スティーブ ジョブズより 素晴らしいアイデアだ ありがとう
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43929724
1988年10月25日,Washington DCのEducomでSteve Jobsにpie menusとかのデモを見せたんだ。
彼の反応は「ダメだ!ダメだ!おっ,これはいいね!ダメだ!」って飛び跳ねる感じ。
pie menusが速いって説明しても,彼はNeXT Stepのが最高だって言い張るんだ。
NeWSの柔軟性について話したら,「柔軟性なんていらない,最初から完璧だから!」だって。
NeXT Stepリリース直後で,良い気分じゃなかったんだろうね。NeRDボタンは喜んでたよ。
結局Appleに戻ってからもpie menusは採用されなかった。好みの問題だね!
radial menuのこと? あれ大好きで,なんで他のソフトでもっと使わないのか不思議だよ。GTA Vの武器選択ホイールは武器を選ぶのに最高なインターフェースだし,Blenderでもめちゃくちゃ速く使えるよね。
そうそう!Blenderのpie menusは最高だね。
1988年の論文でlinear menusより速いって証明してるんだ。Steve Jobsには上手く伝わらなかったけど。(「ダメだ!」3回,「いいね!」1回だった;)
論文やデモ動画はリンクを見てね。
AppleとかMicrosoftみたいな大企業に新しいUIアイデアを入れるのは難しいんだよね。
Blenderはユーザーの声を聞くのが素晴らしいね。
企業のUIで難しくて,Maxisに移ってSimCityやThe Simsにpie menusを入れたんだ。
ヘンだったよ。悲しいのは、俺が働いてたスタートアップはHPEの邪魔にもめげず、かなりうまくいってたんだ。それなのに、ある日突然(上のリーダーが何度も変わった後だけど)、理由もなく全員解雇されちゃった。コードは全部Apache 2だから、もし本当に気にするなら復活させられるだろうけど…結局、そこまで気にならないんだ。他にもやることあるし。
2000はかなり少ない金額だよね。多分それを執行するのにそれよりずっと金がかかるはずだから、奴らは金を使わないだろう。その場合、それはタダ金だから、口止め料としては小さすぎるって理由で断るべきじゃなかったんだよ。
HPE傘下でチーム全員が辞め、エンジニアは使い捨て。経営層はビジョンなく、短期的な成果を追い求め、GoogleやAmazonが数十年かけたことを数年でやろうとしてる。その結果、コードベースもチームも崩壊し、スタートアップ買収だけが生き残りの道になってるんだ。
Cronジョブはよくrootで動くよね。もしホストがcronジョブ完了時にメールを送るように設定されてたら、デフォルトでユーザー@ドメインに送られるよ。ユーザーはcronジョブが動くユーザーで、ドメインはcron設定で設定されてたもの。
逆に、考えを変えさせるのにゼロがいくついるかって話だよね。
”エンジニアはただのシート上の数字で、搾取され、噛み砕かれ、結局燃え尽きたら捨てられる。”まさにEpicっていうElectronic Medical Record会社がやってることだね。ただエンジニアじゃなくて新卒相手だけど。
90年代後半に、今はもうないオーストラリアの家電小売店で働いてたんだけど、そこは有名なAS/400ショップでもあったんだ。在庫報告とかはqsecofr@<domain>.com.auからメールで来てた。QSECOFR(セキュリティオフィサー)ユーザーは実質的にOS/400のrootなんだ。他のユーザーでこれらのジョブを実行するべきだと思ったんだけど、そうじゃなかったみたいだね。
俺の記憶だとcronはstdoutをローカルメールに書き出す。SMTP設定があれば転送されるけど、Linuxサーバーで正しく設定されてることは稀で、メールはマシンから出ないのが普通。昔はcronメール通知もあったけど、最近のディストロではもうないんだ。
ちょっとした細かい修正ね:cronはジョブにstdoutがある場合だけメールを送るんだ。これは重要な区別で、もしメール転送を設定してるなら、cronジョブはエラー時だけ出力するように設定すべき。そうすれば、どんなメールも対応可能になる。
それってすごくBrazilianだね。映画のBrazilの意味で、国の方じゃないよ。ボブ・ホスキンスの暖房技師に似た何かを君が説明したことの中に感じるね。
>ほんと、つまらない嫌がらせの割には、断るべきじゃなかったよな。君が言ってるのは、もし誰かが少しのお金をくれるなら受け取るべきだけど、もし大金くれるなら断るべきってこと?それ、逆さまに聞こえるんだけど。
私の友達のMDはバイオテクノロジーのスタートアップでアドバイザーやってたんだけど、サインしたくないことまでサインさせられそうになったらしいんだ。
たぶん会社に相当不満だったんだろうね、会社を自由にdisれるように、30Kドルの退職金も諦めたんだから。笑
Microsoftに買収されたゲームスタジオでの私も同じ話だよ。ほんと、面倒くさくて割に合わなかった。
従業員なのに、他の誰とも同じようにカスタマーサポートを受けなきゃいけなくてさ、ひどい回線でインドのコールセンターの人と話すんだ。何回か試してダメだったから、もう諦めて誤字のある住所のままで生活してる。
これ聞くとさ、90年代後半にデカいソフト会社の研修受けた時のこと思い出すわ。システム設定で最初つまずいたんだけど、ドイツの役員が自分のPCをlocalhostって名付けてたせいだったんだよ。
ヨーロッパ人からすると、これが合法だってマジでありえないんだけど。
オファー断った後、相手が焦ってるって知るのが、時々かなり価値あるんだよね。
公共のアナウンスで、”Mr. Peter Fileさん、サービスデスクに来てください”って(アメリカ英語で)言ってたやつを思い出したわ。(映画”Brazil”からじゃないけど、Monty Pythonネタだけどね。)
ブラジルの(国の)メールの話があるわ。この会社はメアドがファーストネーム+ラストネームの頭文字ルールだったの。Tim Cookならtimc@company.comみたいにね。で、案の定”Ana Lopes”って人をカスタマーサクセスで雇っちゃったんだよね。彼女はもちろん初日に気づいて文句言ったんだけど、IT部門はズルズル遅らせてさ。そしたらあるVIP客が自動ZenDeskメールで”reply to ANAL”って見ちゃって、CEOにブチ切れメール送ったんだって。
会社をディスると決めたなら,金額関係なく金は受け取るべきじゃないよ.でも,会社が訴訟しないくらいの少額なら,リスク取って受け取るのも考えていいかもね.大金だと訴訟リスクめっちゃ上がるから.
cron jobsがメールでレポート送る話ね.昔は同じサーバー内でメールやり取りしてたからrootの活動は/rootに届いてた.
メールがサーバー間でつながって,ユーザー宛てメールを他のサーバーに転送できるようになってから,デフォルトドメイン名のrootアカウントに全サーバーのroot cron jobsのメールが来るようになったんだよ.
業界のほとんどやシリーズC/Dスタートアップってこんな感じだよ.マジ悲しい状態.長くいると幻滅しちゃうんだよね.企業の強欲さって株主の強欲さに煽られて最優先されちゃうんだ.
Moreutilsにchronic
っていう便利なコマンドがあるよ.
これはtime
とかsudo
みたいなラッパーコマンドで,chronic <command>
って使うんだ.
コマンドが終わるまでstdoutとstderrを抑制して,終了コードが非ゼロの時だけ表示してくれるよ.
俺がSteve Jobsと会ったのはもっと前,まだ神話みたいになる前だけど面倒なやつだった.
”君,Steve Wozniakかい?” ”いや,Steve Jobsだよ.”みたいなやり取り.
実際モノ作ってる人を売ってる人より好む傾向が彼の性格をさらに歪めたのかもね.
初期Appleで一緒に働いたJobsとJef Raskinは二人とも膵臓がんで亡くなった.Jefには会いたい.
Jefは電気自動車作ろうとして,バッテリー積んだ車で坂下ったらブレーキが全然効かなくてマジ怖かった,でも無事だったよ.
それにしてもGoogleの駐車場に,初期の頃のSergeyのものだったとされるテスト用電気自動車がまだ埃かぶってるらしいよ.
あれ,いつか動かすのかな,博物館に置くとかしないのかな.
まだそこにあるみたいだけど,Google Mapsで見ると木の下にほぼ隠れてるね.
マジ皮肉なのが,Googleは自社の駐車場のStreet Viewがないってこと.
もしあれが急に消えたら,Googleが新しい電気自動車作り始めたってことかもね.結局,古い資産(IP)だし,隠しとくのがベストってことだろ.
ってことは,あの伝説のApple carプロジェクトってマジでずーっと前からあったんだね :)
あれは”自分,やらかしました”ってメールとして一番キレイに書けてる一つだね—しかもCEO宛てだよ.
俺のメールもあんなハッキリしてて,ストレートで,感じ良かったらいいのに.
もっとコメントを表示(1)
あの有名なメールの引用:『はい—俺,新入りです.ちょっとやらかしました.steve@next.comが自分に来るように設定.悪いアイデア,ごめんなさい.あなたに行くように変更しました.謝罪します.』
これに『あれは”バカなことしちゃいました”メールとして最も美しく練られたものの一つだね』ってコメントあったけど,なんで?上司にこんなメールできないって普通?
『今日遅刻します,タコス食べすぎて病院なんで』 BOSS:『素晴らしいアイデアだ,ありがとう』なんてやり取り,深すぎだろ!
>上司やその上の人にしょっちゅうメールできないとしたら、どうなるんだ?
40人のスタートアップや小企業ならわかるよ。でも400人規模の会社じゃ、トップの人は「自分の上司」から何階層も離れてるから「しょっちゅう」メールなんてしないだろ。
OPは20年間もJobsをCEOにしてたんだ(1991年入社、2011年にJobsが亡くなるまで)。で、Jobsと直接メールしたのはこれが唯一だって言ってる(もちろん、1991年の400人ってのはその頃としては会社が一番小さかった時で、そこからどんどん大きくなる一方だったんだけどね)。
>OPは20年間もJobsをCEOにしてたんだ(1991年入社、2011年にJobsが亡くなるまで)。で、Jobsと直接メールしたのはこれが唯一だって言ってる(もちろん、1991年の400人ってのはその頃としては会社が一番小さかった時で、そこからどんどん大きくなる一方だったんだけどね)。
そうだね、OPの過去を掘り下げてみる必要があったよ。さっき言ったこと撤回するわ。彼にはどんな言い訳も許されるし、これで納得できたよ。
Steve Jobsとか、あんな悪質な企業を動かしてる奴を偶像化するなんて、正直それ自体が悪だよ。潜在的な競合をいじめるのはもちろん、Appleは全ユーザーに対して大規模な監視をやってるリストのトップにいるんだから。
偶像化ってよりは、誰もが知ってる有名人の逸話ってのが面白いってことなんじゃない?
Steve Jobsにそんなくだらないメールを送るのを誰かが躊躇する理由が、本当に理解できないの?想像力を働かせてみなよ。
いや、同意。これは妙に痛々しくて不合理だわ。この媚びへつらいのくだらない話、嫌い。
OPが人生の多くを会社に捧げたって文脈を見れば、話は変わるんだよ。ここでそれを奨励しないなんて、とんでもないことだ。
僕の似たような逸話よりはマシだね。名の知れた職場で、僕も自動ITツールで自分宛てのファーストネームのメールエイリアスを作ったんだ。そしたら、同じファーストネームの有名人がいて。
話は似た展開で、VIP宛てのメールを受け取り始めたから本人に伝えて切り替えたよ。Jobsみたいに感じが良かったかは覚えてないけど。その後の唯一のやり取りは、僕が何かをお願いしたら断られた時だけだったな:)
僕もすごく似たようなことやったんだけど、効果が違ったんだ。
僕と同じファーストネームの別の人にメールを送るつもりだった人が、僕の新しい配布リスト(myname@company.comっていうリストを自分だけメンバーで作ったやつ)がオートコンプリートで一番上に出てくるようになったんだ。
会社全体で「myname<TAB>」って打った人たちのメールを僕が受け取り始めたんだ。
数分後にその配布リストを削除したよ。
エイリアスを引き渡したのは正しいことだったけど、その後の冷たい対応はちょっと辛いよね。
Steve Haymanって人はlong time NeXT/Apple employeeで、just retired last week from Apple having started in 1993 with NeXT なんだって.His WebObjects demo from 2001はone of the most entertaining tech demos I’ve ever seenだよ.
https://www.youtube.com/watch?v=NfWnDJtUyrw
Oh my god what a gem:”it’s got a steep learning curve which is good because that means you learn a lot in a short period of time” hahaha
The idea of any official Apple presentation today beginning with a humorous rendition of God Save the Queen is so absurd I can’t help but smile at what we’ve lost. って、考えられないね.
In many ways,WebObjects feels ahead of its time.Sometimes I wonder what happened to these ideas?
AFAIK,WebObjects is still in use inside Apple,but also Project Wonder and WOLips have kept the tooling active (it all stopped working after Apple depreciated the Obj-C/Java bridge) and modern libraries for WebObjects.
It was probably no better than most of the other frameworks we have. Most things aren’t. In a set of lots of things,it’s more fun to speculate about the ones that we haven’t seen,but there’s a good chance they’re about the same as the ones we have.
Steve is easily the most entertaining conference speaker I’ve had the pleasure to attend in person. He was a regular at MacSysAdmin for many years,and always in the Friday afternoon slot when you need a jolt of energy. Good times.
What a great video :). Interesting how some old ideas are new again. Thank you for sharing this and congrats to Steve Hayman for his tenure at Apple!
”It’s got a steep learning curve but that’s ok,because it means you learn a lot in a short period of time.”
ちょっとだけ見たけど,”who wants to be a millionaire”でライフラインのフリして電話してるとこマジウケた.
どっかで最前列の人にEOFって特許取られてんの?って聞いて,そんで”software patents are evil”って言い放つんだよ.マジすっきりしたね!
この投稿マジ笑えるわ.オレも@apple.comでよくある名前のメアドだったから,同僚より長く働いてたのに旅行情報とかヤバいメールがよく送られてきてさ.結局,嫌になりすぎて,もう無理ゲーだって思ってメアド譲っちゃったよ.
同僚が働き始めた時,SVPにめっちゃ似てるメアドだったんだって.混乱するって言ったら,すぐ直してもらえたらしいよ.
俺の同僚でさ,デカいテック企業にいるんだけど,イニシャルがメアドになってて,”svp@<company>.com”っていう最高なアドレスなんだわ.まあ,言うまでもなく,たまにヤバいメール来てるみたいだけどね.
この件で学んだのは,結局誰もメール送る前にディレクトリとか確認しないってことだけだったね.まあ,今は会社でSlack使ってるから,多分混乱はめっちゃ減ったと思うけど.
めっちゃ良い話だったな.Steveもいたずら好きな奴だったから,きっと尊敬してた部分もあるだろうね.
最初に入った会社でさ,ボスに”誰だってやらかすもんだ,大丈夫.最初のデカい失敗したら…正直に全部言え”って言われたんだ.そんで3年後,深夜にアメリカの超大手銀行のATMをうっかり全部止めてしまった.ボスが出てきて”おう,ついにやったか.他の奴より時間かかったけど,良い失敗じゃねえか!”って言って,それで終わり.
AppleとNextで34年だって.マジすげえ勤続年数!
うちの会社で30年以上働いてる人見ると、たいてい退職するのに十分な給料もらってないからなんだよね。
もっとコメントを表示(2)
ギャンブル癖でもない限りさ、”Apple/Nextで34年”働いてたら、十分引退できるくらい稼いでると思うけどね。
34年? 俺なんかFAANGで10年働いてさ、$3M分の株と満額の401k手に入れたよ。早期退職考えてて、あと5年くらいかな。Appleの昔からの社員なら絶対10年で退職できたはずだよ。彼がそこにいたのは、きっと仕事が好きだったからだと思うよ。
Appleってさ、いつから株とかRSU出し始めたの? たぶんGoogleが儲かった2004年になってからじゃないの?
これ見て。
https://contracts.justia.com/companies/apple-111/contract/95…
2003年の情報だよ。株価は$0.37だったらしい。
$0.37ってのはね、株式分割調整後の価格だよ。当時実際にそんな低い値段で取引されてたわけじゃないんだ。(2000年代初めにAppleが本当にペニー株だったのかなって思ってる人のために言っとくとね。)
細かいことだけどさ、株価$0.37じゃなかったよ。あの頃から何回か株式分割あったしね。
もし興味ある人がいたらだけど、AAPLは2003年から合計で56分の1に株式分割されてるんだよ。
あの時1000ドル分の株を買ってたら、今頃100万ドルになってたかもね(1995年以降の配当再投資込み、ソースはChatGPT).32年間会社で働くのと、どっちがお得かはあなた次第ってこと
上場してない会社の株1000ドル分って具体的にどうやって買うの?NeXtは公開されてなかったよね.まったく、ちゃんとしたツール使えよ.ポートフォリオのバックテスターなんて山ほどあるし、簡単に使えて100%正確な答えが出るんだから.LLMsは投資の専門知識を得るには向いてないツールだよ
でもAppleは上場してたんだよ.1980年に公開された.分割調整後のIPO価格は1株0.10ドル弱だったかな.配当とか色々無視するとしても、今日の1000ドルはApple株1万株以上になってて、今だと200万ドル近い価値になるよ
スタートアップ初期メンバーで、CFOと名前が似てて承認メールやレシートが誤送されてたんだ.最初は笑ってたんだけど、会社が大きくなってきてね.特に四半期sales meetingで全国から来たrepたちの豪遊レシートとか見て、だんだん笑えなくなったって話だよ.俺のせいじゃないけどね
Apple Watchってアプリを開くのにpie menuを使ってるじゃん.linearにも切り替えられるけど、それは何かの存在を確認したい時にしか役に立たないんだよね.pie menuは、どんだけごちゃごちゃに見えても、個人的にはただただ使いやすいと思うよ
会社員だった頃、matt@apple.comってアドレスを取ろうとしたんだけど、空きって表示されてたのに、実はretail部門の誰かがもう取ってたんだって.まあ、その人には良かったよね!
俺はAppleにいた時mark@apple.comってアドレス持っててさ、Timからのexec’sスレッドに間違って追加されちゃって、すげー間抜けな気分になったよ(そのスレッドは何も読んでないし、すぐに削除もできなくて、Timにメールして説明しなきゃいけなかったんだ)
こういう感じで間違ってメール受け取って、それを読まないって話、よく聞くよね.なんで読まないんだろうね?