Andorの映像の何がすごいのか
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44149718
Andorの映像とか編集、脚本、全体の雰囲気がこれまでのStar Wars映画より断然すごいんだって!昔はSWって金の亡者だと思ってたけど、Andor見て考え変わった。このチームが作るなら新作映画も見てみたいなぁ。PrequelでもSequelでもSide storyでも、Originalsをもう一回やるのでもいいから。
Andorの後にRogue One見たけど、Rogue Oneは他のSW映画よりマシだけど、Andorにはかなわないね。AndorのShowrunnerがRogue Oneも書いたらしいけど、Andorはマジで別格だと思う。
George LucasのSWは別格だろ?あれに勝るものはないし、Kylo Ren 2作目でSWはもういいやってなったわ。Rogue OneとかMandalorianの最初の方は良かったけどね。Disneyはダメなの多いからAndor見るか迷うわ~。でも新しいLILO and Stitchは良かったから、まだDisneyにもいい人いるかもね。
なんかさ、Original Trilogyから離れた作品ほど、面白くなってる気がするんだよね。
逆説的だけど、Andorって話の筋はA New Hopeに一番近いらしいよ。
AndorはSWと繋がってるけど、偶然以外はメインの話じゃないんだよね。Rogue Oneもそうだけど、そっちはもっと繋がり強いかな。MandalorianはBaby Yoda以外は全然別物って感じ。
ずっとSWファンだったけど、Episode 1でがっかりして、その後もダメなの続きでSWから離れてたんだ。友達にAndor勧められて見たら、マジで最高だった!Redditで「SWファンでいて良いんだって思わせてくれたショー」ってコメント見たけど、本当にそう思う。今までのSWとは雰囲気違うけど、テーマは似てるんだよね。Jediじゃなくて普通の人がEmpireと戦う話。脚本も演技もサスペンスも最高で、心に響くシーンも多い。期待してたSWと違うかもだけど、絶対見るべきだよ。これは芸術作品だね。
Andorはマジでダントツ最高のSWだよ。Rogue Oneも良いけどAndorは全然違う。たぶんAndorレベルはもう出ないだろうね、コストとか時間かかりすぎるから(5 Seasons予定が2 Seasonsになった)。でも、今後のSWはWritingを良くし、人間ドラマを描き、Fan ServiceじゃなくThemeに集中するとか、Andorの良いところ真似してほしいな。Production Value低くてもいいからさ。
僕はPrequel Trilogyの方が好きなんだ。たぶん子供の頃に見たからかな。SWって基本的に12歳向けに作られてるから、大人が昔みたいに楽しむのは難しいんだと思う。Andorはちょっと大人向けだよね。新しい映画は退屈で話がIncoherentだった。でも、ReyのCosplayしてる女の子たちを見ると、自分より大事なことあるなって思うんだ。
Andorってさ、LukeとかJediの話じゃなくて、反乱軍が帝国に立ち向かうっていう、昔からのメインストーリーの一つなんだよね。最初の三部作でそれが一番強かったと思うんだけど、AnakinとかReyの個人ストーリーになって弱くなった気がするな。
「Lucasの映画は別でしょ?」って? いや、違うね。Andorは最高のStar Warsだよ、断言できる。個人的には、Lucasがこれまで作ったどれよりもずっと上だと思う。
今完成したAndorからRogue Oneへの流れで、ちょっとだけ物足りなかったのは、Death Starにあんまり深入りしなかったことかな。あのコンセプトってすごく重要なのに、ストーリーの中ではほとんどサブテキストみたいにしか扱われなかったんだよね。
でもさ、建設中のDeath Starとか見ても面白くないでしょ。パイプ工事の話とか、一番おいしい食堂のご飯の話でもするの? 見えない方が、どんなに恐ろしいか想像できて、逆にすごくなるんだよ。
Anakinの三部作にはちょっと厳しすぎるかもね。不器用な映画だけど、Lucasが銀河規模の政治とか加えて世界を広げようとしたのは認めるべきだよ。イデオロギーとか統治(議会制民主主義 vs ファシズム)の話って、絶対プリクエルから来てて、A New Hopeが前提を提供したのと同じくらい、Andorはプリクエルのテンプレートがないと生まれなかったと思う。今思えば、Andorで花開いたとしても、家族ドラマ以上の大きなテーマとメッセージをフランチャイズに与えたのはプリクエルだよ。今ならStar Warsが「何の話?」って聞かれてもちゃんと答えられるようになった気がする。
The MandalorianもStar WarsのTVシリーズの中では一番いいと思ってたけど、Andorはさらにその上を行くすごさだよ。
うん、Lucasの映画を甘く見るのは簡単だけど、今見るとわかるよ。演技も脚本もイマイチだし、キャラもストーリーも平面なんだよね。
Andor大好き! GilroyはもうStar Warsやらないだろうし、たとえやったとしても6.5億ドルなんて予算はもらえないだろうな。シーズン2はIgerに予算を制限された後で2.9億ドルだったってさ。情報元はここだよ:https://screenrant.com/andor-budget-confirmed/
AndorとRogue Oneの繋がりはすごくよくできてたけど、やっぱりペースとかAndorの方が断然優れてるね。Rogue Oneは、Jynに反乱軍に興味がなかったのにいきなりリーダーになったり、展開を急がないといけないから感情的に浅くなっちゃった感じ。ファンサービスもちょっとあったみたいだし。Rogue OneはAndorが出るまでは一番好きなStar Wars作品だったけど、今となってはあれは捨ててAndorのシーズン3として作り直してほしいくらいだよ。それくらいちゃんと物語として語られるべきだ。
early Mandalorianは前半と後半で評価が分かれるな。後半は特にセリフが子供向けで微妙だった。主人公のボディランゲージがもっと上手ければよかったのに。groguに焦点を当てすぎたせいでダメになった気がする。見直す気はしないけど、Andorは見てみるリストに入ったよ。
批評家にも視聴者にもめっちゃ好評で、スターウォーズの救世主みたいな扱いなんだから、好きなようにやらせてやれよ!って思うけど、まあ結局はビジネスなんだろうな。
あんなに金使うなら、スターデストロイヤーを惑星ごとに10隻ずつ置けばよかったんじゃね?でも現実の戦争も後から見たらアホみたいな大失敗だらけだしな。デススターは実用性よりterror weapon、核兵器みたいなものかな。アルデラアン破壊は広島と長崎のallegoryみたいに感じたよ。
昔からのファンには良さが分からないのかも。15歳の息子はアニメ育ちでそれが最高のStar Warsだって言ってるし、息子の友達はRogue Oneがめっちゃ好きみたい。シンプルなのが魅力なんだろうな。Asimovの小説みたいにfantasy historyとして見るのが一番しっくりくる。あのひどい最終3部作みたいな未来を描くのはダメだよ。
ファンサービスって、Darth VaderがStar Warsシリーズで一番terrifyingだったあのシーンのこと?あれなら完璧だったと思うけど。
あんまりStar Warsっぽくないよね。competentなspy thrillerにちょっとStar Wars要素を足しただけって感じ。でもそれが逆に大人向けのStar Warsとしてはすごく良いんじゃないかな。
5 seasonsもやるの?マジかよ。そんなにネタがないだろ。脚本も絶対もたないって。もっとexcellentでtightly spunな短めのストーリーが見たいんだよ。
みんなRogue One褒めすぎじゃね?barely competentってレベルだよ。話してるシーンが長くて、アクションはmediocre。意味不明なside-questsもあるし。最後もrickety walkwayの先のmain computerとか、sunsetでのkissとかclichesばっかじゃん。あれが評価されてるのは、他のStar Warsがobjectively shitだからだろ。
prequel trilogyの政治の話はcartoonyすぎて全く響かなかったな。それに対してMon Mothmaのストーリーは最初から最後までめっちゃ惹きつけられたよ。社会生活、金の問題、娘を結婚させる政治的な駆け引き、リスクを冒す姿、帝国を非難するpowerfulなスピーチ。prequelにはあんなに心に響くシーンはなかった。prequelはJediの話ばっかで、政治のヤバさが全然伝わってこないんだよね。
当時息をのむほどだったNew Hopeを無視できないけど、Empire Strikes Backは間違いなく最高峰で、その後の3作目でまとめる必要があった。Rogue OneがEmpireに次ぐ2番目の傑作だって説はかなり有力だよ。そして、その次に来るのがシリーズとしてのAndorだろうね。多くの人と違って、僕はシリーズが1シーズンか2シーズンで終わるのを気にしないタイプ。最高の作品でも、たいていシーズン5あたりになると興味を失い始めることが多いんだ(PrequelsはSequelsよりひどかったけど、両方ともまとめてあまり印象に残らないね)。
Andorがいかに素晴らしいかをただ褒めるんじゃなくて、このインタビューに特化して話すとね。Nuyens氏が何度か言ってるのは、あらゆる段階で多様なツールとテクニックを使ったってこと。みんな「現代のCGIは何でもできる」とか「CGIは偽物っぽくて重みがない、実写エフェクトの方がいい」みたいな単純で極端な見方しがちじゃん?
でも、この素晴らしい見た目のショーを作る上で大きな役割を果たした彼は、複数のアプローチを明確に受け入れてるんだ。巨大な実写セットにCGIを加えたり、グリーンバックを使ったり、昔ながらの背景画やLEDスクリーンを使ったり。
VFXチームが最初からプロダクションデザイナーと密に連携したみたいに、異なる分野のチーム間の緊密な協力が鍵だったようだね。「一部のショットはVFXで始まったのに、後でセットになった」ってさ。
これは、各チームが明確な入出力を持つワークフローのポジションにいるモジュール式アプローチとは違って、分野横断的な専門家による一点ものの構築っていう職人的アプローチが大成功した例に聞こえるね。
でも、それだけの時間とお金の価値があるかっていうと、そうじゃないかもしれないし、「下手な方がマシ」っていうアプローチが勝っちゃうのかな?そうならないことを願うか、少なくともこれくらい素晴らしいショーを目指す作品がもっと出てほしいね。
もっと小さなスケールだと、ハイエンドのフィルムセットの機材が今はどれだけワイヤレスになってるかって話も興味深い。ほんの数年前までは巨大なケーブルが至るところに這ってたはずだから、これは大きな変化だろうね。
セットが顎が外れるほどすごいね。その多くが実写みたいで、それはすごくお金がかかってるはずだよ。そんな必要なかったのにね。シネマクオリティだよ。もっと費用を抑えても、かなりのクオリティは得られたはず。でも、彼らがそうしてくれて本当に良かった。
もっとコメントを表示(1)
見てて、まるでロケ地で撮影したみたいに感じたよ。それが不可能だって知ってたのにね。
まるで俳優たちをCoruscantに連れて行って撮影したみたい。PrequelsのCoruscantよりずっと生活感があったよ。
大きな元老院の建物の一つは、どうやらスペインのValenciaにあるPrince Felipe Science Museumらしいよ。実物は信じられないくらいすごい。「生活感がある(Lived in)」ってまさにその通り。それはみんながオリジナルの映画でいつも褒めてた点だけど、そっちは汚れたバーとか、散らかった格納庫とか、壊れた機械についてだった。
それがAndorでは巨大な帝国建築や都市で生活感を出してるのが、素晴らしい新しいひねりだね。
実写セットについていくつかのインタビューで聞いたことの一つは、意図的にたくさんの本物の、機能する、使える小道具をセット中に置いたってこと。これは明確に、エキストラやシーンの背景に映る人たちが何かに関わって、彼らの小さな役割にもっと没入感を感じられるようにするためだったんだって。これらの小道具のほとんどはフレームに映ることはなかった…多くはキャビネットの中とか容器の中だったんだ。
Andorは、細部まで全部、関わった人たちがめちゃくちゃこだわって作ったショーだって感じたよ。
レンズとか光学とか全然知識ゼロなんだけど、画面の端の独特な感じのボケが面白かった。あれって意図的なスタイルの選択なのかな?
それはアナモフィックレンズだよ。最近よく見るスタイルの一つになってるから、部分的には意図的なスタイルの選択だと思う。でも、特定のレンズ特性による偶然の一面もあるんだ。彼らはそれを気にしないだけ。Shogunもそうだったし、The Witcherもそうだったと思うよ。こちらを見てね:https://www.reddit.com/r/StarWarsAndor/comments/15rjjcg/why_…
端っこの変なボケ、歪み、ビネット効果なんかは、アナモフィックレンズが原因かもしれないね。ビネットは撮影後に追加されることもよくあるよ。
実物セットにCGI強化って、Pirates of the Caribbean三部作のことじゃん。あれ、今見てもマジで最高クラスの映像だよ。最近のUEで作ったやつより全然すごいって。
Pirates of the Caribbean三部作って、CGIアーティストが残業しまくって燃え尽きたことで有名なんだよね。特にAt World’s EndはCG担当にとってマジで過酷だったらしい。でもさ、そのおかげで本当に信じられないくらいすごいものができて、今も全然古びてないのは同意するよ。ああいうのまた見たいけど、まずは労働環境の改善が先だよね。
そうそう、俺あの三部作の大ファンだから、舞台裏とかスタッフインタビューとか全部見てるんだけど、VFXアーティストたちの間では、Davy Jonesはプロシージャルと手作業のアニメーションの組み合わせで見た目は最高だけど、現実的じゃないって意見が多いみたい。Davy Jonesの触手、数秒のために何百時間もかかったんだってさ。
数ヶ月前に子供とPirates of the Caribbeanオリジナル三部作を見返したんだけど、みんなその映像の綺麗さにマジでびっくりしたんだよね。”当時の割にはすごいね”じゃなくて、今の映画より普通に良く見えたんだよ。
Unreal Engineはアニメ制作でけっこう使われてるよ。
Unreal Engineのことね。
セットデザイナーのことってあまり話されないけど、彼らが映画に命を吹き込んでるんだよね。Andorみたいに実物セットでも、The Man in the High Castleみたいに作り物でもさ。
Andorで一番感動したのは、Stormtroopersがコスプレしたゴロツキじゃなくて、本当に威圧感のある存在として描かれてたことかな。AndorがStar Warsの信憑性をどれだけ高めたか、よくわかるよね。
そうそう、同意!オリジナルStar Warsは敵がヘタで主人公に都合良かったけど、Andorの帝国軍は賢くて計算高くてマジで怖いんだ。ストーリーに入り込むと胃にくるレベルだよ。Andor(Rogue Oneもね)は素晴らしいけど、見てて気分良くなる映画を見たい気持ちもわかる。娯楽は楽しい逃避であるべきだし、人生にストレス加えるようなものは何度も見たくたくないから、AndorやRogue Oneはそういう意味でギリギリなんだ。
Ben Kenobiはストームトルーパーは精密だって言ってたのに、旧作じゃ全然当たらないよね。Andorの前の作品では、悪役は狙いも操縦も下手だし、特にすごいことは何もしてないって言えるかもね。
子供の頃は気づかなかったけど、デス・スターから逃げられたのは、Vaderが反乱軍の秘密基地を追跡するためにわざと逃がしたからなんだよね。
それ、全然さりげなくないよ。Leiaがはっきり言ってるもん。「彼らが私たちを行かせたのよ。私たちが簡単に脱出できた唯一の理由だわ。」「簡単?あれが簡単?」ってHanが聞き返したら、「彼らは私たちを追跡してるのよ」って。
セキュリティドロイドもすごかったね。 calculatingな目が超怖いし、巨大な類人猿みたいな姿勢で人を簡単に引き裂く能力。これまでに見た、簡単に騙されたり蹴ったらバラバラになる「バトルドロイド」の薄っぺらいバージョンとは全然違う感じだったよ。
うん、彼らがついに実際の占領軍みたいに感じられたよ。これまではヒーローのただの射的練習相手って感じだったからね。
あとDeathtroopersもね。ストームトルーパーのNavy SEALsみたいな感じだった。
Andorまだ見てないなら、SFに少しでも興味あるなら見てみるべきだよ。脚本、演技、撮影全部素晴らしいし、個人的にはここ数年のベストTVショーの有力候補だと思う。
Andorがフランチャイズの本当の始まりだったらいいのにって思う。そのスタイルでRogue Oneや三部作を作り直したら、オリジナルよりずっと良くなって、スター・ウォーズは単なる古典じゃなく傑作って言われたかもね。(オリジナルも悪くないけど、Andorみたいなルック/フィール/スタイル/脚本/演技なら最高の映画になったかもしれない)
俺はオリジナル三部作もすごく価値があると思うよ。いくつかの決定的な点でAndorとはかなり違う。AndorでJediやForceがあまり出てこないのが印象的だけど、それはオリジナル三部作ではすごく重要だったからだね(Rogue OneはDonnie Yenのキャラとかでうまく橋渡ししてる)。Forceはオリジナル映画の大きな魅力だったし(LukeとYodaのシーンとか)あれは取りたくないね。オリジナル映画の本当の問題は、前日譚でJediを強調しすぎたけど神秘性がなくなったこと、続三部作が帝国崩壊後の再建を描かず焼き直しになったことだと思う。The Last Jediは違おうとしたけど考えがバラバラで実を結ばなかったね。
Forceってのがどうしても好きになれなかったんだ。スター・ウォーズ世界で唯一の変な超常現象で、フランチャイズ全体を「魔法」の領域に押し込んでる感じ。個人的にはForceは少ない方がいい。スーパーパワーはコミック映画に任せときゃいいんだよ。
「sci-fiにちょっとでもオープンなら」って話だけど、Andorはsci-fiじゃなくて政治スリラーに分類するのが正しいと思うよ。
Star Warsはそもそも科学フィクションじゃなかったよ。クリエイターたちはスペースシップのあるファンタジーとして扱ってたしね。設定はThe ExpanseよりHarry Potterに近い感じ。
なんで一部のプロットがsci-fiで禁止されるのか分からないな? 制限を設けるのってsci-fiの考え方と逆じゃない?
まあ、すべての分類みたいに、ジャンルってのは還元的な一般化だよね。Andorをsci-fiとして一般化するより、政治スリラーとして一般化する方がずっとしっくりくるってこと。WWIIの歴史フィクションに移植しても、多くの人が持つsci-fiの先入観に合うようにムードやストーリーを変えるより変更は少ないだろうしね。つまり、sci-fiにオープンじゃなくてもAndorは本当に楽しめるって言いたいんだよ。
もっとコメントを表示(2)
旧三部作ではフォースがもっと微妙だったけど、それでも強力だったからうまくいってたんだと思う。Lukeが3本の映画を通してそれを使うのに苦労するのを見れるしね。最近のDisney映画(Andorは例外だけど)では、みんなフォースを持ってて、みんなスーパーヒーローみたいで、大げさでイライラするんだよ。
面白いね、俺はムードやストーリーをsci-fiを説明するものだと全然思わないな。むしろsci-fiは思弁的で幻想的な要素を、共感できる心理を持つ人間\存在の世界に加えるものだと思う。そして共感できる心理があれば、政治や情報戦(このドラマが主に扱ってたこと)も出てくるよね──政治スリラー。うん、そういう要素は本当に素晴らしかった。WWIIのアナロジーの使い方も大好きだったよ――フランスのレジスタンスとか、スペイン内戦とか、Wansee会議とかね。このドラマはすごく地に足がついてるって言いたいな、高い賭けが人間が人間らしいことをすることにあったから。Andorを際立たせているのは卓越性と(一部予算による)抑制だね。演技が素晴らしかっただけでなく、脚本も知的だった。でも、視覚的なディテールへのこだわりも次のレベルだったよ。セットや衣装は信じられないくらい良かった。例えば、Ghorman広場は実在の場所を見つけたに違いないと確信してた(違うんだ、セット組んでCGIだった)。あんな広場があったらいいのにって思うよ。リアルなものを見たくなるような良い架空の建築物があるドラマは多くない。だから、このドラマには完全に感動したんだ。でも、俺の中ではこれはやっぱりsci-fiだよ。The Expanseと並んで、この10年で最高の最近の連続sci-fiドラマだろうね。行間を読めば、君が言いたいのは「Andorは実は知的な高品質アートだ…sci-fiは高品質アートになれないのか?」ってこと? 言いたいことをはっきりさせるために大げさに言ってるけど。
それがsci-fiの面白いところだよね。良いsci-fiストーリーのほとんどは、実はsci-fi+Xなんだ。Xは何か別のジャンル。冒険とかミステリーが多いけど、ホラーの時もあるし、この場合は政治スリラーとかスパイものって感じ。
うーん、多くの「科学フィクション」にはテレパスとか超能力者が出てくるよ。特に1970年代とか80年代の。Star Trekだってオリジナルシリーズからそうだったし。もしsci-fiの基準がThe Expanseなら、科学フィクションって思われてるもののほとんどがファンタジーになっちゃうことになるよ。
Star WarsはSci-fiじゃないだろ。もしStar WarsがSci-fiなら、Jurassic Parkは生物ドキュメンタリーだよ。
Sci-fiかどうかの違いは、その設定が物語の根幹にあるかどうかだよ。ExpanseはSci-fiだけど、Fireflyは宇宙が舞台のWesternって感じだね。Star Warsも似たようなもんだろ。
Expanseは少しは科学的根拠を意識してるけど、Star Warsは完全にファンタジーの世界だね。Star Trekも時々ありえない展開になるし。正直、Sci-fiとファンタジーの明確な線引きは難しいかもね。
他のジャンルとクロスオーバーしてないSci-fiって何のことかな? 20世紀の古典的なSci-fiだって、他のジャンルからネタを取り入れてるじゃん。
子供の頃にStar Warsの思い出がないから、個人的にはオリジナルトリロジーも子供向けに感じたんだよね。でもRogue Oneはすごく良かったから、Andorにも期待してるよ。
Forceは、宇宙のルール内で説得力あるように真面目に扱われてるときは良かったよ。急に何でもアリな plot vehicle になっちゃうのは嫌だね。
A New Hopeのアイデアは天才的で、Empireで世界観が広がったよね。Expanded Universeでさらに巨大な franchise になったし。Andorは予算と脚本に恵まれて、Lucasのオリジナルのビジョンを実現できてるのがすごいんだと思うよ。
視聴者を分けるっていうのは、まあ公平な意見だね!個人的には、特定のフィクション要素は好きだけど他は嫌い、っていう理由が予測するの難しいなー。
もし「作り話」フィクションが苦手なら、Andorだって「ファンタジー」要素多くて引いちゃうかもよ。
今どきさ、人類がいつか太陽系を植民地にするっていう考えの方がよっぽど普通でしょ?だからExpanseの設定ってStar Warsより全然地に足ついてるじゃん?Star Warsは純粋な映画ファンタジーだもん。
でもさ、視聴者って舞台設定とかどうでもよくて、ただ共感できるストーリーラインだけ求めてるのかもね?その点だとAndorの方が確かに身近に感じるよね。
Sci-fi(とファンタジー)はさ、ジャンルじゃなくて設定だよ。
ほとんどのSci-fiはExpanseよりStar Warsに近いし、Star Warsは誰からも「Science Fantasy」って呼ばれないStar Trekよりよっぽど現実に近いと思う。
もしAndorが「Star Wars」ってブランドじゃなかったら、みんな多くのMilSFの伝統にあるSci-fiとして問題なく捉えたんじゃないかな。
もちろん区別がないとは言わないよ。The HobbitはSFじゃないしRingworldはハイファンタジーじゃない。でも極端な例の間は、ほとんどが雰囲気の問題だって言いたいんだ。
Star WarsをSci-fiと見なさない客観的な理由はないんだよ。ただ一部の人が宇宙魔法使いをバカバカしいって思ってるだけ(なのに「著者の隠しきれないフェチとか過集中が宇宙でやってます」みたいな本で本棚いっぱいにしてる人もいるけど)。
Andorはさ、オリジナル三部作の後に来たもの全部への、マジ盛大な中指って感じだね!
古い映画のトーンを思いっきり使って、馬鹿げたジェダイの魔法とか、ライトセーバーとか、わけわかんない神秘的なおしゃべり一切なしでさ、現実的なファシズムに対するマジ説得力ある反乱を、すごい威圧感持って描けてるんだよ。
>馬鹿げたジェダイの魔法とか、ライトセーバーとか、わけわかんない神秘的なおしゃべり一切なしでさ
いやいや、Andorにも少しはあるよ。でも、フォースを使う変な奴らに普通の人がどう反応するかを描いた、マジでよくできたシーンなんだ。
ライトセーバーの何がいけないの?ブラスター弾跳ね返せるとか、便利な特性ある武器でしょ?Finnだって一瞬使えたし、使うのに全然訓練いらないわけじゃないって証明されてるよ。
でもフォースはね…うーん、俺Star Wars大好きだけど、あの概念全体がソフトマジックに寄りすぎてる気がするんだよな、少なくとも俺の趣味的には。