15億ドル「AI」スタートアップBuilder.aiが崩壊 「実はインド人だった」と暴露か?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44169759
この記事にはね、二つの主張があるんだ。一つは退屈な話、もう一つは生々しい話ね。
退屈な主張は、会社が循環取引で売上を水増ししてたってこと。これは他の最近の報道とも一致してるよ。
生々しい主張は、会社のAI製品が実は”ボットのふりをしたインド人”だったってやつ。記事とか他のリンクをざっと見た感じだと、この主張の唯一の根拠は、この自己宣伝っぽいLinkedInの投稿だけみたい。他の証拠知ってる人いる? なければ、これはデマっぽいね。昔ながらの詐欺話に便乗して広まった”発明されるべきだった”ってやつだよ。
まとめると、証拠があるのは退屈な主張で、生々しい主張は根拠がないってこと。こんなの初めて見たか? そしてなんで俺はこれに30分も無駄にしたんだ?
(リンクを提供してくれたtraframとsva_に感謝!)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-05-30/builder-a…
https://archive.ph/1oyOw
https://news.ycombinator.com/item?id=44080640
https://timesofindia.indiatimes.com/technology/tech-news/how…
https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7334521…
https://web.archive.org/web/20250602211336/https://www.linke…
https://news.ycombinator.com/item?id=44172409
https://news.ycombinator.com/item?id=44175373
Builderのこの広告はね、「Natasha」— BuilderがMicrosoftに売りたかった秘密のソース—が「AI」だとハッキリ言ってるんだ。開発オフィスのエンジニアたちはそれは嘘で、「Natasha」はオフィス内でジョークになってたって言ってるよ。動画と記事のリンク貼っとくね。
https://www.youtube.com/watch?v=D36ZmJRYGK8
https://techfundingnews.com/fake-it-till-you-unicorn-builder…
それには何の証拠もないよ。「彼らが言った」「エンジニアが言った」なんてブログ記事に書くのは超簡単だろ?
Head of AIのCraig Saunders(元Amazon AIのDirector)に直接聞いてみたら? これがされてないってのが、書いたやつの信頼性にマジで疑問を持たせるんだ。
今は偽ジャーナリストが偽ニュースでネットを溢れさせてるんだから、事実にこだわるべきだよ。このサイトの信頼性は保とうぜ。
俺は彼らのサイトとブログを読んだけど、内部アプリのスクリーンショットがいっぱい載ってたよ。ここでアプリ選ぶダッシュボードと、ビルドにどれくらいかかるか示すプロジェクト進捗ダッシュボード(この場合は7ヶ月)があるんだ。明らかにGenAIは関わってないだろ、そんなにかかるなら。
https://www.builder.ai/images/Choose.jpg
https://www.builder.ai/images/builder-studio-project-progres…
メニューには「Releases」とか「Meet the squad」(開発者だと思う)みたいなのも載ってる。偽物なわけない! テンプレートもあって、Natashaか何かがアセンブリを処理するみたいだけど、これは単にリポジトリをチェックアウトして依存関係をインストールするのをカッコよく言ってるだけだと思う。で、残りはインドのプログラマーがやってる。これは彼らのウェブサイトにハッキリ説明されてるよ。
ブログ見てみなよ。Microsoftが2億5000万ドル投資する前にレビューされた彼らのアプリについて情報がいっぱいある。結論:偽ニュースだね。
文字通り、彼らがエンジニアに話を聞いたニュース記事だよ。結論:擁護やめな。
CEOとCFOが詐欺を働いたのは証明されてて、疑いようがない。でも君は彼らを追及してないだろ。君はAIのヘッドが嘘をついてるって非難してる。この人はAmazonに7年もいて、AI部門を率いて、コミュニティで有名で尊敬されてる人物だよ。君は会社のブログやサイト、LinkedIn、ソーシャルメディアに投稿されてる全部の情報も無視してる。
AIとGenAIの違いも分かんないブロガーを、業界から尊敬されてる人の評判を、クリックや広告収入のためだけに傷つけようとしてるのを、俺とかAI/ML分野の誰かが信じると思う? ありえないね。俺たちはそういうのを軽く見ないんだ。
俺は人のキャリアを台無しにするより真実に興味があるよ。
indiandevelopers subredditに結構前の個人的な証言があるよ、もしそれが信じられるならね。
BuilderAIがAIの代わりに700人の開発者を使ってるっていうニュースは間違いだよ。その理由はこれ。
インド発の「俺たちがAIだった」っていう投稿をいっぱい見たんだ。だからBuilder AIが嘘をついてるのか、それとも会社が潰れた後にインドの無給開発者が噂を広めてるだけなのか、調べてみたんだ。
開発者たちが言ってることの一部はこれ:>「俺たちがAIだった。彼らはアプリを作るために700人を雇った」
ショッキングに聞こえるけど、これは成り立たないんだ。
問題は、BuilderAIが開発をAIでやったなんて一度も言ってないってこと。むしろ逆だよ。彼らのウェブサイトで、”Natasha”っていうバーチャルアシスタントが人間の開発者をプロジェクトにアサインするって説明されてるんだ。その開発者がコードをカスタマイズする。顔認証まで使って、同じ人が作業してるか確認してるんだ。
>「Natashaはあなたのアプリプロジェクトに最適な開発者を推奨し、その開発者が私たちのバーチャルデスクトップであなたのコードをカスタマイズします。顔認証も使って、コードに取り組んでいる開発者がNatashaが選んだのと同じ人物であることを確認しています。」
出典: https://www.builder.ai/how-it-works
Wayback Machineでも確認したよ。スキャンダル後にサイトに何も変更はなかった。ってことは、はい、あの700人の開発者はおそらくアプリをビルドしてたんだろうけど、いいえ、彼らは”AI”ではなかったんだ。だって会社は最初からアプリがAIで作られたなんて主張してなかったからね。結論:偽ニュースだよ。
ってことは、BuilderAIの「AI」って、実は「An Indian」のことか?
まあ、インド拠点の会社だしね。LinkedIn見れば、従業員のほとんどがインドにいるよ。
ここでの問題は、多くの人がAIをLLMsとかTransformers、GenAIのことだけだと思ってること。でもAIは何十年も前からあって、機械学習、深層学習、ニューラルネットワークも含まれるんだ。だからMLを使ってる人は誰でも.aiドメインを自由に登録できる。何もおかしいことはないよ。
問題になるとしたら、”Natasha”っていうバーチャルアシスタントが人間じゃなくてコードを作ってるって顧客に言った場合だ。でもここで起きたのはそうじゃない。会社が破綻したのは、偽の売上数字を報告してたからだよ。
BuilderAIのウェブサイトで、GenAIを使ってソフトウェアをビルドしてるっていう記述は見つけられなかった。だから第二の主張は証拠がないね。
追記:彼らはフィーチャーを組み立てるためにAIに言及してるけど、コードを生成するためじゃない。だから、伝統的なMLを使って依存関係を解決したりリポジトリからパッケージを引っ張ってきてるかどうかは分からないね。
WSJの記事引用ね。昔のEngineer.ai、今のBuildr.aiは”人間アシストAI”でアプリ作るって言ってたけど、実際はインドとかの人間のエンジニアがほとんどやってたみたい。AIの主張はかなり盛ってたんだってさ。人種差別的なニュアンスがあるかもだけど、詐欺は詐欺。全部”lurid”で片付けるのはどうかと思うよ。
WSJの記事元: https://www.wsj.com/articles/ai-startup-boom-raises-question…
Arxiv: https://archive.ph/R3nMZ
俺が”lurid”って言ったのは、それが扇情的で、そう、暗黙のスラー(差別的なニュアンス)があったからだよ。ちょっと言葉の使い方は正確じゃないけど、他に思いつかなかったんだ。
退屈な詐欺VSワイルドなAI誇大広告って感じ?
・収益偽装で崩壊:確定。
・インド人コーダーがAIのフリ:ほぼ伝聞で文書とかインサイダー情報に裏付けられてないんだって。[1]
・マーケティングと現実:彼らはAIがコード生成するんじゃなくて、AIがアシストするって宣伝してた。全然違う。
・結論:本当のスキャンダルは金融詐欺だよ、偽AIじゃない。
—
[1] 出典: https://www.linkedin.com/pulse/setting-record-straight-real-…
元Associate Director@Builder.aiのYash Mittal氏より。
彼は結構洗練されたAI自動化開発パイプラインがあったって言ってるよ。人間がAIのフリしてたわけじゃない。
ねえ、ここにある情報は信頼できるものにしようよ。このフォーラムをRedditみたいにしたくないだろ。調査して証拠とか実体験を共有してくれたみんなありがとうね。
また始まったよ。怪しいブログのせいで騒ぎすぎだろ。俺たちはAI/MLの専門家なんだから、もっと分別つけろよ。サイトとかブログ見ろって。内部アプリのスクショとか沢山あるし、テンプレート選んでAIが組み立てて、残りをインド人のプログラマーがやるってちゃんと書いてある。7ヶ月とかかかるプロジェクトもあるんだから、GenAIじゃないのは明らか。インドのプログラマーは優秀だし、創業者もすごい賞取ってるし、MicrosoftとかAmazonから優秀な人材雇ってるんだぞ。事実に集中しろ。サイトはまともだし、GenAIなんて言ってない。フェイクニュースだ!(インドの開発者まじすごい)
確認させてくれ。WSJが載せた、創業者に帰せられてる発言も”フェイクニュース”だって言いたいわけ?
EYの賞はAI研究もしてる会社がしっかり調査して出すんだよ。質問に戻るけど、君は2019年の記事を引用してる。6年で技術やスタートアップがどれだけ変わるか分かる?その間、会社は10倍になって、AI/MLチームも拡大、元AmazonのAIディレクターも入ったんだ。最大の間違いは財務の不透明さで、CEOとCFOの詐欺だ。AIエンジニアに責任を押し付けるのは違う。彼らは素晴らしいツールを作ったんだ。元AmazonやMicrosoftのディレクターがAIのこと知らなかったとか、技術を偽造したとかいうブログ記事の主張こそフェイクニュースだよ。
それって、Builder.aiは2019年よりAI使うのが減ったってこと?つまり、2019年は82%くらい自動でアプリ作ってたのに、この6年でAI使う割合が減ったって言いたいの?
なんでそんな結論になるんだ?ライブラリとか既存コードの再利用だよ。サイト見ろって。AIが顧客と話して、要件理解、テンプレート選んで、アプリの基本を自動で作る。その後開発者をアサインするんだよ。機械学習で依存関係とか見積もりもやってた。2019年以降、AI/MLチームは拡大したし、元Amazon AI Directorも雇ったんだ。君はGenAIやChatGPTがまだ無かった頃の記事を引用してるだろ。当時のAIはほとんど機械学習のことだった。全く違うんだ。技術は結構すごかったのに、なんで財務で嘘ついたのかだけが知りたい。開発者が7ヶ月もコード書いてたんだから、GenAIじゃないのは明らか。でも、彼らはGenAIだって言ってないしね。
つまり、今Builder.aiは2019年よりもっとAIを使ってるってこと?言い換えると、今開発するアプリは”Engineer.aiの技術によって最初の1時間で自律的に構築される”って割合が”およそ82%”よりもっと高いってこと?GenAIとかLLMは2019年より前から研究されてたんだけど(BERTologyとか見て)。
この人、自動化とか従来のAIとかGenerative AIの違い分かってなくね?BuilderAIは2019年にAI/MLで依存関係グラフ作ってただけだよ。LLMはGoogleとかOpenAIしかやってなかったし。資金少ないインドのBuilderAIに大企業と競えとか、それは無理って話。
元従業員だけど、数年前の話ね。2019年にCBOが「AI 80%」は嘘で実際はインド人開発者だって訴えてたらしい。WSJとかにも載ってた。数年後も名前変わっても「AI 80%」は同じ。
自動化ツールもあったけど、現場のインド人開発者は全然使ってなかったみたい。GenAIチームもできたけど、他のサービスと変わんないし現場は使ってない。
財務的な詐欺もあったから、AIの主張も詐欺かもね。Muskの誇大広告みたいなもん?
内部情報サンキュー!いくつか質問ね。
1. インドに社員多いの?
2. 顧客は人間が作ってるの知ってた?ツールで開発者名も見れた?
3. AIヘッドのCraig Saundersって人と働いた?デモすごかったらしいけど何見せてた?
4. サイトはGenAIじゃなくAIって書いてて、Natashaが開発者アサインってあるけど、それ見たことある?
情報古くてごめん、すぐ辞めたから。開発は全部インド人。LinkedInの多くは彼らだと思う。顧客は人間が作ってるって知ってたよ。「80% by AI」はサイトにあったけど、全部自動化とは言ってない。
AIヘッドのCraig Saundersは俺が辞めた後に来た人。デモはすごかったかもね。Natashaが開発者アサインしてるかは知らないんだ。
ちょっと明確にさせて。サイトは「コードの80%がAI」なんて言ってないよ。それ記事のデマ。サイトには「NatashaがAIプロダクトマネージャー。MLで機能推奨、プロトタイプ作成。この情報の80%を自動収集」ってあるだけ。これは推奨とかプロトタイプの「情報」のことね。コードじゃない。デマ流してる人はサイト見てAIを誤解して、言葉を曲げてるだけだよ。
いや、サイトの下の方には「コードの60%は自動化」って書いてるよ。でもどっちの数字も意味ないね。静的なフォームへの入力が80%自動化? テンプレートが60%ならコード生成が60%自動化? 曖昧にして、インドの業者より進んでるって見せたいだけだろ。デモはすごくても、実際の仕事とは別物だったってことだよ。
うん、ややこしいね。マーケティングが適当に数字言ってる感じ。自動化はAIじゃないよね。60%って再利用コードとかテンプレートのことかも?どっちにしても適当な数字っぽいね。
ちょっと訂正ね。自動化と機械学習合わせるとAIって見なされることもあるよ。だから60%は多分再利用コード(テンプレートとか)のことじゃないかな。
推測だけど、AIがやるはずの開発サービスを人間がやってたら詐欺だよね?
全然違う話だけど、HNに一言。新しいスタートアップじゃなくて、テック版Vice News作ってくれよ。カメラ持ってテック世界のやばい所を取材するジャーナリズムが見たいんだ。TencentとかDeFi企業の会議とか、次のBuilder.aiとか、Sam Altmanが金持ちに金せびる所とかさ。そういうの見ないと生きていけないんだよ。
短い答え:サイトは開発がAIって言ってない。多くの人がAI怖いからデマ流してるんじゃない?
サイト見ると、Natashaが最適な開発者を「推薦」して、その人がコードをいじるって書いてるよ。顔認証もあるらしい。別のページには深層学習とかライブラリ使ってるってあるけど、LLM作ったかは不明。AIヘッドのCraig Saundersはデモ見せた? NatashaってLLMじゃなくてただのオペレーターじゃないの? 技術チームは? 目標はモデル開発だった? それとも金集め?
結局、CEOとCFOが売上水増し詐欺で会社は潰れたらしいけどね。Financial Timesが書いてた。
Source: https://www.builder.ai/how-it-works
Source: https://www.builder.ai/under-the-hood
2ヶ月も経たないうちに、Builder.aiはコアの売上高を下方修正したことを認めて、過去2年間の財務状況を監査してもらったんだって。
元従業員が以前の投資家向け説明会で売上高が水増しされてたと示唆してた懸念を受けてのことだよ。
何か面白い話かと思ってたけど、結局ただの昔ながらの会計詐欺だっただけだね。
もっとコメントを表示(1)
もうちょっと良い記事のソース貼っとくね:https://timesofindia.indiatimes.com/technology/tech-news/how…
これって fake news だよ。Builder.aiは他の dev shop と同じで、クライアントのためにインドの開発者を使って apps 作ってたんだよ。Infosysとか他の Indian dev shop と pretty much 同じ。全然間違ってないじゃん。
オンラインで読んだ感じだと、本当の問題は”Natasha”だったらしいよ。あれは dedicated foundation model による virtual assistant だったんだけど、実現する前に金が尽きちゃったんだって。
うーん、それって fairly disingenuous な見方だね。
他の every other offshore dev shop backed by developers in India と Builder.ai の違いは、Infosysみたいな shit company はビジネスのやり方とか、どこで誰が app を作るかを least up front にしてるってことなんだ。一方 Builder.ai は、長い間 AI が仕事してるフリしてたけど、actually はインドのたくさんの devs だったんだよ。
それって deliberately misleading で、OKじゃない。Fraudulent だよ。まさに Theranos が Edison machines が決して動かなかったのに動くって claimed してて、actually は Siemens machines 使ったり、血の samples を diluting したりしてたのと同じこと。Theranos の actions の consequences は much more serious だったけど、単に AI じゃなくて humans が作った apps かどうかじゃなくて、lying と fraud は lying と fraud なんだ。
俺はそう思わないな。
Even Infosys markets AI as part of their offering だよ。just look at their ”AI for Infrastructure” pitch:https://www.infosys.com/services/cloud-cobalt/offerings/ai-i…
Every big dev shop does this. Overselling tech happens all the time in this space. The line between marketing と misleading は always そう clear じゃないんだ。The difference は Builder.ai が AI angle を pushed harder したことだけど、それが Theranos-level fraud になるわけじゃないよ。
Arguably, Theranos も somewhere in a gray area between marketing と fraud だったよね。
Everyone in the industry incentivizes and participates in this behavior だけど、once in a while、let’s grab a few stand-out individuals を once in a while scapegoat にするんだ。with this behavior によって entire group に caused された/to された all the harm のために。
Make sure you pick someone big/ugly enough to be credibly dangerous to the whole group だけど、who isn’t too dangerous and well connected so that you can be sure that when the card flips on them everyone around them scatters.
It’s the same reason groups of individual humans do it: Scapegoating は、horrifying alternative(self-consciousness, reflection, love)よりも much lower resistance path to follow なんだ。
Theranos は dealing with people’s health だったんだ。Misdiagnoses、delayed treatments、etc、それが real harm なんだよ。Imo、comparing that to building web apps は the same じゃないと思うな。
The actual crime Theranos founder が jail に went for は、people を misdiagnosing したことじゃないんだ。
It was defrauding investors because they made them believe their machines が tests を doing してた when really they were sending them out to separate labs だったんだ。
>Arguably, Theranos was also somewhere in a gray area between marketing and fraud.
Theranos は clear fraud だよ。
She claimed scientific advances が do not exist なんだ。
This は so obviously fake news だから that it’s a good litmus test of the people who are boosting it.
There’s no way that a team of programmers can ever produce code quickly enough to mimic anything close to the response time of a coding LLM.
Theranosとは全く違う話だと思うよ。
Theranosでは投資家が創業者を訴えたけど、Builder.aiでは訴えてないんだ。
これは、彼らが何が本当に起こっているのか知っていた、つまり詐欺だとは考えていなかったってことじゃないかな。
従来の自動車メーカーが、まだ達成してないのにこれから10年でできるって言う全固体電池技術の話はどうなの?
今日の技術と未来の製品の間には常に未解決のエンジニアリングや科学的な課題があって、何も保証されてないけど、将来のテクノロジーで投資家を惹きつけなきゃならないんだ(AGI/ASIの誇大広告をしてる最先端モデルメーカーを見て)。
もちろんToyotaのSSバッテリーの主張とTheranosの主張の間には違いはあるけど、白黒はっきりしてるんじゃなくて、スペクトラムなんだよ。
> テクノロジーの過剰販売はこの業界ではよくあることだ。
過剰販売はある時点で詐欺であり犯罪だよ。
明らかに彼らはそれを超えてたから、貸し手が資金を引き揚げて破産させたんじゃないか。
なんでここで多くの人が詐欺は曖昧だってフリをしてるんだ?
「10年後にすごいバッテリーができるよ」って言うのは詐欺じゃない。それは未来についてのあなたの信じることだ。誰も未来を予測できないって知ってるだろ。
「この水素トラックは動くよ、今路上を走ってるビデオがあるんだ」って言って、ビデオが編集されてて下り坂なのが見えないとか、実際にはトラックが動いてないとか、それは詐欺だ。
Theranosは機械がいつかすごくなるって言ったことで問題になったんじゃない。現在の状況について嘘をついて、機械で血液検査をしてるって言った時に問題になったんだよ。
でも、速くコードを書くだけじゃなくて、正しく書くことも大事だ。
コーディングLLMはハルシネーションしたり、古くなったライブラリや技術を使ったり、コンテキストサイズが限られてるせいで大規模なコードベースをめちゃくちゃにしたりする問題を解決しないよ。
ちゃんと設計されたコンポーネントライブラリとモジュールセットがあれば、平均的に見て俺の方が正しいウェブサイトを速く作れると思うね。
全く違う話じゃないよ。
貸し手は詐欺的な売上高について知って、貸した金を引き揚げたんだ。
それが破産につながったんだ。
どちらのシナリオでも、結局は金を投じてた人たちが会社を潰したんだ。
だって、詐欺は金を賭けてる人にとっては大きなレッドラインだからね。
悪魔の証明として言わせてもらうと:
もしソフトウェア会社があなたのデータは安全だと言って、そのサーバーがハックされてあなたの写真や個人データが盗まれたら、そのCEOやマーケティング部門はセキュリティレベルを過剰に販売したことになる?
これも詐欺なの?
ちょっと調べてみたんだけど…Builder.aiは投資家に、GitHub Copilot、Cody、CodeWhispererと競合してるなんて言ってなかったんだ。
それらは開発者向けのコードアシスタントだ。
彼らは投資家に、顧客向けのバーチャルアシスタントを作ってるって言ってたんだ。
このアシスタントは、クライアントと「話して」、要件を集めて、構築プロセスの一部を自動化することを目的としてた。
全然違う分野だ。
そして別のコメントでも言ったけど、専用の、事前学習済みの基盤モデルを作るのは高いんだ。フルLLMなんて言うまでもない。
質問:
1. AI担当VPのCraig Saunders(元Amazon)は、 Natashaの動くデモや製品ロードマップを投資家やクライアントに見せたことがある?
2. Saundersの背後には、そんなモデルを構築できる技術チームがいた?
3. 本当の目標はドメイン固有の基盤モデルを作ることだったの?それとも単に投資を惹きつけるための物語だったの?
君の言いたいことはわかるけど、事実に固執する必要があるよ。
裁判沙汰になってないなら、詐欺があったとは言えない。
どんな契約があったのか、なぜ金が移されたのか、双方の期待は何だったのか、わからないんだ。
非公開で何を話し合われたかもわからない。例えば、「この投資機会に参加したい、4000万ドルあげるよ。でも規制当局が質問し始めたら、金を返してほしい」なんてこともあり得た。
完全な文脈や法的な判断がなければ、それ以外は単なる推測だ。
MicrosoftのBuilderAIへの投資について誰も話してないことに驚きだよ、完全な損失だ。
彼らが何かを取り戻せる可能性は低い。
じゃあなんでCEOやCFOを訴えないんだろう?
多分、一部の問題は公にならないように、あるいは評判を傷つけないように、静かに処理されたのかも?
わからないけどね。
「あなたのデータは安全です」っていうのは、100%じゃないって誰もが知ってることだ。
でも、彼らが言うセキュリティのために使ってるって言ってる評価や技術は守られなきゃいけない。
それが嘘だとわかったら、それは詐欺だよ。
まるでこの人たちが持ってた売上高について嘘をついたようにね。
教科書通りの詐欺だ。
彼らは「AIはすごいことになる」って言ったことで問題になってるんじゃない。
BuilderAIはAI開発って顧客に言ってなかったよ、それは会社が潰れてからみんなが言い始めたこと。公式サイト(builder.ai)見れば、仮想アシスタントのNatashaが開発者をアサインして、顔認証で本人確認するって説明してる。
ちょっとサイト見て調べてみて。見出し読んだだけで意見決めちゃう時代だからさ。
彼ら自身がこの不正を認めてるじゃん。この記事読んだら?
>Less than two months ago, Builder.ai admitted to revising down core sales numbers and engaging auditors to inspect its financials for the past two years. This came amidst concerns from former employees who suggested sales performance had been inflated during prior investor briefings.
投資家に売上をごまかすなんて、これ以上ない教科書通りの詐欺だよ。
あとこれもね。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-05-30/builder-a…
>creating a dedicated, pre-trained foundation model is expensive. Not to mention a full LLM.
専用の事前学習済みモデルって、どんなLLMでも前提でしょ。「full LLM」ってどういう意味?
もっと最近の例が良いなら、Microsoftの量子コンピューティングの進歩に関する意図的に紛らわしい主張とかどう?
https://www.science.org/content/article/debate-erupts-around…
そう、ラウンドトリッピングはビジネスでは詐欺と見なされるよ。CEOとCFOが詐欺を犯したことは証明されてて間違いない。
でも記事は彼らが使ってる技術について投資家を騙したとも言ってるけど、そこはウソだよ。インド人開発者がプログラマーとして働いてるのに機械のフリしてるってバカにしてるみたいだけど、それは明らかにばかげてるね。
Theranosは診断サービスのほとんどで、他のラボと同じ検査機器と技術を使ってたんだ。だから結果が意味なくてもすぐバレなかった。「2015年10月、Wall Street JournalのJohn Carreyrouが報じたところによると、Theranosは会社のEdison機器ではなく従来の血液検査機を使って検査をしており、Edison機器は不正確な結果を出す可能性がある」
https://en.wikipedia.org/wiki/Theranos
結果が悪いこと含め、怪しいこといっぱいやったけど、それは詐欺とは違う無能さであって、人の命を意図的に危険に晒したわけじゃないと思う。無能な19歳の大学中退者が、複雑なシステムをうまく作ったり管理したりできないなんて、驚きじゃないでしょ。
それは知ってるよ。資金を止められたのは、売上をごまかしたからで、それは詐欺だ。それを詐欺じゃないと思ってる人たちは、他の人の誤解に乗っかってるだけだよ。
>マーケティングと誤解を招く行為の境界線はいつも明確とは限らない。
一般的にはそれは違うと思うな。弁護士じゃないから詳しくないけど、探せば線は見つかるはずだよ。だって顧客を誤解させるのは基本的に違法だから。投資家にも契約上とか法的な義務があるし。
契約や法律が有効であるためには、できるだけ線を明確に引く必要がある。解釈に委ねられる細かい部分もあるけど、会社は弁護士雇ってこの線を越えないようにしてる。
この件については、君に同意するよ。この件は(今のところ)顧客や投資家に対する法的な誤解の問題ではなさそうだ。Viola Creditが3700万ドル差し押さえたから、これは明らかに契約違反だと思うけど、AIの過剰宣伝とは無関係みたいだね。
いや、「本当の問題」はBuilder.aiが友達の会社と金をやり取りして、不正に売上を水増ししてたことだよ。君も「フェイクニュース」だって言ってる他の皆も、完全に何も分かってないね。会社が破産申請したのが証拠だろ。
同意だよ。でもBuilderAIはAI開発って言ってなくて、サイトにもアシスタントのNatashaがインドのデベロッパーに頼むって書いてるから、詐欺じゃないと思うな。みんなそこばっか見てるけど違うんだよ。
問題はCEOとCFOが売上をごまかして投資家をだましたこと。Financial Timesによると、インドの創業者と会計士がVerSe Innovationとヤバいことしてたのがバレて破産したらしい。
もっとコメントを表示(2)
顧客にはどっちでもいいけど、AIか人間のデベロッパーかって、スケールできる potentialが全然違うからね。投資家はそこをすごく気にするだろうな。
マジ変。アプリビルダーって別にそんな難しくないじゃん?オープンソース(boltとか)もあるし、「AIエンジニア」に本物のAIエンジニア作らせればよかったのに。
宣伝させて。うちはこれ(https://v1.slashml.com)を2週間くらいで作ったよ。まだ未熟だけど、うちは何十億も持ってないしね :)
シンプルな1ページのアプリ以外は、いや、結構難しいんだよ。まだ解決されてない問題だしね。
https://v0.dev はどうなの?
違うよ。lovableとかv0、boltは全部マルチページだよ。SupabaseでDBとか authにつなげられるし。ReplitなんてオンデマンドでカスタムDB作れるし、フルIDEもあるんだぜ。この分野に入る前にちゃんとリサーチしたからね :)
ブラウザで他のユーザーのデータが見られなくしてるのって、どれがあるの?vibe codingとSupabaseのPostgresの row level security の設定ミスについて話してたんだ。
俺が知ってる限りだと、 replitと、lovableはまあまあかな。
最初、普通のソフトコンサル会社で、イマイチな自社製アプリビルダーのスクリプトから始めて、価値を釣り上げるためにAIってものに作り変えたって可能性あるよね?
それってマジで恥ずかしいし、完全にサイテーだよね。数年前に株価上げるために会社名とかに”bitcoin”って付けたのと同じじゃん。
前の人が仮説で言ってるだけと思ってる人にね。Long Island Iced Teaがblockchainに「転換」した件でインサイダー取引の容疑が出たんだ。
https://www.cnn.com/2021/07/10/investing/blockchain-long-isl…
GameStopでも似たようなことあったよね。
てか、zapierもワークフローのこと”agents”って呼んでるしね。誰かがtwitterでそれにキレてたの覚えてるよ。
これニュースじゃないよ、少なくとも新しい話じゃない。FTが9日くらい前に崩壊を報じてて、ここで議論されてたからね。
https://news.ycombinator.com/item?id=44080640
俺にとってはニュースだよ。無駄なコメントかもだけど、たまに記事がまた出てくるのは見逃した人には良いことだと思うんだ。ニュースってのは相対的だし、議論が続けばいいじゃん。
ただ、それサイトのFAQに反してるんだよ。>記事がこの1年くらいで大きな注目を集めてないなら、少数の再投稿はOK。そうじゃないなら重複として埋めるって書いてあるから。
で、4億5000万ドルはどこ行ったの?インドのデベロッパー700人が8年かけて開発したって、そんな額の何分の一かでしょ。
なんで実際のコストに払ったと思うの?詐欺の目的って、金を使い込むことじゃん。
どう計算した?4億5000万ドル÷8年÷デベロッパー700人=1人当たり年間8万ドルだよ。
こういう詐欺って普通、トップが超儲ける仕組みで、盗んだ金のほとんどはピラミッドの頂点にいるごく少数の’仲間’に行くんだよ。
俺の予想?金のほとんどはBTCとか、そういう資産隠し場所にしまわれてて、面倒な法的な問題が片付くのを待ってるんだろ。
>俺の予想?金のほとんどはBTCにしまわれてて
何年も前にこれやってたら、超金持ちになってて、法的な問題避けるためだけにbuilder.aiを続ける価値があっただろうね。
インドのデベロッパーの平均給与は、その10分の1くらいだよ。
それはもう20年くらい前の話だよ。エンジニアの給料は4万USDくらいだけど、資金力のある大企業がエリート人材を欲しがる場合は六桁USDにもなる。給与の幅はかなり広くて、SESみたいな会社(低水準)かGoogleみたいな大手テック企業(高水準)かによるね。結局、世の中の多くのことと同じで、お金をかけた分だけ手に入るってことだよ。
まともなデベロッパーの中央値は、その半分くらいだよ。Microsoft、Uber、Googleとかの話なら、それはシニアデベロッパーの給与だね。https://www.levels.fyi/t/software-engineer/locations/greater…
でももっと重要なのは、みんな建前で話してるけど、開発にかかるコストは給与だけじゃないってこと。あの規模の会社ならAWSだけで月100万ドルは軽く飛ぶだろうし、AI関連はもっとずっと高いよ。