FSEがFBIと接触!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44220860
>「Fediblockは決して事実確認しない」って記事、細かいけどツッコミたいことがあるな。記事のリンク先って、単にデフェデレートを選んだインスタンスのリストに飛ぶだけじゃん。公式のFediblockリストじゃないのは、Fediblockが何年も前に閉鎖されてるからだよ。Fediblockの作者は「これはあくまで参考で、みんな自分でしっかり確認してね」ってハッキリ言ってたしね。たぶん記事の作者はFediblockの元のエントリーにリンクしたかったんだけど、見つからなかったから、一番近そうなリストでごまかして、しかも事実確認全然してないんじゃない?って勘ぐっちゃうね。
俺、そこそこのMastodonサーバーやってんだけどさ。FSEをブロックしたのは、Fediblockとか他のコミュニティの仕組みじゃなくて、そこのユーザーにひどい言葉(n-word)を言われて、運営に報告しても何もしてくれなかったからだよ。FSEが「ブロックされるのは誰かの陰謀だ!」って喚いてるの、マジ笑えるわ。陰謀なんかじゃなくて、単にあいつらが迷惑行為(garden variety trolls)してるから、ムカついた多くの人が自分で勝手に接続切ってるだけじゃん。大した陰謀なんて必要ないんだよ。
こういう感じで人とかグループを避けるのって、避けてる側じゃなくて、避けてる相手を社会から追い出すことになるんだ、って考え方がけっこう広まってるよね。
もし、相手が明確に悪いことしたのに避けるのがダメなら、なんでミュートするのはOKなの?
ちなみに、俺は君がそいつらと話すのは止めないよ。ただ、俺とか俺のユーザーにこれ以上嫌がらせすんのは許さない、って言ってるだけ。君は彼らと好きなだけつるめばいいじゃん。
俺がFediverseに馴染めなかったのは、知ってる人みんなと繋がれるインスタンスが見つからなかったからなんだよね。俺の知り合いって色んな人がいて、あんたみたいなやり方だと、それができないように見えるんだ。ところで、あんたのユーザーは、あんたがブロックすることに賛成だったの?
そうだよ、ある意味ね。俺はひどい行動をする奴らを俺のFediverseの場所から追い出すために頑張ってるんだ。たとえば、政治的な意見が違うって理由でブロックしたことは一度もないけど、たとえ俺と同じ意見でも、態度が悪い奴は山ほどブロックしたよ。俺はあんたがそいつらと話すのを全然邪魔してないからね。あんたも俺も、好きな奴と付き合えばいいんだよ。そうそう、俺のユーザーは具体的にOKしてくれてる。モデレーションの行動は全部公開してるし、判断に迷う時は投票で決めることもあるし、その辺の詳しいことはブログで色々書いてるんだ。ユーザーは俺のモデレーションのやり方に賛成して、参加したり居続けたりしてくれてるんだよ。
「態度が悪い」ってのは、結局あんたの文化とか基準での話だよね。あんたの言いたいことは分かったし、あんたのインスタンスがこれからも色んな人と豊かに話せる場になることを願ってるよ。
誰かのこと嫌いになって、そいつと関わらないって選ぶのは自由だって信じる?それとも、相手が「話せ!」って言ってきたら、誰とでも無理やり話さなきゃダメだって考える?あんたの世界観はどう?
正直、意見が対立する相手と色々話す機会って現実にはあんまりないんだよ。「寛容のパラドックス」っていう考え方があるけど、あれは要するに、過激な奴らを排除しないと、結局そいつらしか残らなくなるってことなんだよね。
俺が問題だと思うのはね、インスタンスの管理人が、そこで使ってるユーザーじゃなくて、自分自身の文化とか基準でブロックするかどうか決めちゃうってことなんだ。
こういう考え方、マジよく聞くけどイライラするんだよね。
Fediverseで誰かの自由な発言を侵害するなんて不可能だよ。今すぐ新しいサーバー立てて、好きなこと言えるんだから。俺には止められないし、止めたいとも思わない。
でも自分のサーバーからブロックすると「検閲だ!」とか文句言う奴がいるんだ。
違うっての。聞きたくないクソみたいな発言や、俺のユーザーを harassingする奴をブロックするのは、俺自身の自由な発言を行使してるだけ。向こうの自由な発言は、俺に強制的に聞かせる権利なんて含んでないんだよ。
(家でこれ読んでる人へ:ここで言ってるのは、適切な財政政策の議論とかじゃなくて、4chanから escapedしてきた vileなクソ投稿のことね。政治的な意見の対立でブロックなんてしないよ。swastikasや death threatsで埋め尽くされた timelineとか、マジ一瞬でブロックするわ。)
>向こうのユーザーが Assholesみたいに振る舞って、Adminが何もしなかったから、もうそいつらと話したくなくなったんだ。
俺の経験上、自由な発言の権利について声高に叫ぶ奴ほど、自分の Bigotedで Annoyingな Anti-Socialな行動への批判から逃れる盾としてその権利を使いたがってて、そいつらの Bigotryから距離を置く人を批判したがる傾向があるね。
そいつらにとって自由な発言は、何があっても強制的に聞かせなきゃいけないものなんだよ。
ただし、俺 Mastodonとか Fediverse使ったことないから、細かいところは間違ってるかも。
それって Fediverseの仕組みそのものじゃないの? Adminのやり方が気に入った Instanceにサインアップして、気に入らなきゃ違う Instanceに参加する、って。
ユーザーが留まることを強制されてないなら、何が問題なのか俺にはよく分かんないな。
前の2つのコメント、決めつけすぎだろ。俺は特定のグループの考え方とかしないし、俺の希望のどこが Authoritarianなんだよ。
単に、 Instanceの Adminがブロック設定するせいで、俺が自分で誰と交流したいか決められなくなるのが腹立つんだよ。俺が好きな人を勝手にブロックされるんだ。
典型的なのは、誰かが自分の Fedi Identをくれたのに、俺の Instanceか向こうの Instanceがブロックしててフォローできないって状況。
理想は、全ての Fediブロックが分かってて、フォローしたい人を指定したら、それができる Instanceはどれか教えてくれるツールだな。
相手と意見が違っても、意地悪にならないのがコツだよ。
この件で Popperを引用するなら、それはもう失敗してて、自分の行動を正当化してるだけだね。
それなら、自分だけで Instanceを Spin upすればいいんじゃないの?
皮肉じゃなくて、マジで困惑してるんだ。そういう自分で好きにできる「もし気に入らなければ、自分でやればいい」っていうのが、 Fediverseのどう考えても基本的な仕組みで、それが「 perk」だと思ってたから。
うん、でも違う Instanceだと、ブロックのセット(出ていく方と入ってくる方、両方)が違うから、問題はそのまま続くんだよ。
Aさんと Bさん両方を自分の Feedに入れられないのは、実際に彼ら(というか彼らの Admin)が Instanceごと互いをブロックし合ってるからなんだ。
>あなたの文化的な規範や基準で「意地悪みたいに振る舞う」。
誰かを「 N-word」って呼ぶことは、攻撃的だって考えるのに、文化的な翻訳なんてそんなに必要ないよ。
> FSEが何らかの CあBALにブロックされて文句言ってるって考え、俺には hilariousだよ。
彼ら、ブロックされたことについて文句言ってるの?記事にはそんなこと書いてなかった気がするけど、見落としたかな?
俺が見たのは、文句言うのとは真逆のことだったよ:「 FSEは Fediの Dive Barみたいなもんで、’Gated Community’な Instanceの人たちが関わりたくないのは理解できる」って。
彼ら、もし人がブロックしたいなら、全く問題ないし理解できるみたいだったよ。ただ、ブロック理由が嘘(例えば Loliとか許可してるって言うけど実際は違うとか)じゃないことを望んでるだけ。おそらく、あなたが彼らは Assholesだって理由でブロックするのも、彼らは完全に受け入れるだろうね。
これってさ、両方の instance と mutual open communication がある instance に just go すれば、both feeds に access できるってことじゃない?
これは IRL で two friend groups が engage しないとき、I engage with them both as a separate person. なんだ。
tiny じゃない forum で、this kind of moderation しないで cesspool じゃないところ think できる?
Your theory は sound seems するけど、I don’t know if I have ever seen it implemented such that the theory is correct.
Yes. They say: I’d like to also thank fediblock for never fact-checking anything ever and link to a list of all instances who have blocked them for any reason whatsoever.
My instance は that list に on だ、as though I blocked them because of fediblock.
In reality, it’s impossible for them to know why someone blocked them without doing a survey or something.
It’s less a translation thing, but: I do not consider it offensive, yet i have to accommodate these sensitivities while the reverse is not considered.
Uh. That would actually solve the problem, but at the cost of having to operate that setup.
I saw many people who self-hosted their instance but it seemed rather stressful dealing with some technical aspects, so initially didn’t consider it.
Currently researching managed fedi hosting…
At least when someone promotes free speech there’s a chance that they are proponents of democratic principles.
If they are against free speech you know that they have an authoritarian ideology.
There is zero real world scenarios where someone who is communicating in English in the modern day, call someone an n-word and does not mean for it to be offensive.
You mean, you personally weren’t the target of an insult and you apparently are mystified as to why any other people’s feelings are taken into consideration
I believe HN does it pretty well.
> go to an instance that has mutual open communication with both other instances
How do i find these neutral instances?
I tried around some but with unsatisfying results.
>I’d like to also thank fediblock for never fact-checking anything everThe rest of the sentence is important to the meaning of the sentence, though…? ”giving the false impression that things that FSE has never permitted were allowed.” with a link to a claim that they allow loli.(For what it is worth, I’ve blocked them as well, but I still didn’t read this paragraph as them ”whining about a cabal”)
記事はCaptcha避けた話で始まるのに、結局公開登録停止とかで利用者にすげー迷惑かけた話ばっかだったね。でも面白かったよ。他人向けのオンラインコミュニティを運営するのは自分には無理だなって痛感した。
もっとコメントを表示(1)
この記事マジ最高じゃん。
1)FBIのスパイ活動の一部を市民科学で解明、
2)Fediverseのドラマ、
3)小規模サーバーのシステム管理術、
4)面倒くさい奴(torswats)が逮捕されるサブプロット、
5)筆者の文体が好き。
5つ星だよ。
本当に素晴らしい記事だね。技術的な詳細も散りばめられてて良い感じ。Chaos Communication Congressみたいな場所での講演にもぴったりだよ。
筆者の結論は間違ってるって気づいて。FBIは暴力的な脅迫のスクショを送ったのに、筆者はそれを『ただの虚勢』と決めつけた(他のCEOが殺された半年後なのに)。記事の最後でそいつはもう数えきれない暴力行為をしてたってわかるじゃん。FBIと連携したのは良かったけど、脅迫を軽視するのは危険なバイアスだよ。
個人的には、暴力的な人がいるからってプライバシーや匿名性の価値を下げるべきじゃないと思う。あの手のメッセージは許容しちゃダメだけど、プライバシーを重視するなら利用者を削除するのが先で、FBIに訴えるのは違うんじゃない? どっちの味方にもつかない方が良いよ。
誰だって暴力的になりうるけど、あのスクショは全然大したことないね。あれ、本人なの? それともただのイキってる誰か?
アングマールの魔王? 白き王? 彼が率いるのは闇の軍勢だぞ! 力の指輪も持ってる! 彼の脅迫は完全に信じられるね、Fediverseに投稿してから白の都を包囲して大勢を殺すなんてすぐさ。…まあ冗談だけどさ。あれを本気の脅迫だと思う人がいるなんて信じられないね。仮にそいつが本当に人を殺したとしても、あの投稿は脅迫の証拠にはならないくらい馬鹿げてる。せいぜいイキリに加えてイカれてるって証拠だよ。
問題は、ただの掲示板の投稿から虚勢か本物かを見分けられないってことだよ。クレカ詐欺みたいに、手口を見破るヒューリスティックには限界があるんだ。結局、あり得る脅威を全部本気で捜査するか、見過ごして死者が出るリスクを受け入れるかしかない。現実のヤバいテロ事件だって、くだらないオンライン脅迫が絡んでたことたくさんあるしね!
もっと大事なのは、脅迫の内容によってはそれ自体が犯罪だってこと。爆破予告は、本気じゃなくても犯罪になる。だからあのスクショは法執行機関にとっては『大したことない』なんてことないんだよ。だって、あれ犯罪組織の奴のスクショだったんだから!
クレジットカード詐欺みたいに、ヒューリスティックを改善するのにも限界がある。どこかで、捜査目的で全ての可能性を現実として扱うか、脅威を見つけて無視し、結果的に死者が出るのを受け入れるかだ。これはボーダーラインじゃない、明白に何もない。朝、家を出る全員を逮捕するようなもんだよ。もっと重要なのは、脅威によってはそれ自体が犯罪であること。爆破予告は、それが現実的な脅威じゃないと明らかでも犯罪だ。それは法制度を良くするんじゃなくて、悪くするんだ!ペプシが価値のある景品を提案して、冗談だからいいって言って約束を破れるのに、逆はダメって、どんな世界に住んでるんだ?
脅威についての「明らかにばかげてて、明らかなジョーク、信用できる脅威じゃない」っていう発言は、信じられないくらい憶測に満ちてるね。
そのスクリーンショットの説明、俺は完全に正確だと思うよ。たとえ投稿者が電話で人を殴らせようとしたり、もっとひどい事を望んでたりしても、あの投稿はやっぱり明らかにばかげてて、明らかなジョーク、信用できる脅威じゃない。「連続殺人犯の96%がパン食べた」みたいな話だ。
でも、あれはジョークなんかじゃなかった!あれは basically 嫌がらせ企業をやってた男だよ。swatting とか false flag みたいな犯罪も含まれる。ふざけたり、皮肉ったり、 satire を作ってたわけじゃない。会話を悪くしようとしてたんだ。それはジョークじゃないね。
> でも、あれはジョークなんかじゃなかった!
あれは blatantly ジョークだったよ。記事でも、あの人が deliberately その instance から ban されるための行動だって context が示されてるじゃん。
> 嫌がらせ企業をやってた男だよ。
Sure、たぶんね(それがその男で、無関係な random な joker じゃなかったらの話だけど)。でも、そういうことをしてる人でもジョークは言うだろ。
> ふざけたり、皮肉ったり、 satire を作ってたわけじゃない
Absolutely そうだったよ。「捕まるように fingerprints と DNA を残す」なんて、あれは really funny だったね。
> fediblock が ever fact-check しないで、FSE が never 許可してないことも permitted されてた false impression を与えてたことに thanks!
って言ってるけど、link 先の website、ソースコードが kiwifarms で hosted されてるじゃん。もしあなたが blocked されてるなら、それは私たちの most が「free speech」crowd と interact したくないからだよ、それが pretty much それだけ。
それって、あなたが返信してる statement と non sequitur じゃないの? blocking されたり disliking されたりすることが、fact checking とどう関係あるの?
non sequitur だったのは、その list が those instances が this one を blocked した理由と related だと implying したことだよ。as though everyone blindly followed the fediblock recommendation かのようにね。I didn’t。I’ve never, not once, taken fediblock’s advice without following up personally to verify their claims。I blocked this instance when their user called me the n-word and the instance moderators didn’t act on my report。I didn’t block them due to fediblock, but because of negative interactions that I was personally involved with。And yet my server shows up on that list, as though it were related to fediblock。
Actually、fediverse の half に blocked されてることが、fact checking と what to do?何もね。but that’s the angle the author of this story chose。
記事よかったよ。
ちょっとした指摘だけど、記事にあった内部検索エンジンの「Negative」って、感情分析って書いてたけど違うと思うな。
検索結果に合わない「ネガティブな結果」として報告するボタンじゃない?感情分析、ここではあんま意味なさそうだし。
俺は違うと思うな。
「Negative」のアイコンが赤い人の頭なのが変だよ、「間違い」のマークにしては。
「ネガティブな感情」って意味の方がアイコン的に合ってるってば。
>FSEに小児性愛者がいたって?
それってFediverse全体でよくある問題みたいだよね。
まあ、Discordとかもだけどさ。
っていうかさ、写真をアップできて本名登録しない場所ならどこでもじゃね?
SignalとかTelegramもそうだよ。
これってリファラーヘッダーが発端なんだね。
ブラウザが勝手に閲覧履歴の一部をサーバーに送っちゃうのってプライバシー問題じゃん。
Torにはこれがないって聞いたな。
面白いことに、これって使う側からもサイト側からも設定できるんだよ。
ほとんどのブラウザは、サイトが設定したreferer-policyヘッダー[1]に従うし、Django[2]みたいなフレームワークにも制御オプションがあるんだ。
だから、もしインデックスサイトがその気なら、簡単に防げたはずだよ。
1
2
スクレイパーって、もっと別の技術的な方法でブロックできなかったのかな?
例えば、入ってくるIPとかドメインで弾くとか?
まぁリクエストごとに金かかるだろうけど。
Anti-DDOSのサービス(Cloudflareとか)使うって手は?
「Free Speech Extremist」には合わないかもだけど、お金はかかるけど、こういう時ならむしろ安上がりになりそうじゃん。
>スクレイピングしてるIPからの通信をサーバーで止めたら解決!
と思ったらすぐに違うIPから大量に来出した。
アメリカの家のIPだって。
住宅プロキシってのを買ってるんだね。
FSE「言論の自由過激派」って?憲法で言論の自由が保障されてる国で、なんで過激派なんて呼ばれなきゃいけないの。皮肉だよね。
筆者のユーモアもあるだろうけど、アメリカはロリコンとかショタコンのイラスト表現について、まだ決着ついてない問題があるんだよね。FSEも別の記事[1]で触れてるし、FSEのFediverseサーバーは合法ならOKってスタンスっぽい。他のインスタンスはルール超厳しいのにね。精神的には賛成だけど、ついていけるかは別かな。
[1]: https://blog.freespeechextremist.com/blog/the-loli-question….
>ロリコンとかショタコンのイラスト表現について、まだ決着ついてない
数ある例の中からよくそれを選んだね。もちろん議論は必要だけど、もっと多くの人に影響する具体的な言論の自由の例はいっぱいあると思うよ。政治的言論、特にCitizens United判決とかね。逆にBDSみたいな下からの経済的言論は抑圧されてる場合もあるんだ。
インターネットとアメリカの法律に関わる保護された言論としては、ロリコン・ショタコンほど議論されてて、しかも熱を帯びてるものはない気がするな。2008年のChris Handley事件から始まって、特に若い人の間でネット上で大きな論点になってる。Citizens Unitedは言論の自由って感じしないし、BDSは知らない。新しい言論への挑戦は出てきてるけど、定着するかはまだ不明だね。
>Citizens Unitedは言論の自由って感じしない
残念ながら、最高裁は「企業の政治献金を制限する法律は、合衆国憲法修正第1条の言論の自由条項に反する」と判断したんだ。つまり最高裁は言論の自由として見てる[0]。BDSはボイコットや制裁を呼びかける運動で、一部では保護されない言論とされてるよ[1]。
[0]: https://en.wikipedia.org/wiki/Citizens_United_v._FEC
[1]: https://en.wikipedia.org/wiki/Boycott,_Divestment_and_Sancti…
もっとコメントを表示(2)
あー、イスラエル/パレスチナ紛争を巡る言論の自由の議論は聞いたことあるね、いい点だ。それが「表現」そのものに関わってる感じがしないから、パッと頭に浮かばなかったのかも。でも、その感覚自体も議論の余地があるってことは、やっぱり関係あるんだろうね。
FBIが憲法の制約を回避したり破ったりしてるって記事なのに、なんで「FSEが過激派」ってところに疑問を持ってるの?
ごめん、FBIがこの記事のどこで誰かの第一修正案の権利を侵害したっていうの?コンテンツ消した?言論や結社を強制した?
LMAO!公開の場で脅迫したって捜査されない権利なんて、第一修正案にはないんだよ!根拠のない脅迫でもダメ!
FBIのエージェントが、記事の筆者のセキュリティ対策を破って(CFAA違反)、超広範囲に捜索したんだよ。それは完全に第四修正案の違反でしょ。
「過激派」ってのは、単に「急進派」を蔑んで言ってるだけだよ。FSEは皮肉で使ってるんだろうね。
言論に関して言えば、アメリカの歴史の中でいつでも物議を醸す立場って簡単に想像できるでしょ。それを主張するのは自由だけど、他人が同意する必要はないし、そういうラベルをつけられるのは普通のことだよ。
「国境を越えて」って部分以外は、国連世界人権宣言の第19条はすごく分かりやすいよ。「すべての人は意見と表現の自由を持つ。この権利には、干渉なしに意見を持つ自由と、あらゆるメディアを通じて、国境に関係なく情報や思想を求め、受け、伝える自由が含まれる」ってね。
アメリカ合衆国憲法修正第1条も同じだよ。「議会は、宗教の設立に関するいかなる法律も制定せず、またその自由な行使を禁止せず、言論または出版の自由を侵害せず、あるいは国民が平和的に集会する権利、および苦情の改善を求めて政府に請願する権利を侵害してはならない」。
ピートのことは分からないけど、アメリカ政府の影響力のある一部や、僕の周りの多くの人たちの考えが、第19条の文面とその精神、それに修正第1条の精神(文面はともかく)に反してることを考えると、僕は自分自身をフリー・スピーチの過激派だって考えてるんだ。
だって、禁止されてる表現なんて数えきれないほどあるんだもん。表現の自由なんて実際にはすごく狭い概念なんだよ。1988年のHustler Magazine対Falwellの裁判を見てごらん…それか、その映画の最後の数シーンを見るだけでもいいからさ。
https://youtu.be/gh30mLyNQM0
裁判所はね、憲法で認められてる権利にも限界があるって判断してるんだよ。一般的に、その限界から外れて行動してる人は、意見が合わない相手から「過激派」って呼ばれがちだよね。
付け加えるなら、この記事の文脈で言うと、筆者は子どもを性的虐待する人みたいな、特定の違法な表現まで許容するほどの過激派じゃないってことだよ。
過激派の特徴って、一つの目的を他の何よりも優先して、妥協したりバランスを取ったりする余地を全く見ないことなんだ。息をしてる過激派は、生きるために大事な食べたり飲んだりすることよりも、息をすることを優先するかもね。
確かに、すぐに大事なのは息をすることだけど、食べたり飲んだりするのを無視して息をすることだけをずーっと優先してると、3~5日後とか8~21日後には問題が出てくるでしょ。
だって、アメリカってすごく言論の自由がないんだもん。17なんとか年に誰かが紙に書いたこと(憲法のこと)なんて関係ないんだよ。
だいたい、アメリカは銃で人を殺す自由以外は、ほとんどの自由度ランキングでかなり低いんだ。一般的に、国が「お前は自由だ!」って言えば言うほど、実際には自由じゃないんだよ。
他の多くの国は、憲法に言論の自由なんて明確に書いてないけど、「意見の自由」みたいなもっと狭い範囲のことしか書いてないけどね。そういう国では、憲法に書いてある権利と、実際に手に入れられる権利が、より一致してる傾向があるんだ。
ここの自由な言論指数ランキングだと、アメリカは80カ国中78位だよ。君が言う「すごく不自由」っていうのは、どういう基準なの? 教えてよ!
https://worldpopulationreview.com/country-rankings/countries…
アメリカには言論の自由がないって言ってたけど、具体的にどういう点が自由じゃないの? もっと詳しく教えてくれない?
アメリカの多くの州で、イスラエルをボイコットしようって呼びかけるのが違法なんだよ[1]
[1] https://en.m.wikipedia.org/wiki/Anti-BDS_laws
>その法律が言論の自由を侵害するかどうかについては議論があって、アメリカ自由人権協会(ACLU)とか米イスラム関係評議会(CAIR)みたいな団体が多くの裁判でそれに異議を唱えてるんだって。
あなたの考えでは、どの国に言論の自由があると思う?
西側民主主義国については、言論の自由ってよりノイズの自由って言う方が的確かもね.
アメリカでは無限のお金が無限の政治力を持ってるから、言論の自由は権力配分には関係ないんだ.学術的とか個人的な価値は多少あるかもしれないけどね.
USAでは話すのはタダだけど、その発言に対する結果からは自由じゃないよ.
それって言論が自由じゃないってことと同じじゃん.
あなたの例えは何か抜けてるよ.
お金を使うことが合法だけど権力乱用だと仮定すると(ある程度同意するけど)、DDOSの同等の使い方は、同じ結果につながるような意思決定プロセスへの影響だね.そしてそれは、そもそも一般的に受け入れられてて合法なやり方じゃないとダメだよ.
テロリストと自由戦士の違いは、彼らが私の考えに合ってるかどうかだよ.政府が区別する時は、政府の考えに合ってるかどうかだね.
いや違うって.主な違いは、テロリストは目的のために民間人を標的にするけど、自由戦士は軍隊を標的にするんだよ.