メインコンテンツへスキップ

Screen Studioの無料ウェブ代替が登場!

·3 分
2025/04 Webアプリ 動画編集 無料ツール 代替ツール OSS

Screen Studioの無料ウェブ代替が登場!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43816419

monkeywork 2025/04/28 04:29:18

このツール、セルフホストできたら最高だなー。ライセンス買ってでもそうしたいわ。自分のじゃないハードウェアで動かすのは嫌だし。Dockerコンテナにまとめてデプロイできたら完璧!

johnwheeler 2025/04/28 04:31:56

その通り!それは間違いなく時間かけて検討したいことだよ!Basecampが買い切りモデルで大成功してるの知ってるしね。

chillfox 2025/04/28 05:21:54

この特定のソフトは使う予定ないんだけど、買い切りセルフホストソフトに賛成票入れたくて。顧客にとってすごく良いモデルだし、無料のオープンソース代替があってもそのモデルのソフト買ったことあるよ。ビジネスとして成り立つか心配だけど、そうなることを願ってる。

Imustaskforhelp 2025/04/28 07:03:54

Dockerコンテナのことは今は気にしなくていいよ、コミュニティが何とかできるだろうから。もちろん、それが実現すれば素晴らしいんだけどね。でも、このツールを後世に残したいなら、まず本当にソースコードが必要だよ!

TrapLord_Rhodo 2025/04/28 18:32:42

彼はYouTubeチャンネルで公開で開発してるよ。ほとんど全てのコードを画面に打ち込んでる… 誰も皆を満足させることはできないよね。

owebmaster 2025/04/28 07:43:08

いや友達、ツール作成者が持続可能なビジネス/プロジェクトを作るために、そこから十分なお金を得られるように助けるべきだよ。

aloisdg 2025/04/28 08:33:51

どちらも可能だよ。

VWWHFSfQ 2025/04/28 11:18:59

それは趣味のFOSS開発者のファンタジーだよ。”すごい物を作れば、無料で公開しても皆は払ってくれる!”ってやつ。少数の人は払ってくれるかもしれないけど、大多数は払わないし、どんな収益化の試みにも大声で文句を言うだろうね。

mynameisvlad 2025/04/28 17:30:20

なんで全部営利目的じゃないといけないの?なんで全てのプロジェクト、全ての仕事の切れ端に対して誰かがお金を貰う必要があるの?自分で言ったじゃん、これは趣味のFOSS開発者だって。キーワードは hobby だよ。他人がただやりたいからやってるってことを皆理解できなくなったの?このサイトですら、全てが営利目的じゃないでしょ。

VWWHFSfQ 2025/04/28 17:37:57

趣味のプロジェクトで生活できないから、魂を吸い取るようなFAANGで広告クリック最適化みたいな仕事をする羽目になる代わりに、職人気質なインディー開発者がある程度の生活を自分の仕事で維持できるようになってほしいな。

Imustaskforhelp 2025/04/28 19:39:37

僕が言ってたのはこれだよ
君のコメントに対する子コメントも理解できるけどね
あれも妥当な意見だと思うよ
これ、趣味のクリエイターとして未だに抱えてるすごく奇妙な倫理的ジレンマなんだ
全然稼げる規模じゃないけど、稼ぎたい気持ちはあるんだ
でも無料で配りたい気持ちもあるんだ
どうやったら両立できるか分からないなぁ

micromacrofoot 2025/04/28 16:31:55

少数の人だけが払うけど、ほとんどは払わないで文句言うってのは、全ての製品でそうだよ
eコマースのコンバージョン率も1パーセントくらいが普通かな…
だからファネルの最上部を増やすのが一般的なんだ
だって、下(購入)はいつも少ないからね…
0.5パーセント以下の製品もあるし

scoot 2025/04/28 14:08:30

”For posterity”(将来のために)だって?
このツールに、そんなことを要求されるほどの文化的意義があるのかい

yashness 2025/04/28 15:35:19

このツールの生涯利用にいくら払いますか
背景:全く同じようなツールを自分で作ったことがあって、ライセンス販売のためにセルフホスト可能な機能を追加実装できるんだ

lacoolj 2025/04/28 22:53:55

15ドルから20ドルかな

johnwheeler 2025/04/28 02:17:48

やあ HN のみんな
僕は ScreenStudio にインスパイアされたウェブベースのスクリーン録画ツールを作ったよ
プロダクトマーケティングマネージャーとか開発者、あるいは自分の仕事をトーキングヘッドと一緒に見せたい人向けだよ
いくつかの技術的なハイライトを自慢させてね
最初は ReMotion 使ってたけど制限があったんだ
結局、 ReMotion の機能にインスパイアされつつも、僕のユースケースに特化した独自のアニメーションエンジンをゼロから作ったよ
ブラウザの getDisplayMedia() のセキュリティ制約で、カーソル移動を直接追跡できなかったんだ
これを克服するために、カスタムの YOLO モデルをカーソル検出用に訓練したんだ
これで、ブラウザの制限を回避して、録画内のスムーズなマウス追随アニメーションを実装できたんだ
技術的なことに興味があるなら、もっと詳しく説明するよ

jacobsimon 2025/04/28 18:20:57

良い仕事だね!始めるのがすごく簡単だったのはいいね
サインアップはちょっと難しくなるけど、もし可能なら、実際のマウス座標を取得できる Chrome Extension を作ることを検討すべきだと思うよ
ScreenStudio と比べるとアニメーションが少し荒い感じがするから、実際の座標があれば改善するかもね
でも、もっとスムーズにしたりイージングを使ったりすれば直せるのかもしれないけど

johnwheeler 2025/04/30 15:42:04

ヘイ Jacob 良い観察だね
実はもう chrome extension は持ってるんだけど、ローンチしても誰もダウンロードしてくれなかったんだ
だから、今回みたいに簡単に始められるようにして、カーソルを取得するためにすごく苦労しなきゃならなかったんだ
でも、アニメーションが今ひどいって意見には100パーセント同意だよ
まさに今取り組んでる最中で、もっとうまくいくように色々な仕掛けを投入してるんだ
僕のウェブサイトにある Twitter へのリンクをフォローしてくれたら嬉しいな
フォローしてくれれば、アニメーションの変更をアナウンスするよ

pentagrama 2025/04/28 03:12:21

クールだね!でもプライバシーの理由から、録画はローカルでやって、ファイルを自分で送る方が好きだな
Chrome だけだけど https://cursorful.com/ っていう拡張機能を使ってて、これは動画をクラウドにアップロードしないんだ
全てローカルで完結するし、無料枠の機能で十分だよ

johnwheeler 2025/04/28 04:02:17

ありがとう!クラウドでホストすると、アセットを一元管理できるし、 Arcade や Supademo みたいにサーバー必須のインタラクティブ機能を追加しやすくなるんだ
分析やカスタマイズもシンプルになるよ
今は全て S3 に保存してるけど、数日ごとに動画はパージ(削除)してる
もしこれが注目されたら、 SOC 2 みたいな標準実装の経験もあるから大丈夫だよ

danudey 2025/04/28 21:29:46

セルフホスト版欲しいなー。エンコード品質とかビデオサイズいじれるだけでさ。同僚向けにワークフローの動画キャスト作りたいんだけど、文字が sharper な方がいいんだよね。

jofzar 2025/04/28 04:16:29

cursorful って使ったことあるよ。でも商用利用はライセンス必要だから気をつけてね。無料の商用利用版がマジで欲しいんだよね、まあ cursorful が高いわけじゃないけどさ。

santa_boy 2025/04/28 03:20:00

めっちゃクールじゃん。そのうちオープンソース版出るでしょこれ。

jofzar 2025/04/28 04:35:09

プライバシーポリシーはマジで100%必要だよ。これ個人情報とか機密情報を保存する可能性あるから。最悪、誰かがこれで秘密漏らしそうじゃん。

remon 2025/04/28 11:17:30

プライバシー問題はちゃんとやれば大丈夫だけど、ビジネス的には多くの人がリモートに画面録画を置きたくないってのが大きい問題かもね。解決策としてクライアント側で暗号化してサーバーはデータ保存だけにする方法(コスト高そう)とか、サーバー側で復号してダウンロード可能にする方法(一時的に内容が見えちゃうリスク)とか、MediaRecorderで直接保存(ブラウザ互換性やライセンス問題)とか考えられるよ。

drpotato 2025/04/28 02:06:00

FirefoxとかSafariで動かないみたいだよ。ダイアログ開いてすぐ閉じちゃう。

johnwheeler 2025/04/28 02:08:41

今見てるよ。それらのブラウザではテスト済みなんだけど、ホームページいじったせいで壊れたのかもしれない。教えてくれてありがとう!

johnwheeler 2025/04/28 03:57:09

改めてありがとうね。Firefoxでは動くようになったよ。今デプロイ中。Safariはまだ調べてるところ。

busymom0 2025/04/28 02:21:35

俺もmacOS Safariで同じような感じで失敗するな。

TrapLord_Rhodo 2025/04/28 16:12:19

youtubeシリーズ見てるよ、開発過程見れるの最高だね。このアプリでyoutube動画作れるじゃん!って思ったけど、動画ファイルがダウンロードできないと投稿できないんだよね。Exportするとmp4じゃなくてシェアリンクになっちゃう。mp4ダウンロード機能、追加する予定ある?

もっとコメントを表示(1)
johnwheeler 2025/04/28 16:16:17

もちろんそうするよ!Chromeなら動画を右クリックして保存できるんだ。YouTubeシリーズの優しい言葉ありがとう。自分が使えるツールを作るのがアイデアで、タイトルページやテキストとか、色んな機能を追加したいんだ。

TrapLord_Rhodo 2025/04/28 18:23:00

”右クリックでDL”って表示したらバウンス減るよ、俺はそれで離脱したし。ニッチで差別化して有料化も考えるべき。フィードバックも選別しないとね。self-hostedじゃなくLoomみたいな動画ライブラリをアプリでホストとか良いかも。
コンサルツールとして、AIで動画から手順書(SOP)作れると最高!クリックとかファイル場所を自動抽出とかね。毎回動画作って情報リンク送るの超大変なんだ。YouTube向けなら自動編集とかも。色々アイデアあるよ。

johnwheeler 2025/05/01 13:12:45

ねえ、このツール作るの手伝うことに興味あるんだけど。他の人が必要としてるものを作るためのプラットフォームとしてソフト作ったんだ。もしユースケースがあって、俺の製品が基盤になると思ったら、john@screenrecorder.com にメールくれると嬉しいな。

perpil 2025/04/28 17:58:45

Screen Studioをそのままパクってるの、ちょっと嫌な感じかな。ランディングページでGoogle Sheetsにフォーマット適用してるとことか、まさに Screen Studio と同じじゃん。参考にするのはいいけど、あっちはほとんど一人で開発してるんだし、もっとオリジナリティ出した方がいいと思うよ。

93po 2025/04/28 18:16:05

俺たちは資本主義社会に生きてる。資本主義ってのは金稼ぐために競争することでしょ。知財の法的な保護もあるけど、あれはイノベーションや創造性にはむしろ害になってるくらい。彼は法的な範囲内で、他のビジネスと同じことやってるだけじゃん。違法じゃないなら問題ないと思うけどな。もし資本主義の倫理や道徳について話したいなら、個別の例を責めるんじゃなくて、資本主義全体がどう有害かって話から始めるべきだよ。

lewiatan11 2025/04/28 07:34:58

めっちゃいいじゃん。
まだ磨きは必要だけど、他のたくさんのアプリより好きだな。
俺の環境だとノートPCのUSBカメラがうまく動かなくて、内蔵カメラしか選べなかったんだ。フィードバック受け入れて改善してくれ!しなくても使うけどね、大好きだよ :-)

johnwheeler 2025/04/28 13:35:09

ありがとう!もし継続的にフィードバックくれるなら、正当なユースケースがあってこのツールを使ってくれるなら、欲しい機能を実装するよ。有料化したら代わりに無料サービス提供するね。君が言ってるアスペクト比の問題はまだちゃんとテストできてなくて、フィードバックはすごく価値がある。これは修正するね。

_pdp_ 2025/04/28 07:44:34

クールだね!でもクライアントサイドだけだと思ってたんだ。どうやら動画はエクスポートされてリモートに保存されるみたい。これ合ってる?

johnwheeler 2025/04/28 14:54:38

そうそう、これ合ってるよ-s3に保存されて、数日後には消されるんだって。

Imustaskforhelp 2025/04/28 07:06:55

ねえ!このツールをオープンソースにすることについてどう思う?プライバシーとか気になるし、自分でデータを持てたり、どんな独自のものが動いてるか心配しなくて済んだら最高なんだけど!よろしくね

owebmaster 2025/04/28 07:40:27

>このツールをオープンソースにすることについてどう思う
オープンソースツールとして、君がお金を払う一番いい方法についてどう思う?

Imustaskforhelp 2025/04/28 16:02:30

多分AGPLとか、大企業だけを惹きつけられるような制限付きのライセンスかな。正直、小さい人たちからも稼げるけど、それは少しで、Dockerみたいに企業にセルフホスティングのガイドやライセンスを出す方が断然稼げるでしょ…純粋なオープンソースとは違うかもだけど、質問が難しいから答えもそうなるよね。これは”フェアソース”って感じかな。
とにかくコード自体が読めて、ゼロからビルドできるようになっててほしいんだ。誰かがこのコードを調べて悪意のある使い方がないって見つけたってプロセスを信用したい。もし本当にやりたければプログラムを自分で修正できるようにしたいし、その修正版を再配布もできたらいいな。

Imustaskforhelp 2025/04/30 17:40:24

そうだよ、だってもうティーンエイジャーだし正直今かなりお金ないんだもん。お金は出せないんだ、すごく節約家なんだよ、環境とか育ちがそうさせたんだ。でも、issueとかでプロジェクトには貢献するつもりだよ。それが僕にできる最低限のことかな。

omranjamal 2025/05/03 18:29:52

これマジで最高じゃん!ScreenStudioのスクワーグルがちょっと恋しいけどさ。近いうちに追加する予定とかあるの?

orliesaurus 2025/04/28 03:08:37

これ、自分でホストできる方法とかある?

johnwheeler 2025/04/28 03:57:40

君が作った動画のこと?それともエディタそのもの?何でも話し合うのはいつでも大歓迎だよ。

alessioalex 2025/04/28 07:43:39

たぶん全体のことだと思うよ。どこかに(もしかしたらローカル環境でも)自分でホストしたいってことじゃないかな。

kleiba 2025/04/28 07:24:56

”screen recording”と”stunning”って表現が一緒に使われるの見るなんて、思ってもみなかったな…

Daub 2025/04/28 04:08:46

俺、いつもscreen recorder使ってるよ。質問:どんなフォーマットでキャプチャするの?movファイルだと高倍率ズームでカクつくんだよね。Camtasiaみたいなプロ向けは生のscreen dataでキャプチャしてると思うから、ズームインが上手くいくんだ。

johnwheeler 2025/04/28 04:21:59

俺はgetDisplayMediaを使ってるよ。フォーマットはMP4かWebMで固定。サンプル動画はartifactあるけど、実際の利用では問題ないよ。特にズームが高いと出るから、いつも低めに設定してる。ホームページの動画を見てみてね。https://screenrecorder.me/

ashishact 2025/04/28 04:53:16

system audioもキャプチャできるの?MacOSではそれに関するセキュリティ制限かなんかがあったんじゃなかったっけ?

skywal_l 2025/04/28 08:32:27

audio captureのサポートは、Firefox以外の全てのdesktop browserで利用可能みたいだよ:
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/MediaDevice

naicuoctavian 2025/04/28 11:23:41

System audioはWindows/ChromeOSのChromiumで全画面共有時のみ。tab audioは幅広いOSでOK。Safari/Firefoxはsystem/tab audio capture非対応。詳しい情報はここに。https://addpipe.com/docs/recording-client/screen-recording/…

sgallant 2025/04/28 12:28:42

よくやったね!試したけどいくつかfeedback。Trimが分からなかった(UX改善希望)。速度変更はいつも使うから大事。Cursor設定は良いね。title cardsや自分のクリップ挿入機能がないのが残念。Screen Studioの料金変更には不満。頑張ってね!

johnwheeler 2025/04/28 13:32:44

feedbackありがとう!ツールでどんなことしたい?今動かないボタンがあるけどごめんね、フロントに来ると思わなかったんだ。cardsやtitle screensは絶対追加するよ!継続的なfeedbackくれる人には無料サービスあげたい。君が言ってた機能はroadmapに入ってる。助けて欲しいんだ。ありがとう!

iambateman 2025/04/28 15:02:54

Johnさん、これspectacularですね。これについて色々とお話しできたら嬉しいです…ずっとこういうのが欲しかったんです、そしてすごく感動してます。e-mailもらえますか?stephen@bate-man.com

johnwheeler 2025/04/28 13:59:57

カットボタンは消したけど、開始と終了のトリミングはまだできるよ

johnwheeler 2025/04/28 16:31:14

あとね、クリップの早送りとかスロー再生も追加したいな

pratio 2025/04/28 04:20:02

リリースおめでとう!オープンソースにする予定はある?
https://snapify.it/ 使ってるんだけど、それはオープンソースなのにセルフホストできなかったんだ

johnwheeler 2025/04/28 04:25:40

pratioさんありがとう!仕事辞めてこれ一本でやってるんだ。3年くらいの運転資金はあるから、もしPMFに早く到達できなかったらオープンソースにするし、別のことやるよ。でもこれにはマジで情熱あるんだ。開発者としてもグロースハッカーとかプロダクトマーケターとしても超得意分野。
ツールを作ってそれでツール自体を成長させるのがアイデアなんだ。誰か何か話したいことあったら気軽に john@screenrecorder.me まで連絡してね

もっとコメントを表示(2)
owebmaster 2025/04/28 07:46:25

やっほー!リリースおめでとう。全部無料で公開しろって言ってくる人にプレッシャー感じないでいいよ、儲かるビジネス作る上では最悪の戦略だから

johnwheeler 2025/04/28 16:44:29

ハハ、owebmasterさん警戒してくれてありがとう。他のコメントでも応援してくれてるの見てるよ!ここはそういう場だし、期待通りって感じ。HNで全然叩かれなかったってことが、今の俺にとっては十分なハードルクリアだよ

retox 2025/04/28 02:14:21

動画ってプロセスのどこかでサーバーに保存されるの?
どっちにしてもその辺は明記しておいた方がいいかもね

johnwheeler 2025/04/28 02:19:52

うん、今は Amazon S3 に保存してるけど数日後に消してるよ。まだ趣味プロジェクトだからプライバシーポリシーは設定してないんだ。でも君が言う通り、ちゃんと明記する必要があるね。指摘ありがとう!

birdman3131 2025/04/28 20:19:28

なんか見落としてるのかもしれないけど、これ Windows の標準画面レコーダーより全然役に立たない気がするな。マウス動かすと勝手にズームされて画面の大部分が切れちゃうし、これを防ぐ方法が見当たらない。(たまに使えるケースはあるかもだけど、オフにできないっぽいのがダメだね。)
一つ便利になりそうな(実装の難しさは全然わかんないけど)機能として、個人情報をマスクして画面スクロールに合わせてマスクも追従する機能かな。なんか LLM/AI でできそうな感じがする。

sirjaz 2025/04/28 15:35:05

ツールいいね、でもブラウザにフックするローカルデスクトップアプリにした方がいいと思うな。

johnwheeler 2025/04/28 16:17:50

最初はブラウザ拡張機能で試したんだけど、うまくいかなくてさ、だから完全にサインアップなしでホームページからすぐ使えるようにしたんだ。でも、いつかはデスクトップソフトに移行したいと思ってるんだよね、そっちの方が選択肢がずっと多いから。願わくば、これからずっと、あるいはかなりの長い間、これが僕の人生の仕事になればいいな。人々のための画面録画ソフトを作りたいんだ。

johnwheeler 2025/04/28 03:48:34

OPだけどさ、ウェブ画面録画アプリのテスター(特にプロダクトマーケティングマネージャーとかクライアント向けデモ担当者)を探してるんだ。フィードバックもらえると、あなたのニーズに合わせて開発を優先するよ。ArcadeとかSupaDemoみたいなインタラクティブデモ機能に興味があるから、その辺りの提案があると助かるよ。

torarnv 2025/04/28 14:50:53

誰か、これとかScreen Studioに似てて、macOSでウェブカメラとして使えるツールの提案ない?超ワイドモニターの解像度変えたりせず、fancyな背景やカメラ重ねて、複数ウィンドウを16:9か4:3のアスペクト比で共有したいんだけど。

corytheboyd 2025/04/28 14:59:48

OBSならいつもそれでできるよ、でもシーンの作業は自分でやることになるけどね。

jitbit 2025/04/28 19:23:50

cam.so (オープンソース、個人利用は無料、ローカル)

DoctorOW 2025/04/28 19:55:05

そのドメインもDDGとかGithubで検索してみたけど、このソフト見つけられないんだ。でも興味あるんだよね。どこで見つけられる?

jitbit 2025/05/03 09:25:06

ごめんね。https://cap.so/だよ

garganzol 2025/04/28 12:19:01

このツール好きだけど、悲観的になっちゃうな。きっとこうなるからね:
1. 大量の広告
2. サインアップ必須、メアド収集スパム
3. ”Pro”プラン以外は機能制限、広告攻撃でまともに使えない
4. 他サービスへのアップセル
冷めた見方だけど99%正確だと思うよ。

jitbit 2025/04/28 12:37:25

これ、作者がこのニッチで製品出すの3、4回目だよ。過去にInteractivedemo.ai(ProductHunt)、demo.fun、Chrome拡張とかあった。全部Twitterから。僕も開発者だから尊敬かスパムか迷うな。でも多分すぐ”料金”ページ出るね。

johnwheeler 2025/04/28 16:24:07

課金はしたいんだけど、もしちゃんと使ってくれるベータテスターになってくれるなら、技術的にはずっと無料でいいよ。話し合うのは全然ウェルカム。まだ色々試してて、決まったことは何もないけど、実はちょっと前に仕事辞めて、これがやりたいことなんだ。少しだけ資金は残ってるよ。

santa_boy 2025/04/28 02:54:14

なんだか面白そうじゃん。screenstudioはとにかくクラッシュしまくるからさ…これはありがたい試みだよ。

namanyayg 2025/04/28 01:54:57

ずーっとこんなの探してたんだよね。作ってくれてありがとう!すぐに試してみるよ。

johnwheeler 2025/04/28 02:03:13

それはいいね。近いうちにサイトにみんなとやり取りできる場所を作るつもりだよ。どんなのがいいか、何かおすすめがあれば教えてほしいな。Discordも試したけど、もっと個人的なやり取りの方がいいかと思ってて。みんなが必要としてるものにしたいんだ。

the_gipsy 2025/04/30 09:19:28

俺には出力のクオリティがかなり悪かったんだ。たまに録画するのにウェブアプリを使いたかったんだけど、結局OBSを使い続けることになりそうだよ。

johnwheeler 2025/04/30 15:42:59

これ、ぜひ一緒にやりたいな。品質を上げるために色々できることがあるんだ。メールで連絡してよ。

the_gipsy 2025/04/30 16:12:56

俺にはそんなに意見することないと思うよ、すごくたまにしか使わないユーザーだから、画質とかファイルサイズとか、全然分からないんだ。ただ一つ言えるのは、俺の場合は品質を優先したかったってことかな、ちっちゃいウィンドウの短い動画を録画してたからさ。

nico 2025/04/28 02:13:07

録画ってどれくらい長くできるの?最近1〜2時間くらいの録画が必要だったんだ。Lookはこれは結構うまくいくよ、QuickTimeとOBSでもできるけど、ファイルがめちゃくちゃデカくなっちゃって、共有しづらいんだよね。

johnwheeler 2025/04/28 02:24:03

今んとこ、動画は直接Amazon S3にアップロードしてる。長さの制限は設けてないよ。個人的には15〜20分くらいは大丈夫だったけど、30分のはまだちゃんとテストしてない。ReMotionを参考にしたカスタムレンダラーで、MP4も出せるし、HTML/CSS/JSのプレイヤーもある。無料プランではこれをどこでも表示できるようにするつもり。理論上はどんな長さでも大丈夫だけど、しっかり試したのは10〜15分くらい。だから、長い録画(1時間とか)はまだ気をつけて使ってね、エラーが出るかもだから。

ffsm8 2025/04/28 03:30:36

参考までに、OBSで録画したやつは、昔からあるHandbrakeとかで簡単にエンコードできるよ(編集ソフトでもできるけど、編集しないなら…)。https://handbrake.fr/

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。