メインコンテンツへスキップ

投資家なしで年商25万ドル達成! Perfect Wiki作った話

·3 分
2025/04 ブートストラップ 収益化 プロダクト開発 SaaS Wiki

投資家なしで年商25万ドル達成! Perfect Wiki作った話

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43842306

duxup 2025/04/30 15:15:14

うん、すぐに悪い印象だったな。OPおめでとう、売れないってわけじゃないけど、Teamsマジで嫌い。カレンダーは時間おかしいし、会議リンクすぐ表示されないし…デザイン嫌いだし遅いし、毎回新しいバグ出るんだよ。

daheza 2025/04/30 14:15:02

うちの会社はSlackやめてTeams強制なんだって。最悪だよ。でも年間60万ドル節約できるらしい。チームの連絡ダメになって顧客体験悪化しても気にしないみたいね。

MrJohz 2025/04/30 17:35:22

ああ、それたぶん、Teamsカレンダーがスマホと同期してるのに、イベントの半分が1時間ずれて表示されるバグと関係あるかも。それって、カレンダーの役目そのものじゃないの?

malfist 2025/04/30 18:16:50

Microsoftが最近コードの30%はAIが書いたって言ってたな。多分、システムが不安定だとこうなるんだよ。

liquidpele 2025/04/30 19:01:10

そこから何人も面接したけど、脈があれば誰でも採用して、知らない言語で大事な機能書かせてるってとしか思えないな。

osigurdson 2025/04/30 18:30:41

これ、よくある反応みたいだね。確かにわかるけど、僕はTeamsで大丈夫。ビデオ通話もチャットもできるし、それだけあれば十分だから。多分Zoomとかをあんまり使ってないから、何が良いのか知らないだけかもね。

andyjohnson0 2025/04/30 19:17:10

ここでTeams嫌いが多い理由が全然わかんないな。職場で会議に使うけど、色んな国のデスクトップやスマホの人と、ちゃんと動くよ。めちゃくちゃ良いわけじゃないけど、静かにちゃんと仕事してくれるんだ。会社全体が使ってるし。

cj 2025/04/30 15:45:37

君のコメント、ちょっと不必要に突き放しすぎじゃない?
今新しいサービスで市場をかき乱すのは、10年前に slack や zoom がやった時と比べて全然楽になってないと思うけど.
まあ、もし君の言いたいことが『難しい』ってことなら、それはその通り、難しいよ.
でも、だからって誰かを止めなきゃいけないってこと? いやいや!

duxup 2025/04/30 15:16:02

みんな Teams 使ってるのは、もう Microsoft office 製品使ってるからだし、そういう意味で”タダ”だからなんだよね.
そんで、もうガッチリ根付いちゃって、みんな他のやり方なんて考えられなくなってるんだ.

DontchaKnowit 2025/04/30 17:12:39

ここでこんなに Teams へのヘイト見るとなんか混乱するな.
何がそんなにダメなの?
シンプルなカレンダーとメッセンジャーじゃん.完璧じゃないけど、ひどくもないよ.
Jira なんかに比べたらね…

Aeolun 2025/04/30 22:08:33

昔もっと良いツール使ってたから、Teams 使わされるとかなり後退した気分になるんだよね.

ramon156 2025/04/30 17:16:02

もし知らなかったらごめん、でも slack って年間60万ドルもかかるの?
大手企業には何かしらディールしてくれるんじゃないの?
インテグレーションでお金かかることもあるのは分かるけど、60万ドルはヤバすぎでしょ.

43920 2025/05/01 03:43:00

今、Teams で個人的に一番ヤバい UX の失敗: Teams タブ > Browse って開くと、全社チャンネルのリストがいっぱい出るじゃん.検索ボックスもあるんだけど、普通の検索ボックスと違って前方一致検索しかできないんだよ.だから、チャンネル名が”some test channel”だとして、”test”って検索しても出てこないの! 何回もチャンネル名当てずっぽうで探すの諦めて、同僚に正確な名前教えてもらう羽目になったわ.

aaravchen 2025/04/30 17:37:39

6年ぶりに Slack 使ったけど、信じられないくらい悪くなってる.業界トップがどうやったらこんなに悪化して Teams よりダメになるのか不明.6年前にはあって、Teams で恋しかった機能がほぼ全部なくなってる.これぞ『エンシッティフィケーション』って感じ.

9dev 2025/04/30 22:24:14

Slack がめっちゃ恋しいな.あの細部へのこだわりが、すごく気持ちよく使える製品にしてるんだよ.365 でタダで使えるものにお金払う価値…あるよ、たぶん.
Microsoft は、ネットワーク効果だけで文字通りみんなが使ってる、こんなひどい製品に満足してるべきなのか、よく分からないけどね.

mulderc 2025/05/01 00:49:19

俺は Slack、いつもなんかひどいなーって思って嫌いだったんだよね.
そしたら Teams 使って、Slack って実はこういうアプリの中じゃ結構マシな方だったんだなって分かったわ.

supportengineer 2025/04/30 17:29:37

それ、代替サービスを作る上でめちゃくちゃ大きな金銭的インセンティブになるね.

x0x0 2025/04/30 20:07:37

残念ながらTeams使ってんだよね。あれマジで徹底的にダメなクソツールだよ。
顧客とのチャンネルで写真共有できないんだ。なんで?
全然わかんない。フィードバックも全くないし。ドラッグ&ドロップはただ失敗するだけ。アップロードもできない。サポートに問い合わせたら管理画面に5箇所もチェックする場所があるって言われたけど、どれも問題なさそうだった。

SoftTalker 2025/04/30 18:41:10

一度Teamsのカレンダーが自分のタイムゾーンじゃなくてUTCで時間表示してたせいで、かなり重要な会議に5時間も遅刻したことがあるんだ。なんでそうなったのかは結局分からず。

phatskat 2025/04/30 18:43:55

会議をスケジュールするたびに、Teamsが”一部の参加者が別のタイムゾーンにいます”って警告出してくるんだよ。実際はそんなことないのに。同僚と確認したし設定もチェックしたのにね。
あとTeamsの”親切な”カレンダービューリセット機能ときたら…。例えば先週の通話時間を調べるためにカレンダーを戻って、アイテムクリックして自分のアプリに時間を記録して、またカレンダービューに戻ると…今週に戻されてる。すごいね。直感的だね。

bigstrat2003 2025/04/30 18:57:19

Jiraへの批判がそこまで多い理由が正直よく分かんないな。色々な会社で使ったことあるけど、別に悪くないと思うけどね。確かにJiraを使いにくい巨大なものに変えちゃうことは絶対可能だけど、それって多くのチケットシステムで同じことが言えるでしょ。デフォルトの設定なら合理的だと思うけどね。

karel-3d 2025/04/30 18:22:42

Mattermostっていうのもあって、自分でホストできるよ。
自分でホストするとね、DBがマジで速攻でデカくなるってことに気づくよ。

SoftTalker 2025/04/30 18:52:28

うん、そうそう。会社がO365契約するとさ、経理担当者が他の製品で代替できる(ちょっと無理やりこじつけ気味でも)やつは全部潰せって言い出すんだよ。コスト削減になるって思うみたいだから。

jf22 2025/04/30 16:37:14

何かを説明するのが難しいことが重要じゃないって言うのは、ちょっと見下してると思うな。
そして、何かをするのが難しいからやめるってのは、人生でどこにでもあることだよ。何かやるのにどれくらい大変か見極めて、リスクとリターンを天秤にかけるスキルって、良いスキルじゃん。

ethbr1 2025/05/01 04:20:52

MicrosoftとかAppleみたいな会社が、検索機能をぶっ壊すための新しくて斬新な方法をこれだけ見つけられるなんて、マジで信じられない。別にニッチなケースじゃなくて、「60年代からもう解決してるだろ」みたいな基本中の基本な使い方の話だよ。

karel-3d 2025/04/30 18:21:58

良い点:SlackからTeamsに乗り換えると、チャンネルでのコミュニケーションが全部ゼロになるよ。だって使い心地がマジで最悪だから、読むべきチャンネルが100個もあるなんてことにならない。
悪い点:それが全部プライベートメッセージに移動しちゃうこと。

gadders 2025/04/30 09:43:26

素晴らしい製品みたいだね、成功おめでとう!HNがもっとこういう、専門知識でお金を稼ぐ人たちの話-コードでも、本でも、ライティングコースでも-が多かった頃が懐かしいな。最近は難しくなったのかな、それともHNのニュースの好みが変わったのかな?

YetAnotherNick 2025/04/30 10:15:41

標準的なFAANGの給料より低い年商のために5年も製品開発にかけるなんて、お金を稼ぐ方法としては微妙だね。
追記:これはあくまで”専門知識でお金を稼ぐ人々”についてコメントしただけだよ。俺もたくさんのサイドプロジェクトをやってるけど、お金が一番の動機じゃないんだ。

jen729w 2025/04/30 10:43:46

俺はほぼちょうど2年前にAU$30万の仕事を辞めて、サイドプロジェクトにフルタイムで取り組んでる。パートナーもそうだよ、これが俺たちの唯一の収入源。収入は前の20%くらいかな。賃貸契約を解除して持ち物全部売っ払って、しばらく物価の安い国に住めるようにした。今までにないくらい貧乏だよ。48歳。
でも最高の決断だったんだ。FAANGで働いてるお前らがかわいそうだよ。だって、どれだけ不幸か知ってるからね。

freetonik 2025/04/30 09:52:13

フロントページにはスペースに限りがあるし、AIの話題がとにかく流行りすぎてて、毎日たくさん占めてるんだ。今フロントページにある記事30個のうち、10個がAIとLLMsについてだよ。

もっとコメントを表示(1)
kryogen1c 2025/04/30 11:42:08

>最近は難しくなったのかな、それともHNのニュースの好みが変わったのかな?
俺も問題の一部である者として話そう。Groucho Marxが言うように、俺をメンバーにしてくれるクラブには入りたくないね!
HNは人気が出すぎた犠牲者だよ。俺みたいに、精神的にはハッカーかもしれないけど、大した成果がないような人々によって、物事は薄められて、より主流になっていくんだ。
俺は誰もが知ってる国際的なIT企業で働いてる。庭もあるし、自分で育てた豚の肉で作った食事が冷蔵庫にある。妻と俺が何年も前に別の州で作った家具が家にある。
たまにランダムな記事を投稿するけど、”Show HN”は絶対しない。どうしてできる? Woodgearscaは彼の木工所から木工所を作り上げたんだ。俺が作ったテーブルなんて誰も気にしない。貢献できると分かってる時だけ話すようにしてるけど、ここで質を高められてるかすごく自信がないんだ。

motorest 2025/04/30 11:41:27

>It’s the best decision I ever made. I pity you fools at your FAANG jobs. Because I know how unhappy you are. って言うけど,自分の人生の選択に納得したい自己投影じゃない?だって知り合いに楽しんでる人いっぱいいるよ.やめた人やクビになった人の話ばっかり聞いてるだけじゃない?

cdelsolar 2025/04/30 21:10:06

俺が言ったことが現実じゃないって,どういうこと?別にここのHNスレッドでの話じゃなくて,その外の現実世界のことを言ってるんだけど.

-__---____-ZXyw 2025/04/30 16:48:44

HNの投稿はTrump関連の政治的な怒りか,AIの話ばっかだよね.体感的にはAI関連がさらに多い気がするけど,データで見たいな.Trump関連はすごくフラグ立てられるけど,AI関連は全然.どっちにしても,今は激動の時代だよね,ホント.

zahlman 2025/04/30 23:47:50

ここに8月からいるけど,> semantic arguments about why it’s ok for ICE to bust down random doors looking for brown people to deport to the death camps っていうのにかすりもしないもの見たことないよ.もしそう感じたなら,読んだものをもう一回よく考え直したほうがいいよ.それに,相手がICEの行動をそんな風に呼んでいいって同意しない限り,それは成り立たないってことを忘れずにね.

RandomWorker 2025/04/30 10:25:17

確かに,筆者は20人のチームでやってるって言ってたね.でも,あの成長予測見たら,たぶん数年で倍になるだろうね.

deadbabe 2025/04/30 11:59:50

FAANGには全然不幸じゃない,人生を楽しんでるエンジニアがいっぱいいるよ.ちゃんと働いて,家族にも豊かな暮らしを提供してる.逆に,仕事辞めて,前よりずっとキツく働いて収入も減って,周りの人を犠牲にしてる人もたくさん知ってる.家庭は壊れるし,離婚するし,もう全部まとめて惨めな人生だよ.全部,いつか大当たりするっていう馬鹿げた希望のせい.彼らはすごく哀れだけど,くだらない考えに囚われててそれに気づけないんだ.

specialist 2025/04/30 12:06:45

テクノロジーって本質的に政治的なんだよ.HNで学んだり,Clipper chipや電子投票,プライバシー問題なんかを経験して,政治がいかに自分の世界に影響するか痛感したんだ.賢い人でもありえないことを信じるのが信じられない.残念ながら,全てが党派的に見られるけど,俺はpunching up vs downで見てる.Joshua Citarellaとかの批評家も参考になるよ.ホントは好きなことだけしたいけど,現実はそうさせてくれないから,戦う道を選んだんだ.

cornholio 2025/04/30 10:50:49

きっと思い通りにならない成長をさせそうになったらすぐに摘み取られる,大手プレイヤーの walled gardens の中の,よく手入れされたcommodity flowers ,つまりスタートアップの成功ってものを,人々はそういうものだって見てるんだよ.昔のISVsと全く同じ.commoditization of complements とか,大きなマシンのtech molemenたち.AIは,少なくとも今は,壁を壊すものに見えてるから,たとえ breakout な成功は難しくても,FAANG manager level の給料が天井の「underground caverns」から逃げ出そうとする人々を責めることはできないね.

bigstrat2003 2025/04/30 18:59:00

個人的な話をすると,政治的な投稿はいつも flame wars になるからフラグ立ててるよ.AIの投稿はそうならないから,そのままにしとく(個人的には好きじゃないけどね).

cactusplant7374 2025/04/30 12:10:37

FAANGでデスクワークしてるのが”人生最高”なわけないでしょ。投稿者が言ってる旅とか探検とかとは違うよ。どっちの仕事がいいか若い世代に聞いてみたら?

close04 2025/04/30 12:14:17

> A telltale sign
”それっぽいサイン”とかでネットで人分析するのって、特に個人的な攻撃だって受け止めてる時は、見たいものだけ見てるだけだよ。FAANG社員が全員惨めとは思わないけど、”金の鳥かご”にいる可能性は現実的。上の”オオカミと犬”の寓話がまさに当てはまるね。

bredren 2025/04/30 20:15:23

こういう記事が滅多にトップページに来ないのにはちゃんとした理由があるんだ。この手のコンテンツってハイパーなやつらに悪用されがち。成功話ばっか応援して成功バイアスまみれになってるフォーラムやポッドキャストもあるし。HN読者でこういう成功してる人は、こういうコンテンツマーケティングで注目されたいと思ってないか、必要としてないんだよ。それより詳細な技術ソリューションとかSOTAを学ぶ方が断然面白いじゃん。

deadbabe 2025/04/30 11:56:18

昔は専門知識でお金稼ぐのが楽だったけど、今は専門知識はただ生活していくためだけに必要なんだ。

cactusplant7374 2025/04/30 12:07:21

彼らには好きな時に世界中を旅する自由がない。歳を取るにつれて、自由の方が私にとってはずっと大切になってきたんだ。

naughtyfinch 2025/04/30 10:23:58

自分のビジネス持って運営する自由と充実感に勝るものはないね。高給のFAANGでの仕事なんてマジで過大評価されてるよ。過去12年、複数のFAANGで働いたからよくわかるんだ。

sochix 2025/04/30 10:18:51

かもしれないけどね!でもその代わり、私は自分の好きな時に好きなやり方で働けるんだ。それは私にとってはマジで大きなボーナスポイントだよ。

kaonwarb 2025/04/30 13:21:57

面白いShow HN、例えば豚を育てる話とかには賛成だな!一次情報持ってる人から学ぶの好きだし。

whiplash451 2025/04/30 10:41:20

20人チームなしでね。

angusb 2025/04/30 11:08:06

おめでとう、これすごいストーリーだね!でもちょっと気になるんだけどさ。競合サイト、ナレッジベースとかカスタマーサポートプラットフォーム作ってる他のとこ見るたびに変なの気づくんだ。ほとんどがIntercomとかZendeskみたいな外部ツールでお客さんのサポートしてるの。これって驚きなんだよね。自分の製品がそんなに良いんならさ、なんで自分で使わないの?俺にとってはそれが鉄則なんだよ。自分の製品は自分で使いたくなるくらい良いものであるべき。そうじゃないなら、なんかおかしいってことだよ。これってさ、IntercomとかZendeskにドキュメントと密接に統合されたチケットシステムがあるからってだけじゃないの?二つを統合すると、例えばドキュメントを使ったRAGで顧客からの問い合わせに自動返信したり、問題を解決しそうなサポート記事トップ3を自動で返信したりできるじゃん。Perfect Wikiには同等のチケット統合機能がないってことなのかな?

dabbz 2025/04/30 16:32:38

コンティンジェンシープランとしても見るね。サービスがダウンしたとき、お客さんはどうやってサポート受けられるの?別のシステムに頼れば、そのときでも対応できるようになるんだ。問題になるまでは問題じゃないっていう、まさにそういうやつだよ。

angusb 2025/04/30 11:13:01

そうそう、ヘルプページでLLMがドキュメント元に質問に答えてるの見たよ(これすごいね)。だから、俺が言ってるのはこのやり方以外で起きるカスタマーサポートの問題のことね。

jd3 2025/05/01 15:53:37

前の会社で働いてたとき、自分たちでヘルプセンター作ったんだけど、しばらくしたら結局止めてZendeskに全部移した方が楽だし安上がりだって話になったんだよね。

1oooqooq 2025/04/30 11:58:48

だってさ、社内向けは知識が目的で、社外向けは売上アップとサポートのコスト下げるためだから。

sochix 2025/04/30 11:39:17

まだだけど、ロードマップには入ってるよ。

RandomWorker 2025/04/30 10:23:25

このストーリーから俺が学んだのは、Apple App Store以外のエコシステムがあるってこと忘れてたってことかな。いつもAppleからリリースするって考えに慣れすぎててさ、Teamsのアドオンでお金稼げるなんて全然知らなかったよ。

mattmaroon 2025/04/30 16:48:08

他Ecosystemは(Apple/Google以外)小さいけど、ユーザーの目的意識は高い。$1のiOSアプリを渋る人が、$20/月の生産性ツールには払う。リーチは狭いが、低競争&高RPUが良い。ゲームならiOSよりSteamを見るかな。

sochix 2025/04/30 10:24:02

そうだね、Teams store って隠れた名所だよね。

xyst 2025/04/30 12:46:08

ある程度の市場規模があれば何でも稼げるよ。
Slack のアドオンとかプラグインは Salesforce に買収される前はいい例だったね。

em-bee 2025/04/30 14:56:31

他に何かある? google、microsoft、apple、あとは中国系の会社かな。
アプリの大きな市場があるのはこれくらいしか思いつかないや。

もっとコメントを表示(2)
heromal 2025/05/03 04:41:41

この記事はもう古いけど、このスプレッドシートは何年もブックマークしてるんだよね:
https://medium.com/point-nine-news/a-landscape-of-the-major-

Suppafly 2025/04/30 16:08:46

roblox :) 正直、ユーザーがたくさんいるものは大体、アドオンを売るか、
ウィキとかリーダーボードみたいに彼らの製品関連のコンテンツをホスティングすることで稼ぐ方法があるね。

bemmu 2025/05/02 07:47:06

Roblox の中にもニッチな分野があって、ゲーム開発に使う IDE、Roblox Studio のプラグインを作ることなんだ。
組み込みの marketplace があって、そこでお金をチャージできるよ。

unmole 2025/05/01 11:24:21

Shopify、Wordpress

Suppafly 2025/04/30 16:05:58

> この話から学んだのは、Apple App Store 以外のエコシステムを忘れてたってこと。
Apple のエコシステムは、電話以外だと一番小さいからすごく限定的だよ。
多くのソフトウェア会社は Apple を全くターゲットにしないんだ、割に合わないからね。

keepamovin 2025/04/30 10:46:48

これいいね、MS Team’s の marketplace なんて聞いたことなかったよ。
妻が仕事で Teams をよく使ってて気に入ってるんだ。
BrowserBox をそこに載せるべきかな。マーケティングのアイデアが必要だ。
彼が翻訳ツールで試した後、顧客が本当に何を必要としてるか調べるためにやったプロダクトリサーチの方法はすごく良かったね。
”人々が欲しいものを作る” の定義だね。昔からビジネスが生まれてきた古典的な方法だよ、市場を鋭く観察することでね。
よくやった!

keepamovin 2025/04/30 11:45:22

どういたしまして、すごく刺激になったよ:) 記事書いてくれてありがとう!

ThunderSizzle 2025/04/30 10:50:18

達成おめでとう。でもTeamsにはマジでイライラするんだよね。最悪だしMS製なのに連携もクソ。高すぎるのにまともに動かないんだよ。ウチの会社はTeams、Windows 11導入、Azure DevOps、Visual Studio 2022でMicrosoftにどんだけ金払って、時間無駄にしてるか…

doix 2025/04/30 11:14:59

僕の限定的な経験だけど、Microsoft 365払ってたらTeamsはほぼタダだったよ。バンドル価格差は僅か。競合より安いね。本当のコストはユーザーのフラストレーションだけど、金額換算は難しい。だから会社はTeamsを使い続けるんだ。

robertlagrant 2025/04/30 13:02:49

隠れたコストは競争排除でもあるね。Googleは他のブラウザのベースを無料で提供してるのにブラウザ”独占”って叩かれて、MicrosoftはOffice、Teams、Sharepoint、Azureへの囲い込みで超反競争的な振る舞いしてるのにほとんど叩かれない。

Tijdreiziger 2025/04/30 23:08:59

MicrosoftがTeamsのバンドルでEUの独占禁止法違反で訴えられたって(The Verge、2024年6月25日) – 記事へのリンクだよ

robertlagrant 2025/05/02 09:09:26

それはそうだけど、僕はもっとHNのコメント欄での受け取られ方の違いについて話してたんだよ。

wpietri 2025/04/30 13:30:02

うん。競合がいたからね。(悪い)Slackクローンをタダで出して独占維持したんだ。でも、それでも皆金払ってるんだよ。製品コストは顧客の支払いから出てる。価格を操作してお客さん誘導したって、事実は変わらない。

sochix 2025/04/30 10:56:51

少なくとも、僕みたいな起業家には改善の余地がたっぷりあるってことだね;)

high_na_euv 2025/04/30 11:24:23

c/cppならVisual Studioはマジで、マジで良いよ。

ThunderSizzle 2025/04/30 11:57:50

Jetbrains riderはVisual Studioを圧倒してるけど、あれMicrosoftじゃないからウチの会社は使わないんだよね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。