メインコンテンツへスキップ

会議室予約でまさかの皮肉!ルールを逆手に取る巧妙な手口

·3 分
2025/05 会議 時間管理 オフィス ルール 効率化

会議室予約でまさかの皮肉!ルールを逆手に取る巧妙な手口

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43994765

gwd 2025/05/15 15:18:47

会議が2:50に終わる予定だったとして、”みんなちゃんと終わらせたと思う?
んなわけないだろ!
U of Mではさ、授業開始時間を広告より10分遅らせて解決したんだよ。
10時から11時って書いてあっても、実際は10:10開始で10:10まで誰も来ない。
まあ技術的には同じなんだけど、正時のアンカリング効果って結構デカいんだよね。
11:01に会議室にいるのと10:51にいるのとじゃ、全然遅れてる気分が違うんだよ。

dunham 2025/05/15 18:41:13

Michigan Stateにいた数学のProf (Wade Ramey) はさ、授業始まったらドアロックするんだ。
遅刻したら入れない。
あと生徒にホチキス買わせて宿題ホチキス止めさせたり、課題にマイナス点つけたりもした。
証明で「ここやり方わかんない」って書くと0点だけど、間違ったこと書くとその部分マイナス点。
良いProfだったし、授業は楽しかったけどね。

gnfargbl 2025/05/15 19:19:12

俺、大学時代に気づいてなかったけど深刻な持病(autoimmune hypothyroidってヤツ)があって、起きるのがマジで大変だったんだ。
だからしょっちゅう遅刻。
なんで俺だけこんな問題抱えてんだって思って、自分に自己管理能力がないせいだって決めつけてた。
でも違った、単に薬が(大量に)必要だっただけ。
Prof Ramseyならこの未知の病気で俺を罰してただろうな。
そんな行動、褒められるべきじゃない。

buzer 2025/05/15 15:32:31

Finlandの大学(他のヨーロッパの大学でもあったらしいけど)には「academic quarter」っていうのがあったんだ。
10時開始ってなってたら実際は10:15開始。
もし「precise time (10:00)」みたいに厳密な時間指定なら定刻通り。
正確な時間が分かりにくかった時代にさかのぼる慣習らしいよ。
時報聞いてから教室まで歩く時間を与えてたんだって。

bumby 2025/05/15 20:16:16

自分が病気だって気づきもしなかったのに、Profにちゃんとした配慮を期待するってわけ?
あの人のルールが(不公平だとしても)文句言いたいなら、まず自分で病気を診断してもらう責任を果たさなきゃだろ。

shakna 2025/05/15 21:36:51

俺たちが住んでる世界は、毎日、配慮が必要な人たちと一緒に暮らしてるんだ。
ドアをロックしないってことはさ、交通事故で遅れた生徒も、階段で転んで時間かかった障害のある生徒も入れるってこと。
誰だってたまには間違いを犯す。
そういうのを柔軟さで受け止めないと、罰せられた人と繋がってる他の人たちにまで影響する。
もしProfがパンクで遅れたら、その人も終身在職権失うべきなわけ?

Aeolun 2025/05/15 22:16:40

でもさ、それは教室にいる生徒たちが、いろんな理由で適当に入ってくる連中に授業を邪魔されるってことにもなるんだよ。
ほとんどの生徒、90%は遅刻しないんだ。
少数の行動のためにみんな罰せられるべきなのか?

Tomte 2025/05/15 15:25:10

ドイツ(他の国もだけど)では、15分遅れがアカデミックなスタンダードだった時代があったんだ。
時間割には”c.t.”って書いてあって、「cum tempore」つまり「時間つき」って意味。
俺が学生の頃にはもうほとんど廃止されてたけどね。
たまに開始時間が”sine tempore”って明記されてたよ。

thaumasiotes 2025/05/15 16:11:07

あれ変な書き方だよね。
少なくとも単語が一個足りないように見える。
あれ「時間つき」とか「時間なし」って意味らしいよ。

scotty79 2025/05/15 18:17:40

Polandだと「academic quarter」は、先生が15分過ぎても来なかったら生徒は帰っていい、って意味なんだ。
でも生徒は毎回定刻(00分)に来なきゃいけないし、先生が始めてから来たら程度は違うけど怒られるんだぜ。

shakna 2025/05/15 22:30:26

えー、罪のない10%の学生を罰して、一瞬の注意散漫で一日分の学習を犠牲にするって、共感ゼロじゃん。柔軟なプロセスがあったのにさ。極論だけど、遅刻で全員クビ?事故で関係者全員免許剥奪?ってこと?

immibis 2025/05/15 21:20:44

俺の New Zealand の大学じゃ、講義の出席は取らなかったよ。学ぶために出て、試験にパスするって感じ。それが普通じゃないって驚き。(実験とか課題とか例外はあったけど)

gnfargbl 2025/05/15 20:52:32

> You seem to expect the professor to give you a reasonable accommodation for an affliction you didn’t even realize you had.
違う違う。どうやってそんなことできるの?代わりに、俺は共感とか寛容さとか柔軟性の価値を言ってるだけだよ。

djoldman 2025/05/16 03:17:17

USA の大学では俺もそんな感じだったな。余談だけどさ、学費めっちゃ払ってんのに授業行かないとかちょっと absurd だよね。Private colleges とか年間 39k USD くらいするし。授業時間あたりどんだけ金かけてんだって話。

bumby 2025/05/15 20:56:28

俺も共感、寛容、柔軟性には賛成だよ(常識的な範囲でね)。でも、本人すら自覚してない病気を決めつけて教授が配慮するってのは不合理だと思う。それじゃまるで、教授が本人より健康状態に詳しいみたいじゃん。

spookie 2025/05/15 17:51:17

Tempore って単語は ablative case でさ、english には良い substitute がないんだよね。これは static set time event じゃなくて、ある程度の leeway があるってこと。German には ablative case があるから、彼らには分かりやすいと思うよ。

CrimsonRain 2025/05/15 19:36:44

俺もよく遅刻する人間だけどさ、時間通りに来れないのは他の誰かの問題じゃないって。Unfairly punished…gimme a break. って感じ。

Aeolun 2025/05/16 04:48:32

> Should we simply fire everyone who is late to work, without reason?
必ずしもそうじゃないけど、出席率はもっと安定するだろうね。それこそ、そんなポリシーの目的だし。

degamad 2025/05/15 22:31:29

頼みは、90%に負担を押し付けるんじゃなくて、10%の人が90%を邪魔しないで参加できるシステムを設計してってこと。例えば、部屋の後ろから入れるようにすれば、遅刻した学生も邪魔せずに入れるじゃん。遅刻する学生もいるって前提で設計を始めれば、全員をサポートできるシステムができるよ。

BurningFrog 2025/05/15 17:02:33

1980年代のSwedenでも同じようなことがあったよ

shakna 2025/05/16 10:43:00

でも学生は雇用主側でしょ。サービスに対して大学にお金を払ってるんだから。従業員じゃないよ

bumby 2025/05/15 19:05:39

>課題にマイナス点をつけただと。
そういえば Nate Silver から読んだか忘れたけど、不確実性を教えるためにこの手法を使う教授の話を思い出したよ。解答への確実性を宣言して、全体の成績に重み付けできるんだ。
確実性が高い正解は成績を爆上げできるけど、逆に間違った問題に100%の確実性を主張したら、授業を落としちゃうんだって!

Groxx 2025/05/15 17:31:55

それにこれは”1時間”の授業が10時と11時みたいに連続してあっても、早めに出たり遅れて着いたりしなくて済むようにしてくれるんだ。多くの大学では、5分の隙間じゃ大量の授業に対応するには足りないからね

ryandrake 2025/05/16 01:10:27

その10%のための方法ね。予期せぬ出来事(交通渋滞とか)や予期してる出来事(”どうも時間通りに行けないな、たぶん体調が悪いのかも”)のために余裕を持たせる緩衝材として、30分早起きするんだ

AdhemarVandamme 2025/05/15 20:48:30

この略語を解釈する上で、LatinやGermanの文法的な格がなんで重要なのか理解できないな。
Latinの前置詞 cum(〜と一緒に)と sine(〜なしで)は常に奪格を伴う。
Germanにも格はあるけど、奪格はないんだ。
Germanの前置詞 mit(〜と一緒に)と ohne(〜なしで)は対格を伴う。
だから c.t. = cum tempore = mit Zeit = with time(または多少の遅延)、そして s.t. = sine tempore = ohne Zeit = without time(または遅延なし)となるわけだ

DiggyJohnson 2025/05/16 04:18:20

“時間通りに来られない”ってことを、教授が合理的配慮として対処する必要があるって主張してるのが理解できないな。
学生が授業に10分以上遅れて来て講義を中断させる場合、その遅刻の理由が診断済または未診断の病気や困難だと推定されるのは、全体の何パーセントだと思う?

ipdashc 2025/05/15 19:07:23

…ってことは、昔からアメリカの高校で言われてた”先生が15分遅刻したら、合法的に帰っていい”っていうミームには、多少なりとも現実的な根拠があったってこと? へぇ

daveatwork 2025/05/15 22:35:59

教授は時間通りに来た学生に共感を示してたんだ。いつも遅刻するなら、もっと早く寝るとかアラームを早めにセットするとか、自分で調整しなきゃ。時間通りに来れない人のために、大勢が合わせるべきか疑問だよ。昔、遅刻する同僚に「2時に来ると言って遅刻するなら、それは嘘だ」って言ったことがあるよ。

remram 2025/05/15 14:04:27

これって”malicious compliance”じゃなくて、どっちかっていうと”pedantic enforcement”って感じだよね。”malicious compliance”っていうのは、同じチームが同じ部屋を50分で予約して、その後に10分で予約する場合のことじゃないかな

caminante 2025/05/15 16:51:57

これ、完全にクリックベイトのキーワードだよね。こんなおとなしい話ばっかりだったら、このジャンル成り立たないでしょ。むしろ会社は会議室のキャパ最適化でコスト削減になったし、CEOの休憩取らせたいって希望も守られたんだよ。唯一”malicious”があったのは、50分で部屋を出るのに反発したチームの方だよ、しかも彼らはcompliantしてないしね

もっとコメントを表示(1)
krick 2025/05/15 19:41:27

規則偏重とすら言えないと思うな。てか、会社の中で唯一まともな人たちに見えるけど。一番問題なのは明らかにPageだよね、良さそうに見えて進歩的だけど部下が上からのバカな介入や悪い方針を無視できない点で問題な決定をしたんだから。次に問題なのは記事の筆者だよ、つまり会議の50分後に部屋が予約されてない時にその部屋を使った奴らね。それは自然なことだけど重要なのは、彼らが予約された部屋にいて、予約したのは自分たちじゃないってことなんだよ

zavec 2025/05/16 08:14:58

”個人的には部屋を出ないと彼らに言うだろう”ってとこまで読んで、それはクレイジーだと思ったよ。俺は完全に10分予約した奴らの味方だな。

dr_kretyn 2025/05/15 15:35:05

同感だね。俺も、皮肉(malicious compliance)のオチは、50分予約してその後にさらに10分予約することだろうと思ってたよ。予約されてない場所を使うっていうのは、会議を予約するってことだよね

davio 2025/05/15 16:38:19

malicious complianceっていうのはさ、50分会議のアクションアイテムを10分会議の最初にレビューすることを含めるだろうね

mandevil 2025/05/15 17:30:52

俺の元スカウトマスターが理論を持ってたんだ。みんなにとって”9時半”が意味することは違うんだ、ある人には9時25分、別の人には9時45分ってね。でも9時32分は一つしかない。だから彼はそういう変わった時間を使ったんだ、今日の集合は6時7分だ”ってね

Stratoscope 2025/05/15 18:24:29

Saratoga, CAも似たようなことしてるよ。Quito Roadの曲がりくねった部分、Bicknell RoadとPollard roadの間は制限速度が25 mphなんだ。でも急なカーブには注意喚起の速度標識(黄色のひし形)があって、17、19、21、22 mphみたいな数字でドライバーの注意を引いて、カーブで減速させようとしてるんだ

hammock 2025/05/15 22:28:49

そしたら、それを見た攻撃的なドライバーがいてさ、黄色の速度標識(白い標識と違って)は強制力がないってことを痛感させられるんだって気づくんだよ。あと、強制力のある標識が半端な数字になることは絶対ないだろうね、だってスピードメーターは5 mphごとの目盛りしかないんだから

boxed 2025/05/16 06:47:44

アメリカで初めて運転したときの話、黄色の速度標識があるカーブにさしかかったんだ。もっと速く行ってたら、車が道を外れそうになるのを感じたよ。これは今でも車で経験した中で2番目に怖いことなんだ。それ以来、あの黄色の標識は100%守るようになったね。

albrewer 2025/05/16 14:38:10

俺も似たような経験したけど、違う結論になったんだ。乾燥して明るい時間帯なら、俺の車は標識が示してる速度より20±5 mph速くても、カーブをラクに曲がれるってことを学んだよ。

542354234235 2025/05/16 19:16:12

あの標識は、カーブを快適に曲がれるかってだけのためじゃないんだよ。何かあった時に安全に視認したり、止まったりできるかってことなんだ。車線に故障車がいても、65 mphで走ってれば遠くから見えるけど、見通しの悪いカーブを65 mphで平気な顔して曲がってると、突っ込んじゃったり、道を滑り落ちたりするかもしれないからね。

IIsi50MHz 2025/05/17 00:47:45

あの標識は、雪や雨みたいな悪天候の時のアドバイスとして出されてることもあるんだよ(もちろん、凍結してたらもうダメだけどね)。

Stratoscope 2025/05/16 10:02:16

>これが車で経験した中で2番目に怖いことなんだ。
一番怖いのは何だったのか、どうしても知りたいな!

boxed 2025/05/16 12:28:38

列になって渋滞してる車(10 km/hくらい)を追い越そうとしたら、ピックアップトラックのやつがいきなり列に割り込もうとして、車にぶつかって1メートルくらい俺の車線に飛び込んできたんだ。教習所で習うMoose maneuverをやったのは、後にも先にもあの時だけだよ!右の車線に車がいなくてラッキーだったね。

Stratoscope 2025/05/17 04:43:22

最近経験した怖いことベスト2だよ。
San JoseのHighway 87で、車線にデカいハンガーラックが立ってた!見えにくいのが厄介で、急ブレーキ&急ハンドルで避けたけど、幸い誰もいなくて助かった。
もう一つは、夜にMenlo ParkのEl Caminoで、全身真っ黒・無灯火の自転車が蛇行してたこと。また急ブレーキ&急ハンドルで、心臓バクバクだったよ!

jedberg 2025/05/16 03:53:21

>法的な強制力がある標識は、スピードメーターが5mph刻みだから変な数字(例:14mph)にはならないはず。
Disneylandは敷地内の制限速度を14mphにしてるのが有名だね。注目させるためと、トラムが14mphで動くかららしいよ(15mphだとシートベルトが必要になるんだって)。

hammock 2025/05/16 14:25:49

法的に強制力がある速度制限じゃないけどね。

DiggyJohnson 2025/05/19 16:25:15

私有地だけど、追い出される可能性はあるんじゃない?

roland35 2025/05/15 19:26:36

redditの/r/oddlyspecificでこういうの見んのほんと好きだわ~!
5.25 mphの標識も見たことある気がする!

PlunderBunny 2025/05/16 05:29:08

まぁ、ちょっと違う話なんだけどね、New Zealandだと制限速度は全部10の倍数(km/h)で、推奨安全速度(急カーブとか)は全部語尾が「5」になってるんだよね。

mkopinsky 2025/05/16 04:49:22

最初、君のScoutmasterの話かと思ったわ。
(最後は違ったんだけどね。)
キャンプの集合時間はいつも9:59amとかだったんだよ。
そしたらみんな9時台に来るか、せいぜい10:10みたいに数分遅れるくらいになるかなって。
もし10:00集合だったら、みんな「10時台」って解釈して10:45とかに来ちゃってたからね。

SwtCyber 2025/05/16 07:25:17

それ、だいたい丸めて遅れてくるっていう、なんか無意識のクセを壊すよね。

gwbas1c 2025/05/15 14:02:10

もしその会議室にいたら、ホッとするだろうな。
大企業の会議って、何か強制的に終わらせる要因(ドアをノックされるとか)がない限り、いつもダラダラ長引くと思ってたからさ。

diggan 2025/05/15 14:04:22

提案なんだけどさ、アジェンダ作って、それをきっちり守るルール決めて、お互いにアジェンダ通り進めるのを助け合おうよ。
それが終わったら会議終了って感じでさ。

ctkhn 2025/05/15 15:24:47

90分もスタンドアップ会議やったことあるんだぜ。
10分で終わらせようとするこだわり屋さんがいたら、俺のヒーローだわ。

steveBK123 2025/05/15 14:09:35

これ最高に効果あるんだけど、俺が行ったことある会議文化がダメダメなとこの95%は、原因がトップなんだよ。
長っ話しの役員が、縛りのないダラダラ会議を満喫してるわけ。
要するに、自分のチームとの会議で忙しくしてるマイクロマネジメント気質のマネジメントがいるような会社のことね。

kabdib 2025/05/15 16:54:51

スタートアップで会議が長すぎてコード書けず困ってたんだ。ある日、時計屋で鳩時計買って、会議室に設置したんだ。
15分おきに鳴るから、会議が中断されて短くなったよ。回数も減った。
マーケとかセールスは嫌がってたけど、CEOは気に入ってくれて、俺が巻き忘れても巻いてくれたりしたんだ(笑)。

barbazoo 2025/05/15 14:14:08

オレの経験だと、ほとんどの人はアジェンダ通りに進めるっていう優しいヒントをありがたく思うよ。まあ”execs”とはつるまないけどね。

khedoros1 2025/05/15 16:17:11

今のチームリーダーだと、90分のスタンドアップは普通じゃないけど、起きたことはある。30分が”短い”で、ほとんどは45分かかるね。
前のリーダーは10〜15分に収めてたのに。
新しいやつは人生で一度も”OK、これはスタンドアップの後に議論しよう”って言ったことないみたいだ。

philipallstar 2025/05/15 15:24:03

Elon Muskって自分の会社で、会議に貢献することもないし得るものもないなら出て行っていいってルール持ってなかったっけ?

verall 2025/05/15 19:17:07

これ、dadhackerの投稿だよね。”cow-orker”とか特にね。ただの転載?それとも本物のdadhacker?もしそうなら、オレ14歳くらいのときからブログ読んでたんだ。今閉鎖してるのは残念だけど。でも今日の業界に備えるのにマジで役立つ素晴らしいコンテンツだったよ

もっとコメントを表示(2)
hinkley 2025/05/15 15:17:27

オレの経験だと、70〜80分くらいで立ち上がって会議室を出ていく奴がいたよ。強制的に休憩を入れるためだ。みんな堂々巡りしてるからね。立ち上がってちょっと血行を良くしたり、横で話したりすると、たいてい残りの会議はすぐ終わるんだ。

leviathant 2025/05/15 15:31:28

ダラダラ会議の後、「No agenda, no attenda」(アジェンダなし、出席なし)って返し始めたんだ。誰に言っても効果あった。言葉のユーモアで角が立たない。「アジェンダなければ出ない」と明確に。さらに「会議の成果は?次のステップは?」と続けた。これで全体的に良くなったよ。アジェンダ作れない奴はLinkedInのプロフィール更新してたけどね。アカウンタビリティってすごいね。

rurp 2025/05/15 16:51:36

記事では悪役だけど、オレは会議クラッシャー側につく気持ちがわかる。必要以上に長い会議に多く出たから。会議が多い組織だと、時間ギリギリまでやる奴らがリードする会議はマジでイライラする。延長の数分なんて、次の会議に間に合わせるためにバタバタしたり休憩諦めたりするのを補うほどの価値はまずない。

globular-toast 2025/05/16 06:59:35

アジェンダがあっても、話題を戻すために人を遮る役は誰もやりたくないよね。

lazyasciiart 2025/05/15 21:12:26

これ一回試したことあるんだけど、上司と部長から「誰かが何か話したいときのために集まることも必要で、全ての会議にアジェンダは要らないんだ」って説明されたんだよね。まあ、予想通りそのチームには合わなかったわ。

bityard 2025/05/15 16:25:38

何年も前に気づいたんだけど、45分より長い会議は集中できなくなるんだよね。だから自分で会議を仕切るときは、いつも45分に時間制限してた。誰かに感謝されたり、逆に嫌がられたりしたかは分からないけど、自分には合ってたな。今100%リモートで働いてるから、自分に関係ない部分は無視して、代わりにHNにコメント書いたりして時間を使える柔軟性があるよ。

bityard 2025/05/15 16:28:32

私は60分のときにこれをやるよ。最近はzoomでの会議ばっかりだけどね。”すみません、ちょっと水を取りに席を外します。数分で戻ります。”って感じで。

lolc 2025/05/16 08:22:51

私はよく、脱線した話は興味がある人で後で話せば?って人に聞くんだ。これは私だけじゃなくて、会社の文化の一部なんだよね。他の場面では、アジェンダ通りに進めることで有名。大抵、それは感謝されてるよ。

polynomial 2025/05/16 03:30:58

会議室の鳩時計、最高にナイスなアイデアだね。(+ 良いところに気づいたね@verall)

burningChrome 2025/05/15 17:32:26

この問題はMuskより前からあった。2000年代初頭の大企業でひどい会議問題を経験。新しいCEOが来て「生産的でない会議は不要、必要ないなら出るな、無駄なら退席しろ」と宣言。これだけで会議が激減し、チームの生産性が爆上がりした。無駄な会議が会社をどれだけ停滞させるか、痛感したよ。

matwood 2025/05/15 15:43:41

彼の会議をスキップしてる人って、どのくらいいると思う?

ljm 2025/05/15 18:34:21

会議が長くなるのは、話が支配的だったり饒舌だったりする一部の参加者から来ることがほとんどだって気づいたんだ。他の誰も口を挟めないし、進行役がそれを抑えられないから、よく2人の間で長いやり取りになってしまう。

reaperducer 2025/05/15 16:56:22

長くてダラダラした会議、ホントうんざりするよね。偉い人たちが王様気取りで部下を侍らせて楽しんでるだけなんだから。

gwbas1c 2025/05/16 15:13:39

誰かのエゴ全開って感じの会議だね。自分が重要だって思われたい人がやりがち。
普通はマネジメントがどうにかすべき。
無理なら、ちょっとケンカ腰になるしかないよ。俺は「次の会議」って聞こえたら即「もういらねえだろ」って遮ったね。みんなの同意が伝わったよ。
それでもダメなら「ダラダラ話してる人以外、全員出てけ!」って言って、みんなが出た後に「こんな会議、生産性下げるし士気も下がる。マジ無駄。いる必要ねえんだよ。」って言ってやれ。

kemayo 2025/05/15 17:41:33

1時間会議は別にいいんだけど、50分会議が自動延長されるのは毎回ムカつくんだよね。
1時間やりたいなら最初から1時間予約しろって感じ。
俺が実際にやってるのは、51分になったら会議チャットで「時間過ぎてまーす」ってやるくらいだけど。

neilv 2025/05/15 18:42:09

これ最高だね!時間が無駄だって気づかせるだけじゃなくて、見た目も悪くして長居させないようにするし、偉い人たちの自尊心をへし折るかも。
カッコウの鳴き声が議論そのものへの皮肉にもなりそうだし。

SwtCyber 2025/05/16 07:27:05

生産性ツールとして本物のカッコウ時計使うって、なんか古き良き時代を感じさせる美しさがあるよね。

hinkley 2025/05/17 14:13:51

俺もみんなと同じで時間忘れちゃうんだけどさ、もし時間になったら出ていく人がいたら、俺はついていくね。
そいつが正しいこと言ってるし、2人ついていけばみんな続くんだよ。
1人だと変人だけど、2人ならパターン、3人になったらもう運動だよ。

exhilaration 2025/05/15 13:56:29

「50分会議が絶対1時間になる」問題の解決策はさ、例えば9時10分開始にして10時にキリ良く終われるようにすることだよ。
9時に始めたら、誰も9時50分に止めないだろ?

flerchin 2025/05/15 14:03:07

へー、時間通りに来る人も遅れる人もいるよね。文化みたいなもんで、お互い理解できてないんだ。
「誰も9時50分に止めないだろ」って言うけど、俺はまさにその時間に止めるタイプだよ。

apercu 2025/05/15 14:40:12

> お互い理解できてない
遅刻って失礼だとか人を見下してるって思われがちだよね。
いつも遅刻してる人たちは、時間通りに来る人のことを「時間守って失礼なやつだ」って思ったりするのかな?

metalliqaz 2025/05/15 14:04:51

残念だけど、それは解決策にならないね。
記事が正しく言ってるように、会議って時計に関係なく、次の人が来て追い出されるまで続くんだよ。
これはオフィスじゃあるあるだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。