メインコンテンツへスキップ

バフェット氏 バークシャー60年の頂点からついに退任へ

·3 分
2025/05 ウォーレン・バフェット バークシャー・ハサウェイ 経営 投資 退任

バフェット氏 バークシャー60年の頂点からついに退任へ

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43880973

riffraff 2025/05/03 18:40:24

94歳なんだね、正直まだやってたのがすごすぎるよ。
それでも、一つの時代が終わったね。

heresie-dabord 2025/05/03 19:27:18

「時代の終わり」って言うのは控えめすぎだよ。
94歳のBuffettは歴史を見てきて、より良い社会や経済の象徴だった。
でも、協力とか安定成長、民主主義、法の支配といった教訓はまた学び直さなきゃいけないみたいだね。
真実と説明責任への敬意の時代の終わりなんだ。

tw04 2025/05/04 01:43:43

言わせてもらうけど、Buffettの現実主義は実行段階になると結構すぐダメになったみたいだよ(もし僕が間違ってなければ)。
2022年の鉄道労働者ストライキでBerkshireが中心的な役割を果たしたんだけど、Warrenは労働者に全く譲歩しようとしなかったみたいなんだ。

danielmarkbruce 2025/05/04 03:53:48

会社が労働組合からのどんな提案にも同意すべきだなんて考えはばかげてるね。

karaterobot 2025/05/04 02:37:57

これがBuffettが現実主義じゃないっていうのをどう表してるのかよく分からないな、もっと詳しく教えてくれる?

arrosenberg 2025/05/04 03:44:05

労働者階級の状況が悪化してるのが、権威主義政府に向かう主な要因だよ。
現実主義者なら、純粋な資本主義経済以外の理由でもっと同情的なはずだね。

kinnth 2025/05/03 19:42:29

Buffettを見てるとAngela Merkelを思い出すんだ。
二人とも良い道徳的判断と公正なシステムを支持して、大局を見てたんだ。
事実、真実、科学に基づいて判断し、変化に対応してたんだ。
彼らの着実な存在は、平等と公正に貢献したと思うよ。
今の時代が終わったら、これらの価値観をまた見つけなきゃいけないね。

sofixa 2025/05/04 10:17:03

利益が人間性より大事って考えはばかげてるよ。
労働組合が病気休暇を求めたのは、今のシステムだと従業員に全く余裕がなくて、病気になっても有給(PTO)が取れずに断られてたからなんだ。

danielmarkbruce 2025/05/04 16:19:29

会社が毎年赤字だと、倒産しちゃうんだよね。
会社がなくなって、働く人たちは仕事を失う。
だから、会社が利益を出すことは大事なんだよ。
GoogleとかFacebookみたいに大儲けしてる会社はさ、働く人たちにもたくさん給料払ってるでしょ。

sofixa 2025/05/04 17:02:07

会社って毎年赤字だと潰れちゃうじゃん。社員も職失うし。もしギリギリの利益で社員の病欠手当も出せないなら、絶対おかしいよ。会社は利益出すの大事。googleとかfacebookみたいにめっちゃ儲けてる会社は、社員にもめっちゃ給料払ってるしね。多くの会社はできるだけ安く済まそうとするけど。googleやMetaは優秀な人材取り合うために競争してるからだよ。鉄道会社なんて社員のこと全然気にしてないだろうけど。

danielmarkbruce 2025/05/04 17:56:06

それは競争だよ。だから君は今、信じられないくらい安い最高のマシンでこうやって文章打てて、すごく安い値段でご飯食べれてるわけ。ほとんどの会社は薄利でやってるんだから。幻想じゃなくて現実を見なよ。

jjallen 2025/05/03 20:00:03

彼は資産の大部分を寄付してるんだぜ。君が言ってることとは真逆を地で行く人物だよ。

dragonwriter 2025/05/04 05:18:16

>労働者階級の状況悪化が権威主義政府への主要因って? いや、違うね。労働者階級と資本家階級の相対的な格差が広がってることすら、そんなに大きな役割を果たしてるか怪しいもんだよ。まあ、格差は現実だけど、権威主義云々はファンタジーじゃない?

arrosenberg 2025/05/04 06:26:15

他になんか違う仮説があるなら、ぜひ聞かせて欲しいな。良い仕事が少ないこととか、富の格差がどんどん広がる影響が、左右の色んな過激な考えの根本にある問題な気がするんだよね。少なくともAmericaでは、働く人たちは明日が今日より悪くなるって思って、この流れを変えようとポピュリズムに頼ってるんだよ。

paulpauper 2025/05/03 20:42:23

Mungerは99歳でも現役バリバリだったんだろ。二人とも良い遺伝子持ってるんだろうね。

chgs 2025/05/03 20:58:02

金持ちが神様の国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しいんだとさ。

TFYS 2025/05/04 19:10:30

競争だけが理由じゃないんだよ。理由は、労働者が物事を改善したり、発明したり、効率を上げようと選ぶことなんだ。競争はそのための刺激にはなるけど、唯一の方法じゃないんだ。

postpawl 2025/05/04 06:54:47

年間ゼロだった有給病欠を増やそうと交渉してたんだよ。

sofixa 2025/05/04 18:29:53

これ、 Apple製品から書いてるんだけど、 Appleの利益率すごいんだよね。一方、話に出てる BNSFは営業係数68%で純利益50億ドルもあるんだ。病欠手当の従業員増やすくらい余裕あるだろ。現実見ろって?リバタリアンの夢から覚めて企業の財務状況見ろってんだよ。

iepathos 2025/05/04 06:59:47

労働者階級が現状を変えるためにポピュリズムに頼ってるってのは違うと思う。多くの人が富裕層を支持してるのは、誤情報に流されてるからで、自分たちの利益を守れてないんだよ。むしろ、労働者に有利な政策を推すのは対立政党だったりする。今のポピュリズムは、労働者のためじゃなく、権力者が力を持つための道具になってることが多いんだ。

bergheim 2025/05/03 20:14:03

「事実、真実、科学に基づいて判断した」って?何を言ってんだ?彼女は原子力発電所を閉鎖して、石炭と Russianへの依存を増やしたんだぜ。人を偶像化するのはあんまり役に立たないよ。

thi2 2025/05/03 20:10:39

それ、たぶん違う Angela Merkelのことだろ。俺が知ってる Merkelは一つだけ優先してたんだ:現状維持だよ。

JimmyBiscuit 2025/05/03 20:39:41

彼女が原発を閉鎖したのは、国民からのすごい圧力があったからだよ。数万人がオフィスの周りで抗議したんだ。 Germanyでは原発って複雑なんだ(主に恐怖心から)。妙なことに、最初の脱原発は Russianのスパイである Schröder政権下で行われたんだぜ。考えさせられるな。

linotype 2025/05/04 03:55:25

この議論、ちょっと納得できないな。世界基準で見たら、最も貧しい Americansでさえ(ホームレスとか例外はあるけど)相対的に裕福なんだよ。比較は喜びを奪う行為だ。

Ekaros 2025/05/03 21:15:31

だろ、人生の終わりの質の高い時間は金持ちにとっても未解決の問題だよ。こんなに活動的でいられるなんて、きっと遺伝だね。

danielmarkbruce 2025/05/04 21:03:02

労働者は資本が投入されないとそんなことできないよね。漕ぐのは別問題で、方向を決めるのも同じくらい重要だよ−そして、どっちの方向に漕ぐかを決める人たちは、大抵勝ちにいこうとしてるんだよ。

apexalpha 2025/05/03 20:33:55

あれが元々彼の話かわかんないけど、車を手に入れることについての彼のちょっとした話がすごく印象に残っててさ、それを見てから体型維持のいいモチベーションになってるんだ。今シェアするのにいいタイミングかなと思って。https://youtu.be/0fMRHpguTPM?si=75lLHzDynMCKhT9H

brandon272 2025/05/04 03:44:26

これ面白いのが、Buffettさん自身は運動とか食事とか、体に気を使ってるって評判が全然なかったことだよね。

colechristensen 2025/05/04 05:45:40

94歳ともなると、”ちゃんと食べる”ってことの意味について、大勢の意見が10個以上も食い違ってるだろうね。特定の”健康的な”食事法にはすごく懐疑的になるべきだよ。”多様性と適度”が、特別な健康状態じゃないほとんどの人にとって十分なアドバイスだろうね。

brandon272 2025/05/04 15:56:46

そうそう、でもBuffettさんの食事はひどいって有名だしメディアでもよく書かれてるよ。Bill GatesさんのLinkedInの記事によれば朝食にクッキーとアイス、毎日McDonaldsにハンバーガー、あとCoca Cola。そんな食事なのに元気なのは多分例外だろうね。”一日2700カロリーのうち4分の1はCoca-Colaだよ”って彼も言ってるよ。記事リンクはこれ。https://fortune.com/well/article/warren-buffett-birthday-lon…https://www.linkedin.com/pulse/warren-buffetts-upside-down-b

もっとコメントを表示(1)
tim333 2025/05/04 13:52:41

25年くらい前のBerkshireのミーティングで彼を見たけど、すごく briskly 歩いてたよ。たぶんああやって運動して早く目的地に着けるって考えたんだろうね。ああいうこと考えるの、いつも得意だったみたいだし。

bloodyplonker22 2025/05/04 17:35:38

Charlieならこの”マジでね”ってのを軽蔑するだろうね。

tchalla 2025/05/03 19:14:58

Buffetは関税について語ってるよ。>「僕からすると、75億人があまり良く思ってない時に、3億人が成功を何かしら自慢してるのは、大きな間違いだと思う。正しくもないし、賢明でもないと思う」って。さらに「United Statesは勝ったんだ。250年前にゼロから始まって、信じられないほど重要な国になった。こんなことは今までになかった」って言ってるよ。

sillysaurusx 2025/05/03 20:50:27

この分野、ちょっと疎くてさ。誰かこの引用が関税とどう関係してるか説明してくれない?何回読んでも、輸入品への税金とのつながりが全然見えないんだ。これって、US国民が成功を自慢してるから、好きなだけ輸入品に課税できるってこと?だとしても変な言い方だし、成功と関税って関係ない気がする。引用の最後も、250年で発展した自画自賛だけど、これも関税と無関係に見えるんだ。

terribleperson 2025/05/03 20:55:42

関税の正当化の一つに、Americaが世界に「つけ込まれてる」から公平な負担をさせるため、という考えがあるんだ。でも実際はAmericaは世界経済で uniquely privileged positionにいて、有利な貿易協定を得てた。Buffettはその関税を推し進める「態度」についてコメントしてるんだよ。

WalterBright 2025/05/03 21:17:30

uniquely privileged positionだって?Americaの唯一 uniqueな点は free marketsだよ。どんな国もfree marketsを採用すれば成功できる。邪魔なのは信じてないことだけ。世界中、歴史を見てもfree marketな国ほど繁栄する、これが共通点さ。

next_xibalba 2025/05/03 19:44:26

Buffettは実は貿易赤字を恐れてるんだ。関税の代わりに彼が提案したのは”import certificates”だよ。これは輸入品に必要な取引可能なクレジットで、輸出者が輸出で稼ぎ、自由に売買される。これで輸入レベルを輸出レベルに縛るんだ。

nabla9 2025/05/03 20:14:39

これ、本当は問題じゃないんだよ。Net capital inflows into the U.S.は U.S. trade deficitと同じさ。
国際収支は(資産売却 – 資産購入)=(商品購入 – 商品売却)なんだ。貿易をバランスさせると、外国人が U.S.への投資をやめなきゃいけないってことだよ。

chrisco255 2025/05/03 20:21:54

貿易をバランスさせると、外国による U.S.資産の所有は減るけど、それは自国市民の資産所有が増えるってこと。不均衡な貿易赤字の大きな問題は、資産が消費のために売られることで、住民が時間と共に富を減らしていくことなんだ。

yodsanklai 2025/05/03 22:16:09

> Americaの唯一 uniqueな点は free markets
これってAmericaだけなの?僕はEUにいるけど、僕たちも free marketsだと思ってたんだけど。
> free marketな国ほど繁栄する
Some countries、United Statesも含めて、市場を保護することで繁栄したんだよ。

ajross 2025/05/03 21:59:18

> どんな国でも free marketsで成功
その証明はどの国?多くの国は USより「自由」だけど繁栄してない。USにも貿易障壁はあるし( tariffpocalypeとか)。それって no-true-scotsman論法になりかねないね。そんな単純じゃないよ。

WalterBright 2025/05/04 00:19:56

United Statesは完璧な free marketじゃないよ。でも、他の国よりは近いんだ。一方、Socialismは「真の」Socialismに近づけば近づくほど、状況が悪くなるんだよ。

pyth0 2025/05/03 21:29:54

国の成功には自由市場だけじゃなく、大事な歴史的・地理的要素があるんだよね。例えば、USが持ってるめちゃくちゃ豊富な天然資源とか、いろんな気候とかさ。あと、WW2でヨーロッパが受けた破壊からかなり逃れて、復興を手伝ってすっごい恩恵を受けたとかどうよ?それか、(ほぼ)北と南の近隣国とありえないくらい安全で安定した関係があることとかさ。自由市場も成功に貢献したのは確かだけど、それがアメリカで唯一ユニークなことだって言うのは全然違うと思うな。

TeaBrain 2025/05/03 21:35:29

「アメリカで唯一ユニークなのが自由市場」だって?
ドルが基軸通貨で、国際貿易決済で一番使われてる通貨であることの方が、自由市場よりよっぽどユニークだと思うけどね。

ChadNauseam 2025/05/03 20:27:35

それ、ゼロサム思考だよ。
US資産への需要が増えれば、アメリカのビジネスにより多くの資本が提供されるみたいに、いろんな形でアメリカ人を豊かにできるんだから。

mmooss 2025/05/04 02:59:56

誰にとって悪いの?
USの結果は富裕層、特に超富裕層にとってはすごく良かったけど、他の層にとっては多くの他の豊かな国ほど良くなかったんだよね。

bnjms 2025/05/03 21:00:24

いくつかのモノはゼロサムだよね。土地とかさ。地元の人間じゃない存在が土地を所有するのって…うーん、なんかヤバそう。

Panzer04 2025/05/04 01:54:17

で、なんでドルが国際貿易で支配的だと思うわけ?
なんか原因と結果を取り違えてるみたいだけど。

WalterBright 2025/05/04 00:18:18

>私はEUに住んでるけど、私たちにも自由市場があると思ってたよ
USよりかなり自由度が低いし、それに伴って繁栄も少ないんだ。
>いくつかの国、USも含めて、市場を保護することで繁栄した
それは違うね。もしそうなら、N Koreaはとんでもなく繁栄してるはずだよ。

terribleperson 2025/05/03 21:31:12

ドルが世界的な基軸通貨だってことは、ユニークな特権だと思うな、うん。

WalterBright 2025/05/04 00:16:55

Sovied UnionもCommunist Chinaも広大な天然資源があったけど、第三世界の経済だったよ。Japan、S Korea、Hong Kongは天然資源がほとんどないのに、すごく繁栄してる。GermanyはWW2後に自由市場に転換して「ドイツの奇跡」を謳歌した。(Germanyはそれから社会主義に転換して、予想通りの結果になったけどね。)GermanyはBritainやFranceより遥かに少ないMarshall Planの資金しか受け取ってないのに、彼らには奇跡は起きなかったんだ。「自由市場だけがアメリカのユニークな点だ」って言うのは間違いだ、って?歴史がそれを証明してるよ。

WalterBright 2025/05/04 03:34:24

19世紀、USは何千万人もの移民を貧困から中流階級、それ以上に引き上げたんだ。新しく富裕層になった”貴族”は貧困層から生まれたから、ヨーロッパの王族からはすごく軽蔑されたんだよね。USの貧困は1968年まで下がり続けたんだけど、その年に「Great Society」プログラムが始まってからまた少しずつ上がり始めたんだよ。

dehugger 2025/05/04 03:49:09

ちょっと考えてみてよ。WW2が終わった時のChinaの状態さ。まだ工業化すらしてなかったんだぜ。イギリスと日本に100年以上も徹底的にやられまくったんだ!Russiaだって1920年頃の革命後まで工業化されてなかったし、WW2では国内でひどい損害を受けたんだ。USはWW2から完全工業化されて、ほとんど無傷で出てきた。US本土は両世界大戦中ずっと手つかずだったんだよ。スタート地点が全然平等じゃなかったのさ。自由市場のせいだと思い込みすぎだよ。

WalterBright 2025/05/04 00:19:03

それ、American prosperityの結果だよ。原因じゃないんだ。

TeaBrain 2025/05/04 04:19:34

>USよりもかなり自由度が低いし、それに伴って繁栄も少ないね。
EUでGFCの後、どの自由の指標が制限されて、それがEUの繁栄がUSと違ってくる原因になったの?具体的に教えてよ。

epolanski 2025/05/03 21:58:01

なんで?Italianの俺がIndianaとかNorth Caliに土地持ってても、何が問題なの?

TeaBrain 2025/05/04 03:12:00

>そして、なぜドルが国際貿易で支配的だと思う?
引用部分のことね。ドルが国際貿易で dominant なのは国内市場が自由だからじゃないんだ。それは前のユーザーが言ってたみたいにね。ドルが基軸通貨で主要貿易通貨になったのは20世紀中頃にポンドを抜いてからだけど、これはUSが自由市場だった時期とは一致しないんだ。あと、俺は因果関係を主張したわけじゃないよ、君が示唆してるみたいにね。USDが基軸通貨で主要貿易通貨だって事実は、自由市場を持ってることよりずっとuniqueなのは間違いない。USは両方に関して完全にuniqueだけど、自由市場に関してはそこまでuniqueじゃないからね。

epolanski 2025/05/03 21:56:33

USの資産を外国人があまり持たない方がいいなんて、なんで desirable なの?一体どういう理屈なの?Italianの俺としては、Italianのビジネスを外国人がもっと持ってくれる方が嬉しいな。 capital も来るし、more scrutiny もされるからね。

chrisco255 2025/05/03 22:40:32

あんたみたいな一個人の場合は大したことないだろうね。でもさ、国際的な政府とか企業が何十万エーカーも土地持って、そこの資源を開発して自国に持って帰るのは問題になりうるんだ。限られた資源に負担かかるし、利益も地元経済で使われずに海外に送られちゃうだけ。あと、使われてない土地を外国人が持ってると、住民の住宅コストが上がって、家を持つのが難しくなって、中間層の wealth を下げかねないんだよ。

mmooss 2025/05/04 05:42:47

今の wealth disparity は歴史的なレベルで、主に1980年代から広がり始めたんだ。
> 1968年は「Great Society」プログラムの始まりだったね。
1968年はNixonが大統領に選ばれた年だよ。
> 19世紀には、USは何千万もの移民を貧困から middle class それ以上に引き上げた。新しく wealth を得た「aristocracy」は貧困層から生まれたんだね。
この19世紀の出来事が今日とどう関係するのか分からないな。これで、今のUSの成果が多くの peer countries より悪いって事実をどう説明するの?「aristocracy」って誰を引用してるの?本当に貧困層から来たの? middle class からじゃないの?

もっとコメントを表示(2)
WalterBright 2025/05/04 03:25:44

USは20世紀中頃に世界で一番 prosperous な国だったんだぜ。その頃、世界で一番 free な市場でもあったんだよ。

brookst 2025/05/04 04:13:39

これは painfully naive だね。シンプルで obvious な矛盾だよ。どこの国でも世界中で de facto の reserve currency を発行するメリットを享受できるの?ただ free markets を持つだけで?USは incredible に privileged だったんだ。ある意味で努力して得たものだし lucky だったと思うけどね。でも、それは undeniably true だよ。

WalterBright 2025/05/04 06:12:40

EUでは人をクビにできないのが問題の一つだね。これのせいで企業は採用にすごく慎重になるし、労働者を仕事に効率的に配置できないんだ。自由市場は混沌としてて、非効率な使い方から効率的な使い方へ常に資源を再配置してるんだよ。それを妨げる規制は、繁栄を低下させるだけだね。

8f2ab37a-ed6c 2025/05/03 19:08:17

Warren Buffettの名言にはいつも出くわすんだけど、彼の書いたものとか、彼について書かれたものをちゃんと読んだことは一度もないんだよね。彼の知恵を吸収するのに一番良い出発点ってどこかな?持ち株会社のCEOっていうだけじゃなくて、スタートアップとか、テクノロジーとか、人生全般に応用できるものって何かある?

dehrmann 2025/05/03 19:48:50

彼の功績を軽んじるつもりはないけど、彼の名言やストーリーは彼の時代の産物として読んだ方がいいよ。彼はValue investorとしてのバックグラウンドから、有名な話として多くの有望なテクノロジー投資を逃したんだ。Value investingはBerkshireが名を上げ始めた頃と同じようにはもう存在しないし、テクノロジー投資も1997年とか2004年、2010年とは違うからね。

nabla9 2025/05/03 20:26:08

BerkshireはIPO(1996年5月9日)から、10年、5年、1年とNasdaqやSP500をアウトパフォームしてるし、今や3400億ドルのキャッシュがあるんだぜ。これ全部、大量のキャッシュを持つっていう低リスクで達成してるんだから。彼は何も逃してなんかいないよ。

dehrmann 2025/05/03 20:43:25

インデックスに勝ったからといって、もっと良くできなかったわけじゃないってことさ。2017年の記事だけど見てみてよ。https://www.cnbc.com/2017/05/06/warren-buffett-admits-he-mad…

xNeil 2025/05/03 19:11:16

Buffett本人のではなくて申し訳ないけど、彼の生涯のビジネスパートナー、Charlie Mungerの Poor Charlie’s Almanack がきっと気に入ると思うよ。ここにリンクがあるよ。https://www.stripe.press/poor-charlies-almanack/cover

nabla9 2025/05/03 20:59:51

「Magnus Carlsenの功績を軽んじるつもりはないけど、彼はたくさんの試合に負けてる。」「世界最高のポーカープレイヤーの功績を軽んじるつもりはないけど、彼はたくさんのハンドで負けた。」

dehrmann 2025/05/03 21:06:53

俺が言いたいのは、彼の知恵やストーリーは、彼が得意なことや彼がいた時代の文脈で捉えるべきだってこと。彼は初期のGoogleにValue investingを適用して失敗したんだけど、後でそれに気づいたんだ。でもその話はあまりされないね。かつては良かったValue investingも長いこと不調だし。彼の話を聞いて、同じことをすれば今成功するって思うのは間違いだよ。1970年ならうまくいったかもしれないけどね。もちろん応用できる知恵もあるけど、今の投資のガイドとして読むのは違うと思うよ。

andsoitis 2025/05/03 19:35:55

彼が書いた色んな本以外にも、Berkshire Hathawayのウェブサイトにも彼の書いたものが載ってるよ: https://www.berkshirehathaway.com/

readthenotes1 2025/05/03 20:47:37

彼がテクノロジーに乗り遅れたわけじゃないんだよ.BuffettとMungerは両方とも、テクノロジーをちゃんと理解してないから、そこに手を出す理由を感じなかったって言ってたんだ.彼らは保険とか鉄道とかお菓子とかの方がよく分かってると思ってて、それで稼いだんだよ.

tchalla 2025/05/03 19:11:24

ここから始めるといいよ - The Superinvestors of Graham-and-Doddsville https://business.columbia.edu/cgi-finance/chazen-global-insi

DontchaKnowit 2025/05/04 01:35:18

Mary Buffettによる Warren Buffett and the interpretation of financial statements って本だよ

vmurthy 2025/05/03 23:06:16

もしMary Buffettの話なら、彼の元義理の娘だよ.How to read financial reports like Warren Buffett って本(だと思う)

iancmceachern 2025/05/03 20:18:47

古いBerkshireの会議のYouTube動画を見るのがいいよ、特にCharlieが出てるやつ.

tim333 2025/05/03 19:38:59

彼は本を書いてないよ.多分これから時間があるから書くかもね.

jxjnskkzxxhx 2025/05/04 02:24:32

彼の株主向けレターを電子書籍リーダーにダウンロードしたんだ、多分1971年くらいからかな.現在まで全部読んだけど、1500ページくらいあるよ(繰り返しも多いけどね).一番印象に残ったのは、彼がいかに明確な考え方をするかってことだよ.

cromulent 2025/05/03 19:53:43

BuffetがMungerについて言ってたこと:
”資産運用に関しては、何十年もの間、Charlieほど世界で話をするのに適した人はいないだろう.”
Buffetばかり報道されるけど、聞けばMungerがものすごく重要な部分だって彼は認めてるよ.

nabla9 2025/05/03 20:28:25

Mungerが本当にBuffetに翼を授けたんだ.彼らは一緒にやったんだよ.

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。