メインコンテンツへスキップ

Kagi、ユーザー5万人達成

·2 分
2025/06 Kagi 検索サービス ユーザー数 ビジネス 有料サービス

Kagi、ユーザー5万人達成

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44221450

demosthanos 2025/06/09 05:07:09

Kagiは少ない数だけど収益性があるんだってさ(少なくとも1年前の時点では)。
”持続可能な成長と財政的な責任の証として、収益性を達成したことを嬉しく思います。この重要なマイルストーンは、プレミアムで広告なしの検索体験を提供する私たちのアプローチが、彼らの価値観に合致するサービスを支持するユーザーに響いていることを示しています。収益を上げることにより、ビジネスに再投資し、提供するサービスをさらに強化し、トップクラスの検索体験を提供し続けることができます。”
儲かってるなら、小さいままでも全然気にしないよ。今のままでも私にはすごく役立つし、小さいおかげでSEOのくだらないターゲットにならないから、それらを排除する方法が私の経験ではちゃんと機能してる。
すべてのビジネスがユニコーンになる必要はないんだよ。特定のニッチにサービスを提供する小規模の方がうまくいくビジネスもあるし、彼らの報告だとKagiはニッチを見つけたみたいだね。
URL: https://blog.kagi.com/what-is-next-for-kagi

eviks 2025/06/09 06:05:38

検索なんて小さいままだと世界のちゃんとしたインデックス作れないし、ブラウザ作るリソースも足りなくなるから無理なビジネスだよ。

decimalenough 2025/06/09 06:28:17

は?Kagiは現時点で客観的にGoogleとかBingより優れてるでしょ。だから5万人が月10ドル余分に払ってんじゃん。もちろんマップとかの付帯サービスはないけど、検索だけならKagiの方が役に立つ結果を出す可能性がずっと高いよ。一番金払ってるサイトじゃなくてね。「us esta」って検索で明確なデモが見れるよ。

spacechild1 2025/06/09 11:19:55

”すべてのビジネスがユニコーンになる必要はない。”←これ、正直すごくわかる。売却するために会社作るみたいな、このスタートアップ思考全体がすごく変で嫌なんだよね。結局、製品とかユーザーのことなんて最初から気にしてなかったってことじゃん。

eviks 2025/06/09 06:55:44

は?って感じ。また別の論点ずらしだけど、前と同じで間違ってるしね。「us esta」のGoogle検索の最初の結果は「https://esta.cbp.dhs.gov/esta」で、Kagiと同じだよ。簡単な指標出すのに失敗してるじゃん。

jonplackett 2025/06/09 08:48:21

もっとたくさんの会社が儲かって、小さいままでいてくれたらいいのにって思う。多くのスタートアップって最初は安くて最高なのに、儲けようとした途端に燃え盛るクソみたいになっちゃうからね。

jonplackett 2025/06/09 19:39:11

彼らについてちょうど読んでたんだけど、ベンチャーファンドは受けてないみたい。だから、6ヶ月ごとに10倍にしろみたいなプレッシャーはないだろうね。
彼らのサイトから引用:
Kagiは2018年から2023年まで、創業者からの約300万ドルの初期資金でブートストラップされました。2023年に最初の外部資金としてKagiユーザーから67万ドルを調達し、続いて2024年に再びユーザーから188万ドルを調達し、ユーザー投資家の数は93人になりました。
Kagiは2022年6月にローンチし、リアルタイムの成長と使用統計をkagi.com/statsで公開しています。
2024年初頭、KagiはPublic Benefit Corporation (PBC) になりました。

patchymcnoodles 2025/06/09 06:43:04

私にとっては最高のインデックスだよ、他の代替全部よりずっと良い。特に今AIと広告だらけのGoogleと比べたらね。ひどい時は、広告じゃない最初のリンクにたどり着くために本当に下にスクロールしなきゃいけないし。

spacechild1 2025/06/09 19:48:10

え、いいね!VCのお金とってる会社は全部疑っちゃうんだけど、ここはとってないみたいでマジいいわ〜。

decimalenough 2025/06/09 07:12:00

アドブロッカーとか使ってんの?俺の場合、スマホだと11番目のリンクで、全然下の方だったよ。

carlosjobim 2025/06/09 22:46:22

いや、とってるよ。ユーザーから資金調達してるのが、ベンチャーキャピタルみたいじゃん。

lolc 2025/06/09 07:25:11

確認したわ。俺の場合、Kagiだと公式ページが1位だけど、Googleだと下に表示されるよ。

maelito 2025/06/09 07:24:26

でも、Kagi独自のインデックスじゃないんでしょ?GoogleとかBingがないと、立ち行かなくなるんじゃない?

robertlagrant 2025/06/09 08:04:06

俺のデスクトップだと、最初にデカい広告が3つ出てきて、その後に公式ページへのリンクが出たよ。

greazy 2025/06/09 07:46:29

Kagiは独自のインデックスを持ってるんだよ。
https://help.kagi.com/kagi/search-details/search-sources.htm
あと、Googleとか他のインデックスも一緒に使ってる。

PartiallyTyped 2025/06/09 09:05:14

それって、テック企業の作り方として結構普通のアプローチだよ。ビジネス書にもよく出てくるし、Thielの0 to 1とかも推奨してて、MetaやTwitterを例にしてると思う。

ls-a 2025/06/09 07:58:53

あの小さいチームだと、すぐ燃え尽きそうじゃん。採用情報見たら、休み少なめで仕事はめちゃくちゃ多い、みたいなこと書いてあったし。

lostlogin 2025/06/09 09:18:17

もし広告が出たら、俺的にはもう終わりだね。広告を見ないために喜んでお金払ってるんだから。

obtusifolia 2025/06/09 08:15:08

それってソースある?Kagiの募集ページ(例:https://kagi.peopleforce.io/careers/v/125936-core-back-end-t…)をいくつか見たけど、そんなことどこにも書いてなかったよ。

spacechild1 2025/06/10 12:45:54

それって”VC money”(https://en.wikipedia.org/wiki/Venture_capital)って言葉が普通の人にどう理解されてるかとは違うんじゃない?

rafram 2025/06/09 10:23:27

uBlock Originは無料だよ。

carlosjobim 2025/06/10 15:16:30

”普通の人”(Arch Linux好きな人たちかな)がどう思ってるかは、Kagiと投資家の契約や従うべき法律には全然関係ないでしょ。

aembleton 2025/06/09 11:59:23

なんで投資家が君の製品とかユーザーを気にすると思う? 彼らが気にするのはリターンだけだよ。自分で資金調達できるならそんなことする必要ないけど、投資家を入れるってことはExitが必要ってことだね。

happymellon 2025/06/09 09:20:32

Kagiが全部においてあんなに透明性が高いのが本当に好き。それに”最もブロックされたドメイン”の統計まで公開してるなんてね。やっぱりみんなを一番イラつかせてるのはPinterestなんだなって、驚かないけど。

spacechild1 2025/06/10 20:05:02

僕が”VC money”って言ったのは、明らかにVC firmのことだよ。法律じゃなくて、その根底にある動機が大事なんだ。

mdaniel 2025/06/09 15:11:41

それはFirefoxとかユーザーフレンドリーなブラウザの話ね。それ以外のManifest v3ブラウザ向けには、uBlock Liteが無料で使えるよ。

miki123211 2025/06/09 17:33:17

KagiでPinterestの結果めっちゃ見るんだけど、他の検索エンジンじゃ全然見ないんだよね。これってアメリカだけの話?それともKagiの個性?

Unearned5161 2025/06/09 06:02:49

Kagi、1年くらい使ってて最高なんだけど、Vladさんとか他の事業のこと聞くほど心配になるんだよね。競合が増えてもっと良くなるといいな。選べるのが一番!

marcus_holmes 2025/06/09 10:05:36

私も。Kagiユーザーで有料検索もいい感じ。これでちゃんと儲かるって分かったんだし、もっと他の会社も出てきてほしいな。KagiはGoogleみたいに色々手を出すより、検索エンジンとして最高になってほしい!

erlend_sh 2025/06/09 06:11:08

CEOに牛耳られる心配がなくなるように、協同組合とかに変わっていったら、もっと安心できるんだけどな。

もっとコメントを表示(1)
SllX 2025/06/09 07:38:51

今のKagiの体制で十分だよ。もしダメになったら?払うのやめて次行くだけだし、先の心配より今楽しめばいいじゃん。Googleの件で分かったけど、今最高でも明日ダメになることもあるから、執着しちゃダメなんだよね。

tkel 2025/06/09 10:38:29

君が本当に欲しいのは、ユーザーみんなで持ってる消費者協同組合じゃない?

redserk 2025/06/09 17:04:52

協同組合にしたって、ユーザーみんなが100\%会社の決定に満足するなんて無理でしょ。ユーザー全員が全ての判断に完全に納得できる会社なんて、世界に一つもないよ。

beAbU 2025/06/09 11:21:57

それって、普通の公開株主の話でしょ。ユーザーはすぐに製品のことより、株の価値しか見なくなるんだよ。

dkh 2025/06/09 06:17:07

Vladさんとかみんなの注意が散漫になってるのが心配?それとも具体的に気になるプロジェクトでもあるの?

Unearned5161 2025/06/09 07:02:10

KagiのMapsはイマイチで、レストラン検索のフィルターとかナビとか基本機能がないから結局使ってないんだよね。Mailサービスへの参入も不安。Fastmail使ってるし、乗り換えるには相当すごいクライアントが必要だと思う。検索は検索専門、メールはメール専門の会社がそれぞれやって、うまく連携してくれるのが理想かな。VladさんのフィードバックとかDiscordでの書き込みも、野心的だけどちょっと無分別に見える時があって、漠然とした不安を感じる。この分野で成功するには必要なのかもしれないけど、経験が足りないから何とも言えないや、たまに落ち着かなくなるんだ。

ysavir 2025/06/09 11:45:35

「メールサービスと検索サービスがうまく連携してくれるのが理想」って言ってたけど、ちょっと興味があるんだけど、どんな連携を期待してるの? 私はむしろ分離してるのが良いと思ってお金払ってるんだけど!

Unearned5161 2025/06/09 20:10:20

正直、あれは私の理想とする企業哲学の例として言っただけなんだ。今考えたら、その特定の連携には興味ないかな。でも「なんでも検索できるオムニツール」みたいのが好きな人もいるかもね。
言い直すと、Unixみたいに、それぞれの得意なことに特化した小さな会社がたくさんあって、それが活発な媒体でうまく連携する、みたいな哲学の方が好きかな。

bpbp-mango 2025/06/09 08:59:00

あー、Mapsは本当にダメだよね。まだGoogle Mapsを使わないといけないよ。

maelito 2025/06/09 07:26:52

Maps関連のプロジェクト(cartes.app)についてCEOに連絡したんだけど、興味を示してもらえなかったんだ。なんであんなにひどいMapsのままなのか理解できないね。

mr_tombuben 2025/06/09 06:36:25

KagiがLLM AI(Assistant)に力を入れてることに不満を持ってる人もいるかもしれないね。個人的には興味ないし、使わないことで他の人の有料API利用を補助してないのは良いんだけど、開発時間がそっちに取られてることに不満な人もいるのを見たことがあるよ。

vczf 2025/06/09 09:15:31

私はKagiを始めたばかりのユーザーだけど、LLMは検索そのものと同じくらい使ってるよ。何を検索すれば良いか正確に分からない時とか、前もって検索では見つかりそうにないって分かってる時は、Llama 4 Maverickに投げると、だいたい何か役立つものをくれるんだ。このティアで使えるようになるまで使うつもりはなかったけど、今はKagiから得られる価値の半分くらいはこれだね。

M0r13n 2025/06/09 08:20:59

私はKagiのAssistantを積極的に使ってるユーザーだよ。興味のあるモデル(基本的にSonnetやOpusだけだけど)にアクセスできるし、他の多くの競合よりプライバシーがしっかりしてるんだ。UI/UXは改善の余地があるけど、かなり便利だと思ってる。

anon7000 2025/06/09 07:24:28

懸念を持つのはフェアだと思うけど、ウェブ検索の分野はAIによって完全に破壊される可能性が一番高いと思うんだ。だって質問したとして、検索結果の最初のページで見つかるような答えなら、AIの方が検索結果をいちいち見に行くより早く情報を提供してくれる可能性が高いでしょ。
だから、彼らがそのことについて考える時間を費やすのは当然だと思うよ。それに、追加された機能は邪魔にならないし、完全に任意でしょ。市場が縮小する可能性のある脅威に対して、開発時間を割かないなんてバカげてると思うんだ。

threetonesun 2025/06/09 12:52:35

検索で一番上に正しい結果が出たとしても、それをクリックして見に行かないといけないでしょ。(正しく)全ての検索結果を参照付きで要約してくれるものがあるなら、それは間違いなく改善だよ。

hobofan 2025/06/09 06:48:36

KagiがAIプロジェクトに力を入れてるって聞いて心配してる人もいる(前にHNでも言ったけど)。でも、もう一年近くその方向だし、結局は良いプロダクトを届けてくれるのが大事だよね。Kagiは’機能的に完成してる’感じだし、他のスタートアップみたいにコア製品に詰め込みすぎるより、AIプロジェクトに時間を使ってくれた方がいいかなって思う。

AlotOfReading 2025/06/09 07:27:46

コアプロダクトは全然完成してないと思うな、お金払ってても満足してるけどさ。天気とかフライト情報、レストラン探す時はまだGoogleに頼っちゃうんだよね。Googleがダメになって困ってた家族にKagiを勧めて、SEOゴミサイト以外の良い結果を期待してたんだけど、あんまりダメだった(Googleよりはマシだけどね)。

theanonymousone 2025/06/09 05:30:30

無料から有料に5万人も乗り換えさせるなんて、それだけで奇跡だよ。Kagiおめでとう!
でもさ、プロダクトになるか、検索の’フルプライス’を払うか、この二択しかないのかな?他のモデルはないの?

Ma8ee 2025/06/09 05:55:49

俺は’無料’のプロダクトなんか捨ててないよ。一番価値のあるものの一つである、自分の注意と時間で’支払ってた’プロダクトを捨てたんだ。

throwaway81523 2025/06/09 05:49:03

有料メール(Fastmail)はかなり長いこと使ってて問題ないな、毎日何十回も使うのに月4ドルくらいだし。Kagiは月10ドルで、俺がお試しで100回検索した感じだと、契約しても週に数回しか使わないと思う。DuckDuckGoで十分なんだよね。DDGは登録不要で長期保存もないから、’無料’メールサービスにはない満足感がある。

marcus_holmes 2025/06/09 10:08:49

俺も同じだったけど、お試しが終わったらDDGに戻りたくなかったんだ。それだけ単純なことだったよ。

flexagoon 2025/06/09 23:30:13

>Kagiは月10ドルで、契約しても週に数回しか使わないと思う
みんなWeb検索そんなに少ないの?Kagiの統計見ると、俺は毎日平均50〜100回くらいWeb検索してるけど。

bdangubic 2025/06/09 23:37:08

それは日によるんじゃない?300回以上検索する日もあるけど、一回も検索しない日もあったりするし…

throwaway81523 2025/06/10 06:58:43

Web検索は結構使うけど、ほとんどの場合はDDGで十分なんだ。週に数回だけ、DDGの結果に満足できなくて、Kagiの方が良いかもって思うクエリがある感じ。だからアクセスできるならKagiもチェックするだろうけど、まあ、そこまで必要じゃないんだよね。

devilkin 2025/06/09 18:04:22

パートナーと合わせて月700~900回検索してるけど、Kagiはマジでそれだけの価値があるよ。

UberFly 2025/06/09 05:42:10

半額だけ払いたいサブスクユーザーには広告を見せれば?あのイケてるNetflixモデルみたいにね。

jaggederest 2025/06/09 06:14:52

つまり”両方の最悪”ってことだね。

imafish 2025/06/09 07:04:57

Netflixがやる何十年も前からTV局はこれをやってたじゃん。

AdamN 2025/06/09 11:53:46

新聞や雑誌もそうだよね。雑誌代払うのに中に広告も載ってるし。

burnished 2025/06/09 05:38:56

ここには’滑りやすい坂道’の法則が当てはまる気がするな。

もっとコメントを表示(2)
roughly 2025/06/09 06:18:32

広告はカビみたいなもんだよ。製品のどこかに少しでも入れたら、あっという間に全体に広がるからね。

lurk2 2025/06/09 05:47:25

なんでクリプトマイニングが流行らないか分からなかったんだ。ネットで何か払う時の一番の問題は、どこでも支払情報入れたくないこと。ユーザーのマシンでマイニングすれば電気代で間接的に払える。
たぶんGPUサイクルの価値がコンテンツより低いせいだろうね。特にAIの場合顕著だよ。セッション中だけマイニングしても、サーバーが2GPU使っててユーザーが1GPUだと、セッション後もマイニングしないと”支払い”が終わらない。

Tepix 2025/06/09 06:12:09

実際の数字を見てみてよ。モバイルユーザーが多いし、iGPU積んだノートPCユーザーもいる。1セント分マイニングするのだって永遠にかかるだろうね。

theanonymousone 2025/06/09 07:31:27

AIの支配者たちがもっともっと学習データを要求するようになった今、情報の一部にアノテーションすることで”支払う”ようになるかもね、Captchaみたいに。

hedora 2025/06/09 13:34:44

それ、Googleのこと言ってるよね。Googleは個人のプライベートな情報に基づいた学習データセットを高く評価してて、それに注力してるんだ。だから、ウェブサイトや広告主に損害を与える不正な広告オークションとか、利益を最大化するために検索結果をわざと悪化させるようなこととか、裁判で明らかになった他のこともやってるんだよ。

theanonymousone 2025/06/09 19:21:11

あなたの言いたいことはわかるよ。でも俺の仮説モデルでは、お金を払う側(顧客)は検索結果を操作する動機がないし、検索はユーザーの検索語句との関連性だけで最適化されるんだ。

kqr 2025/06/09 08:11:46

ほとんどのユーザーはバッテリーで動くデバイスを使ってるよね。バッテリー時間とか健康を犠牲にしてまで(支払い方法として)払う気はないと思うな。

carlosjobim 2025/06/09 23:09:09

>…どこに行っても支払い情報を入力したくない
その問題はApple PayとかGoogle Pay、あるいはブラウザに組み込まれたクレジットカード記憶機能で解決済みだよ。普通の人は自分のコンピューターを乗っ取って暗号資産マイニングさせられるなんて絶対に受け入れないし、Appleみたいなハードウェアメーカーはすぐにユーザーを守るための対策を実装するだろうね。

Biganon 2025/06/12 06:26:45

サーバーが要求したみたいに、あなたが効果的にマイニングを試みたって、どうやって証明するの?

PartiallyTyped 2025/06/09 09:07:23

Kagiが無料検索を300回くれたんだけど、それでハマっちゃったよ。

mediumsmart 2025/06/10 05:02:36

納得できる?Kagiが現れた時は「ついに、まともな検索エンジンだ!」って感じだったよ。他の解決策はないんだ。

stavros 2025/06/09 06:38:14

俺だけなのかな、Kagiの魅力があまり分からないの。過去に何度も課金したり、最近終わった3ヶ月の無料トライアルも含めて試したんだけど、悪くはなかったよ。でもトライアルが終わったらDDGに戻っちゃって、なんていうか…その後考えもしなかったんだ。

climb_stealth 2025/06/09 07:42:33

俺にとってはその一部は、応援する価値のあるプロジェクトを支援してるってことかな。広告に依存してる大手プレイヤーに対抗してるのが気に入ってるよ。検索結果で俺がよく見るニッチなフォーラムをブーストする機能とかはおまけにすぎないんだ。DDGに戻っても大して困らないだろうってことには同意するけど、それは気にならないんだ。

protimewaster 2025/06/09 13:37:57

俺の問題の一つは、検索するためにログインしたくないってことなんだ。毎日いろんなデバイスを使うし、仕事中は自分が管理できないのもいくつかある。それぞれのデバイスでKagiにログインするのが面倒なんだよ。ログインが必要ない検索を使う方がずっと楽。それに、ログインが必要だとどうしても特定の現実の個人と活動が結びつけられやすくなるみたいだね。ログインしないDDGやGoogleが、その日そのコンピューターを使った他の何十人もの人たちと簡単には区別できないのと違って、俺がログインするとKagiは俺の活動を俺と結びつけやすくなるだろうね。

pbronez 2025/06/09 15:50:28

>Kagiに毎回ログインしたくないんだ。
そう、これはめんどくさいよね。QRコードログインとかセッションリンクとか、彼らなりに簡単にしてるけど、それでも一手間だ。
>ログインが必要だと、彼らが活動を特定の実在人物と関連付けやすくなるのは避けられない。
それはもっともな懸念だね。Kagiはそれを緩和するためにPrivacy Passを導入したんだ。
https://blog.kagi.com/kagi-privacy-pass

Tadpole9181 2025/06/10 15:34:49

KagiのPrivacy Passはsafe searchをオフにできないんだ。
だから、自分の名前や住所に関連付けたくないような検索のほとんどには、まったく役に立たないよ。

jessekv 2025/06/09 07:53:28

SafariではDDGをデフォルト検索にしてるんだ(Kagiはオプションにないから、Appleとの利益分配が必要なのかも?)。
Kagiの有料ユーザーなのに、ついつい便利なDDGを使ってしまうことが多いね。
普通のKagi検索とDDGに大した差は感じないな。DDGも広告がちょっとあるけど、そんなに気にならないし、全然使えるよ。
ただ、Kagiのアシスタントはすごく面白いね。
最近、うろ覚えの投稿を探してもらったんだけど、いろいろなキーワードでKagi検索を生成して、昔のツイートにたどり着くことができたんだ。

einsteinx2 2025/06/09 15:22:17

Safariの場合、Kagiの拡張機能をインストールするだけで、デフォルトの検索エンジンをKagiにリダイレクトできるんだ。
俺のiOSとmacOSではそれでうまく動いてるよ。
でもさ、Appleが任意の検索エンジンを設定させてくれないのはマジでイライラするよね。

jessekv 2025/06/09 16:54:22

俺はしばらく拡張機能を使ってたんだけど、安定して動かなかったな。
代わりに”let’s fetch”っていうショートカットに替えたよ。

jsnell 2025/06/09 08:27:26

>Appleとの利益分配が必要なのかも?
そうなんだよ、それマジなんだ。
Google Searchの独禁法裁判でDDGの証言中に明らかになったんだよ。

jessekv 2025/06/09 17:05:13

俺も拡張機能は使い心地が悪かったよ。
あの拡張機能は、利用できる検索エンジンの1つからの検索をKagiにリダイレクトする”ハック”なんだ。
だから最初に検索すると、例えばDDGのページが半分くらい読み込まれて、それから画面が点滅してKagiにリダイレクトされるんだ。
運が良ければログイン済みで、Kagiの検索結果を待つことになる。
もしログインしてなかったら、ログインしてもう一度検索しないといけない。
iOSでは、検索用のネイティブなテキストプロンプトが出て、セッショントークンを使ってKagiを開くショートカットを作ったよ。
拡張機能よりこっちをおすすめするね。
デスクトップのSafariなら、Kagiをホームページに設定することもできるよ。
トップバーから直接検索するほど便利じゃないけど、悪くないね。

jessekv 2025/06/09 17:12:56

拡張機能の使い心地は悪かったよ。
あの拡張機能は、利用できる検索エンジンの1つからの検索をKagiにリダイレクトする”ハック”なんだ。
iOSでは、検索用のネイティブなテキストプロンプトが出て、セッショントークンを使ってKagiを開くショートカットを作ったよ。
拡張機能よりこっちをおすすめするね、早くて安定してるから。

patchymcnoodles 2025/06/09 06:44:53

それなら、もしかしたら君には合わないだけかもね、それはそれで全然いいと思うよ。
俺は以前DDGを使ったことがあるけど、Kagiほど大きな改善は感じなかったな(でもGoogleよりは良い)。
Kagiは本当に俺を変えてくれたから、1年くらい前から有料ユーザーなんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。