資産家が発表 20年でほぼ全ての財産を寄付!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43926165
信託じゃなくて一括寄付って面白いね。お金を出し続けるんじゃなくて、ショック療法が必要だって思ってんのかな。Ford Foundationみたいに、そのうち政治団体になっちゃって、慈善活動や自分のレガシーにほとんど貢献しなくなるのを見てるのかもって気もするね。
他の理由もあるかもね。2020年以降の出来事とか、Mackenzie BezosやLaurene Powell Jobs、Buffettの子たちのイマイチな慈善活動とか、自分の離婚とか。すごく金持ちな慈善家なら、Ford FoundationとかHarvardみたいに管理者に引き継がれるんじゃなくて、生きてるうちに財団を解散させたいって思うのもすごくよく分かる理由だよ。
AIってビジネスだと「平均的」なものにしかならなくて、ビジネスの目的は平均以上だから、AIには懐疑的だよ。でも、恵まれない人たちにとっては、今のAI(数ヶ月後とか数年後じゃなくて)はマジですごいと思う。「平均的」なものにアクセスできるって、今までそれがなかった人には超最高なことなんだ。正しく使えば、無料の数学の家庭教師、論文の無料編集者、無料のアドバイスナースになるんだ。
先週、別の話でこのことについて話してたんだ。期限のない財団って、簡単に設立時の使命からズレたり、幹部にとって単なる閑職になったりするんだよね。Ford Foundationは何が起こりうるかの良い例だよ。Olinは、ある程度の期間で解散するように設定された財団の良い例だね。
GatesやBuffettが死後に財産を寄付することについて、いつも疑問に思ってたんだ。あれって、未来の人の方が今の人のより価値があるって仮定してるように見えるんだよね。未来に貧困があるとしたら、今だってあるんだし。彼らもそれについては考えてると思うけど、だからこそ(寄付を)加速させてるんだろうね。むしろ、今の問題を解決する方が、未来の問題を減らすチャンスがあるんだ。
>無料のアドバイスナース
他の用途にはいいけど、ユーザーに専門知識がなくて、健康や安全に重大な結果をもたらす可能性がある分野では、これほど最悪なアドバイス元はないね。
専門家がいる状況なら、専門家をLLMより優先すべきって意見に完全に同意するよ。他の用途でも同じで、お金があるなら家庭教師や編集者も雇うべきだと思う。
でも、何もないのとLLMを選ぶなら、LLMはすごく良い選択肢になり始めるんだ。以前、救助の仕事をしてたんだけど、同僚がAIに患者の治療法を聞いてたら絶対止めてたよ。
幻覚(デタラメ)を言うかもしれないLLMに危険なことを教えられるより、CPRとかを電話で指示するために訓練されたオペレーターに、善意の第三者が教えてもらう方がずっといいと思うな。
>誰からでも学ぶことがある
価値観が全く合わない人からでも学ぶって考えは理解できるよ。
でも、Elonが公の場でやってきたこと全部を知った上で、この発言は深い感銘を与える美徳というより、単なるナルシシズムの可能性の方が高いんじゃないの?
>未来の人の方が今の人のより価値があるって仮定してる
その仮定じゃないと思うな。お金を手放さずに、世間から財産を寄付する計画について良い人だと思われたい、っていう仮定だと思うよ。
これ,俺には奇妙な陰謀論みたいに見えるな. 人間には良い言い訳をするけどろくでもない隠れた動機がないわけじゃないけど,これは別に何のメリットももたらさないように見えるからそう思うんだ. 富のメリットは,それを使う能力だろ.将来寄付するために使わないなら,彼らはそれなしで生きてきたことになる. 生きている間にわがままに選択肢を残してるんだって言えるけど,それはあんまり手厳しい批判じゃないよな,たぶん.
数百万くらいなら簡単に使うだろうけど,その上さらに数百万使うのは大変かもな. Bill Gatesは何千億も持ってる.個人的には,どう使うか考えるのが大変そうだからたぶん使わないだろうな.この考えは1902年のくだらないコメディ小説 Brewster’s Millions で初めて掘り下げられたと思うけど,まあ当たってる部分もあるよ.
地球一のお金持ちなら,誰も資金を出せないようなプロジェクトに投資するのが一番効果的だろ.そうすれば,他の人の邪魔じゃなくて,本当に新しい機会を生み出してるって実感できる.どのプロジェクトを選ぶかは難しいけど,それが Bill Gates の戦略なら納得できるね.
多くのことは時間がかかるんだよ.それに資金提供するのは良いことかもしれない.でも,桁外れの貢献が必ずしもそれらをそんなに早く実現させるわけじゃない.
宿主を全部殺せば病気は根絶できるよね.なんかさ,”病気根絶”とか言ってる人達って,長期的な結果なんてどうでもよくて,自分のデカい功績を讃える銅像とかプレートが欲しいだけなんじゃないかって心配になるんだ.とにかく,今の経済で大儲けできるタイプの人と,お金を利他的にどう使うのが一番いいか決められるタイプの人って,絶対同じじゃないでしょ.お金を稼いだ本人は分かってるはずなんだけどね.なのに現状これだよ.
MicrosoftでGates Foundation向けAIアプリを開発してるリーダーを知ってるよ.単に多くの人にサービスを届けるだけじゃなくて,分析の規模がすごいんだ.deep learningとかのおかげで,人間には無理な規模で色々できるようになってるんだ.例えば,Amazonの生物多様性を音声センサーで調べたり,衛星画像で土地利用の変化を追ったり,Russian bot farmsみたいなプロパガンダを見つけたりね.AIの一番賢い使い方は,こういう分析タスクだと思うな.GPTとかAGIとか流行ってるけどね.
確かにね.でもGatesはUSAIDの資金カットでできた穴は埋められないって言ってたの覚えてる?
もう知ってるかもだけど,Olin Foundationsは良い例だよ.John M. Olin foundationの解散計画は,Ford foundationの迷走に特に対抗したものだと思うんだ.F. W. Olin foundation (Johnのお父さん)もたまたま同じ年に解散したけど,そっちは元の目標だった大学への工学部棟寄贈をほぼ達成して,完全に新しい工学大学の設立に舵を切ったからなんだ.
全然難しくないよ.彼の目標は,不必要な死をなくすこと.
1) 不必要な死の原因に優先順位をつける(malaria,malnutritionとかね)
2) 誰も気にしてないせいで人が死んでる場所を見つける
3) 気にし始める
実はこの加速は,USAIDでの詐欺について嘘をついて資金を全部カットした名も知らぬ誰かのせいで,不必要な死を特定するのが急に楽になったからみたいだよ.Gatesは,自分の人生で可能な限り多くの死を防ぐために立ち上がることにしたんだ.
財団とか基金はこうあるべきだね。良い意図の組織も、自己保身のために控えめな非課税ヘッジファンドみたいになっちゃうことが多いんだ。資産を増やして年間4%以下の引き出しで永遠に続けるのが常識とされてるから。研究主導の慈善活動や使命感のある組織は素晴らしいと思うけど、自己保身が本来の目的より優先されて、効果が台無しになってるのをいくつか見てきたよ。Gates foundation は世界の慈善基金の資産2兆ドルの中で約5%を支配してるかな。もし多くの組織がこんな枯渇目標を採用したら、プログラム予算は倍以上になるかもね。
TED talk に来てくれてありがとう。
TED talk ありがとうってね。
ハハ、じゃあ僕のもどうぞ。まず、僕は Mr Gates よりずっと先を行ってるよ。もうほとんど無一文だからね。
もし何十億と寄付できるなら、科学教育、民主主義、ジャーナリズムを支援したいな。優秀でやる気のある学生に奨学金を出すとかね。
Mr G には申し訳ないけど、彼の目標は安定した、教育された、科学志向の社会進歩なしには不可能だと思うんだ。人類はそれに依存してるからね。
それは長い目で見れば役に立つかもしれないけど、人が死なないように助けることもできるよね。どっちも良い目的で資金が必要だ。
彼ら(財団など)は PI に助成金を出して学生に資金を提供してるんだ。たぶん金額は1億ドル規模だと思うよ。
それは5年間で研究グループ25個分くらいだね。その2桁上の規模があるよ。
良い意図の組織も自己保身のために控えめな非課税ヘッジファンドみたいになっちゃうことが多い…年間4%以下の引き出しで永遠に続ける…
どこの慈善団体が年間4%以下しか寄付してないの? アメリカの慈善財団は年間最低5%の資産を寄付することが義務付けられてるよ:URL は省略
もし資産が永遠に続くなら、なんで減らすの? 使われるお金は全て資源の配分への投票だ。時には同じものに多くの資金が集中しすぎて、良い資源配分にならないこともある。そのお金は置いておけばもっと増えるのに。
社会レベルでは、不滅の資産は信じられないほど悪いことだ。個人レベルでは、資産がそのままあって、4%で96%を維持する経費を賄い、残りのわずかなお金を使っても、たいしたことは何も達成できないからね。
誰も金なんて寝かせないでしょ.みんな銀行に預けるんだよ.部分準備制度があるから,それは実質的に他の人が効率的に使えるように貸し出してるのと同じこと.そうやって金は増えるんだ.実際にお金を使って良いことしてないチャリティは,ただの化けの皮を被った銀行だよ.利子も払わない銀行に誰が一円でも寄付するっていうんだい?
寄付を先延ばしするのは意味ある? 50年後とか100年後とか待っててどうなるの.1000年後に全額寄付で最大の善とか言うけど,それって金を寝かせてるだけじゃん.チョビチョビ寄付しても規模が出ないかも.
研究やワクチン,インフラみたいな大規模投資の方が,時間かけて成果が出るし,金の価値より速いかもね.永遠にチビチビ寄付するのは,目的に合わないんじゃない?
その通り.Waltonとか税法悪用して富を溜め込む奴らばっかの中,Gatesは桁違いに良い.彼とMelindaは,ほんの一握りの個人以外で,誰よりも世界に貢献してきたよ.元のMSFT株は今一兆ドル以上って話も聞くしね.
もっとコメントを表示(1)
億万長者の中では,彼は良い側かもしれないね.でも一般的どうかな?
俺の意見だけど,Bill GatesよりLinus Torvaldsの方が世界に貢献したと思うな.そして彼は,後で”気前良く振る舞う”ためにまず金を集める仕組みを作る必要がなかった.
Gatesや財団のやる事全部を好きになる必要はないけど,何十億も世界中の健康や貧困に使うのは,資産家系を作るよりか,ただ投資に寝かせとくよりかずっとマシだって認められるでしょ.
Gatesがどんな病気を根絶したんだい? Polioはぶり返してるし,nOPV(ちなみにGatesはこれで個人的な財産をかなり増やすことになる)はちょっと失敗だったみたいだ.Measlesも元気だし,MalariaはGatesにとってちょっとした見せかけの努力だったように見えるね.
Polioのタイプ2と3は根絶されたよ.全体的に,年間40万件あった麻痺性Polioの症例が,その1%未満にまで減ったんだ.
君の数字,確認した方がいいよ.polio type 2とtype 3はまだあるし(特にcVDPV type 2は多い).GPEIのサイト見なよ.40万件から4千件はすごいけど,0じゃない.根絶ってのは0のことだ.Smallpoxが根絶されたからワクチン打たないんだ.アメリカの子供がまだIPVを打ってるってことは,根絶じゃないんだよ.
”>投資として置いておくのは、どんな投資かによるね。長期的に見れば、直接食料を寄付するより、テクノロジーの進歩の方が飢餓を減らすのに効果的かもしれないよ。”
”財団って、王朝を作るための方法でもあるんだよ!世の中にある富豪(robber baron)の財団を見てごらんよ。”
”もし10億ドル持ってて、世界の飢餓を減らしたいとしたら、どんな会社に投資する?”
”確かに、そうやって使われてきた財団もあるだろうね。でも、あいまいな目的で税金対策(tax shelter)として設立するのと、特定の期間内に全財産を使い切るって積極的に約束するのとは、違うと思うな。”
”症例数を99%削減*すごいね!誰の功績と比較するにしても、こんなにたくさんの人を助けてくれた人がいる世界に住んでるって、すごく嬉しいよ。”
なるほどね、でもこれだけ富を一握りの手に集中させるのは資本主義だけだよ。Microsoftみたいな会社がそんなに金持ちになれない別のやり方もあるはず。収益に上限を設けたり、十分な税金をかけたりして、余ったお金を直接国民や政府に戻すんだ。
そうすれば、”一人の男”が勝手に全部のお金の使い方を決めるんじゃなくて、”みんな”が投票で慈善事業に使う金額を決められるようになる。こっちの方が間違いも少ないだろうしね。
エネルギー生産、製造、バイオ研究のどれかかな。たぶん、この辺の教育も入るんじゃない?
あの削減(ポリオのことかな)をGatesだけの功績にするのはありえないよ。彼はプロジェクトのほとんどを資金提供してないし、彼が本当に貢献したのはお金だけだ。これは文字通り何百万もの人々による30年間の多国籍の取り組みなんだ。Gatesが彼らからコントロールを奪ったのは、ここ10年がほとんどだよ。
もし彼がプロジェクトを最後までやり遂げたら、彼の功績を祝うよ。現時点では、GPEIの失敗はほぼ確実な兆候が見られる。残念ながら、もしここで諦めたら、10-15年で40万人に逆戻りだろうね。
>投資に寝かせておく<
見たことないし、正直面倒なんだけど[0]、想像するに、とんでもない金額を寄付した後でも、財団とGatesはたぶん今までで一番金持ちになってるだろうね(ドル換算の純資産で)。
投資に寝かせてあったんだ、寄付もしてたんだ、でも(富の増加に)追いつけないんだ。
[0]どうやらできたみたい - https://www.bloomberg.com/billionaires/profiles/william-h-ga…
これらは同じものだとは思わないな。でも誰かがポリオ2型が根絶されたって言うときは、それはWPV、cVDPV、VAPPの全ファミリーを意味するんだ。WPVだけじゃない。
実質的には、うん、cVDPVはWPVと同じものだよ。実際、cVDPVがWPVとかなり似たものに進化する事例もあったんだ。”2型/3型”の勝利を宣言するのは、WPVがなくなったからといって、たくさんの人がcVDPVにかかって全く同じ症状が出ている状況では意味がない。
そして/または死んだ時だ。私たちはフィニッシュラインを、まあ、フィニッシュラインのように扱うより、生きている間に世界をより良くしようと努力する人を増やすべきだよ。
だって、金持ちの子供のライフスタイルなんて、そんなにお金かからないってことだよ。彼は簡単に彼らに適当な都市への旅行資金と高級マンションを買うお金、それからフードトラックビジネスを始めるお金を提供できる。数百万ドルあれば、いつの日か荷物をまとめて農場を買おうって決めるのに十分だよ。
いつ?じゃあ、いつ良いことに使われるのに十分なの?
政府はGates foundationの年間予算全体よりも約10倍も海外援助にお金を使ってるんだ。言うまでもなく、毎年国内援助に何千億も使われてる。だから君の夢はもう現実だよ。
やっぱ理想は両方じゃね?医療とか食料支援みたいな短期的なニーズを満たしつつ、将来の危機を防ぐシステムとかツールに投資するってさ。
つか、両方やれば?何十億も持ってんなら、何百万か子供にあげて、残りは好きなとこに寄付すればいいじゃん。皆ハッピーじゃん。なんか「全部燃やしてやる」みたいな考え方、良いレガシー残してマジで世界を良くするチャンスを massive waste してる気がするわ。
普通の金持ちでも子供を spoiled に育てないのって大変なのにさ…世界一の金持ちの一人とか想像してみ?マジやばそう。
彼の財団、’effective altruism’上手くやってるみたい。だから俺も secondary beneficiaries にしてる。お前らの会社も慈善寄付にマッチング制度あるか調べてみて。寄付は仕事に目的意識くれるよ。俺 dev だけど、FIRE number 達成後も仕事続けて稼ぎの半分寄付とか真剣に考えたことある。disability あるし、金の方が役に立つと思うんだ。
tech 系で charity に寄付してる奴らへ。会社のマッチング以外に、Donor Advised Fund ってのも考えてみて。これマジ簡単に setup できるし、donation を bunch する(税金控除に役立つ)とか、appreciated investments (RSUs とか) を capital gains tax 払わずに donate するとか、メリットあるよ。
> capital gains tax 払わずにね。慈善的な気持ちになってるのに、理想的な慈善の受け取り手であるべき団体(政府)を避けるためにわざわざ違うやり方するってのも面白い日だよね。
国ってのはさ、個人的な時間に情熱持って取り組んでる private people ほど agile にはなれないんだよ。
俺 Gates foundation で働いてたけど、直接そこに寄付するのは勧めないわ。どこに金あげてるか見て、直接 orgs に寄付する方が賢い。財団自体が consultants とか lobbying とか fancy dinners にすげー金使ってるからね。家族財団ならいいけど、個人が fund したいもんじゃないだろ。
’effective’ な部分には異論あるな。Gates は関わったあらゆる面で massive inefficiencies と negative externalities を起こす才能があるように見える。MS の欠陥で無駄になった時間を third world の health initiatives とか geoengineering とか、全体で見ないと。Kardashev scale 的な human progress を impede するのが目的なら efficient に見えるけどね。
Georgeのまだ起きてない”想像上の”未来の害は、ポリオ撲滅の手助けより重いってこと?
彼はポリオを治してないし、彼のプログラムは逆に広げてる。ワクチン由来のポリオ患者も出てるんだ。Gates FoundationはKrueger-Dunningの典型で、彼の介入は失敗ばかりで公共政策を歪め、バイオテクIPを独占してる。自分の考えに自信満々で反対者は排除。公衆衛生政策は億万長者じゃなく政府がやるべきだよ。
もっとコメントを表示(2)
Gatesに対する俺の問題点は、気候変動と戦いたいと言ってるのに、個人的にはヨットやジェットで環境災害だってこと。信頼性を持つために修道士みたいに生きろとは言わないし、彼の財団が良い仕事してるかもしれないけど(調べたことない)、彼は偽善者か、それとも気候変動の戦い方で俺は彼と意見が違うかのどっちかだね。
まさにそれ。20年も必要ない。それは単に自分に注目を集めようとしてるだけだ。もし彼がお金を寄付することに本当に真剣なら、Red Cross||Doctors Without Borders||ここに慈善団体名を入れて、小切手一枚書いて5分で終わらせられる。世界はこれ以上自己満足な慈善団体を必要としてない。既存の慈善団体がもっと資金提供される必要があるんだ。
国は寄付を奨励してる。例えばスタートアップ株で儲けて、ゼロベースの株を寄付すると、税金で大きく得するんだ。連邦税だとキャピタルゲイン20%と所得税37%とかで、慈善行為が実質60.8%引き。Californiaだと更に割引率が高くて87.4%になる。ゼロベース株100万ドルを売るより寄付した方が、税引き後の手取りは12万6千ドルしか変わらない。政府が「100万ドル寄付が12万6千ドルで済む」と言うのはかなり魅力的だね。
もしその実体(政府)が俺の税金を賢く使ってくれるなら(nordic countriesを見てると)、税金払うのが優れてるって同意するよ。俺は俺たちの年間1T/yrの防衛予算とか、石油やガスの補助金にもっと貢献する気は全くないね。
それに、彼はどうにかして利益を出せないプロジェクトには手を出さないだろうね。人なんてそんなに変わらないんだよ。