メインコンテンツへスキップ

OSS作者激怒!マイクロソフトにコードをフォーク(パク)られた一部始終

·2 分
2025/04 オープンソース マイクロソフト 著作権 OSS ソフトウェア開発

OSS作者激怒!マイクロソフトにコードをフォーク(パク)られた一部始終

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43750535

jxf 2025-04-21T12:53:53

昔、MicrosoftのSatya時代より前に、あるOSS製品のメンテナーをしてたんだ。クラウド黎明期に専門家が困ってた問題を解決するもので、自分のためだったからビジネスにするつもりはなくてOSSにしたんだよね。Microsoftのディレクターから「コラボ」を持ちかけられたから、コンサル契約を送ったら、レートでちょっと文句言われたけど、自分のレートだって言い張った。色々あって契約して、2日間のワークショップで質問に答えたら、ちゃんと払ってくれたよ。欲しいと思わせれば、ちゃんと払ってくれるから、タダ働きはダメだよ。

optymizer 2025-04-21T16:28:36

相手は、こっちが勝手に譲歩してくれると思ってるんだよ。ビジネスのプロだからね(そうでなきゃ大企業になれない)。でも、見返りなんてないよ。タダ働きは、カモられたってこと。大企業は金を持ってるんだから、社員を雇うより安いってことを示せばいいんだよ(人件費の2倍くらい)。お金を払ってもらうのは、上司の許可さえもらえれば、あとは経理がやってくれる。レート交渉もせずに断るようなら、最初から本気じゃないんだよ。

marcus_holmes 2025-04-22T08:19:21

>ビジネスのプロだからね(そうでなきゃ大企業になれない)“
今のMicrosoftを作った人たちはもういないよ。今の社員は、ビジネスより社内政治が得意なんだ。会社の利益より、自分が良く見られるかを気にするんだよ。でも、タダ働きは絶対にダメ。大企業は金を持ってる。前のコメントに100%同意。

mathattack 2025-04-21T14:56:11

単発のプロジェクトなら、レートはそこまで重要じゃない。重要なのは、上層部の承認を得ること。「社内にできる人はいるか?」「自分たちでやるにはいくらかかる?」って聞かれるから、もし社内にできる人がいなければ、どんなレートでも安く済むんだ。

vasco 2025-04-21T18:55:36

2日間のワークショップに参加する社員の人件費だけでも、あんたのレートより高いと思うよ。そんなの誤差だよ。

hinkley 2025-04-21T17:29:07

不況になる前は、会社のお金でカンファレンスに行ってたんだ。興味のある話と、会社が興味のある話を聞きに行ったよ。カンファレンスにかかる費用は、社員の日当より高かったことはないと思う。だから、オフィスを離れることが一番高いんだよね。詳しい人に話を聞けば、時間の節約になるよ。Microsoftは、事前に質問を考えて、インタビューしてるみたいだよ。

leoqa 2025-04-22T00:10:35

友達が起業した時にいつも話すんだけど、FAANGのディレクターとの1on1に向かう途中、別のディレクターとシニアディレクターに呼び止められて、セールス電話に付き合うことになったんだ。クラウドのツールを作ってる2人組で、すごく熱心に製品を説明してた。そしたらマネージャーが電話をミュートにして、「どうしたいんだ?」って聞いたら、「どうやって作ったのか知りたいだけ、買う気はない」って答えたんだ。20分もプレゼンさせて、質問して、ミュートにして馬鹿にしてた。僕にも何か聞けって言うから質問したら、まだ解決策がないって言ってたのに、すぐに解決できるって言ったんだ。電話を切るときに、「デモが分かりにくいから、直接見せてくれませんか?」って言ったら、すぐに「行きます!」って。Gus Fringみたいな人だった。

dickersnoodle 2025-04-22T11:36:20

どこでも同じだよ。昔、PHPのフリーランサーをしてた時、客になりそうな奴らが、タダで解決策を聞き出そうとしてきたんだ。

hypercube33 2025-04-21T15:06:47

この記事とコメントを読んで、winget/appgetの話を思い出した。
>https://medium.com/@keivan/the-day-appget-died-e9a5c96c8b22“
開発者にお金が払われないこともあるんだね。

gscott 2025-04-22T04:02:15

Steve JobsとWinampかー。

burnte 2025-04-21T18:08:19

20年くらい前にMozillaとのコラボを手伝うために半年間だけ彼らのために働いたことがあるよ。絶対にお金払ってくれるって。

fabiensanglard 2025-04-22T08:13:16

>タダ働きはダメだよ。
いつか自分も同じ状況になるかもしれないから、料金体系とか教えてくれない?(あと時給も教えてくれたら嬉しいな!笑)

jxf 2025-04-22T13:15:29

時給じゃなかったよ。今の金額で言うと、2日間のワークショップで約12万5000ドルだったかな(追加のコンサルティング料金とかもろもろ込みで)。準備時間とかプロトタイピング、Redmondまでのフライト代(当時はビデオ通話があまり普及してなかったからね)とかも全部含めて、だよ。

qingcharles 2025-04-21T23:29:27

彼らはこういう小さくて、ちゃんと定義されたプロジェクトにはすぐにお金を出してくれるよ。自分たちのリソースを無駄にしたくないようなこととか、例えば「このwidgetを作って終わり」みたいな明確な終わりがあるものとかね。

joshdavham 2025-04-22T02:47:00

>料金について少し文句を言われたけど、「これが自分のレートだ」って言い返しただけだよ。
あなたのレートを教えてくれない?他のFOSSメンテナーが自分の価値を理解するのに役立つと思うんだ。

sureIy 2025-04-22T04:15:41

マイクロソフトが2日間のワークショップの料金について議論する理由がわからないなー。

kazinator 2025-04-22T04:45:38

誰かが上司に「ソースコードもあるし、無料で解決できる!」って提案したんじゃないかな。それで、今更になってお金を払うのが気まずくなって、できるだけ安く済ませようとしてるんだと思う。

cutemonster 2025-04-22T17:58:58

jxfがここで料金について答えてるよ。
https://news.ycombinator.com/item?id=43761735

joshdavham 2025-04-23T00:14:18

マジか!思ってたよりずっと高い!すごいね!

kazinator 2025-04-22T03:36:34

Microsoftは良い取引をしたね。2日間のコンサル費用で、少なくとも彼らのものと全く同じではないにしても、いくつかの現実世界の使用目的に適した既製のソリューションを手に入れたんだから。

もっとコメントを表示(1)
interludead 2025-04-22T07:00:31

自分たちの時間と専門知識の価値をちゃんと評価して良いってことだね。特に、お金を払えるのに“コラボレーション”の名の下に無料で提供してほしいと思ってる企業を相手にする場合はさ。

lachie83 2025-04-21T19:51:17

やあPhilip、MicrosoftのCloud Native EcosystemチームのLachlanだよ。今回の件は申し訳なかった。Spegelでのリーダーシップとコラボレーションに感謝してる。Artifact streamingの件で新しいプロジェクトが必要になったけど、ちゃんと謝罪と説明をするよ。詳細はリンクを見てね。
https://philiplaine.com/posts/getting-forked-by-microsoft/
https://github.com/Azure/peerd/pull/110

tacker2000 2025-04-21T20:26:16

バレたから修正して、PR記事書いてるのか。Microsoftくらいの規模なら、こういうオープンソースのフォークをどう扱うかの明確なポリシーとプロセスがあるべきだよね。“悪意”があったと思われても仕方ないよ。Spegelの作者は、もっと“認知”されたいなら別のライセンスを使うべきだったんじゃない。

averageRoyalty 2025-04-22T14:16:51

>バレたから修正して、PR記事書いてるのかって?Microsoftに何を求めてるんだ?公開処刑?
こういうコメントは嫌いだけど、会社がミスを認めて、今後の計画を教えてくれてるのに攻撃的なのはどうかと思うよ。最悪の場合、次から無視されるだけだよ。

cycomanic 2025-04-22T15:43:30

もし他の会社がWindowsとかOfficeのライセンスを“忘れた”ら、Microsoftはどう対応するんだ? 今回のは明らかにライセンス違反で、Microsoftがソフトウェアを海賊版として使ったのと同じじゃないか。

xwolfi 2025-04-22T08:27:07

犯罪を犯す意図を証明する必要があるし、たとえ犯罪者でも、犯罪を仕掛けられて当然ってわけじゃないでしょ。

wilg 2025-04-21T22:30:37

ミスを修正するために、他に何を言ったりやったりすればいいんだ? “ごめんなさい、何が起こったか説明します、修正しました、再発防止策を講じます”って言うしかないんじゃない?

epanchin 2025-04-21T23:17:04

マイクロソフトが見つけて、ちゃんと著作権表示した他のプロジェクトの一覧が見たいよね。

NewsaHackO 2025-04-21T23:38:12

マイクロソフトの反応見てると、やったエンジニアを公開処刑しないとみんな納得しないんじゃない?

kshahkshah 2025-04-21T23:53:41

大きい会社って、結局は欠点のある個人が集まってるんだから。会社の方針でミスは減らせても、完全にはなくならないってこと忘れがちだよね。

aleph_minus_one 2025-04-21T20:27:34

>でも、著作権表示しなかったのはミスだったし、ごめんね。
要するに、マイクロソフトには著作権侵害(表示を消すのも著作権侵害!)した責任者がいるってことだよね!マイクロソフトが今まで著作権侵害に厳しかったことを考えると、今回も同じように厳しく対応しないと、マイクロソフトのソフトウェアはパブリックドメインになっちゃうかもね。

aleph_minus_one 2025-04-21T22:33:42

>法律とか裁判のことわかってる?マイクロソフトの弁護士軍団相手に裁判頑張ってね!
今の裁判所が賛成してくれるとは思ってないよ!でも、マイクロソフトの“ホンネ”を広めるんだ。多くの人が知って、長い間覚えていれば、裁判員(世論の代表)はマイクロソフトに不利な判決を下すようになるかもね。

saagarjha 2025-04-22T03:38:00

間違って人のジャケット持ってっちゃって、指摘されたから謝ったとしても、それで相手に自分の物を盗む権利をあげたことにはならないよね。何度も同じことしてたら調べる価値あるけど、まずは証拠集めないと。

Tepix 2025-04-22T06:01:10

もし誰かが人のジャケットを盗んで、元のネームタグを外して自分のタグを縫い付けたらどうなる?

mixologic 2025-04-22T05:27:11

>エンジニアとartifact streamingについて話したとき、Spegelには範囲外だって言ってたよね。
artifact streamingを追加してプルリクエスト送って、メンテナーが興味なかったらforkする方が良かったんじゃない?「範囲外」ってのは「時間ない」ってことかもね。

cmgriffing 2025-04-21T21:12:20

Hanlon’s Razorを適用する良い例だと思うな。forkして著作権表示を消した人は、表示が必要なのを知らなかっただけかも。マイクロソフトが今後どうやって再発防止するのか、他のforkプロジェクトの監査をするのか知りたいな。

frumplestlatz 2025-04-21T22:08:13

もしかしたら、forkして著作権表示を消した人は、表示が必要なのを知らなかっただけかもよ? Microsoftに入社するまで、盗用ってものを学んでこなかったとか?

isp 2025-04-21T22:34:57

他の可能性もあるよね。例えば、新しいプロジェクトをMITライセンスで公開して、READMEに元のプロジェクトについて書けばMITライセンスに従っていると思ったとか。もちろんそれじゃダメで、MITライセンスの短い文章を読めばすぐわかるんだけどね。自分もHanlon’s razorを支持するな。

saagarjha 2025-04-22T03:39:51

Hanlon’s razorは悪意がないってことを示すかもしれないけど、やったことが間違いじゃないってわけじゃないし、Microsoftは二度とこんなことがないように対策するべきだよね。

palata 2025-04-22T11:14:43

俺が知ってるソフトウェア開発者のほとんどは、オープンソースライセンスについてよくわかってないんだよね。 GPL FAQとか含めて何度も読んだけど、こういう場合Microsoftが何をすべきか、まだ完全にはっきりしないんだよね(対応方法は色々あるはず)。あんたはオープンソースライセンスに関して弁護士として有能なの? そうじゃないなら「学んでこなかった」って言われても仕方ないんじゃない?

もっとコメントを表示(2)
frumplestlatz 2025-04-22T16:48:41

ここでは、元のライセンスと著作権をそのまま残すのが簡単だよ。 難しくないけど、本当に理解できないなら、誰かのコードを自分や会社のプロジェクトに組み込む前に弁護士に相談するべき。

palata 2025-04-22T17:01:28

>ここではコンプライアンスは簡単
ここのスレッド読んだ? 何をすべきかっていう解釈が色々ある気がするんだよね。 簡単かどうかはわからないけど、みんなにとって100%明確じゃないのは明らかだよね(俺も含めて)。

frumplestlatz 2025-04-22T17:31:50

無知は驚きでも欠点でもない。でも、無知から行動するのは大いに問題あり。 繰り返すけど、これは難しくない。もし難しいと感じるなら、誰かのコードを使う前に弁護士とかに相談するべき。 もう60年近くやってることなんだから、基本的なリサーチをすれば正しい例はたくさんあるよ。

palata 2025-04-22T21:14:04

繰り返すけど、俺が知ってる開発者のほとんどは、オープンソースライセンスについてほとんど何も知らないんだよね。

vvillena 2025-04-21T20:37:25

ありえない。過去のコミットはまだSpegelの著作権を侵害してるよ。だってまだ公開されてるんだから。 ポイントリリースも著作権侵害してると思う。 Microsoftなんだから、もっとちゃんとして。

vvillena 2025-04-21T22:35:59

コミットを書き換えられないってどういうこと?できるし、やるべきだし、マジで簡単じゃん。パッケージはオフラインにすべき。

wilg 2025-04-22T00:02:24

コミットの書き換えも古いパッケージのオフライン化もすべきじゃない。最新バージョンで修正済みなのに、潜在的な大混乱を引き起こす価値はないよ。

kassner 2025-04-22T00:33:41

絶対にやるべき。深刻なミスを犯したんだから、Microsoftの開発者全員がWIPブランチをリベースすることになっても、代償を払うべき。コストがかかるほど、今後は注意するようになる。

vvillena 2025-04-22T00:49:11

そんなに難しいと思ってんの?全然難しくないよ。それをするスクリプトを作るのに30分もかからない。

Mashimo 2025-04-22T08:39:25

gitの履歴を書き換えるメリットって何?

guappa 2025-04-22T10:30:38

著作権を侵害する代わりに、利用規約に従うこと。

miffy900 2025-04-22T04:36:22

コミットを書き換えることは、Microsoftがミスをなかったことにするのを許すようなもの。

deknos 2025-04-21T20:27:37

>聞こえてますよ
ああ、企業的な言い回し。つまり、マジで気にしてないってことね:D

bilbo-b-baggins 2025-04-22T05:09:29

それで作ったお金を彼にも分け与えてよ。

kyleee 2025-04-21T20:13:22

マジレスすると、感謝の気持ちを示すために、元の作者に1万ドルか2万ドルくらい送ってあげたらどうかなー。口だけじゃなくてさ。

guywithahat 2025-04-21T21:18:22

それ、いい考えだとは思うけど、Microsoftみたいな会社で小切手を出すには、たぶん3~5回は会議が必要だよ。それに、コードをうっかり盗んで、会社を訴訟のリスクに晒したから寄付したいなんて言ったら、マネジメントとの会話が最悪になるだろうね。気持ちはわかるけど。

alphazard 2025-04-21T17:39:02

Microsoft全体が責められてるけど、これは重役たちがじっくり考えた決定じゃないと思うよ。株主が投票したわけでもないだろうし。たぶん、誰かが成功したオープンソースプロジェクトを自分の手柄にして、Microsoftで出世しようとしてるんだよ。元のプロジェクトからユーザーを奪って、Microsoftのリソースを使って維持することを正当化して、自分のコントロール下にリソースを増やして、人事評価で話せるネタにするんだ。
オープンソースコミュニティは、こういう状況の個人に профессиональные consequencesを与える方法を持つべきだよ。結局、彼らは профессиональные gainsに動機づけられてるんだから。それが唯一の解決策だよ。профессиональные consequencesっていうのは、doxxingとか個人的な攻撃じゃなくて、キャリアの機会を失ったり、コントリビューターの権限を失ったり、信用できない奴として知られるようになることだよ。こういうconsequencesは、会社でプロジェクトを自分のものとして押し通すことからのexpected gainよりも大きくないとね。
新しいライセンスを作って、プロジェクトをポートフォリオに含めて、ライセンス違反したらポートフォリオ全体へのアクセスを失うようにしたらどうかな。テック企業が特許を共有ポートフォリオに追加して、特許の裏切りがポートフォリオへのアクセスを失うことを意味するように。

billllll 2025-04-21T17:52:48

株主が投票してないとか、役員が「これ盗め」って言ってないからって、会社に責任がないわけじゃないよ。リーダーシップは、何か悪いことが起こったときに「俺のせいじゃない」って手を挙げることは許されないんだよ。
会社と社員は、こういうことが起こらないように、あるいは禁止されるようなシステムを作る責任があるんだよ。そうしないのは暗黙の承認だよ。特に今回のように、同じことを何度も繰り返してる歴史がある場合はね。

alphazard 2025-04-21T18:25:32

会社はそうあるべきだっていう考えはいいと思うし、必ずしも反対じゃないよ。でも実際はそうじゃないんだよね。法的規模の経済によって、悪い行いのconsequencesを感じないんだ。それに、会社の収益から責任者個人にconsequencesがバックプロパゲートされないんだよ。もしこれを修正して、あなたが考えてる通りに機能するようにしたら、企業の報酬に関わるプリンシパル=エージェント問題を大きく前進させたことになるよ。
第三者が「悪い」と考える企業の行動のほとんどは、企業に悪いことをするように指示することで非対称な報酬を得ている人が社内にいることが原因なんだ。成功すればアップサイドを得るけど、失敗してもダウンサイドはないんだ。
特定の悪い行動を止めたいなら、個人のインセンティブを変えるのが一番だよ。

da_chicken 2025-04-21T19:28:48

言いたいのは、役員は会社に責任があるか、そうでなければ会社を全く運営していないかのどっちかだよね。
これはコモンズの悲劇みたいな状況じゃないんだよ。会社が対等のパートナーによる協同組合みたいなものじゃないんだよ。責任は上に上がっていくか、リーダーシップがないかのどっちかだよ。自己利益のために決断したからって、批判をかわすことはできないんだよ。
「厳密には違法じゃない」ってのは、行動のルールとしては最低レベルだよ。だから12歳と弁護士しか、下手な行動や倫理観の欠如に対する言い訳として使わないんだ。
クソ野郎はクソ野郎としての評判を得るし、公の場でクソ野郎だって指摘されるのも当然だよ。

もっとコメントを表示(3)
nickelpro 2025-04-21T20:31:25

>会社を全く運営していない
役員がすべてのチームの日常的な実装の決定をマイクロマネジメントしてるわけじゃないよ。彼らは広範な戦略目標を設定して、その下の管理職が目標を最適に運用する方法を決定して、さらにその下のミドルマネージャーが運用を実行するための具体的な実装の決定を下すんだ。
これを「会社を全く運営していない」と考えるのは自由だけど、それが世界の仕組みなんだよ。

da_chicken 2025-04-21T22:12:16

自分で決断を下していなくても、責任があるんだよ。
それも世界の仕組みだよ。

nickelpro 2025-04-23T01:22:40

Microsoftには10万人以上のSWEが働いてるんだから、経営陣が一人一人の決定に個人的に責任を負うなんて考えはありえないよ。

user_7832 2025-04-23T06:23:09

「CEOがジュニアのすることすべてを知ってなければならない」ってわけじゃなくて、「ジュニアが会社のために何かをしてミスをしたら、最終的にCEOが責任を負う」ってことだよ。取締役会、政府、または一般の人々に対してね。
言い換えると、議会に行くのはZuckerbergやPichaiやTim Cookであって、現場で実装してる人たちじゃないってことだよ。

LtWorf 2025-04-21T22:38:31

Microsoftの幹部は、この記事が人気になった今、どんなイニシアチブを取るんだろ?
何も対策しないなら、100%彼らの責任だよね。

nickelpro 2025-04-23T01:24:05

この投稿は人気ないよ。もうHNのトップページから落ちて、二度と日の目を見ることはないだろうね。従来のメディアに取り上げられることもないだろうし。
Microsoftの幹部どころか、その周辺にいる人でさえ、この記事について耳にすることはないと思うな。自分の狭いメディア空間を、一般的なメディアの世界と勘違いしないでほしい。

marenkay 2025-04-22T14:54:36

実際、会社がうまくいっているときは幹部の手柄になるけど、ミスが起きたときは保険で処理するか、一部だけ関わった従業員をクビにするのが常套手段だよね。

interludead 2025-04-22T07:02:22

難しいのは、集団リンチに走らずに、個人の責任を追及できる仕組みをどうやってコミュニティとして構築するかだよね。

jeanlucas 2025-04-21T17:49:17

まあ、Microsoftのこの件に対する反応は、公式見解になるだろうね。
今後も注目していく価値はあると思うよ。

nickelpro 2025-04-21T18:41:36

Githubにあるスター100未満のランダムなforkに関する一過性の騒ぎで、重要なパブリックでの使用もなく、MITライセンスの複製要件も正しく守られていないようなものが、C-suiteレベルの対応を引き起こすわけないじゃん。
担当チームのローカルな管理レベルで終わる話だよ。Microsoftでこの件を知る人は数十人程度だろうし、そのほとんどはHNで見ただけ。担当チームとは何のつながりもない人たちだよ。
HNは大規模な組織がどう機能するか全然わかってないのが不思議。
社長のまたその上のまたその上の上司は、末端の社員が何してるか知らないんだよ。

jeanlucas 2025-04-22T06:18:18

企業のPR問題への対処方法に対するあなたの過小評価っぷりから、あなたの企業経験がどの程度か推測できるね。

nickelpro 2025-04-23T01:20:13

マイクロソフトっていう会社が戦略的な決断をした、みたいに考えるのは違うと思うなー。これはただの5年の経験があるAdityaっていうソフトエンジニアが判断しただけだって。それをどう受け止めるかはあなた次第だけど、AdityaとかPiotrとかZhongとかの決断全部をMSのせいにするのは違うんじゃない? 彼らがどういう風に決めてるのか理解できないと思うよ。

cryptonector 2025-04-22T05:51:43

>たぶん、Microsoftで誰かが成功したオープンソースプロジェクトを自分の手柄にして、キャリアアップしようとしてるんじゃない?
いやいや、MSFTのチーム全体だってば:
https://news.ycombinator.com/item?id=43755745

awesome_dude 2025-04-21T20:25:01

俺の経験だと、有害な行動は有害なリーダーシップによって容認(あるいは奨励さえ)されてるね。大きな会社には悪いやつもいるけど、良い会社はそういう行動にすぐ対処するはず。

guappa 2025-04-22T10:35:43

うちの会社じゃ、著作権を守るのが邪魔くさいって思われてる。でも、お客さんが著作権侵害してるかどうか知りたがると、急に騒ぎ出すんだよね。

mogwire 2025-04-21T23:40:16

ライセンスなんて意味ないし、裁判で争われることもほとんどない。これがOSSの現実。バレないことを祈って盗むんだよ。大企業はプロジェクトに貢献しないし。金になるか、問題がすぐに解決できるか?フォークして自分のものにする。みんながタダ働きさせてる企業にお金を払うのをやめない限り、これは終わらないね。

kassner 2025-04-22T00:42:07

Microsoftの公式チャンネルで公開されたものが、少なくとも最初の公開時に法的なチェックを受けてないって考えるのは甘いんじゃないかな。

darepublic 2025-04-21T19:05:13

そういう怪しいことを奨励したり、必要としたりする雰囲気を作ったのは会社でしょ。絶対に会社の責任だよ。

Fraterkes 2025-04-22T07:48:06

その通り。インセンティブの結果にマネージャーが責任を取らないなら、会社で一番力を持ってる人が一番道徳的に自由になっちゃう。逆であるべきだよね。

ryao 2025-04-21T11:49:17

最初はMITライセンスを守らないのは著作権侵害だと思って、Software Freedom Conservancyに連絡しろって言おうとしたんだ。
でも、問題のファイルを見たら、著作権表示がない。LICENSEファイルにしか書いてない。彼らはApache 2.0にライセンス変更しようとしてたみたいだけど。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。