YouTubeのUIズレまくり問題 担当者は眼鏡かけろよ!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43846487
ずっとホームページの動画グリッドが微妙にズレてるんだよね。多分、違うチームが担当してるんだろうなと思って。
これのせいで、スクロール中に列の隙間にマウスカーソルを置いといて、マウスオーバーでの動画の自動再生を防ぐってことができないんだよ。
自動再生マジうざいんだよね。だって、動画をクリックさせるために一生懸命作られたサムネイルを隠して、大抵が喋ってる顔とかストック映像に変わるんだもん。
しかも、よく分かんないけど視聴履歴に追加されちゃったりするし、仮にクリックして見ようとしても、最初から見なきゃいけないんだよ、だって音声の最初を聞き逃してるからね。
自動再生で一番ムカつくのは(少なくともmobileでは)、クリックした時に動画が自動再生されてた所から続行されること。
でも自動再生は無音だし、ちゃんと見てないことの方が多いんだよね。だから結局いつも最初まで戻らなきゃいけない。動画のちょっと先で文の途中に放り込まれる感じ。
特にNumberphileみたいにすぐ本題に入るチャンネルだとイライラするね。マジで頭悪いデザインだわ。
あと、Android appでは動画のタイトルが表示されないバグがあるんだよね(もしくは世界で一番ひどいA/Bテスト?)。だからスクロールしてると、サムネイルの代わりに自動再生で喋ってる顔ばっかり見てて、何が起きてるか理解するには強制再起動するしかないんだ。
> これのせいで、スクロール中に列の隙間にマウスカーソルを置いといて、マウスオーバーでの動画の自動再生を防ぐってことができないんだよ
autoplayはhttps://www.youtube.com/account_playbackで無効にできるよ。そこの”Video previews”のチェックを外せばいいんだ。
15日くらいで勝手にリセットされるけど、少なくともその間は平和に過ごせるからね。
俺はこういう機能を”死んだ鳥”って呼んでるんだ。外飼いの猫が玄関先に置いていくプレゼントを思い出すからね。
結構な手間をかけて作ったんだろうし、良い意図で作られたんだろうけど、結局のところ欲しくないんだよ。
おい!プログラマーに新機能の責任なすりつけんなよ!俺たち普段ユーザー要望なんて書かねーんだから!
これ。これこれこれこれこれ。
これがYoutubeでページスクロールしてて遭遇する中で一番イライラすることの一つだわ。
スクロール中にカーソルをページに置きっぱなしにできないんだもん。間隔がちょっとズレてサムネイルにカーソルが戻ってきちゃって、自動再生が始まって再生回数に貢献しちゃうんだから。
mobile?
Googleにはもう一つえげつないクソみたいな手口があるんだ。Premiumユーザーで動画設定を高品質にしてても、最大4kの高解像度が利用可能なのに、480pでしか再生しないんだ。
もしその動画で手動で品質を上げても、それはその動画にしか適用されないし、次に再生する動画は何を見ても480pに制限されたまま。
これ全部コスト削減のためだよ…
金払ってるユーザーを騙すマジで汚い戦術だわ。Googleがやってること、無邪気なユーザーをどう騙してるか、マジふざけんな。
このUI問題、他のサイトでもあってマジでイライラするわ。
スクロールしてるだけで勝手に色々起こるし。YouTubeやFacebookだと、広告収入増やしたくて勝手に再生とかインタラクションとかにカウントしてるのが理由だと思うんだ。
広告主として騙された経験もあるしね。数字は良く見えても中身はインチキだったんだよ。
いつもそうみたいだね。
YouTube Shortsを非表示にしようとしても、すぐ戻ってきちゃうんだよ。
再生履歴をオフにしたら、Shorts全体を完全に無効にできるらしいよ(副作用でホームのおすすめも無くなるけど、それはまあ許容範囲かな)。
詳細はここのリンク見てみて。https://news.ycombinator.com/item?id=42795204
> スクロールで勝手に色々起こって困る。
それ、モバイルアプリでも同じだよ。動画中に画面触るとすぐ倍速になるんだ。
これマジ敏感すぎて、ちょっと触れたり水滴でも起動する。
こんな機能考えた奴ヤバすぎだろ。
しかも、ユーザーがどんだけイライラしてるか彼らには分かんないんだよ。”ユーザーが5秒早送り”ってメトリクスは、事故で起動してイライラしてるユーザーと区別つかないし。
もしかしたら、意図しない起動を人気機能の証拠に使ってるかもな!
なんでホーム画面に別々のチームが必要なんだ?単純な構成なのに。
たとえ必要だとしても、こんなUI問題見つけて直せる責任者がいないのか?
個人的なイライラだけど、ノートPCでホーム画面開くと、最初1行4つ動画のプレースホルダーが出て、すぐ1行3つ(Shortsなら5つ)に変わるんだよ。
マジで勘弁してほしいわ。
これとベゼルなしのiPhoneを組み合わせると、画面に触れずに(動画を倍速にしたり、広告をクリックさせたりせずに)スマホを持つ方法がマジでないんだよな。
プロダクトオーナーは自分たちのプロダクトをパワーユーザー並に使えって!
毎日6時間以上YouTubeを10年使ってる俺が言うけど、UIはどんどん悪くなってる。
仕事のために無理にストーリー作る必要ないだろ。
YouTubeには、圧縮ノイズだらけのデカいサムネイルなんかより、もっと他にやること山ほどあるって!
おすすめが全く表示されないの、カリフォルニア州のプライバシー法への悪意ある遵守って感じがするな。
再生履歴を記録してないフリしてても、チャンネル登録からおすすめできるはずなのに、代わりにサイトをぶっ壊してるんだから。
まあ、それでも画面にShortsがあるよりはマシだけどね。
いつもだよ。
Shortsとかゲームをフィードに表示しない設定もリセットされ続けるし。
多分、これらの機能担当のマネージャーが、自分たちの機能のエンゲージメント統計を人工的に増やすために働きかけてて、ユーザーに敵対的な動きなのに、”発見可能性”とか何とか言って良いUXみたいに見せかけてるんじゃないかって疑ってるんだ。
これ、デスクトップ版でもそうだよ。UI表示と実際の画質が合わないから、念のため毎回4Kに設定し直してる。あと、圧縮がキツくて、Stacraftみたいな細かいゲームだと1080pでもユニットとか見づらいんだ。こういうコンテンツには圧縮合ってない。だから1080pの画面でも細かいところちゃんと見るには4Kで見てるよ。
>製品担当者に「自分が作ったやつ使え」って言えよ
言ったことあるよ。誰も聞きゃしなかったけどね。
うんうんうん。もしマジで俺にオススメしたいんなら、チャンネル登録リストが一番確実な情報でしょ、絶対!
最初は”ショートを隠す”だった。
次は”X日間ショートを隠す”(30日だったっけ?)。
今は”ショートの表示を減らす”だよ。
>動画リスト
そのリストがランダムなのはスルーするの?笑笑
そんな意図?それは多分、四半期レビューで自分のチームがちゃんと仕事しました!ってアピールしたかったプロダクトマネージャーのせいだよ。
2000年代でマジ衝撃だったのはLotus Notesがどんだけ酷かったかってこと。普通のIBMの偉い人は、きっと普通のバージョンなんか使ってなかっただろうな。製品担当者はさ、みんながよく使うハードで、一番普及してるバージョンの製品を、最低週に2日は使ってみるべきなんだよ。
もっとヤバいのはさ、動画の上にカーソルを5秒置いとくだけで”視聴済み”って思われて履歴に入っちゃうってことだよ。
あの設定って結構しつこいんだよね。オレのはあの「機能」が追加されてすぐ、最初にオフにしてからずっとオフのままだよ。なんでキミのはそうならないのか全くわかんないな。もしかしたらオレがPremiumだから、YouTubeもオレにはあまり構ってこないのかも?
1年前までは12個のサムネが表示されてたのにね。ズームしてもサムネのサイズ変わらないし!今のデザインで最悪なのは検索だよ。動画が3つ出たと思ったら、全然関係ないアルゴリズムのおすすめが差し込まれるんだもん。違うって?ふざけんな?オレの言うこと聞けよ!
> オレの言うこと聞けよ!
好きな動画を観る行為って、実はGoogleがYouTubeで仕方なくやってる「ワークアラウンド」に過ぎないんだ。ユーザーに来てもらうためには必要だけど、彼らの利益最適化の邪魔になる。彼らの目標は常にラインを押し広げること。これ、YouTubeに限らず、ほとんどのメディアサイトが大きくなると同じ道を通るよ。
> GoogleがYouTubeで仕方なくやってるワークアラウンドってやつ。
昔はGoogleのモットーは「ユーザーに集中すれば、あとはついてくる」だったのにね。もうそれからはるか遠くに行って、一周回ってきちゃった感じ。今は積極的にユーザーを嫌ってるよ。Googleが本当に気にしてるのは広告主を喜ばせることだけ。文字通り、それ以外の何物も優先順位に入ってないね。
みんなが見なくなったら、広告主も喜ばないだろうね。残念ながら、これがユーザーが望んでるように見えるんだ。YouTubeの競合サービス(Substack, Patreon, Vimeo, Twitchとか)はたくさんあるけど、残念ながらYouTubeほどの牽引力がないんだよ。
「これはユーザーが望んでいることだ」みたいな言葉遣いには気をつけなきゃいけないと思うよ。本当は「これはユーザーの強迫行動パターンをトリガーするものだ」って言う方が真実に近いんじゃないかな。
もっとコメントを表示(1)
法規制がないと、利益最大化のために法的に許されることは何でもやるだろうね。コンテンツを作ってるのはYouTubeじゃない。彼らはクリックベイト/衝撃コンテンツで視聴数を稼ぐ「報酬メカニズム」担当。視聴数でクリエイターがお金を得る仕組みさ。別のモデルが知りたいな。YouTubeがやらなくても誰かやるし、従来のメディアも大差なかったよ。
ビジネスモデルとしては、クリエイターに直接、e.g. Patreon経由で支払うか、Nebulaみたいなクリエイター主導の小さいプラットフォーム経由で少し間接的に支払うのが良いと思うな。
強迫的なギャンブラーが貯金をスロットにつぎ込みたい”と望む”のと同じさ。顧客や社会の幸福より金儲けを気にするなら、これは搾取して利益を出すのに都合の良い行動だ、と言う方が公平だと思うよ。
> 全然関係ないアルゴリズムのおすすめが出るってやつ。
これ、マジでイライラするんだ。数年前に見た動画とか、話者や話題、タイトル知ってても全然見つからない。検索結果は少しだけ関係あって、あとは全く無関係なゴミの無限リスト。自分の記憶補強ツールが欲しいくらいだよ。見たコンテンツ全部を追跡して検索できるやつ。でも欲しいのはそのうち1%だけだし、今のウェブは自分のデータ集めるのも不可能に近いほど面倒なんだ。彼らが意図した「摩擦」は狙い通り機能したね。
ズームアウトするとサムネイルが逆に大きくなるってマジ?UI全体がすごい設計だね(皮肉).
YouTubeのホーム画面、マジやばいね.カスタマイズ全然できないし、探索もしづらい.Shorts消せないし、上のトピックも変えらんない.ただエンゲージメントと時間無駄遣いさせるだけじゃん.でもさ、Gemini使うと検索とかおすすめがマシになるらしいよ.チャットで動画も見れるし.せめて検索とおすすめはGeminiみたいにしてほしいな.Geminiには広告ないし.
検索の”日付順”バグ、マジで直してほしいんだけど.普通に検索するといっぱい出てくるのに、アップロード日で並べ替えようとすると、あれ?結果なしってなるんだよね.
> アルゴリズムのおすすめが出る前に動画が3つしか表示されないのがクソだ.特に最悪なのはさ、料理レシピ検索してるのに、最初の5件の後とかにグロ動画とか”ポッピング”系のとか、エレベーターで子供が死ぬ動画とか出てくること.今から夕食食べようって時なのに…。Neal Mohanはあの子供の動画をマジで見せたいんだろうけど、せめて料理関係ない検索の時まで待てないの?毎回報告してるけど意味ないわ.だってどれも数百万再生されてるんだもん.
ダミーの”読み込み中”の灰色の箱がまだこんなサイズなんだよな.マジで素晴らしい”ユーザー体験”.
そうそう、この検索関係のやつ、マジでムカつくんだよな.
人々はバカで、3件以上の検索結果とか扱えないって思ってるんだろうな.それか、自分たちの検索は超優秀だから、探してる動画は常にその3件の中にあるって思ってるのかも.
いや、アルゴリズムの”結果”ばっかり推してるのは、広告で金儲けたいからだよ.
uBlock Originのフィルターにこれ入れられるよ.これでYouTubeのレイアウトとかカスタマイズできる.コードはこちら:<br>! YouTube Fix & Customization by Arch v1.8.4 ! (1/11) YouTube 4 Videos Per Row Fix (Home and Channel Pages) / YouTube Fix & Customization\n\n youtube.com##ytd-rich-grid-row, #contents.ytd-rich-grid-row:style(display:contents !important;)\n\n youtube.com##ytd-rich-grid-renderer, html:style(–ytd-rich-grid-items-per-row: 5 !important;)\n\n youtube.com##ytd-rich-grid-renderer, html:style(–ytd-rich-grid-posts-per-row: 5 !important;)\n\n<br>(source: https://www.reddit.com/r/youtube/comments/1g5l9mc/comment/ls…)
これ、Shortsを非表示にするuBlock Originのフィルターリストで一番最新のだよ.役に立つかも.リンクはこちら:<br>https://github.com/Harren06/ublock-yt-shorts
他のフォークはここで見てね: https://devnoname120.github.io/useful-forks/?repo=gijsdev/ub…
クリックで投票だ。Firefoxに乗り換えろ!
もし”まだ”Chrome使うなら、ublock origin無しで妥協するなよ!
*リリースのzipをダウンロード:https://github.com/gorhill/ublock/releases (Assetsを展開ね)
*chrome://extensionsに行って、デベロッパーモードをオン
* load unpackedをクリックして解凍したファイルを選択
その後も注意が必要で、chromeはしばらくするとublock originを無効にするんだ。拡張機能のページに行って、’Keep it for now’みたいなオプションを見つけなきゃいけない。
そしたら本物のナイスガイみたいにネットサーフィン続けられるぜ! Thanks ublock origin!
そういう手動アプデはしょっちゅうチェックしなきゃいけないからだるいんだよね。
やっぱりfirefoxに乗り換えるのが究極のベストオプションだよ、たとえfirefoxに何か欠点があったとしてもね。
以下のCSSコードが俺には効果あったよ、”Custom CSS by Denis”っていうChrome拡張機能を使ったんだ。
ytd-rich-grid-renderer div#contents {
/* 一列あたりの動画サムネイル数 /
–ytd-rich-grid-items-per-row: 5 !important;
/ Shortsセクションの一列あたりのShorts数 */
–ytd-rich-grid-slim-items-per-row: 6 !important;
}
最初は”User JavaScript and CSS”拡張機能で試したんだけど、なぜかYouTubeにCSSをインジェクトできなかったんだ。単純な html { border: 5px solid red; }
ですら何も表示されなかったのに、”Denis”のCSS拡張機能だとすぐに適用されるのが見えたよ。
もっと良いカスタムCSSの代替を知ってる人がいたら教えてほしいな。 Tampermonkeyでもいけるかもね。[1] https://chromewebstore.google.com/detail/custom-css-by-denis…
そうそう、でもFirefoxだとまだちゃんと動くんだよ。
それだけじゃないんだよ、Firefoxがまだ許可しててChromeでブロックされてる拡張機能は。 FFも3rd party cookiesをブロックするし、Googleの”privacy sandbox”っていうトラッキング機能にも興味示してないんだ。
巨大な利益相反が無いと、ブラウザがどれだけ良くなるかって面白いね。
君がFirefoxの方が良いって言うのには同意だけど、利益相反が無いわけじゃないよ。 ユーザーの支払いか寄付以外の方法で資金を得てるブラウザで、利益相反が無いなんてありえないし、Firefoxの場合はGoogleが資金提供してるんだから。
確かにね、でもGoogleが彼らに資金提供してる理由が重要なんだよ。 GoogleはMozillaを資金援助してるのは、antitrust scrutinyから目を逸らすためのfoilとして、彼らが存続できるようにするためなんだ。 それは、Googleがその資金提供の条件として彼らに”いかなる種類”のpressureもかけない場合にのみ信用できるんだ。
もし彼らがそういうpressureをかけたら、最初の資金援助する目的が完全に台無しになっちゃう。
だから、俺はそれがconflict of interestを生み出すとは思わないんだ。
Mozilla config makes the old Windows registry look logically organized and named.(try to disable cache, for example…)i am unclear if Google merely counts on Mozilla acting like a reincarnation of the living-fossil that is the Apache foundation, or if their money steers this.
Use Brave if you want to stick with a Chromium browser. Their ad blocker still works great.
Chrome should still support CSS style managers such as Stylus.You can put the relevant CSS into a custom YouTube stylesheet if you like.(I re-skin many sites, including HN, see my profile page for links to recent-ish CSS.)
re-enable it or if not there is ublock origin lite which I believe is legit
>ublock origin lite which I believe is legit
It is, just not as capable as before due to the Manifest v3 changes.
Add this to the list.youtube.com##ytm-paid-content-overlay-renderer
The ”this video includes sponsored content” that covers and takes over the click into a video.
Whoever designed that, implemented that, approved that, needs to be fired and blacklisted from doing user-facing code changes.
Magic, thank you. Works, at least for now, until they mess up with the layout again. So much better…
もっとコメントを表示(2)
Another source from there: https://old.reddit.com/r/youtube/comments/1fkkcn1/youtube_de…
この記事書いてくれてありがとう!俺もUIズレてて,24” 1440pだとマジひどい.UI/UX teamが巨額もらってるのにこれって信じられん.testだったみたいだね.”Control Panel for Youtube”っていうChrome plugin入れたら,1行6個表示に戻せて,shorts動画もtraditional YouTube playerでplayできるようにできたのも助かった.
UXチームに決定権があると思ってんの?米政府とかの訴訟でGoogleはユーザーより儲け重視のトップに変わったってバレてんじゃん。そいつらが会社の方向性変えたから、今のGoogle製品みんなああなってんだよ。
これたぶんUXチームの変更だと思うんだよね。参考になりそうな記事貼っとくわ。
https://www.nngroup.com/articles/simplicity-vs-choice/
https://www.nngroup.com/articles/short-term-memory-and-web-u…
https://www.nngroup.com/articles/working-memory-external-mem…
デザインとかUXのチームが100%関わってるって。Googleのデザインブログ見ろよ、マジでクソだから。
「UI/UXチームが毎年数百万ドルももらってんのに、こんな結果って意味わかんねえ」
残念だけど、UXチームって最高のUXのために金もらってんじゃないんだよ。特にでかい会社とか広告で稼いでるとこでは、指標とか売上を上げるために給料もらってんの。
じゃあさ、なんでこんなダメなUX/UIデザインなのに儲けが上がるわけ?(しかもどうやって指標をいじるわけ?)って疑問だよな。
たぶんね、MBAとかが小さいのと大きい動画サムネイルで短いA/Bテストやって、大きい方が「エンゲージメント」高かったから、自分の成績のためにMBAがページを変えさせた、ってのが一番ありそう。
あとはさ、YouTubeに長く見てもらう動画を見つけるのにも役立つんだと思うよ。ページの一部分に動画が6つあって、10秒見てスクロールしたら、その中の1つか2つは面白かったんだなってわかる。2秒でスクロールしたら何も興味なかったんだなってわかる。一度に焦点を当てる動画が少ない方が、アルゴリズムの精度上がるんだよ。
>UI/UXチームが毎年数百万ドルももらってんのに、こんな結果って意味わかんねえ
これ、大手企業のウェブサイトあるあるだよ—
・莫大な予算
・最高のプログラマー
・ひどいデザイン
・使いにくさ最悪
・意味わかんない
・時間とともにどんどん悪くなる
マジでありえない。多くの主要サイトで見てきたわ。
そうそう、でもYouTubeは動画コンテンツの量が世界一だから、俺たちどうしようもないんだよね。
なのにさ、あの膨大な動画の中から探すのをマジで苦痛にして、ユーザーをエンゲージメント沼に引きずり込もうとしてんだよな。
そうそう、いつもこんな感じだよ。マジでイライラする!
googleでアメリカのローカルニュースにhindustantimes.comの記事が出てくるだけじゃ足りないのか–
YouTubeまで犠牲にしなきゃいけないなんてね。汚染(enshittification)の流れは止まらない。
UI設定でデフォルトであるべき機能なのに、プラグインや拡張機能が必要になるなんて、マジで腹立つ。
企業がユーザーと広告主の両方にサービスを提供すると主張する収益モデルだと、これは避けられないことだよね。それぞれの要求は常に正反対になる。一番金を持ってる顧客、つまり広告主がいつも勝つんだ。個人ユーザーである限り、規制されない限り大企業が顧客の最善の利益のために行動することはないんじゃないかとさえ思い始めてる。必要な規制は、Googleのような企業がユーザーに製品として販売すると同時に「広告でサポートされる」製品を持つことを禁止することかもしれないね。ユーザーに製品を売るか、真に広告プラットフォームを運営するか、どっちかにすべきだよ。両立はありえない。
ああ、そうだね、でもYouTubeの同僚が盲目だと示唆する見出しをトップページに載せるのは、理性的で丁寧な議論のトーンを確立してるかな?
たぶん、問題のUXチームのインセンティブがユーザーのそれと一致してないんじゃないかな。たとえば、サイト滞在時間の最大化を最適化してるのかもね。
そうそう、それこそ俺が「痛みのダイヤルを金儲けの方に全開にしてる」って言いたかったことだよ。おそらくA/Bテストとかやって、この変更で$Xドル儲かるって証明できるんだろうな(結局のところ、フルスクリーン広告の6分の1なんだから)。その代償は、悲惨でダサい変更ってことだ。YouTubeチームはずっと、ウェブサイトの使いやすさや快適さを犠牲にして、盲目的にマネタイズを追い求めてきた。残念ながら、彼らはそれで通せてるみたいだね。この投稿は、ただ雲に向かって拳を突き上げたかっただけさ。