ザッカーバーグ衝撃発言!「SNSは終わった」!?Facebook、Metaの次の一手とは
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43780377
この記事とZuckerbergが、まるでFacebook/Metaに起きたことみたいに言ってるけど、Wall Streetを満足させるためにFacebook/Metaがやったことじゃん。SNSは自然に進化したわけじゃない。エンゲージメントを誘うコンテンツとか、クリエイターや広告主のコンテンツ消費とかは、戦略的なビジネス判断の結果だよね。昔は親戚の再婚を知る場所だったのに、広告とマネタイズが支配する場所になっちゃった。Facebookにいた頃、家族のコンテンツなんて全然見なかったよ。でも、知らない州の自動車ディーラーとか、二つの頭を持つ人とか、魅力的な若い女性の広告はたくさん見たな。
Zuckerbergのすごいところは、まるでパイレーツ・オブ・カリビアンの最初のJack Sparrowみたいに、沈みそうな船から別の船に飛び移るところだよね。しかも、どの船に乗ってても気にしないっていう謙虚さがある(社会への影響には不満だけど)。How I Built ThisのInstagramのエピソードで、Instagramの創業者が、ZuckがFacebookのデータのインタラクションを読んで、Facebookユーザーの傾向から、Facebookが死のスパイラルにあるって気づいたって言ってたよね。つまり、人々が公の場での共有を警戒するようになって、Facebookが「ソーシャルネットワーク」(昔のFacebook)から「ソーシャルメディア」(2010-2015年のFacebook)へ、最終的にはただの「メディア」(Instagram、Reels)へと変化したんだと思う。
Zuckerbergの本当のすごさは、巨大なテック企業をうまく運営して、数年がかりのビジョンを実行して、しかもまだ40歳になったばかりってことだよ。
Zuckは、浅い短期的なエンゲージメントと、深い長期的なエンゲージメントの違いに気づき始めてるんだね。そんなこと、みんなわかってたじゃん。まるで共有地の悲劇みたいだけど、自分自身のためにすべての資源を破壊してるパーティーが一つだけって感じ。
>SNSは自然に進化したわけじゃない…戦略的なビジネス判断の結果\nそれについては違うと思うな。Web2.0に引っ張られたビジネスが原因だと思う。Web2.0はコミュニケーション技術の進化によって生まれたんだから。
家族や親しい友達と写真や誕生日、ライフイベントを共有できる、素敵で、無毒で、中毒性のない場所が欲しいだけなんだ。それが何千億もの収益にならないのはわかるけど、そういうサイトなら、電気代とエンジニアの給料くらいは払えるんじゃないかな。
>Mark Zuckerburgのすごいところは、まるでパイレーツ・オブ・カリビアンの最初のJack Sparrowみたいに、沈みそうな船から別の船に飛び移るところだよね。それって、まるでサナダムシがどの結腸にいるか気にしないって言ってるようなもんだよ。サナダムシは結腸のことなんて気にしないし、ただ栄養が必要なだけ。Zuckも同じ。ワームを責めることはできない。Zuckは人間だから、深刻な人格障害を持っている可能性が高い。
Something Awfulで新しいアカウントを買ったんだ[1]。17年ぶりくらいかな。まるで2005年のインターネットみたいだけど、みんな最新の話題について話してるし、コミュニティは盛り上がってる。モデレーションはマーケティング収入を最適化するためのものではなくて、コミュニティを楽しくしたいと思ってる人たちがやってるんだ。Redditみたいな再帰的な返信モデルじゃなくて、一つの長いスレッドになってるのが面白い。[1]昔のアカウントはFYADに投稿しすぎたから、名前は墓場まで持っていくよ。
Larry Ellisonを芝刈り機に例えてるのかな?[0]Larry Ellisonを擬人化するな。芝刈り機みたいに考えるんだ。芝刈り機はただ芝を刈るだけで、手を突っ込んだら切断される。芝刈り機はお前のことを嫌ってない。Oracleについて擬人化するな。— Brian Cantrill
みんながプライベートなやり取りをするようになって、友達のコンテンツが減ったんだよね。たぶん、人がSNSでの過剰な共有にうんざりして、FBが「ソーシャルネットワーク」(昔のFacebook)から「ソーシャルメディア」(2010-2015年のFB)に、最終的にはただの「メディア」(Instagram、Reels)に変わったのが原因だと思うな。それに、何も変わってないかのように投稿し続ける人って、価値の低い投稿が多いんだよね。政治的な文句とか、コメントなしのミームの再投稿とか…。
これって、重要な人について考える時のアドバイスとして的確だよね。俺たちは彼らのことほとんど知らないし、知ってることのほとんどは、彼らの心理状態の現実よりも、自分の考えを反映した投影にすぎないんだ。人間って、誰かの行動の理由を知りたがるよね。ちょっとの情報をもとに、見知らぬ人を診断したがるんだ。意思決定はブラックボックスとして扱うのが一番だよ。そうしないと、ただ投影してるだけになっちゃうからね。
写真とか動画って、帯域幅のコストがかかるんだよね。でも、アカウントにお金を払う人って、すごく少ないじゃん。だから、サイドプロジェクトとして赤字覚悟でやるか、広告を出すしかないんだよね。で、広告を出すと、中毒性を高めて、より多くの時間を使わせて、より多くの広告を見せるのが一番儲かる方法になっちゃうんだ。(もしくは、お金を払ってくれる可能性の高い人に絞って、小規模に抑えることもできるけどね。)あとは、非営利のソーシャルサイトを持つのが良いことだって決めて、国が資金を出すっていう社会的な変化を起こすとかね。
昔から価値の低い投稿者はいたけど、Facebookの運営がそれを増幅させたんだよ。Zuckとその取り巻き幹部の責任なのに、一部の誤ったコンテンツクリエイターのせいにするのは違うんじゃないかな。
彼はただ波風立てないのが得意なだけじゃない?こういうのって、ほとんどインプットなしに進んでるんじゃないかな。
優秀なアドバイザーを雇えるくらい金持ちなら、同じようにできるかもね。Facebookは技術的にすごいわけでも、独創的なわけでもなかったじゃん。ただ、タイミングが良かっただけだよね。
ラナイ島の98%を持ってて、アメリカの都市圏の年間総生産に匹敵する資産を持ってて、それでも80歳で資産を増やすために何千人も解雇する必要があるってのは、ちょっとの情報じゃ済まないよね。自分の選択が社会に与える影響を知ってて、それでも進んでるんだよ。「ボタンを押せば大金持ちになれるけど、知らない誰かが死ぬ」っていう思考実験があるじゃん?ラリーは何度も、お金のために誰かを犠牲にしてるんだよ。少なくとも一人は亡くなってると思う。大規模なレイオフは、男性社員4200人あたり1人、女性社員7100人あたり1人の自殺者を生むんだから。
近年、メタバースのごたごたで何十億も無駄遣いしてるのに、それでも上手く運営してるのはすごいよね。
スレッド形式の返信って、知的なオンライン議論の終わりだと思うんだよね。議論好きが自分の意見を主張するだけで、本当の意見交換がないんだもん。負けそうになったら、逃げるし。責任感も反省もコミュニティ意識もない。中毒性は高いけどね。
金持ちをたくさん知ってるから、それは違うってわかるよ。巨大テック企業を経営できるトップレベルの人材って、すごく少ないんだよ。Zuckもその一人じゃん。取締役会だって、お金を使ってZuckを雇って会社を経営させてるんだから。
この思考の流れを追ってみようよ。コミュニケーション技術の「自然な進化」に対する選択的圧力って何だろうね?
ポジティブなSNSがなくなると、広告なしで料金を払えるSNSへの市場の需要が増えるよね。価格設定は難しいだろうけど、平均的な消費者は「無料」がどれだけのコストがかかるかを年々学んでいると思う。同じような長期的問題を避けるには、非営利のアプローチしかないかもしれないね。
俺はZuck嫌いだけど、これは単なる人間の本質だと思うんだよね。Gamefaqsから4chan、Tumblr、Tiktokまで、インターネットのあらゆるやり取りで同じことが起きてる。炎上みたいな議論を呼ぶコンテンツの方が、他のどんなコンテンツよりも注目を集めるんだよ。Facebookの責任は、モデレーションを怠ったことだと思うけど、そうすると今度はモデレーターに批判が向かうだけかもしれないしね。
常に状況は変化しているのに、彼がどうやって会社を維持し、利益を増やし続けているかは本当にすごいと思うよ。社会への影響はさておき、彼は本当に成功したCEOの素晴らしい例だよね。政治的な調査、独占禁止法、酷いメディアとブランドイメージ、GDPR、DMAとか、製品に関連した虐殺事件まであったのに。デスクトップからモバイルへの移行、流通経路の進化、テキスト投稿から画像、ストーリーズ、短編動画へ、ソーシャルメディアからセレブやインフルエンサーのフォローへ、広告フォーマットの変化とか、Facebook創業時には存在しなかったアプリの広告クリックからインストール率をMLモデルで追跡するとか、本当にすごい。
突然の収入減から人々を守るのは政府の責任であって、個々の企業の責任ではないよね。
そうあるべきだけど、個々の企業(特にOracleみたいな資源を持ってる企業)は、ある一定以上の社会保障を提供するのに必要な税金を払いたくないんだよね。
「実際、取締役会はそうしたんだ。彼らは自分たちのお金を使ってZuckを雇って会社を経営させたんだよ。」って、彼はまだ株式の議決権を持ってるんじゃないの?
Appleはうまくいってるよね。他の企業も、何十億も無駄遣いしなくても、赤字でもR&Dできてるみたいだけど。
>広告なしで料金を払えるSNSへの市場の需要が増える\nMetaはEUでこれをやろうとしたけど、「広告ターゲティングなしの無料版も提供しないとだめ」って言われたんじゃないの?
いや、逆じゃね?Web 2.0の段階から始まったけど、結局metricsとgrowthに重点を置いたせいでこうなったんだろ。
Zuckを弁護するわけじゃないけど、アメリカのビジネススクール全体の問題だよね。GMとかGEとかRCAとか、いつまで経っても学ばない。とにかく今すぐ金が欲しいんだよ。比喩的な借金をしてるって理解してないんだ。究極のgreedy algorithmだよね。常に一番儲かる決断を繰り返すだけ。
もっとコメントを表示(1)
MetaはFacebookを「友達との繋がり」から「意味のないコンテンツを延々と見続ける場所」に変えて、それをユーザーが望んでるって言い張るのか?レストランが全部キャンディに変えて「ほら、誰もまともな食事を望んでない!」って言うようなもんだろ。
残念ながら、それがまさにユーザーが“望む”ことなんだよ。営利目的のSNSは、いずれレコメンドメディアに堕落する。人間の爬虫類脳がドーパミンにやられちゃうんだ。
ユーザーが望むものと、実際に消費するものは違う。AAAゲーム業界を見れば明らか。資金が激減し、ROIも最悪。ユーザーが消費するものに合わせてきた結果、ユーザーが本当に望むものを無視したから、飽きられたんだ。需要は大事。反社会的なメディアを一時的に魅力的に見せかけても、長続きはしない。人々はちゃんとした交流を求めてるんだ。
AAAゲーム業界の現状から私が思うのは、ゲームの制作費は上がるのに、プレイヤーは高いお金を払うのを嫌がるってこと。モバイルとかソーシャルゲームとか、成長分野が枯渇してる。中国製のゲームに注目が集まってる。ゲーム市場は飽和状態。友達がいる上位5~10個のゲームにユーザーが集中してるから、新しいゲームが入り込む余地がない。業界にも責任はあると思うけど、ユーザーが新しいゲームを求めてないってわけじゃないと思う。
それだと、みんなfentanylを欲しがるってことになるよ。高級レストランがオーガニック食材を使ってるって装って、人気メニューにこっそり最強のドラッグを混ぜて、徐々に量を増やしていけば、人々は中毒になる。そして「人々がドラッグを求めていた。彼らの選択だ」って正当化できる。
高級レストランは味を追求することで、この流れに逆らってる。客に野菜を食べさせるんだ。食事には倫理的な価値観があるから、それができる。高級レストランを楽しむのは正しいことだから。Facebookは、SNSに倫理観がないから失敗した。友達との繋がりという本能的な価値観を悪用したんだ。TikTokやInstagramも同じだけど、友達じゃなくて他人との繋がりを利用してる。
ゲームの制作費が高騰してるっていうけど、リーダーシップの低下とか、経営判断の悪さが原因だよ。AAAスタジオは予算を無駄に増やしてるんだ。プレイヤーはそれに対して抵抗してる。Clair Obscur Expedition 33ってゲームが出たけど、AAAみたいなグラフィックで、すごく良く出来てて、評価も高い。しかも50ドルだよ。UbisoftのStar Wars Outlawsは70ドルもするのに、出来が悪い。ゲームの制作費が自動的に上がるわけじゃない。AAAスタジオの経営が下手になってるんだ。それをプレイヤーに押し付けようとしてる。良いゲームなら許されるけど、そうじゃないならプレイヤーは離れる。
レストランがキャンディとハンバーガーの両方を提供してるようなもんだと思う。キャンディの方が売れるなら、当然キャンディに投資するよね。そのうち、McDonald’sじゃなくてHershey’sと競争するようになる。ビジネスは進化するか、死ぬか、だよね?
ビジネスは進化するか死ぬかだよね。よく見るのは、同じことを続けていれば問題ないのに、進化しようとして既存の顧客やユーザーを遠ざけ、新しいユーザーも惹きつけられずに死んでいくビジネス。Facebookがまさにそう。世界を征服したいんだよ
株価は上がり続けなきゃダメ。停滞は死を意味するってこと。
レストランが同じことをしないのは、大規模なボイコットがあるから。もしマクドナルドのハッピーセットにフェンタニルが入ってたら食べる?でも、SNSにはそれが通用しない。みんなわかってるのに使うんだよね。規制もないし。Sarah Wynn-Williamsの”Careless People”を読むといいよ。
ユーザーが”今”欲しいものってだけでしょ。Instagramが時系列フィードをやめた時、ユーザーは望んでなかった。おすすめの投稿を表示したり、リールを始めた時もそう。TikTokみたいになった今も、ユーザーは望んでない。慣れって怖いよね。Facebookも同じことをして死にかけてるのに、Instagramは違うと思ってるの?
Facebookに人々が求めてるのはそれだったんだよ。ほとんどの人は、WhatsAppとかiMessageで友達と繋がってる。FacebookはTikTokみたいになってるけど、それが人々が求めてるもの。友達の投稿だけのフィードは使わない。ダラダラとスクロールしたいんだよ。レストランの例えは的確だと思う。栄養のある食べ物は体にいいけど、そんなレストランはないよね。
結局、人々は人と繋がるよりも気を紛らわせたいんだよね。同じプラットフォームにあると…どっちを選ぶかわかるでしょ。ネットワーク効果も問題だよね。まともな代替を作るのが難しい。
市場は競争的で品質を求めてるって言うけど、EAが何十年も同じゲームを出し続けても売れるのはどういうこと?
Facebookはゆっくりと時代遅れになっていってる。いや、急速にか。
”欲しい”の定義の問題。A/Bテストでアルゴリズムフィードと時系列フィードを比べたら、アルゴリズムの方が使われた。ビジネスとして、お金を稼ぐことが目的なら、止める理由はない。社会にとって良いかどうかは別の問題だけど、ユーザーは時系列フィードを”欲しい”とは言わなかった。エンゲージメントは上がったんだから。
SNS企業がユーザーを中毒にするように仕向けた結果でしょ。中毒者は本当に中毒になりたいの?The Light Phoneとか、スクリーンタイム機能とか、色々なものがあるのはなぜ?人々は望んでないけど、トロイの木馬のように入り込んだ中毒から抜け出せないんだよ。
「ユーザーが求めてるもの」ってのは違うんじゃない?誰も中毒になりたいわけじゃないし。営利目的のSNSは、おすすめメディアに成り下がる運命。時間を浪費させるために、他人のコンテンツを見させるのが一番安いんだよね。ドーパミンが出まくるのは人間の本能だけど、Metaが独占したのがマズかった。人間の本能ってやつは気まぐれだから。
95%の人は高級レストランを楽しめない(または金銭的に無理)んじゃないかな。健康的な食事を勧めても、レストランは潰れると思う。市場の現状がそれを証明してる。GLP-1の薬があれば変わるかもだけど。
ほんとそれ。健康的な食事とか禁煙とか運動とかしたいけど、結局はジャンクフード食べてソファーでゴロゴロしちゃうんだよね(自分もそう)。それが本当に求めてるものなのかな?
HNもそういう場所の一つだよね。ネチケットがあるから、技術的な議論ができるし、ある程度の礼儀正しさも保たれてるから、ここにいるんだ。
レストランとの比較がよくわからないんだけど、詳しく教えてくれない?
「その考え方だと、みんなフェンタニルを欲しがる」って言うけど、試したらそうなるかもね!オピオイド中毒の人たちより優れてるわけじゃないんだよ。ただの偶然だよ。
カジノはギャンブルが、タバコ会社はタバコが、麻薬の売人はフェンタニルが、みんなが求めてるものだと言う。
「その考え方だと、みんなフェンタニルを欲しがる」って言うけど、フェンタニルは肉体的な依存性がある薬物なんだよ。SNSも“中毒性がある”かもしれないけど、依存性があるわけじゃない。同じだと思ってるなら、SNSを1年、フェンタニルを1年使ってみて、どっちが簡単にやめられるか試してみたら?いや、実験はやめとこう。SNSとフェンタニルが同じじゃないってわかるはずだよ。
そうなのかな?抜け出せた人も多いと思うけど。俺たちが少数派なのか、それとも波なのか?わからないな。
MetaはTikTokに負けてたから、脳を腐らせるようなコンテンツを促進して適応する必要があったんだよ。[1][1]:https://www.merriam-webster.com/slang/brain-rot
「おいおい、それ違うだろ」って言う人がいないのが問題だよね。それこそ、MyspaceからFacebookに人が流れた理由じゃん? けばけばしいのが嫌で、FBの上品さに惹かれたんだよ。
中間層の没落と、下層・中間層の暇な時間の減少(生活のために複数の仕事をする人が増えた)も、売上に影響してるんじゃないかなって思う。
もっとコメントを表示(2)
ほとんどのユーザーは、ネットTVをぼーっと眺めてたいんだよね。でも、本物とか、新しいものとか、創造性を求めてるユーザーも、十分に多い。そういう人たちがいれば、SNSはやっていける。Eternal September問題さえ解決できればね。
実はFBには、昔から友達だけのフィードがあるんだよね。タイムライン→友達で絞り込める。問題は、誰も投稿しなくなったこと。「フライホイール」が壊れてる。SNSは死んでないよ。グループチャットに移動しただけ。グループチャットのフィードが欲しいな。受信箱をスキャンして、一番盛り上がりそうなやつを表示して、すぐに返信できるようにして。
友達だけのフィードがあるのは知ってるけど、そこにたどり着くまで何回タップするの? それをデフォルトにできる? そもそも、それが存在すること自体、どれだけ知られてるの?
昔、FacebookのNews FeedのTLやってたんだけど、UXリサーチの人たちが「フィードは友達のことで、時系列順がいい」ってずっと言ってたんだよね。何回もA/Bテストやったけど、いつも利用状況の指標が全部下がった。だから、みんな口ではそう言うけど、McDonald’sでサラダを頼むみたいなもん。
FreeFollow.orgに興味あるかも。[一応言っとくと、俺がエンジニアの一人]。Webホスティングの経済モデル(ユーザーがスペースを借りる)、シンプルなSNSのUI、1PasswordのE2EEセキュリティモデルを組み合わせてる。非営利だから、ユーザーを搾取するプレッシャーもない。小さい子供の親御さん向けだけど、意外と他の人もハマってる。
返信ありがとう。すごく参考になる。
利用状況の指標が全部下がったってことは、みんなが求めてることなんじゃない? Facebookの使用頻度が減って(ありえない?)、友達との交流に集中するとか。McDonald’sのサラダみたいなもんじゃない? 量が減って質が上がることって、悪いことなの?
最近、モバイルだと見つけやすくなったよ。一番下にちゃんとある。
嫌いじゃないよ、その例え。ZuckがTikTok化を推し進めるのが耐えられなくなって、辞めたんだよね。個人的には、SNSは少ない方が良いと思う。俺自身もFacebookには行かないし、スマホにアプリの利用制限を設定してる。子供たちにも使わせない。でも、会社で給料もらってたから、製品がお金を稼ぐためにやるべきことをやった。
FacebookはUIのA/Bテストを頻繁に行ってる。毎週のように友達と「一番下のタブに〇〇ある?」って聞いてるよ。MetaアプリのMarketplaceとかDatingとかMessengerの「All Chats」とかね。使う人によって変わるのかも。友達タブはあったよ。プライバシーのために「Menu」タブは消したけど。
タブは、Home、Friends、Marketplace、Dating、Notifications、Menu。
「TikTok化には我慢できなかった」って、なんか変なところに引っかかってるね。Facebookに対する嫌悪感の原因は、TikTokに似すぎてるってことじゃないと思う。むしろTikTokがFacebookに置き換わってくれた方が、国家安全保障上の懸念が薄れると考える人も多いはず。それと「会社でかなりの給料をもらってた」って認めたのは良いね。Facebookの給料なら、同じような行動をとる人が多いと思うよ。
A/Bテストを何度もやったけど、エンゲージメント指標が全部下がったって話だね。「エンゲージメント=良いこと」っていう前提があるからそうなるんだよ。McDonald’sの食べ物と同じで、お腹が空く食べ物を売った方が儲かる。ユーザーは健康的な使い方をしたいから、Facebookを開く回数が減って、指標が下がるんだよ。YouTubeのアナリティクスダッシュボードも同じで、中毒性があって精神衛生上良くないって言われてるけど、指標上は良く見えるんだよね。
ブラウザで開いてホーム画面に追加すればいいじゃん。それに、アプリじゃなくてブラウザを使えばFBに追跡されないよ。
測定方法がおかしくない?「ragebait(怒りを煽るコンテンツ)がなくなったのはクリック数にとって非常に悪い」みたいな。そもそも、それを測定基準として使うべきじゃなかったんだよ。広告主に売り込むための安易な方法だったんだね。エンゲージメントのゴミ溜めを作るインセンティブがあれば、そうなってしまうのは当然。
「人間のために良いことをする」というモチベーションで入社したけど、ほとんどの社員も同じだった。FBの社員は悪人じゃないよ。経営陣をそう表現するのは不公平とは言えないけどね。製品設計会議で「これは人を傷つける!」って何度も言ってた。junk-food的な要素を増やすことにキャリアが結びついているのが嫌だった。HRや上級取締役が作った選択肢は明確だった。junk foodを増やせ、さもなければ職を失うぞ、って。
facebookのブックマークをhttps://www.facebook.com/?filter=friends&sk=h_chrにしてるけど、それでも他のコンテンツが表示されちゃうんだよね。でも、まあなんとか使えるかな。でも、すぐに見るものがなくなっちゃうから、もっと過去の友達の投稿が見たいんだけどなー。
素直に感謝しとけって。元従業員がわざわざ意見をくれて、多くの点で同意してくれてるのに、そんな細かいこと指摘するとかマジで意味不明。
E2EEってことは、グループとか友達の人数に制限あるの?
FBがブラウザを使えば追跡できないって言うけど、MessengerとかWhatsAppとか使ってる人にとっては意味なくね?
どうやって”wants”を判断したのか、もっと情報があればいいなー。
理想は、facebookのフィードが週に一度の楽しみになることかな。何が新しいか見て、もう見たものだってわかる終点があるのが理想。でも、自分も年に2回くらいしか投稿しないから”問題”の一部なんだよね。
今のダラダラとスクロールするようなフィードだと、友達の投稿に”反応”しなくなる気がする。「コメントするのめんどいし、次の面白いサードパーティのコンテンツまでスクロールしよ」ってなっちゃう。
昔、redditで見つけたGreasemonkeyのスクリプトで友達以外のコンテンツを全部消してたんだけど、数ヶ月後に動かなくなっちゃって、更新するモチベもないし。友達のアクティビティが少ないから、古いコンテンツだってすぐわかるんだけどなー。
今のアルゴリズムコンテンツのフィードは、マジで中毒性あるから、今のチームは成功してるってことだね :P
友達フィードとグループフィード(https://www.facebook.com/?filter=groups&sk=h_chr)をブックマークしてるから、マジでストレス減るよ。
自分は使ってないけど、EUではこれらのデータはFBのデータと混ぜられないはず。