関税ヤバすぎ!最初の請求書で3万6000ドルに
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43927813
「関税は結局大したことない」「ブラフだ」って信じてた連中が周りにいるんだよね。今「現実を知る」段階に入ったみたいで、マジでイライラするわ。モノを作るのが大好きな人間としては、これは胸が張り裂けそうだよ。進行中のプロジェクトもあるけど、一時中断しなきゃかも。基本部品を買いだめしたくなっちゃうけど、長い目で見たら意味ないだろうな。この狂気が理解されて、ちゃんと修正されることを願うよ。
狂気ってのは、安価な中国製品への完全な依存で、アメリカの代替品がほとんどゼロか皆無なことだよ。でもノウハウ構築やレアメタルの調達はマジで大変な課題になるだろうね。今のところ中国が優勢みたいだから、どうなるか興味深いね。
市場崩壊の可能性をみんな舐めてると思うんだ。今の関税のやり方は製造業を戻すには逆効果で、大企業以外は潰れるかもね。S&P500とかの成功は過去の有能な政権のおかげだろうし。今の状況は前の政権よりずっと守りに入って見てる。dollar milkshake theoryとか、ドルとかも、やってることが意味不明で、誰の説明も納得できないんだ。
中国が優勢で、アメリカはバカに牛耳られてるよ。最大の供給元から切れて、研究インフラも壊してるから、ヨーロッパやアジアへの頭脳流出が起きそう。この政権のダメージは何世代も続くね。
国際貿易は良いもので、狂気じゃないんだよ。
国際貿易のメリットを得るためのバランスはきっとあるはずだよ。悪用される依存関係を作らずにね。
/r/wallstreetbets の雰囲気は「これ全部大規模なポンプ&ダンプとして筋が通る」って感じみたいよ。彼らを株式市場をブラックボックス化してるって見なせば、マジで使える情報源だよ。
でも炭鉱夫の仕事のこと考えろよ…冗談はさておき、中国も滑らかな経済大国なんかじゃないぜ。主に深刻な構造問題を抱えた見せかけに支えられてるんだ、アメリカにはない問題だよ。各国がアメリカに苛立ってても、それが中国船を歓迎するってことにはならないってことも忘れずにね。
同意。保護主義関税には賛成だけど、アメリカ産業の基盤を整えずに高関税に突っ走るのはマズい戦略みたいだ。でもTrumpはそんなバカだとは思わないし、即座の産業振興が目的なら失敗するって分かってるはず。だから長期目的じゃなく、交渉戦術だろうね。中国が抵抗してるからチキンゲームになってるんだ。
同意。保護主義関税には賛成だけど、アメリカ産業の基盤を整えずに高関税に突っ走るのはマズい戦略みたいだ。でもTrumpはそんなバカだとは思わないし、即座の産業振興が目的なら失敗するって分かってるはず。だから長期目的じゃなく、交渉戦術だろうね。中国が抵抗してるからチキンゲームになってるんだ。
マジ理解できん、なんでみんなグローバル貿易のメリットをアメリカはもう受けてないって言うんだ?
USDが基軸通貨だからお金刷って何でも買えるし、みんなUSD欲しがるんだぜ。
地理的にも恵まれてて特にChina、Korea、Japanから輸入し放題。
”もの作ってない”って言うけど、評論家は何言ってんだ?工場で働きたい奴なんてほとんどいないし、人手不足みたいだしな。
Trumpがそこまでバカだとは思わないって言うけど、インタビューで写真のタトゥーが本物だって信じ込もうとするのって演技だと思う?明らかにフォトショップなのに、みんなにそう信じ込ませようとしてるだろ。
ここに永続性なんてないし、今の依存が将来弱さにならないと思うなら歴史もビジネスもわかってないな。
Chinaに頼りっきりでコントロール手放すのがうまくいくわけないだろ。
普通ビジネスでもサプライヤー全部外部に頼らないのに、最大の敵対国に全部頼るなんてクレイジーだぜ。
Chinaは利益のために俺たちと協力し続けると信じる理由がある。敵対関係は文化戦争のせい。
ChinaはU.S.に物を売りたいだけ、俺たちはそれを買いたいだけ。
製造業の衰退は敵のせいじゃなく、アメリカのビジネスマンが安い海外労働力求めた結果だろ。
もしChinaが敵なら、企業幹部はみんな敵と協力してることになるな。
Chinaが敵対国になりうるのは、権威主義でTaiwanに軍事的脅威を与えてるからだ。
でももしChinaが民主化したら、U.S.は手を引く理由ほとんどなくなると思うよ。
自由市場は道徳より効率が全て。関税なければChinaとの貿易は超効率的だ。
半弟が「アメリカ企業が低賃金だから安い輸入品が必要なんだ」って言ってたけど、単純化しすぎだよな。
もしこれでアメリカ人の賃金が本当に上がったら最高だけど、金が政治動かすし、企業弁護士が抜け穴見つけるだろうし、俺は悲観的だわ。
Chinaへの依存は懸念だけど、このやり方で対処するのは完全に狂ってると思うね。
依存減らす計画もないのに、自分たちを弱体化させちゃったんだから。
関税の真の目的は所得税をなくして関税に変えることだ。
政権へ金払えば関税変えられるから、それが狙い。国内産業支援ってのは建前だよ。
製造業の仕事が戻ってきて賃金上がっても、物価も上がるから結局豊かにならないんじゃないか?
China製で150ドルだったNikeが350ドル、TVやiPhoneも高くなる。
給料増えても、物価高で結局貧しく感じるだけかもね?
WSBは真面目なとこじゃないけどたまに良いこと言うよね。でもS&P 500全体をpumpできる人なんているわけないじゃん。最近の状況は「Sell in May and go away」って理論通りかも。春はQ1で悪いニュースを隠しやすいけど、年度が進むと隠しきれなくなるんだよね。
Chinaが権威主義だから敵対者?USだって権威主義的じゃん。USが勝手に政府の形を決めつける権利あるの?1949年からずっと一緒にやってきて、今さらChina政府に文句つけるのは遅すぎない?
USの権威主義的傾向はChinaとは全然違うし、そう見せかけるのはおかしい。国民の同意なしの統治が許せないのはそれが許せないからで、USに特別な権利があるからじゃない。「自明の真理」ってやつだ。USは昔からChina政府に同じ根本的な問題意識を持ってた。ただ長年、違う方法で対応してきただけ。経済大国になったChinaは、以前より人類の自由にとって大きな脅威になってるから、今の状況を見直す正当な理由はあるんだよ。
貿易相手が、何千年も世界覇権を狙ってるって公言してる権威主義的な独裁国家なら、主要輸入品の一部をそこからシフトすべきなんじゃない?
そう、でもそれって自己破壊的でうまくいかないよ。関税で輸入関税収入を得て所得税の代わりにするなんて考えは、関税がうまくいって製造業が戻ってきたら輸入が止まるから、結局自己破壊的じゃん。もし関税がうまくいかなくても、消費は減るし、貧乏になる人が増えるし、歳出は増えるのに歳入は減る。どこかに均衡点があるのかもしれないけど、私には見えないな。
彼らはTrumpがバカに見えるってことを伝えようとしてるんだ。多くの人はバカのフリしてるけど、TrumpはGeorge W Bushみたいに、そうじゃない。4Dチェスなんてやってない。Trumpに関しては、一番シンプルな説明がほぼ常に正しい。シンプルに考えろ。Trumpはシンプルが好きだから。
Latin American出身だけど、USの関税政策を見ててすごく人間味を感じるよ。詐欺師を見抜く免疫がないみたい。南米のバカなポピュリストや、失敗した輸入代替政策にそっくりなんだ。エコノミクス101レベルでダメな政策なのに、多くの人が信じ込んでる。Demsがやってたら即座にくだらないって見抜くはずなのにね。この不況は自作自演だから修正しやすいけど、狂気があと4年続くかも。
USの権威主義的傾向はChinaとはリーグが違うって?同じリーグだよ。
Iraq
Vietnam
Cuba
Panama
Grenada
Gaza
とかね。
USAは世界中で人生や生計を破壊してきたビッグ・ブリーさ。Trumpは、昔から頭の良い人なら誰でもわかってたこと、つまりUSAはならず者国家だってことを明らかにしてるだけだ。
貿易のバランスを取り直す目的って何だと思う?外国のサプライヤーへの依存から抜け出すことだよ。「China’s economy, composed of massive domestic production, industrial capacity, and manufacturing inputs is in a stronger position」って?うん、それはUSの強さを増すために変えるべきことのように聞こえるね。Chinaは保護主義的な経済政策と貿易障壁を持ってる。それが強さになるなら、俺たちだってそうすべきじゃない?
USAは製造業を取り戻せるけど、関税じゃ無理だよ。関税で企業のコストを劇的に増やし、投資負担も強いるのはおかしい。工場建設には何十億ドルもかかるし、中小企業には無理ゲー。
あと、アメリカ人は本当にあの工場仕事(iPhone組み立てとか)を子供に望んでる?高給技術者の仕事はそんなに多くないし、結局は単純な工場仕事だよ。
この計画では、関税収入は所得税よりはるかに少ないって考えが含まれてるね。だから連邦政府も小さくなるだろうってことかな。
もっとコメントを表示(1)
ARACEからRadxaボードの注文キャンセルのメール来た。関税絡みで配送業者変わって、関税前払いすれば再注文できるって。前は430ドルくらいだったのに、再注文したら送料1150ドルで合計1500ドル超え!実際の送料なら払うけど、この値上げはやばすぎだろ…
>前のコメントへの返信だよ
これ重要なんだけど、追加で払う金はメーカーや配送業者に行かないんだよね。じゃなくて、国境で物押収して金払わないと返さないアメリカ政府の役人に行くんだって。
しかも最悪、この高い輸入税は金持ちの所得税を下げるために使われる可能性が高いらしい。
これ読んでさ、プライベートジェットに関税どうなるんだろうと思ったんだ。あと、100%の償却って全部含まれるのか、それとももっと複雑なのかな?
ジェットは別の場所に登録できるよ(例えばBermudaとかCayman IslandsとかArubaとかIsle of Man)。だから公式にはUSAに輸入されないんだ。例: [URL]
ヨットとか大型船と同じだね。
いや違うね。俺はWyomingの金持ちの町に住んでるけど、CanadaやMexicoから無税の建築材料を現金で持ち込んでくる運び屋がもういるんだ(申告してない貨物とか、分かんないけど)。GreeceとかIndiaみたいな高税率の国じゃ、こんな生活普通だよ。
プライベートジェットの利用者は税関でほとんど面倒なことにならないって聞いたことあるな。これで密輸がどれだけ始まるのか気になるよ。
始まる、だって?Barry Sealの話でも紹介しようか? [URL]
俺が言いたいのは、金がどこに行くかじゃなくて、安い中国からの送料に補助金出すなってこと。US国内で同じ物を送るだけで$10以上かかるのに、中国から小さなプラスチックの安物を$10で直輸入できるなんておかしいだろ!
その考えはわかるけど、そんなに送料が補助されてるかは疑問だな。昔は一個あたり1ドル損してた時期もあったけど、それを直せば安物だって$12になるだけだし、もう改善されてきてる。中国から送る場合、最初の部分は安くて、間の配送とラストマイルは同じ、船便はコンテナコストを大量の荷物で割るから安いんだ。そんなに大きな差は出ないはずだよ。
>送料に補助金出すな
ところで、俺がここ半年AliExpressで買った荷物はほとんど私設の配送業者(中国からならOnTrac、US内ならUPSとか)で届いてるよ。AliExpressはもうUSPSを使ってない気がするな。
なんでダメなの? 最初から中国で作られた物なんだから、USに輸入するのにコストがかかって、お前んとこに送る送料もかかって、再販業者にも金がかかってるんだぜ。再販業者をスキップすれば金も浮くし、環境への負荷も減るだろ。
こいつらは送料が$10かかるって話をしてるんだよ。国内で作られた物だってそうだ。1000マイル以上送る送料:数セント。街の中で送る送料:$10。意味がわかるか?
これは”信じられないから間違いだ”っていう論法みたいだね。直感には反するっていうのはわかるけど、いろんな要因で説明できるんだよ。例えば、1. 大量に送る方がはるかに安い。2. 国内配送はいろんな種類の配送で値段が違う。3. 集荷サービスはコストがかかる。4. 豊かな市場には高く請求できるとかね。
>大量輸送が安い
これらは小さい荷物だろ。”バルク”ってほどじゃない。UPU規則を無視してるだけだろ。
>船便が安い
港に着いたら同じトラックだろ。国内の倉庫からすぐ近くに送るより、中国から船で運んでさらにトラックで遠くまで運ぶ方が安いとかありえねーだろ。LAからすぐ近くの倉庫より中国から送る方が安いとか、どうなってんだよ?
UPS, USPS, FedExがローカル配送業者だって? China Postの荷物だってこいつらが配達してんだよ。お前が挙げた要因はおかしい。
最大の要因はUPU規則だ。俺が国内送料高く払うのが、中国からの安い送料を補助してるんだよ。
>数倍安い
数倍って具体的にいくらだよ? Chicagoに送るならどうなる?
中国からの方が安いはずないってのには同意だけど、船はそんなにコストかかんねーよ。コンテナを運ぶのに数千ドルかかるけど、小さい荷物なら5万個で割れるだろ。de minimisのおかげで一個一個は検査しないしな。
国内の長距離と近距離の送料の差はまた別の話だから、それは置いとこう。”中国から”と”USの港の倉庫から”で比較しようぜ。
そりゃ飛行機に乗るんだから1日もかからずに着くんだろ。規模の経済も働くしな。Asia大陸内の移動もそもそも安いんだよ。
速達の話じゃねーよ。普通の3,4日かかるやつ。港に着いたら同じトラックだろ。自分で作った物を300マイル離れた家族に送る方が、同じ物を中国から1週間以内に送るより安くする方法はねーんだよ。むしろ持ってる物を送るより、向こうの住所に新しい物を買った方が安いことさえよくある。意味わかんねーだろ。
UPU規則を調べろよ。国内で高く払う送料が、中国からの格安配送を補助してんだよ。
俺が思うに、この価格差は小売りの送料と大量商用のレートの違いだよ。UPUのルールで海外業者が国内のUSPSに荷物をダンピングしてた時代は何年も前に終わった。最近のAliexpressのほとんどは、マネージド物流のChoiceで、10ドル以上なら送料無料なんだ。俺もミニマム免税額がなくなる前にたくさん注文したけど、全部クーリエ(たぶんギグワーカーかな)が配達してくれたよ。国内だけでも、公表されてるUPS/Fedexの小売料金と、結局UPS/Fedexで運ばれる送料無料の商品の値段を比べてみてよ。中小企業が利用しやすい妥当な小売料金を維持することは、USPSを解体しようとする長年のネオファシストの目標に対抗するために大事なんだ。
USPSの商用料金へのリンクを貼ったよ。中国がUPU経由でダンピングしてたのが数年前にちょっとマシになったってのは君の言う通りだけど、アメリカ国内のトラックや仕分けは全部同じなのに、小さな荷物を中国からChina Post経由で送る方が、アメリカの事業者がUSPSで送るよりまだ安いことが多いんだ。USPSが必要な仕事をしてるってのには俺も同意だよ。俺たちの国内事業のためにもっとうまく機能するようにして、国内郵便が中国からの安物の補助金を出し続けるのはやめるべきだね。
>公表されてるUPS/Fedexの小売料金と、結局UPS/Fedexで運ばれる送料無料の商品の値段を比べてみてよ
送料を分けて表示してるサイトを見てみ。それから、「送料無料」のサイトは、送料を平均利益に含めて、みんなの値段を上げたり商品の質を下げたりしてるだけだってことに気づいて。安いものだと送料を補助しないと、お客さんがどんどんAmazonに流れちゃうから、そうせざるを得ないんだ。”無料”の送料には高いコストがかかってるんだぜ。
UPUの中国からのレートがUSPSの国内よりまだ低いっていう君の点は信じるよ。あんまり気にしてなかったし、SheinとかTemuの配達がどんな感じか知らないけどね。でも俺が言いたいのは、少なくとも最近のAliexpressの出荷はUSPSとは全く関係ないみたいなんだ、俺への配達に関してはね(Aliexpress ChoiceのラストマイルがUSPSだったっていう他の人のコメントは見たことあるけど、あれはまだ国内の送料だったと思う)。だから国際郵便を使った節約方法がまだあったとしても、その補助金は商業運送が一部の荷物で競争力を持つくらいには近いってことだね。
UPS/Fedexの話で俺が言いたいのは、大手小売業者は公表されてるUPS/Fedexの料金とは全然違う額を払ってるんじゃないかってこと。彼らがそんな大量割引を得られる理由の一つは、UPS/Fedexのオペレーションと密接に連携してるからだと思うんだ。例えば、目的地別の配送センターごとにすでに仕分けられたトレーラーを受け取るとか。そして、そういう契約をしてるところは、実際の料金を公表しないように契約で禁止されてるんじゃないかって推測してるよ。
なんでそう思うかって?TargetとかWalmartとかHomeDepotとかAmazonみたいなビジネスを見てると、いろんな倉庫からたくさんの小さい荷物を送ることに全然躊躇してないみたいなんだ。これはたまに小さい注文をする客にサービスしてる(後でコストを回収するつもりで)んじゃなくて、1つの荷物に1つか2つの商品を入れるのを積極的に気にしないってこと。もし小売や中小企業が払ってるような高い単価料金を払ってるなら、発送前の同梱をもっと見るはずだからね。
俺の「この実装チケットは顧客が本当に達成したいことじゃない」センサーがうずいてるぜ。:p
ここで解決または軽減する必要がある根本的な害や不正義って何なんだろう?
たとえ適切かつ合法的な方法で行われたとしても、特定の国からの輸入品全体に一律の輸入税をかけるより、そういう問題(例えば汚染、消費者浪費、倫理的な欠陥)に取り組むもっと良い方法があると俺は確信してるよ。
関税が高い発展途上国では、みんな海外に行って物を買って、中古品とかあまり価値がないものとして荷物に入れて持ち帰ったりするんだ。ベトナムだとたくさんの人がシンガポールに行ったりしてたよ。アメリカがそういう立場になるのを見るのは面白いね。もしかしたらカナダかメキシコの友達を訪ねなきゃいけなくなるかも?
De-minimisの変更で難しくなるかもしれないけど、最近知ったのは、実際にVolvoの公式プログラムでそういう関税逃れの方法があるってことなんだ:https://www.volvocars.com/us/l/osd-tourist/
飛行機で飛ばして、車を「中古」の自分の所有物になるまで十分に乗らせて、それから輸入するんだ。
事前に支払うってのは理にかなってると思うよ。新しい関税や税金で実際に誰が払うのか、量がどれくらいになるのか、誰もわからないから、企業は素早く前もって知る必要があるんだ。
俺はこれらの関税やその導入方法を擁護するつもりはないよ。でも、中国の製造業(そして最近はエンジニアリングも)への俺たちの依存は、俺たちの国にとって良くないってことは言えるね。
自由貿易と安い労働力が組み合わさって、国家的な能力が大規模に失われたんだ。電子機器のサプライチェーンの75%をアウトソーシングして、外国の会社に何十年も無料でトレーニングを提供した。そんで、その同じ会社が俺たちを必要としなくなったときに、びっくりした顔をしたんだ。
幼い子供を持つ親として、どれだけ多くの無駄なプラスチックゴミを輸入してて、それをたぶん1回使っただけで捨ててるかってことを痛感してるよ。パーティーグッズは特にひどいね。家庭は低コストで低品質な製品であふれてて、結局ゴミ捨て場行きだ。自由貿易がこの状況を作り出したんだけど、輸入業者と工場所有者以外には誰にとっても良くないと思うね。
解決策は何かわからないし、今の関税がそれじゃないのは明らかだ。でも、中国との自由貿易は長期的に見てアメリカにとって別に良いことばかりじゃなかったんだから、安い消費財が手に入るってだけでそうじゃないふりをするべきじゃないね。
>俺はこれらの関税やその導入方法を擁護するつもりはないよ。でも、中国の製造業(そして最近はエンジニアリングも)への俺たちの依存は、俺たちの国にとって良くないってことは言えるね。
どうやって違う方法で解決するつもり?
アメリカの企業が利益を増やすために製造業を海外に移転し始めた早い段階で関税が適用されてたら、産業基盤は救われたかもしれないね。でも今のこの関税は、人々にかなりの値上げで痛みを強いるだけで、この混沌とした状況で国内に能力を再構築するために会社が何兆ドルも使うなんてことはないだろう。これにはもっと良い計画が必要だね。
中国とか他の国はさ、関税って形で自国民に税金かけるより、重要な産業に補助金出す方が好きなんだよ。
それ変な議論だよ。製造業が海外移転し始めたのって、関税撤廃されてからじゃん。チャート見てよ。Chart: https: //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Average_…
もっとコメントを表示(2)
いや、中国は輸入品に高関税をかけて国内消費を強制してるよ。国内産業育成には、時間をかけて関税を上げるのが賢いやり方。
俺の旋盤は関税で高くなったけど、国内メーカーは無いし競争力も無い。関税は加工を難しくしてるだけ。
まともな政府なら、ビジネス開始希望者に投資する国営投資銀行とか作るべきだったね。機械工具分野とか機会は多いのに。
え、そのチャートって彼らの議論を支持してない?
関税が減ると国内製造業が減るってことは、関税を増やせば国内製造業が増えるってことじゃん。彼らの議論は、シフトが始まった50年前にやる必要があったってことで、今やるとめちゃくちゃ痛いってことなんじゃないの。
もし目標が安い使い捨て品を埋め立て地に捨てられないようにすることなら、政府は物を埋め立て地に送るのをめちゃくちゃ高くすればいいんだ(あとゴミを貧しい国に送るのをやめる)。
これは人々が長持ちする高品質なアイテムだけを買うように促すし、すぐに捨てられないようになる。食器洗い機を捨てるのに200ドルかかるなら、たぶんあなたは信頼性が高くて壊れない高品質な製品を買うだろうね。そうすれば、交換費用もかからない。これはメーカーにも信頼性の高い製品を作るよう促すよ。
痛みは時間とともに増えるけど、タイムマシンはないから、他にどんな選択肢があるの?
>もしバカとイエスマンが舵取りしてなかったらUSには民間の資本と提携してビジネスを始めたい人に投資を提供する国営投資銀行があっただろうな。
ついでに言うと、これファシズムの一面みたいに聞こえるね。定義してるだけで、批判してるわけじゃないよ。Chinaには明らかにうまくいってるけど。
でも、どうやってそれが本当に高品質か知るんだ?高い物も安い物と同じくらい簡単に壊れることが多いと思うんだけど。特に賃貸の食器洗い機に関しては、だいたい似た欠陥がある。「1500ドルのBosch」が「300ドルのFrigidaire」より長持ちしたり綺麗になったりしないね。俺が学んだのは、一番安くて、人気のあるモデルで、欲しいデシベル評価が付いてるやつを買うことだね。「Samsung Stormwash」は交換部品がすぐ手に入るから一番良かった。安いモデルは6ヶ月ごとに部品を変えるから、交換がもっと難しいんだよ。
USが今、製造能力で2位で、3位の国(Japan)を大きく引き離してるって気づいてるのかな。(Trumpの関税を擁護してるわけじゃないけど。)
特に電子機器製造の状況は気になるけどね。
今の戦略は、誰かの胸をチェーンソーで切り刻んで「心臓手術だ」って呼んでるようなもんみたいだね。心臓移植のやり方は知らないけど、道具にはある程度の繊細さが必要なのはわかるよ。
まあね。でも、やり方が違うんだよ。正直、USAをぶっ壊す方法を考えろって言われたら、Trumpの計画がそれだと思うわ。
USA経済は高付加価値サービスが強みだけど、レストランみたいな低付加価値サービスとの格差がひどい。社会保障がないのは経済じゃなく倫理の問題だって。COVIDの給付金で、弱い人を助けても国は大丈夫だってわかったのに、政治家は認めないんだよな。
今わかってることから言うと、オフショアリング自体は悪くないけど、敵対的なChinaに全部集中させちゃったのが失敗だったな。Chinaが賢かっただけで、他の国は後から追いつこうとしてる。一夜漬けの解決策はないけど、友好的な国が製造業を立ち上げるのを手伝って、確実にビジネスになるって保証してあげるのがいいかも。
> それから、その同じ会社たちがもう俺たち必要ないって決めた時、驚きのマグカップを引っこ抜いた。これどういう意味?
それって一人あたりの指標?それとも全体?Americaめっちゃでかいじゃん。
これな。物事にはいつも二つのやり方があるんだよ。正しいやり方と間違ったやり方。で、彼らは間違った方を選んだ。これはNixonが1971年に「文句言うな。俺たちのドルは、お前らの問題だ」って世界に言えた時代じゃない。Americaが唯一の覇権国だったからね。今日はライバルがいる。Chinaだ。全然違うゲームなんだよ。
別の意見なんだけど、Chinaの製造業に依存してるのは問題じゃないと思うよ。国内政策のせいで生活水準が下がってる国民をごまかすための、ただの目くらましだって。例えば、Chinaとの貿易政策が、金持ち減税で大学の金カットしたり、医療や住宅の問題に対応しないことを政府に強いたわけじゃないんだからね。
最低限の法律上のメーカー保証より長いのかな?君が言うように、修理部品はどのくらい手に入るの?修理屋さんはそのモデルの修理しやすさについてなんて言ってる?どこで作られてるの?
良い製品の見つけ方は口コミとかレビューとかで今と同じだよ。でも今は製品の寿命とか修理できるかとか気にしないんだ。捨てて新しいの買う方が経済的だからね。メーカーも信頼性より無駄な機能に集中してる。ゴミ処分費が高くなれば、消費者もメーカーも変わるだろうね。
>外国人がビジネス始めたり、不動産を持つ
のを邪魔する他の手段もあるって言うけどさ、
返信してるコメントを擁護すると、
国内競争相手に補助金出して競争不可能に
するみたいな手段もあるんだよ。
(I wasn’t trying to suggest China and others do not use tariffs)
でももう一つの効果もあるよね:そのお金が
政府に入るってこと。政府はどう使うんだろう?
Not expecting a positive effect from that from this administration、
でもin theoryではあり得るかもね。
Like that investment bank.Or just lowered taxes.
Correct.however that doesn’t mean that bringing tariffs back will have any immediate impact to reverse this change.2025 is not 1980.
>Fwiw this sounds like an aspect of fascism
Can you explain that?
Call it a sovereign fund then.
I’m confused.Average tariff rate in China is higher than in US
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_tariff_ra…を見て。
Not OPだけど、ゆっくり低い関税を
計画的にやるのが製造業を移転させる方法
なのは明らかだよ。今の”緊急命令”
みたいなやり方だと、いつ関税がなくなるか
分からず、投資のインセンティブがなくなる。
これは製造業移転を本気でやる方法とは
真逆だよ。強いドル問題も複雑だね。
多様な経済を持ってさ、企業が製造業を
他国に移したいって言ってきたら”ダメ”
って言えばいいんだよ。それか、American markets
からdelistして、actual companyをcheaper nationに
移せって言うか。US economyの protections and freedomは
欲しいけど、そのコストは払いたくない
んだろ。それparasiteって呼ぶんだよ、
ここにはいらないね。
I truly believe Q2 numbers are going to be ugly
and these temporary pumps in the market are very irrational.
We’re going to see the effects on earnings and employment from
costs skyrocketing overnight.Many small businesses can’t front the money for tariffs.
IMO、MarketはCOVID以来、fundamentals
からかけ離れてるね。Too much money with nowhere else to go
and too many index fund investors really inhibit price discovery.
If folks start having to cash out their 401ks、
we might start seeing a decline、
but even then that’s a tiny % ownership of the market.