メインコンテンツへスキップ

米著作権局がAIの著作権侵害を認定!局長は解雇

·7 分
2025/05 AI 著作権 米国 規制 ビジネス

米著作権局がAIの著作権侵害を認定!局長は解雇

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43961247

jhaile 2025/05/12 15:48:43

ここでみんなが見落としてるなって感じるのが、地政学的な力関係だよ。もしUSがLLMsは著作権作品を使っちゃダメとか、権利者全員に補償しなきゃって立場を取ったら、Chinaみたいな他の国は追随しないだろうね。これってUSのLLM企業が遅れをとるか、高くなりすぎるってこと。つまりChinaとか他の国がAIで先行するかもってことだよ。もちろん正しいことすべきだけど、政府の規制判断の根底には「誰が未来の世界を支配するんだ?」って気持ちがあると思うな。

oooyay 2025/05/12 16:14:10

おいおい、その論理でいくと、Chinaが知的財産法を守らないからって、普通の市民は企業の知的財産をロンダリングできてもいいことになるね。あんたがその気なら、俺も乗るぜ。

jowea 2025/05/12 16:18:39

その手の論理こそが、ChinaがIP法を守らない理由なんじゃないの?

oooyay 2025/05/12 16:25:57

そう、ちょっと皮肉ってたんだ。企業が「両方のいいとこ取り」はできないって言いたかったんだよ。全部が自由で境界線がないか、それとも自分たちの原則に従って生きるか、だよ。

therouwboat 2025/05/12 16:05:31

もしAIがそんなに大事なら、政府が所有して全市民が自由に使えるようにすべきじゃないかな。

pc86 2025/05/12 16:09:11

政府が所有してて、まともに動いてる完全なゴミじゃない非軍事のものを2つ挙げてみてよ。
軍隊ですら(特に?)ゴミみたいなもんだけど、少なくとも存在する目的はすごくうまく果たしてるよね。

r053bud 2025/05/12 16:39:42

それってあんまり皮肉でもないよね。俺が”AI company”を始めて(LLCとかで)、全部のebooksをトレントで落として(Facebookがやったみたいに)、そしてシーディングさえしなきゃ、俺は無事なの?

gruez 2025/05/12 16:58:29

>What is stopping me…
何も止めないよ。LLCすら要らない。ダウンロードだけなら誰も訴えられてないと思う。訴追は全部配布に対してだったね。注意点として、トレントで落とす場合、終わった瞬間に止めても(だから”シーディング”状態にならなくても)、アップロードはしてるんだ。だから著作権法上の配布にあたるだろうね。

Pooge 2025/05/12 18:23:49

それってまさにFacebookがやったことだよね、もし間違ってなければ。Facebookはトレントで落として、1ビットより少なくアップロードできたなんてありえないでしょ。

FireBeyond 2025/05/12 19:32:53

君の言う通りだね。Facebookはシーディングを最小限にする努力をしたって主張したけど、最小限はゼロじゃない。君の言う通りだよ。

gruez 2025/05/12 19:58:15

MetaはアップロードしないTorrentクライアント作れるだろうね.でも、現行犯じゃないと捕まえにくいのが本当の問題だよ.RedditでTorrentやってるって言っても捕まえにくいのに似てるんだ.不公平に思えるかもしれないけど、普通のことだよ.

bgwalter 2025/05/12 16:01:55

Chinaに145%の関税かけてる大統領なら、ChinaのAIチャットボットに1000%とか関税かけそうじゃん? 最悪、非常事態って言ってInternetケーブル切断命令とかね.
Chinaがどうするかは全然わかんないけど、少なくとも未成年にはAI禁止してバカにならないようにするかもね.軍事利用は著作権とは別の話だし.

breakingcups 2025/05/12 21:21:44

記事からの引用らしいけど、MetaのMichael Clarkって人がTorrent設定を最小限のシーディングに変えたって証言したらしいじゃん.MetaのFrank Zhangは追跡避けるためFacebookサーバー使わなかったって内部メッセージもあったとか.これ受けて、作家側は”証言と違う”ってMeta幹部をもう一回尋問させてくれって裁判所に頼んだって話みたい.

gruez 2025/05/12 16:57:01

”棚からぼたもち”みたいな皮肉は、同じ組織にしか使えないんじゃない? 著作権を主張する出版社と、緩いAI企業は違う組織だよ.”市民はAI反対なのに映画はパクってるじゃん”って言うのと同じくらい変な例えだよね.

rollcat 2025/05/12 17:06:45

著作権に関して”自分は良くて他人はダメ”みたいな風潮にずっと反発感じてたんだよね.ミュージシャンは業界に虐げられ、ストリーミングで雀の涙.ライブも独占契約で潰され、BandcampやPatreonも結局搾取.
そして今度はAIに作品を丸呑みされて、残ってた権利まで無視される.他にどうしろっていうの? ストリートで歌うしかないの?

asddubs 2025/05/12 16:01:59

その理屈、AIだけじゃなくて他の知的財産権侵害にも言えることじゃん.

_aavaa_ 2025/05/12 16:59:41

そうだよ、彼ら(AI企業?)はそうだよ.Deepseekが出たとき、AltmanがDeepseekはOpenAIのモデル出力で学習したって、皮肉抜きに泣き言言ってたの見てみろよ.

gruez 2025/05/12 21:44:17

Metaが最小限のシーディングになるよう設定変えたとか、Facebookサーバー使わないで追跡避けたとかって話だろ?
それって、VPN使ってアップロード速度を1kb/sにして、ダウンロード終わったら止めたみたいなもんだよね.普通の人が同じことやっても絶対訴えられないだろ.だからダブルスタンダードには見えないな.むしろMetaはデカすぎて、権利者が訴える価値あるから狙われてるだけじゃん.

johnnyanmac 2025/05/13 01:37:15

何世紀も前に著作権ができた頃みたいに規制すればいいんだよ.ルールがあるなら実行するだけ.権力者がやらないなら、やる人を選べばいい.結局は、国民がどれだけ関心を持つかにかかってるんだよ.

pc86 2025/05/12 16:08:08

海外のチャットボットにどうやって関税かけるんだ?

Bjorkbat 2025/05/12 16:26:48

著作権素材への無制限アクセスでAIは何がもっとできるようになる?学術情報とかは良いけど、それ以外は?
結局、著作権物をパクるのが得意になるだけで、必ずしも賢くなるわけじゃないし、他に価値は無いんじゃない?
画像モデルもそう。MarioとかLuigiを無限に変なシナリオで再現できるだけで、何が得られる?禁止しない理由ある?別に重要なメリットはないでしょ。

pc86 2025/05/12 17:49:37

でもUS governmentの話でしょ

Teever 2025/05/12 17:01:08

共通文化(ポップカルチャー)は複雑なアイデアを伝える比喩に使える基盤だ。
企業が著作権で囲い込んでるけど、アイデア伝達用LLMには役立つはず。
例えば運動学を学ぶときSupermanの速さとの比較があると分かりやすい。
SFはLLMやAIのような技術のインスピレーション源だしね。

rollcat 2025/05/13 19:02:35

Disneyは何十年も著作権延長のロビー活動続けたよ。多くの人が気にしてた。買収できるなら規制なんて何の意味があるんだ?

bigbuppo 2025/05/12 16:05:47

本当の問題は、AI企業が大企業の常識に従って、自分たちのニーズに合わせて法律を変えようとさえしないことだ。

FireBeyond 2025/05/13 02:23:05

>一般人がその設定コピーしても訴えられる可能性は0% citation needed。
RIAAは昔torrentを監視して、接続した人全員に警告状送ってたよ。
1分でも数ヶ月でも関係なく。まさに総ざらいで、「裁判官殿、1MBしかアップロードしてないんで大丈夫です」なんてニュアンスは全く通用しなかったと思う。

Ekaros 2025/05/12 17:40:49

あなたの従業員がソースコード盗んで競合他社に売ったとする。なぜあなたはそれらの競合他社を追及する権利を持つべき?

johnnyanmac 2025/05/13 01:38:32

これこそ裁判費用に比例制が必要な理由だ。企業に法律を費用対効果分析のように扱わせてはいけない。
不利な判決を恐れて生きるべきだ。

stonogo 2025/05/12 19:38:50

「Mr. President, we cannot allow a mineshaft gap」みたいなノリだね。
LLMsが世界を支配するなんて個人的には思えないけど、なんか大ごとって感じ。

mattxxx 2025/05/12 13:58:20

これで誰かをクビにするなんてマジ変だよ。
これは多分、特定の法律解釈を検閲したいってことだと思う。
その解釈ってのは、1. 超使える技術を批判してる点と、2. ちょっと古い著作権法の厳しい解釈に合ってる点ね。
俺の考えだけど、著作権データでモデルを学習させるのは、まあ古典的には違法に見えなくもない。
でもさ、人間だって本読んでインスピレーション得て新しい本書いても訴えられたりしないじゃん。
大量にある派生ファンタジー小説見てると、明らかに全部が完全に独立してるわけじゃないってわかるし。
AIってこれからどんどん便利になるし世の中を変えるんだから、今の法律がこの新しい使い方に対応してないって認めて、法律自体を変えるべきだと思うんだよね。

もっとコメントを表示(1)
ulbu 2025/05/12 14:35:48

LLMsと人間のアーティストの比較はマジでアホらしい。
それは「人間は枝を折って地球をちょっと傷つけても許されるんだから、DEATH STARみたいなモン作るのも許せ」って言ってるようなもんだろ。
LLMsをそれを使ってる人とか持ってる人とか、これから何に使われるかとか、どんな領域を荒らしてるかとか、そういうことから切り離して考えるなんて、俺にはマジで信じられないくらい驚きなんだわ。
こんな考えに少しでもまともな意見だって顔をするなんて、どれだけ周りの人間に無関心でリスペクトがないんだよ。

jobigoud 2025/05/12 14:34:23

俺たちが話してるのは、モデルを学習させてる人間と、モデルを使って新しいモノを作ってる人間の権利についてだよ。
著作権ってのは、公開する時に初めて関係してくるんだ。
モデルを公開する時と、作った作品を公開する時だけね。
機械そのものには、現時点では何かを公開する力(エージェンシー)なんて無いんだから。

temporalparts 2025/05/12 15:26:35

問題は、規模とかヤバさが全然違うってことをみんなが知らないってことじゃない。
問題なのは、知的財産法の世界がLLMsのすごい能力に対応できてないってことなんだよ。
議員さんたちは、この新しい現実を反映する法律をちゃんと作る必要があるんだ。
そうしないと、今までの判例は全部「人間に例えるとどう?」っていう考えに頼ることになっちゃって、それはあなたが言ってたみたいに明らかにうまくいかないんだよ。
もしDEATH STARとか大量殺人を罰する法律が無くて、唯一似たような法律が「環境を壊したらダメ」ってのだけだったら、裁判所が「この罪はこれだ!」って言えるのは「環境を大量に壊した罪」だけになっちゃうだろ。

Intralexical 2025/05/12 15:38:49

なんで明白な例えがLLM=人間で、LLM=JPEGとかLLM=databaseじゃないと思うの?
LLMsの法的独自性ってのを買いかぶりすぎだと思うよ。
これらは既存の著作権とか、元ある作品から派生したものに関する判例で十分カバーされてる。
DEATH STAR作るのも、既存の宇宙の使い方とかWMDに関するルールでカバーされるのと同じようにね。
俺が思うに、「AI」企業が著作権について言ってる嘘って全部、これらを特別な扱いにするべきだって言い張ることなんだよ。

stevenAthompson 2025/05/12 14:19:43

カバー曲をやるには許可がいるし、無許可だとヤバい。
でも、ある歌にインスパイアされて自分の曲を書くのは全然合法だよね。
AIも、作る作品が基本的に新しくて、元とは変わってるなら問題ないと思う。
もしAIが壊れて、他の人の作品をそのまま(か、ほぼそのまま)出し始めたら、それは問題だ。
機械は人間じゃないし、「インスパイア」されないってのはわかってるけど、もし結果として出てくるものが同じなら、法律だって同じであるべきだよ。
あなたの魂とか「インスピレーション」みたいな、はっきりしない考えは現実じゃない。
AIが出すものは現実で、測れるし、数字にできる。
だから、そこを見て判断すべきなんだ。

sdenton4 2025/05/12 16:01:37

LLMsは確かに JPEG とか database とは違うね…
俺みたいな弁護士じゃない人間から見ると、一番近いのは Google news snippets の裁判だと思うんだ。
あの裁判では、検索結果でたくさんのsnippetsを表示するのは、他の人の文章を大量にコピーしてるのに、著作権侵害じゃないって決まったんだよ。
なんでそう決まったのか、その理由は読んで理解しておくべきだね。
この問題には、はっきりした正解なんて無いんだ。
著作権のルールって、実際のところCalvinballみたいなもんでさ、俺たちは完全に未知の場所にいるんだよ。

Intralexical 2025/05/12 16:09:37

>LLMsは確かに JPEG とか database ではない…
いや、その重み(weights)ってのは著作権のある作品から来てるんだよ。
それを評価するってことは、元の素材が持ってる意味とか特徴を保ってるってこと。
そして、AIが出すものは、元の著作権のある素材とモロに競争するんだ。
AIの出力がちょっとぼやけてたり、毎回同じじゃないってだけじゃ、著者やアーティストの権利とどう関係するかっていう本質は変わらないんだよ。

bgwalter 2025/05/12 15:28:19

その違いって重要?
もし人間が地球上の酸素レベルを半分にするほど酸素を使う機械を作ったとして:”人間は呼吸していいんだから、私たちの機械も人間が操作してるんだから呼吸していい!”って言える?

TeMPOraL 2025/05/12 15:40:57

うん、そしたら「何やってくれたんだ、前は必要なかった酸素消費の法を今作らなきゃ」ってなるよ。
要は、法律は神様が定めた完璧なルールじゃなくて、今ここの問題を解決する粗いハックなんだ。
知的財産権なんて最初から微妙で、デジタルメディアにもやっとついて行けてるくらい。
生成AIには全然対応できてないよ。これは新しい状況なんだから、法律をアップデートしなきゃダメだね。

zelphirkalt 2025/05/12 15:11:42

法律は結構こういうケースに対応できてるんだ。ただ、法律には超金持ちの敵がいて、奴らの貪欲さが何度も勝ってるだけ。
彼らは昔の合法な作品や、Creative Commonsのを使ったり、コピペしないようにチェックしたり、侵害してる人に金を払ったりできた。
でも、自分たちは法律の上だと思ってるから、何もやらなかったんだよ。

vessenes 2025/05/12 14:31:52

ありがとう - まともな意見だね。
自分のIPがAIに再現されることに腹を立てるのは分かるけど、読むことや大量ダウンロードで著作権侵害だって言うのが理解できない。
著作権は”創作と配布”を管理するものだよ。AIの学習に既存法が適用されるって言うのは無理がある。AIを人間に置き換えてみれば、そんなルールがおかしいって分かるはずだ。
”読んでほしくない本を読んではいけない””Harry Potterのファンフィクを私の文体で書くな””美術館で名画のコピーを描いてはいけない”とか、議論のレベルが低いとまともな社会にはならないよ。

palmotea 2025/05/12 16:22:03

>うん、そしたら「何やってくれたんだ、前は必要なかった酸素消費の法を今作らなきゃ」ってなるよ。―いや、この場合は違う。だって”酸素消費の法”に当たる著作権が既にあるからね。
>知的財産権なんて最初から微妙で、デジタルメディアにもやっとついて行けてるくらい。生成AIには全然対応できてない。―いや、法律は”全く不十分”じゃないよ。法律を破りたい人以外はね。
法律が不十分だなんて雑音だ。現行法ではOpenAIやGoogleは安い学習データを使う権利はないんだ。データ作った人がいるんだから、対価を得る権利があるだろ。
どのビジネスもそうだけど、AI企業は自分たちが儲ける時は保護され、他の人には払わない、そんな法律が欲しいんだ。

nadermx 2025/05/12 15:31:17

混乱してるんだけど、それって違法ってこと?
だって、私が確認した限りまだ裁判中だよ。
あと、著作権の目的が芸術や科学の進歩だってことを忘れてない?フェアユースは法律に明記されてて、各ケースは個別の使用ごとに判断されるんだ。
だから、合法かどうか決めるのに訴訟があるんじゃないか。

mdhb 2025/05/12 15:48:07

ほんの数秒でも理性的に考えれば、クソ obvious に違法だろ。
俺たちは”フェアユース”の話すらしてない。Metaが海賊版の本をtorrentで落として、誰にも一銭も払わず、大規模にコンテンツをまっすぐ盗んだって、実際どう動いてるかの話をしてるんだ。

jeroenhd 2025/05/12 14:23:39

映画の海賊版も便利だよね、だってアプリやアカウントが使えないデバイスで金払わずに映画を見れるんだから。
でもそれが海賊行為を合法にするわけじゃない、たとえそれでたくさん利用できたとしてもね。
あと、人間はコンピューターじゃないから、”でも私は本を読んでインスピレーションを得られる”っていう議論は完全にナンセンスだよ。

Suppafly 2025/05/12 21:08:12

>それらのウェイトは著作権のある作品から導出されている。それを評価することは、ソースマテリアルの意味的意味と特性を保持している。
それって合法であるべきだと主張してるみたいに聞こえるね。著作権法は具体的な表現を保護するんだ。曖昧で”汚れていて非決定的な”ものじゃないよ。

jasonlotito 2025/05/12 15:08:33

>でも、読むことで著作権侵害だって言うのが理解できない。―いや、記事は創作と配布の話だ。
genAIは、あなたが権利のないものをソースに使って出力する場合に問題になるんだ。読むだけじゃないよ。
>”オンラインで配布した本を、読んではいけない。”―それはもうアカウント制限とかで普通にやってるだろ。”狂気”じゃないよ。
>”私の文体でHarry Potterのファンフィクを書くな。”―ファンフィクションは普通は違法だ。著者が許してるかフェアユースの場合だけ。
>”美術館で名画のコピーを描くな。”―配布するなら違法だ。練習はOK。
genAIは技術的にはこれらとは違うことをしてる。議論のレベルが低いとダメだね。genAIを擬人化するのはやめよう。技術的な側面に焦点を当てるべきだ。

toast0 2025/05/12 14:41:25

カバー曲やるのに許可いるって?機械的なライセンスがあるから、許可はいらないよ。手続きして権利団体にお金払うだけ。音楽はこの手の機械的なライセンスが多いんだ。

ben_w 2025/05/12 17:34:57

AIの話はね、まるで酸素消費の法律みたい。著作権法は印刷機がきっかけでできたし、昔は記憶違いがインスピレーションだった。今は新人クリエイターはPratchettやTolkienとかと競う。AIは読んだのにインスパイアされ、昔の人が話伝えたみたいに曖昧に作る。今の法律じゃなく、GenAI用の新法が大事。著作権が永遠か、AIが全部置き換えて無意味になるか…どうなるかな。

johnnyanmac 2025/05/13 02:09:52

LLMは表現できない、これが最大の問題だよ。著作権作品をコラージュして”表現”だなんて言って、著作権から逃れるなんて無理。

staticman2 2025/05/12 15:56:22

AIと人間のコピペ比較がバカげてるって意見に賛成。これは”生き物と機械の違いを無視するフリ”だよね。違い分かってるのに、わざとやってるだけ。

Suppafly 2025/05/12 21:05:18

”機械は人間じゃない”っていう欠陥?それがどう関係あるの?機械は人間が使ってるんでしょ。手作業ならOKなのに、ツールで効率化したら違法になるって理屈になるよ。

nadermx 2025/05/12 16:19:13

”盗む”なんて言葉使う時点で、この分野知らないのバレバレ。著作権侵害は盗むことじゃないからね。著作権カルテルのプロパガンダにやられちゃったね。そういう判例もあるんだぜ。

stevenAthompson 2025/05/12 17:48:03

許可はいらない、手続きに従うだけって?その手続き自体が許可を求める方法なんだよ。料金かかることが多いけど、かからない場合もあるよ。

madeofpalk 2025/05/12 14:03:00

人間は本読んでインスピレーションで新しい本書いても訴えられない?人間だってしょっちゅう訴えられてるよ。”インスパイアされすぎた”ってやつ。盗作リストとかあるし。

SilasX 2025/05/12 16:43:20

それ、人間の著作物からの学習にも言えることでしょ。だからその指摘だけじゃ決定的じゃないね。

toast0 2025/05/12 19:25:26

アメリカでは、機械的ライセンスは強制だよ。許可いらない、決められた料金払って通知すればOK。権利者と料金交渉できるけど、同意は必須じゃないんだ。

mjburgess 2025/05/12 14:46:35

君の心を測れないってことは、君が思ってるような多くの法的とか倫理的な保護を与えないかもしれないって心配してるんだ。でもいいよ、世界の今の人気いかさま師たちが言うような、どんなくだらないことでも法律をぶっ壊してみなよ。どうせ君は社会が君に認めた主体性なんて最初から使ってなかったんでしょ。

Workaccount2 2025/05/12 14:41:14

人間がどうやって学ぶか分かってるなら、これは完全にナンセンスな話だよ。まあ、私たちは分かってないんだけどね。
でも分かってるのは、LLMは人間と似て、情報を”ストレージ”に直接コピーしないってこと。LLMは人間みたいに、思い出すときに結構失われる情報があるんだ。
これを検索インデックスされたデータベースと比べてみなよ、そこでは与えられた情報の呼び出しは完璧だから。

wnevets 2025/05/12 16:36:24

>Minnesotaの女性、違法ダウンロード24曲で220,000ドルの罰金[1]https://www.theguardian.com/technology/2012/sep/11/minnesota… [1]

もっとコメントを表示(2)
gruez 2025/05/12 16:46:27

これがどう関係あるの?
>RIAAは彼女がファイル共有サイトKaZaAで1,700以上の音楽ファイルをダウンロードとか配布したって訴えたんだ。強調は僕のだよ。
ほとんどの人は、AI企業がAIモデルの学習でやってることと、インターネット上のランダムな人にまるごとのコピーを送ることは違うって同意すると思うんだ。

breakingcups 2025/05/12 19:04:49

えっと、Facebookは学習に使った著作権素材をtorrentしたんだよね、つまり彼らもそれらのファイルを全部配ったってこと。Zuckの個人的な承認付きでさ。君にとって何が違うの?Source: https://futurism.com/the-byte/facebook-trained-ai-pirated-bo

wnevets 2025/05/12 16:50:01

>ほとんどの人は、AI企業がAIモデルの学習でやってることと、インターネット上のランダムな人にまるごとのコピーを送ることは違うって同意すると思うんだ。
作品を”AIに学習された”補償なしのほとんどのアーティストは、君に同意しないと思うよ。

EMIRELADERO 2025/05/12 17:01:36

問題はね、その反対意見が上のニュースと同じ根拠を持ってるかってこと。僕はそう思わないんだ。GenAIに反対してるアーティストは、状況の抽象的な不公平感からそういう立場を取ってるんだよ、AI企業が生成ごとに作品をコピー&ペーストしてるわけじゃなくて、アーティストたちの”汗と労力”を”取ってる”って感じね。これが実際の問題かどうかに同意するかどうかは別として、主な主張はそこにあるんだ。

wnevets 2025/05/12 17:11:32

>その反対意見が上のニュースと同じ根拠を持ってるかってこと?
そうだよ。アーティストのスタイルは、時々彼らのIPになり得るんだ。

EMIRELADERO 2025/05/12 17:30:33

いいや、そうじゃないだろ?スタイルは著作権の対象にならないって、結構具体的に判例が出てるはずだよ。何か例を見せてくれる?

wnevets 2025/05/12 17:39:17

Waits v. Frito-Layだよ。裁判所は彼の声とスタイルは彼のブランドの一部で、保護されるって判断したんだ。https://www.youtube.com/watch?v=k0H_hcRc0MA

EMIRELADERO 2025/05/12 17:45:52

それIPと全然関係ないじゃん。personality rightsの主張だよ。判決はハッキリとCopyrightは関係ないって言ってて、声(と間接的にスタイル)は著作権保護されないって。そこで重要だったのは、特定のright of publicityであってIPじゃないんだよ。

wnevets 2025/05/12 18:04:20

> That has nothing to do with IP, it’s a personality rights claim.<br>US Supreme Courtはそう思ってないよ。right of publicityとintellectual property lawはハッキリ関連してるんだ。<br>> パフォーマーの全体の演技を放送することは、Copyrightや特許の侵害に似た形で、そのパフォーマンスの経済的価値を損なう可能性がある。— Justice White

EMIRELADERO 2025/05/12 18:39:07

それはただ意見の中の例えであって、拘束力はないよ。それに、それは新しいIP用語なだけで、俺たちが話してたのはcopyrightであって、IPの抽象的な形じゃない。もう一度言うけど、アーティストのスタイルが裁判でcopyright侵害に使われた例を見せてくれよ。一つでも例を出せる?

wnevets 2025/05/12 19:11:59

全ての四角は長方形だけど、全ての長方形が四角じゃない。<br>全てのright of publicity lawsはintellectual property lawsだけど、全てのintellectual property lawsがright of publicity lawsじゃない。<br>全てのcopyright lawsはintellectual property lawsだけど、全てのintellectual property lawsがcopyright lawsじゃない。<br>right of publicity lawsはintellectual property lawsだよ。right of publicityはintellectual propertyだからね。ネット越しにこれ以上どう説明すればいいか分からないな、もしかしてAIに相談する時かな?

EMIRELADERO 2025/05/12 19:30:51

俺の言いたいのは、この投稿と議論で問題になってるIPの種類はcopyrightであって、personality rightsじゃないってこと。著作権局の見解とそれがアーティストにどう関係するか話してるなら、俺たちがcopyrightの話をしてるってのは暗黙の了解だろ。だって、視覚芸術でstyle-as-IPに関する判例は一度もないんだから。

wnevets 2025/05/12 22:49:02

> . If we’re talking about the views of the copyright office and how that relates to artists, it’s implicit that we’re staying in copyright land, because there has never been a case about style-as-IP in visual art.<br>この記事は文字通り、著作権局がAI企業が著作権付きの素材でモデルを学習させることで著作権法に違反していると「認定」したことについて書いてるんだよ。もう君が何を主張してるのかすら分かんないよ。

EMIRELADERO 2025/05/13 01:52:34

Copyright Officeはこの文脈では権威じゃなく意見にすぎないよ。「認定」なんてしてない。<br>GenAIに文句言うアーティストたちは、モデルから作品が正確に再現できるなら著作権違反だって仮説を使う。だからfair useは適用されないって言う。でもfair useの分析と実際の使用にズレがあるんだ。<br>アーティストはスタイル市場への損害に焦点を当てたい。でも主張の根拠はモデルが固定された形で作品を含んでるってこと。<br>問題はモデルの悪用より、スタイルが似た新作がオリジナルと競合すること。俺の詳しい意見はこの記事を読んでね: https://andymasley.substack.com/p/a-defense-of-ai-art

gruez 2025/05/12 17:06:06

Studio ghibli[1]は映画を違法コピーされるのも、AI会社に彼らのアートスタイルを複製させるのも両方嫌がるかもしれないけど、それはその二つが同じってことじゃない。<br>Bittorrentで映画のリップを共有するのは、AIモデルをStudio ghibliスタイルを再現できるように学習させるのとは明らかに違う。熱狂的なAI反対派にとってもね。[1]はあくまで例として使っただけだよ。

hulitu 2025/05/12 18:17:23

> Sharing a movie rip on bittorrent is obviously different than training an AI model that can reproduce the studio ghbili style, even to diehard AI opponents.<br>分かった。じゃあ、リークしたWindowsのソースコードでAIを学習させるのはどう?

gruez 2025/05/12 18:25:42

arguably different from both, because you microsoft could say it’s a trade secret. Note I’m not claiming that because it’s different, it must be okay, just that it’s unfair to compare torrenting with AI training.は
Microsoftは企業秘密だって言えるから、あれともこれとも多分違う話だよね。違うからOKって言ってるわけじゃなくて、torrentingとAI trainingを比べるのはフェアじゃないってだけだよ。

Workaccount2 2025/05/12 14:53:54

I have yet to see someone explain in detail how transformer model training works (showing they understand the technical nitty gritty and the overall architecture of transformers) and also layout a case for why it is clearly a violation of copyright.You can find lots of people talking about training, and you can find lots (way more) of people talking about AI training being a violation of copyright, but you can’t find anyone talking about both.Edit: Let me just clarify that I am talking about training, not inference (output).は
transformer modelの訓練がどう動くか技術的に詳しく説明できて、かつそれが著作権侵害だってケースを示せる人、まだ見たことないんだよね。訓練について話す人は多いけど、AI trainingが著作権侵害だって言う人はもっと多い。でも両方分かる人はいない。訓練の話であって、出力の話じゃないよ。

jfengel 2025/05/12 15:00:46

I’m not sure I understand your question. It’s reasonably clear that transformers get caught reproducing material that they have no right to. The kind of thing that would potentially result in a lawsuit if you did it by hand.It’s less clear whether taking vast amounts of copyrighted material and using it to generate other things rises to the level of copyright violation or not. It’s the kind of thing that people would have prevented if it had occurred to them, by writing terms of use that explicitly forbid it. (Which probably means that the Web becomes a much smaller place.)Your comment seems to suggest that writers and artists have absolutely no conceivable stake in products derived from their work, and that it’s purely a misunderstanding on their part. But I’m both a computer scientist and an artist and I don’t see how you could reach that conclusion. If my work is not relevant then leave it out.は
あんたの質問分かんないな。transformerが出力で権利のないものを再生産することは明らかだよね。手でやったら訴訟レベル。でも、大量の著作物を使って別のものを生成するのが著作権侵害か? それは不明確。もし問題になるって気づいてたら利用規約で禁止してたはず。(Webは小さくなるけどね。)あんたのコメントは、作家やartistが自分の作品から作られたものに全く関係ないって言ってるみたい。でもcomputer scientistでもartistでもある俺にはそんな結論、ありえないよ。関係ないなら使わないで。

gruez 2025/05/12 15:07:05

>I’m not sure I understand your question. It’s reasonably clear that transformers get caught reproducing material that they have no right to. The kind of thing that would potentially result in a lawsuit if you did it by hand.
Is that a problem with the tool, or the person using it? A photocopier can copy an entire book verbatim. Should that be illegal? Or is it the problem that the ”training” process can produce a model that has the ability to reproduce copyrighted work? If so, what implication does that hold for human learning? Many people can recite an entire song’s lyrics from scratch, and reproducing an entire song’s lyrics verbatim is probably enough to be considered copyright infringement. Does that mean the process of a human listening to music counts as copyright infringement?は
>transformerが出力で権利のないものを再生産することは明らか。
それって道具の問題?使う人の問題? コピー機で本まるごとコピーするのは違法? ”training”で著作権物再生産できるmodelができるのが問題? なら人間の学習は? 歌の歌詞丸暗記して再生産するのは著作権侵害でしょ。じゃあ人間が音楽聞くのは著作権侵害?

empath75 2025/05/12 15:31:48

Let’s start with I think a case that everyone agrees with.If I were to take an image, and compress it or encrypt it, and then show you data file, you would not be able to see the original copyrighted material anywhere in the data.But if you had the right computer program, you could use it to regenerate the original image flawlessly.I think most people would easily agree that distributing the encrypted file without permission is still a distribution of a copyrighted work and against the law.What if you used lossy encryption, and can merely reproduce a poor quality jpeg of the original image? I think still copyright infringement, right?Would it matter if you distributed it with an executable that only rendered the image non-deterministically? Maybe one out of 10 times? Or if the command to reproduce it was undocumented?Okay, so now we have AI. We can ignore the algorithm entirely and how it works, because it’s not relevant. There is a large amount of data that it operates on, the weights of the model and so on. You can with the correct prompts, sometimes generate a copy of a copyrighted work, to some degree of fidelity or another.I do not think it is meaningfully different from the simpler example, just with a lot of extra steps.I think, legally, it’s pretty clear that it is illegally distributing copyrighted material without permission. I think calling it an ”ai” just needlessly anthropomorphizes everything. It’s a computer program that distributes copyrighted work without permission. It doesn’t matter if it’s the primary purpose or not.I think probably there needs to be some kind of new law to fix this situation, but under the current law as it exists, it seems to me to be clearly illegal.は
みんなが同意するケースから始めよう。画像を圧縮か暗号化してデータ化し、正しいプログラムで完璧に再生成できるとする。そのファイルを許可なく配布するのは違法だってみんな同意するはず。低品質な再生成でも違法だろ? 非決定的やコマンド不明でも?
さてAI。アルゴリズムや動きは関係ない。大量のデータやmodelのweightsがある。正しいpromptで、ある程度正確に著作物のコピーを生成できることがある。これは単純な例と大差ない。法的には、許可なく著作物を違法に配布してるのは明確だと思う。”ai”は無駄な擬人化。著作物を配布するプログラムだよ。それが主目的かは関係ない。新しい法律が必要だろうけど、現行法では明らかに違法に見える。

gruez 2025/05/12 16:05:45

>Okay, so now we have AI. We can ignore the algorithm entirely and how it works, because it’s not relevant. There is a large amount of data that it operates on, the weights of the model and so on. You can with the correct prompts, sometimes generate a copy of a copyrighted work, to some degree of fidelity or another.What does that hold for human learning?は
>さて、AIだ。algorithmやどう動くかは全く関係ないとして無視できる。操作する大量のデータ、modelのweightsとかがある。正しいpromptを使えば、ある程度のfidelityで、著作物のコピーを生成できることがある。
それは人間の学習にとってどういう意味を持つの?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。