メインコンテンツへスキップ

衝撃価格!200万円台の電気ピックアップトラックがアメリカで爆誕!塗装なし、オーディオなし、モニターなしの漢仕様!

·2 分
2025/04 電気自動車 ピックアップトラック アメリカ 低価格 補助金

衝撃価格!200万円台の電気ピックアップトラックがアメリカで爆誕!塗装なし、オーディオなし、モニターなしの漢仕様!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43794284

aidenn0 2025/04/25 16:56:54

ちょっと気になる人向けに言うと、同じくらいのサイズのガソリン車でi4エンジン積んでたら、燃費が悪すぎてフルサイズのピックアップトラックよりもペナルティが課せられるんだって。F-150より燃費が良い可能性があってもね。CAFEっていう基準が2011年から大きめの車に甘いかららしいよ。[1]参照。

MostlyStable 2025/04/25 17:26:46

カーボン टैक्सの方が、今の複雑な規制よりもずっと良いって例だよね。マジで。

aidenn0 2025/04/25 17:37:36

それって単純化しすぎじゃね?\n1.貧乏な人ほど古い車に乗ってるから、カーボン排出量に टैक्स かけたら、短期的に見て逆累進性になっちゃうじゃん?\n2.メーカーがもっと効率的な車を作るように仕向ければ、カーボン टैक्स にも繋がるかも。\n3.車のサイズに関係なく、企業の平均燃費だけで評価すると、アメリカの自動車会社(労働組合の従業員がいる)にとっては不利になるかもね。\n4.だから最初に、乗用車とライトトラックで別々の基準を作ったんだけど、ミニバンとかSUVがライトトラックの基準を満たすように作られるようになっちゃった。

MostlyStable 2025/04/25 17:48:27

すべてのカーボン टैक्स は本質的に逆累進的だけど、簡単に修正できるよ。税収を中立にして、すべての市民に税収を均等に分配すればいい。そうすれば、平均的に金持ちの方が燃料を使う量が多いから累進的になる。君のアイデアは全部カーボン टैक्स で解決できる問題がある。Tax はシンプルで目的を達成できて抜け穴がない。カーボン टैक्स は絶対に排出量を悪化させるような意図しない結果にはならない。今の規制の多くは、逆効果で経済的にも悪影響がある。

abakker 2025/04/25 18:23:49

すべてのコストは、負担する能力が低い人にとって逆累進的になる。逆累進的にしないと行動は変わらない!運転をやめさせたり、ガソリンを減らしたりするのが目的なら、逆累進的かどうかは関係ない。コストを金持ちに移しても行動は変わらないし、実際のカーボンも減らない。高所得者よりも低所得者の方が排出量が多い。

zx10rse 2025/04/25 21:58:46

自動車業界は地球上で最大の詐欺の一つだよ。最近のお気に入りの例は、Suzuki Jimnyがヨーロッパとアメリカで排出基準のために禁止されてる件。Jimnyの排出量は146g/kmだけど、G-Class(358g/km)を買うのは問題ないんだって。しかもMercedesが小型で手頃な価格のG-Classを発売する予定なんだって![1]

bryanlarsen 2025/04/25 18:45:09

それだと行動は変わるよ。ガソリンに1ドル/ガロンのカーボン टैक्स を課すと、家族あたり年間約1000ドルの還付になる。\n金持ちには大した影響ないけど、ケチな金持ちはEVとか買うかもね。\nでも貧乏な人にとっては、1ドル/ガロンも1000ドル/年も大きい。ガソリンが1ドル高くなったら、貧乏な人は絶対運転を控えるよ。

Loudergood 2025/04/25 20:04:37

貧乏な人にとっての本当の苦労は、1000ドルが手に入るまで1年間1ドル/ガロンを立て替えることができないこと。

mtillman 2025/04/25 19:10:28

注釈:リンク先のトラックは、政府の補助金/還付金込みで2万ドルなんだって。つまり政府が私の税金をこのトラックの購入者に渡すと、2万ドルになるってこと。

mft_ 2025/04/25 23:02:32

メーカーは、フリート全体のCO2排出量を平均レベルに抑える必要がある。だからSuzukiは、2025年から始まるより厳しいフリート平均目標のために、Jimnyを廃止することにしたんだ。\n全体的に見れば、それはちょっとしたごまかしだよね。Mercedesは他のメーカー/ブランドと排出量を「プール」してる。今はSmartとプールしてるけど、Volvo/Polestarともプールするかも?[0]\nEUがこのスキームを導入した時、こんなに簡単に「ゲーム」できることに気づかなかったのが不思議。

UncleOxidant 2025/04/25 17:32:33

周りの車がどんどん巨大化してるのって、これが大きな原因の一つだよね。マジで馬鹿げてるわ。

michpoch 2025/04/25 19:10:54

「金持ちの方が平均して燃料費を多く使う」ってどういうこと?古い車に乗ってたり、飛行機に乗る余裕がない人の方が、車の燃料代にお金使うんじゃないの?

Brybry 2025/04/25 19:26:05

電気自動車の税額控除って還付不可なんだよね。つまり、払う税金以上には控除されないってこと。[1][2]だから、税金が電気自動車に使われてるわけじゃないんだよ(企業のインフラとか製造への補助金はあるかもだけど)。[1] https://www.congress.gov/crs-product/IF12600[2] https://www.irs.gov/newsroom/tax-credits-for-individuals-wha

ponector 2025/04/25 20:20:22

燃料自体に課税するのが一番いいと思うな。燃費が悪いほど税金が高くなるように。ディーゼルはガソリンより高く、LNGはもっと安く。

bryanlarsen 2025/04/25 20:07:58

リベートは年次じゃなくて、もっと頻繁に支払われるようにできるはず。

Yhippa 2025/04/25 19:05:00

なんでこんなことになったんだろ?規制のせいじゃないよね?アメリカで小型車が作られないのは、SUVブームと、Honda Fitみたいな車に対する67MPGっていう燃費規制のせいじゃないかと思ってる。

Aurornis 2025/04/25 19:11:48

>小型車が作られないのは67MPGのせい?
その67MPGっていうのは、あくまで2026年モデルイヤーの hypothetical な目標だったんだよ。
それにHondaは2020年にFitの販売を終了してる。理由は消費者の需要がないから。中古市場には手頃な価格のFitがたくさんあるけど、売れてないんだよね。
規制に欠陥があるのは確かだけど、消費者の需要がないってことが一番の原因だよ。

kjreact 2025/04/25 21:14:31

炭素税を導入するのが一番公平な気候変動対策だと思うんだけど、実際には政治的な自殺行為なんだよね。オーストラリアは2011年に炭素税を導入したけど、2014年にすぐに廃止されたし。カナダも2019年に導入したけど、選挙前に廃止されちゃった。みんな環境保護したいって言うけど、投票になるとそういう政策に反対するんだよね。

guywithahat 2025/04/25 20:21:14

シンプルな炭素税を作るのは無理だと思うなー。

cogman10 2025/04/25 18:07:04

マジありえない。税金かけるべきものがあるなら、プライベートジェットの燃料でしょ。300%課税でもいいくらい。金持ちが国をあっちこっち移動するだけで、エグい量のCO2出すんだから。プライベートジェット乗れるのは、マジでビリオネアだけにするべき。しかも、それでも収入の大部分持ってかれるくらいにね。NYからFlorida、Texas、Californiaに一日で行く必要ある?

danans 2025/04/25 17:54:02

燃費を良くするために炭素税かけると、貧乏人は古い車乗ってるから逆累進になっちゃうかもね。でも大丈夫。収入に応じて税額控除で還元すればいいじゃん。「Worker’s Energy Credit」みたいな名前でさ。たくさん運転しても、収入が低いほど相殺される。運転しない人は得するかも。金持ちは嫌がるだろうけど、気にしない。だって、富の再分配なんだもん。炭素排出減らすインセンティブにもなるし。

patmcc 2025/04/25 20:38:05

燃料に課税すればいいじゃん。ガソリンに1ガロンあたりXドル、プロパンにも、石炭にもさ。何が難しいの?

Gibbon1 2025/04/25 18:42:36

Muskみたいな金持ちが地下鉄とか高速鉄道嫌いなのは、どこへでも飛行機で行けるからじゃないかな。Glen ParkからLands Endまで30分で行けたら嬉しいと思うかもよ。高速鉄道でLAまで4時間とかもさ。でも、こういう人たちは地下鉄とか電車には絶対乗らないんだよね。

leoedin 2025/04/25 19:44:23

金持ちはエネルギー使いまくり。それはもう研究で証明されてる。燃費の良い車に乗ってても、デカい家に住んでるし、旅行もたくさんするし、CO2排出量の多い物を買いまくってる。

AlexandrB 2025/04/25 19:41:10

理由は消費者の需要だって言うけど、それだけじゃないと思う。厳しい燃費基準のせいで、ICE車の設計が妥協だらけになって、クソみたいで高価になってるんだよ。そんなもん買うくらいならSUV買うでしょ。ターボチャージャーとかCVTとかスタート/ストップシステムとか、コストも複雑さも上げて、壊れやすくしてるんだから。

michpoch 2025/04/25 20:34:25

それって、自動車燃料だけじゃなくて経済全体に税金かけるってこと? そんなの無理ゲーだよ。あらゆる物の生産と使用を細かく追跡しなきゃいけないし、個人の購入履歴も全部監視しないと。完全な国家による市民監視じゃん。しかもグローバルで。

robocat 2025/04/25 22:27:19

ニュージーランドの電気自動車購入インセンティブも同じ。貧乏人は新車買えないから、お金持ちだけが得してる。その車が中古市場に出回るまで何年もかかる。

ChadNauseam 2025/04/25 20:52:05

それもそうだね。でも、同じ燃料消費量で炭素排出量が少ないエンジンに切り替えるインセンティブがなくなるよね(もしそんなものが存在すれば)。

Teever 2025/04/25 21:57:39

カナダは炭素税を廃止したんだ。保守党が自由党に対する政治的な武器として何年も使い続けたから。炭素税は保守的な解決策なのにね。環境問題や気候変動を否定する人が多すぎるんだよ。

bryanlarsen 2025/04/25 23:09:37

カナダのやり方には2つ問題があったんだって。1つは税金、リベート、関税の3つが必要なのに、最初の2つしかやってないこと。もう1つはリベートが目に見えなかったこと。小切手を送れば心理的な影響が大きかったはずなのにね。でも、一番の問題は否認主義で、政治的な道具に使われたことだと思うよ。全部還元されるのに、炭素税がお金を盗んでるって言わせないのは難しいはずなのに、成功しちゃったんだから。

もっとコメントを表示(1)
Animats 2025/04/26 04:48:09

アメリカは電気自動車で大きく遅れをとってるね。もしBYDがアメリカで売れたら、アメリカの自動車産業は潰されちゃうかもね[1]。Teslaがローエンドの車を作らなかったことと、他のアメリカのメーカーが電気自動車を高級品として扱ったのが問題だと思う。BYDは、自国の自動車産業がない国でシェアを広げるのが戦略だって。次のステップは全固体電池を量産することらしいよ。

DidYaWipe 2025/04/26 06:29:26

連邦政府が州間高速道路システムに対応した全国充電インフラを建設しなかったのが問題だと思うな。建設費を負担したり、飲酒年齢を21歳に義務付けたように、高速道路基金を保留にすることで州を強制的に従わせることができたはずなのに。

IceHegel 2025/04/26 07:10:17

アメリカの最大の問題の一つは、野心的な人材の誤った配置だと思う。優秀な人は、金融、政府、テクノロジー、企業の幹部になることがステータスになると考えてるんだよね。最近のスタートアップも、インディアンが足りなくてチーフが多すぎる気がする。

torginus 2025/04/26 09:01:07

BYDはヨーロッパで売られてるよ。でも、市場を席巻してないね。他のメーカーと比べて、価格に見合うだけの価値があるわけじゃないんだ。

herbst 2025/04/26 09:12:18

ほんの数ヶ月で、スイスの街ではTeslaよりも中国の電気自動車をたくさん見るようになったよ。探しているものにもよるけど、比較できる車よりもずっと安いんだ。

phonon 2025/04/26 07:07:20

75億ドルも費やして頑張ったみたいだけど…今は一時停止中みたいね。https://www.govtech.com/transportation/federal-funding-for-e…

mikrotikker 2025/04/26 09:34:08

絶対に信用しないな。事故を起こしたり、バッテリーに異常があったりすると、バッテリーが発火する前にドアがロックされて閉じ込められるんだって。中国でたくさん動画が出てるし、最近では欧米でも起きてる。

almosthere 2025/04/26 09:45:55

アメリカは世界の管理者になりたがってるのが問題だと思う。メッセージアプリを作ることに夢中で、家とかボートとか、新しい変なものを作ることには全然関心がないんだよね。

motorest 2025/04/26 11:31:07

問題はアメリカが世界の管理者になりたがってるってことみたいだけど、もっと複雑だと思うぜ。アメリカの経済力とか起業家精神、グローバル化推進のおかげで、所有権とか経営陣はアメリカ人が握ってて、重要じゃない部分は現地の人がやるっていう構造ができたんだよね。USが世界の経済を支配して、グローバル化を積極的に進めるように同盟国とか貿易相手国に働きかけてるうちは良かったんだけど、Trumpが孤立主義を推し進めてるから、状況が変わってきてるってわけ。

motorest 2025/04/26 11:33:26

マジで信用できない。事故ったりバッテリーに問題があったりすると、バッテリーが燃える前にドアがロックされて閉じ込められるらしいぜ。Teslaのユーザーからの報告と一致するし。Cybertruckは特にこういう設計上の問題が起こりやすいんだってさ。

motorest 2025/04/26 11:49:46

だって、効果がなかったし、連邦政府の官僚みたいに無能な奴らが運営してたから(マジで信じられないくらい)。この手の発言は考え直すべきだね。USには、国家機関は何も良いことができない、何も正しくできないっていう考えを、狂信的な熱意で推し進める政治的な流れがあるんだよね。だから、そういう考えを推し進める候補者を選んで、プロジェクトを妨害したり、脱線させたり、閉鎖したりすることになるんだ。

testing22321 2025/04/26 12:36:14

USの自動車メーカーは、ずいぶん前に道を誤ってから、イノベーションも改善もせずに金を吸い上げてるだけ。CaliforniaとかEPAが9年後の排出量基準を作ろうとしたとき、不可能だって訴えて阻止しようとしたんだぜ。日本の自動車メーカーは、その基準を満たした車をすでに販売してたのに。大失敗しても、公的資金で救済されて、役員は毎年数千万ドルの報酬とボーナスをもらってるし。保証された利益があるから、怠惰になって競争力がなくなってるんだよ。みんな死にかけてる。

IceHegel 2025/04/26 16:27:57

GDPが“経済力”をどれだけ測れてるのか疑問だわ。1900年にGDPが5%成長したって言われたら、家とか道路とか工場とか鉱山とか、いろんなものが建設されたってことじゃん。2020年にGDPが5%成長したって言われたら、いろんなサービスの価値が増加したってことかもね。実際、物理的な世界を何も変えなくても、その成長を達成できるかもしれない。

eagerpace 2025/04/26 12:48:33

これは単なる見方じゃないよ。Teslaは問題なく充電器をたくさん作って、利益も出してた。政府がもっと刺激しようとしてるけど、コストがずっと高いんだよね。Teslaの充電器しか使ったことないし。NACS規格がもっと早く普及してたら、状況は変わってたかもだけど、ちょっと遅すぎたかな。

perihelions 2025/04/26 10:42:12

あのプログラムは、連邦政府のプロジェクトをどう運営すべきでないかの教科書的なケーススタディになるはず。\n参考になる統計:https://www.washingtonpost.com/climate-solutions/2024/03/28/…(”BidenのEV充電への75億ドルの投資は、2年間で7つのステーションしか生み出していない (2024)”)

DrammBA 2025/04/26 16:54:25

なんでそれが事故の時のよくある故障モードなの?事故の後にドアがロックされるような理由とかバグが思いつかないんだけど。

cpursley 2025/04/26 13:46:08

マジでヤバい。Trumpが嫌いってだけで、こんなのを擁護する人がいるなんて狂ってる(あいつはクソ野郎だけど、それにしても金が掛かりすぎだろ)。

cpursley 2025/04/26 13:22:31

ほんとそれな。右とか左とかじゃなくて、党派的な言い訳にはマジでうんざり。俺らが税金払ってんのに、充電インフラはどこにあんだよ?金はどこに消えた?税金の無駄遣いの払い戻しがないなら、こういうプログラムの存在意義を見直すべきじゃね?

cryptoegorophy 2025/04/26 18:33:15

大きな問題を見落としてるぞ。BYDの工場に中国がめっちゃ補助金出してるんだよ。アメリカがテスラに同じくらいの補助金出してたら、200万円台のテスラが走ってたかもな。

dml2135 2025/04/26 14:00:24

まだほとんど金使ってないらしいぞ。これって、プログラムが2年経っても進まなくて、反対派にキャンセルされたって話じゃん。2年って遅すぎ?それはそうかもね。でも、政府が無能で何十億も無駄にしたって話じゃないよ。金は割り当てられたけど、使う機会がなかったんだ。

jmpman 2025/04/26 07:53:16

ElonがエンジニアをH1Bビザで来た人に簡単に置き換えることにワクワクしてるのに、優秀で野心のある人がテスラで働きたいと思うわけなくね?

yellowapple 2025/04/26 13:16:45

マジでやらかした時は、税金で救済されるんだろ?そうなったら、救済された会社は国有化されるべきじゃね?税金で投資させられるなら、投資家として扱えよ。俺の株はどこ?配当は?

atoav 2025/04/26 07:05:09

この先見の明のなさは、今の一般的な問題じゃない?EUから見ると、今まであった世界はアメリカの決定的な行動によって作られた世界。EVへのアプローチはそうじゃなかった。ドイツも、政治家が自動車メーカーと癒着してるから同じだな。

Panzer04 2025/04/26 06:44:44

EVでどの自動車会社が”遅れる”とか、マジで意味わかんね。EVって、メカ的にはめっちゃシンプルなコンセプトじゃん。普通のエンジン車作れる会社なら、EVも作れるはず。
もちろん細かいこと(バッテリーの冷却とか、フレームへの組み込みとか)はあるけど、駆動系自体はマジでシンプル。EVが高いのは、生産が追いついてないからだと思う。生産が限られてる限り、EVは高級品だけど、中古EVが増えてバッテリー価格が下がるにつれて、それも長くは続かないと思う。

dml2135 2025/04/26 13:56:02

記事読んだ?プログラムは一時停止されただけで、ほとんど金は使われてない。> 資金承認は、必ずしも資金が分散されたことを意味しません。NEVIに割り当てられた50億ドルのうち、10月までに分散されたのは約5億ドルでした、とカーネギーメロン大学工学部の土木環境工学の助教授である Corey Harperは述べています。

loufe 2025/04/26 05:31:46

“BYDがやった”って言うなら、リチウムじゃなくてナトリウムバッテリーのこと言いたかった?

Marsymars 2025/04/26 18:51:29

サービスって、結局は物理的な世界の代理みたいなもんだよな。芸術とかメディアみたいに、それ自体に価値があるものを除いて。

sebmellen 2025/04/26 05:04:47

Chevy Spark EVマジ最高!この7年、街乗りゴーカートとして愛用してるよ。Off leaseで11000ドル(!)だったんだぜ。

refurb 2025/04/26 09:43:47

BYDが強いのは中国政府の補助金のおかげってことを忘れちゃいけないよ。原価割れで売れるんだから。2018年から2022年だけで59億ドルも補助金もらってるんだって。バッテリーメーカーへの間接的な補助金は含まれてないけどね。EUが関税かけたのも当然だわ。

taylodl 2025/04/25 15:27:18

これマジで欲しい!1998年式のFord Rangerの買い替え候補だね。
気になるのはモバイルアプリがないこと。充電とか車両の状態を管理したいからアプリは欲しいな。あと、バッテリー管理とコンディショニングがちゃんとできるか。それか、バッテリーパックが安くて交換しやすいと嬉しい。1998年式のFord Ranger並みの牽引能力も必須。あと、ベンチシートじゃないと犬と妻と週末のglampingに行けない。

もっとコメントを表示(2)
ryandrake 2025/04/25 15:42:28

モバイルアプリはいらない!スマホに依存しない車がやっと出てきたのに、すぐアプリ化したがる人がいるんだね…残念ながら動画によるとアプリがあるみたい。充電管理とかバッテリーの話は賛成。ベンチシートも絶対必要。家族持ちには2人乗りはキツイ。昔は子供3人くらい詰め込んでたけど、今は安全基準が厳しいからね。

hylaride 2025/04/25 16:57:01

家族向けってことは色々な機能がついて高くなるってことだよ。昔みたいにピックアップの荷台に乗って遊んでた時代じゃないんだから。安全第一。

RandomBacon 2025/04/25 17:00:31

家族向け=エンタメ機能ってわけじゃないでしょ。昔はエンタメ機能なんてなくても家族で楽しく過ごしてたんだから。窓の外を見るのが最高のエンタメだったんだよ。

fishpen0 2025/04/25 15:35:28

今のローコスト車にベンチシートは無理だよ。側面衝突の安全基準が厳しくなってるからね。あと、バッテリーが重いから牽引能力も落ちる。予算を抑えるためにサスペンションも安物になってるし。

taylodl 2025/04/25 15:46:36

モバイルアプリは必須じゃなくて、補助的なものにしてほしいな。ダッシュボードはシンプルにして。

avn2109 2025/04/25 18:01:29

一番のポイントは「インフォテイメントがない」ってことだね。HVACの物理ボタンがあるのも最高!アプリもOTAアップデートもいらない。

crazygringo 2025/04/25 21:17:02

窓の外を見るのがエンタメって言うけど、いつも同じ景色じゃ飽きるでしょ。退屈な場所だってたくさんあるんだから。

Braxton1980 2025/04/25 16:33:59

最近の車のリアシートってほとんどベンチシートだよね。側面衝突の安全基準って全部同じなのかな?真ん中の席にインフォテインメントシステムがあるから、エアバッグの要件が関係してるのかも。

hinkley 2025/04/25 19:06:12

ベンチシートの問題は側面衝突じゃなくて、急カーブでハンドル操作を誤ることだよ。体が動くと肩が動いて、ハンドルも動いてアンダーステアになる。山道だと死ぬ可能性もあるし、電柱にぶつかるかも。

palata 2025/04/25 20:39:15

OTAアップデートがないのは痛いな。でも autopilot とタッチスクリーンがないEVにOTAアップデートって必要なの?本当に興味があるんだけど、必要ないんじゃない?

ryandrake 2025/04/25 15:54:25

一度アプリが入り込むと、あちこちに機能が広がって、コネクティビティとかテレメトリとかDRMとか追加されて、最終的に今のダメな車みたいになりそうで心配。

adamhowell 2025/04/25 15:49:56

モバイルアプリがないって言ってるけど、ビデオの6分40秒のところで車のアプリを紹介してるよ。現在の走行可能距離とかわかるみたい。

conradev 2025/04/25 16:02:15

ビデオを見るのがおすすめ。面白いよ。このトラックはLTEモデムじゃなくてスマホ経由でOTAアップデートするんだって。OBDみたいな機能も全部スマホに集約されててすごい。こういうデジタル制御が好き。物理ボタンのためなら100万円多く払ってもいい。

hinkley 2025/04/25 19:07:19

ベンチシートがなくなった理由を勘違いしてるんじゃないかな。運転席のベンチシートはハンドルの誤操作につながって事故の原因になることがあるんだよ。

hedgehog 2025/04/25 15:43:32

Maverick は品質が悪いらしいけど、TOYOTA が同じような小型でシンプル、ハイブリッドのピックアップトラックを作ってくれるのを期待してる。

Animats 2025/04/25 22:10:06

充電管理とバッテリーコンディショニングがないのはなぜ?そんなの充電コントローラーの小さなソフトウェアでできるはずなのに。この車なら小さなマイクロコントローラーで十分じゃない?

tw04 2025/04/25 17:24:02

アプリは勘弁!スマホに依存しない車を待ってたのに、もうアプリ化の要望が出てる!Mustang Mach-E はスマホがなくてもドアの開閉や起動ができるし、充電時間も車内のスクリーンから設定できる。アプリはオプションでいいんだよ。この車は充電の制御に絶対アプリが必要になる。画面がないと充電を制御できなくて困る羽目になるぞ。シンプルなバッテリーシステムはコストがかかる。ほとんどのEVはバッテリーを構造フレームの一部にしてる。バッテリーを簡単に交換できて、構造的にも安全で、低価格を維持するのは難しいと思う。

Braxton1980 2025/04/25 19:41:07

他にも理由があるよ。①マニュアル車はセンターコンソールが必要だった。日本やヨーロッパからの輸入車は、アメリカにないバージョンでもマニュアルがあった。コラムシフトは使いにくいし、フロアシフトは真ん中の人の邪魔になる。②安全基準で、前の席の人はエアバッグか自動シートベルトが必要になった。自動シートベルトの方が安かったけど、真ん中の席には合わない。③ドアの安全基準が厳しくなり、ドアが厚くなった。④70年代のオイルショックで小型車が増え、真ん中の席は使い物にならなくなった。

instaclay 2025/04/25 16:12:43

アプリで動く鉄フィルターを持ってる。設定はボタンでもできるけど、アプリの方が楽。Bluetooth接続で、会社が潰れてもAPKファイルとAndroidがあれば使える。20年後、Android v79でAPKが動かなくなったら古いスマホが必要になるかもね。アプリは良いけど、バックエンドが問題。水の軟化装置もアプリが終了しちゃった。バルブのボタンで設定できるけど、スマート機能は使えない。

enslavedrobot 2025/04/25 22:19:03

車載用は液冷が必要で、Teslaの元エンジニアによると電力品質の制御も重要らしい。Nissan LeafやChevy Boltのオーナーに聞いてみるといいよ。

EvanAnderson 2025/04/25 18:33:08

マジ勘弁!アプリはやめて!デバイスにはWebサーバーとWebベースのUIが欲しい。Appleみたいに古いソフトを切り捨てるのはやめてくれ。セキュリティのせいで無理なんだろうけどさ。使い捨てのスマートデバイスを推進するような仕組みになってる気がする。誰かが儲けてるんだろうな…

nancyminusone 2025/04/25 19:04:31

充電には絶対にアプリが必要になるって!EVなんて持ってないけどさ。ボタン1つ2つとLEDだけじゃダメなの?

ethbr1 2025/04/25 17:12:57

車載インフォテイメントシステムより、タブレットホルダーの方が良くない?自動車メーカーは、ユーザーが既に持ってるデバイスの機能をわざわざ開発して、しかも出来が悪い。利益のために複雑な技術を搭載するのをやめて、安くてサポートされた車を自由にカスタマイズできるようにするべき!

sitkack 2025/04/25 18:02:37

Toyotaは既に12000ドルのToyota Hilux Champを出してるよ。https://www.youtube.com/watch?v=_hNYwTVPUkQ

ryandrake 2025/04/25 16:17:49

バックエンドだけでなく、40年後、スマホが使えなくなったり、スマホ自体がなくなったらどうするんだ?車はその後も動いてほしい。特定の時代の技術に依存するのは時代遅れになるリスクがある。

theamazing0 2025/04/25 22:41:39

バックビューカメラにはアプリが必要になるんじゃないかな。アメリカでは2018年以降、全ての新車に必要だし、スマホやタブレットをディスプレイにしないと無理だと思う。

mulmen 2025/04/25 23:28:31

記事によると、リアカメラの映像はステアリングホイールの後ろにある画面に表示されるらしい。そこには速度計と充電量も表示される。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。