晴らしい機能だし、共有しやすい。 面白かったし、結構難しかった。俺は3677点で、上位46%だったよ。平均ずれは9.2年。 スコアはずれの大きさも考慮されてるんだよ。正確な年を当てた方が、10年単位で当てるより評価されるって良くない? このゲーム作った人です。フィードバックありがとうございます!古い画像が不評みたいなので、今後は減らそうかな。 古い画像をやめないで!一番楽しかったよ!ビーチの写真がどんな政治情勢だったのか考えるのは、当たった時めっちゃ嬉しかった。それにLondon Blitzの写真も見るのも考えるのも楽しかった。 古い画像が好きって意見に追加!正確な年が重要なの!地下壕は、あの写真の数年前とか数年後には存在しなかったものなんだから。 >地下シェルターは、あの写真の数年後か前には存在しなかっただろうね。 そのフィードバックには全部反対だな。トップ3%に入ったからかも。嫌味な意味で言ってるんじゃないよ!ただの負け惜しみみたいに聞こえるんだよね。 念のため言っておくと、古い写真が特に楽しかったよ。UIでペナルティが少ないって分かりやすくすれば、スコアを最大化したい人もイライラしないんじゃないかな。 そうそう!ゲームは楽しくあるべきだけど、多くの人にとって挑戦が楽しいんだよね。 これ楽しいね。UIのフィードバックが一つ。画像を最大化したとき、escapeキーでゲームに戻ると思ってたけど、戻らなくてちょっとイライラした。 あのさ、写真家にもクレジット入れるべきだと思うよ。 London blitzの写真、完璧に当てたぜ。古い写真って面白いよね。 ナイスアイデア!服をズームしてみるのがコツだね。そうすると関連するイベントが分かりやすくなる。例えば、ディスコの写真で、クレイジーな襟がないなら、明らかにディスコの終わり頃で、1、2年以内に絞れるってわけ。運が良かっただけかもだけど、服をズームしたら平均1.8年ずれで済んだよ(トップ2%)。 Firefox for Androidでピンチで拡大縮小ができなかったし、ダブルタップもダメだった。 設定>アクセシビリティ>全てのウェブサイトでズームをオンにして。 ありがとねー!!! 長押しして、新しいタブで画像を開くとズームできるよ。 Firefoxって最近、Webアプリとの相性悪いことあるよね。まあ、Firefoxでテストしない人が悪いんだけどね。 勘で答えて平均2.4年だった。上位2%だって。2%より上は表示されないのかな。 ディスコは”死”が特定の日付に結び付けられる珍しいジャンルかもね。1979年7月12日。 面白いね。レゲトン(かトラップかラテンアーバン、呼び方はどうでもいいけど似たようなのばっか)のレコードを爆破するイベントを企画して消えてなくなるのを願うのはどう? 個人的には、若い白人男性に特定のマイノリティコミュニティに関連付けられた音楽に対して暴動を起こして欲しくないな。 相手はガーナに住む自閉症の車椅子レズビアン女性だよ。 マジでまともで普通の反応じゃん!なんか面白い歴史を既に共有したっけ?それに対して直接返信してるんじゃないの? ガーナに住んでる自閉症の車椅子レズビアン女性が、レゲトンとトラップを混同したり、物理メディアがデジタルパターンとしてクラウドに不滅化されてることを考えると、ローカルな過剰さに嫌気がさして爆破しようと考えるとは思えないな。 スペイン出身だけど、こっちじゃその音楽はどこに行っても流れてるよ。特定のコミュニティと結びついてるってことは全くないね。 それが上位2%を超えないって意味にはならないんじゃない?あなたが最終的に得たスコアが同じパーセンテージの範囲内だったってことだけじゃないかな。 たぶん、OPはディスコ時代の終わり頃のことを言いたかったんだと思うよ。 試しに新しいo3モデルに突っ込んでみたら、0.2が出た。つまり、1年違いで間違えたのが1つだけで、他は全部正解だったってこと。もっとコメントを表示(1)
お気に入りの縫い目があるズボンを裏返しに履いてみて。お気に入りのボタンダウンシャツやポロシャツもね。
若い世代の服装がクレイジーじゃないと思ったら、ファッションは変わってないってこと。どの世代も次の世代の服装をクレイジーだと思ってたんだから。
靴下の長さだよ。
2000年代:ジーンズ
2010年代:レギンス
2020年代:それらじゃないもの
もっと長い期間で見ると、19世紀後半まで服の主な選択肢は綿、亜麻、絹、羊毛、革、草(地域によっては)、金属くらいしかなかったんだよ。
レーヨンは1899年にできた最初の合成繊維。その後にナイロン(1930年代)が出てきて、ポリエステルとかの合成繊維がたくさん出てきたんだよね。第二次世界大戦とかで普及は遅れたけど、1960年代には合成繊維と鮮やかな染料が大流行したんだ。
合成繊維の露骨な使用は1970年代から1980年代にかけて少しずつ減って、混紡素材とか天然素材が主流になった(レジャースーツが1970年代に流行ったのは知ってるけど、70年代終わりには減ってたし)。
1990年代以降は、特定のスタイルに変化はあるものの、ほとんどが20世紀初頭の焼き直しって感じがするなー。(服のファッションは専門じゃないから話半分で聞いてね。)
他に時代を特定できる要素としては、建築様式(特に欧米の住宅)、自動車、2000年頃からは携帯電話、2010年頃からはスマートフォンがあるよね。カメラも1900年代の指標になるかも(Brownieとか一眼レフとかInstamaticとか)。
どうすればそんなこと可能なの?たった3年しか違わないって?どの10年か当てるくらいしかできないと思ってた。最後の桁を当てるなんて、当てずっぽうじゃないと無理じゃない?何か見落としてる?
ラウンド1は70年代の真ん中あたりを適当に予想した。
ラウンド2は5年ずれちゃったけど、もっと落ち着いて考えれば絞れたかも。中東の蜂起とかアラビア語に詳しい人なら看板読めたかもね。それにみんなが持ってるスマホとかの技術も年代特定に役立つし。
ラウンド3はロンドンの地下鉄に人が折り重なってるから、ロンドン大空襲だってすぐわかった。制服も第二次世界大戦の時のものだったから、ほぼ1年に絞れた。
ラウンド4はまた年代当て。6年ずれちゃった(1940年って予想)。もっと考えれば第二次世界大戦中じゃない可能性もあったから、もうちょっとだけ後の年にできたかも。
ラウンド5は抗議してる人たちがいっぱいいたけど、明らかに2000年代後半(背景にスマホ)。テーマは同性婚で、2008年のProp 8が大きな出来事だったよね。もっとコメントを表示(2)
ラウンド2はアラブの春に関係あると思ったけど、年を調べずに00年代後半か10年代前半かなと思って2010年にした。
ラウンド3
>地下鉄に人が折り重なってるからほぼ1年に絞れるってのは知らなかった。
第二次世界大戦だと思って40年代にした。
ラウンド4は同じように考えて、第二次世界大戦じゃないと思って60年代くらいにした。
ラウンド5はアメリカじゃないから、MozillaがCTOのBrendan Eichを解雇した時にProp 8を知った。2010年代前半から半ばくらいだと思った。
世界的な大きな出来事が2つあったのがヒントになったかな。服装も役に立つね。
もっと正確に当てたかったな。スマホだと画像が拡大できなかったんだよね。3年ずれってすごいけど、歴史に詳しい人ならありえると思う。
建設的なフィードバックとしては、年を選ぶスライダーを調整した方が良いと思うな。例えば、写真が昔の物だったら、1年単位じゃなくて10年単位の方が良いと思うんだ。
例えば、白黒写真で20年もずれちゃったよ。古い写真には“191x”みたいに表示して欲しいな。
1960~1990年くらいの写真なら、5年単位が良いかもね。最近の写真、2010年以降は1年単位で良いと思う。
あと、古い写真の方が甘めに採点されるようにしてるから、数十年ずれても新しい写真ほどスコアは下がらないよ。
今はおそらくあるよ、London Undergroundだから。もっとコメントを表示(3)
>ディスコの終わりごろって感じだね
ディスコの終わりっていつ?
https://en.wikipedia.org/wiki/Disco_Demolition_Night
で、どうする?
個人的には、ネットのコメントは誠実であってほしいな。2010年代のソーシャルジャスティス的な言葉を繰り返すんじゃなくてさ。その音楽の面白い歴史とかアーティストの革新的な例とかを付け加えて、スレッドに価値を加えて欲しかったな。
ま、いっか。もう一個教えちゃう。シカゴのクィアで黒人のコミュニティは、約5万人の白人が自分たちのレコードを燃やしたことに良い感情を抱いてなかったんだけど、ディスコの灰(比喩的にも文字通りにも)の上で新しい(今では超人気のある)ジャンルを作ったんだ。
その名前は、シカゴのナイトクラブ、The Warehouse(https://en.wikipedia.org/wiki/Warehouse_(nightclub))に由来してる。
The Warehouseは1980年代初頭に主にゲイの黒人男性がよく利用してたんだ。シカゴ中の人がThe Warehouseで流れてる音楽を探してたから、‘house music’って名前になったんだって。つまり、あの日のシカゴはディスコの終焉に不可欠だっただけでなく、house musicの誕生にも不可欠だったんだ。知って得する豆知識!
ナイジェリア、ザンビア、オーストラリア、ガンビアの女性の音楽を紹介するよ。これらの例には興味深い異文化の繋がりがあると思うんだ。
確認してみたら、平均誤差0年で5000点の満点を取ると、確かに上位0%になるみたいだね。