インディア航空のロンドン行き便がアフマダーバードで墜落 240人超搭乗
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44255602
航空ファンからの助言だよ。原因がわかるまで1週間待った方がいい。最初の週の推測は無駄だし、間違った情報が本当のこととごっちゃになるから逆効果だよ。
人生ファンからのプロのアドバイス。速報だったら1週間待とうよ。最初の週の推測は役に立たないどころか逆効果になることが多いんだ。安心したいなら先週の新聞でもめくってみなよ。
全然知らない人からのプロのアドバイスだよ。速報なんて気にしなくていい。重要なことだけまとめてる週刊紙でも読めば?本当に緊急の出来事だったら、友達とか同僚から聞くはずだよ。
離陸後の映像があるんだ。降下してたけど、エアラムが出ててエンジンが止まってた。ギアも下りててフラップは上がってたみたい。原因はこれからだけど、どうやらエンジンが止まったのが理由みたいだね。最初の週の情報が正しくないってのは同意。これは映像で見たことだよ。
うん、これはMentourPilotの見解を待った方がいいかもね。推測しても意味ないと思う。燃料満載で住宅街に落ちたのは本当に恐ろしいことだね。現場は信じられない状況だろうな。
おすすめの情報源をいくつか教えてくれない?The Economistは知ってるんだけど、他に誰かおすすめある?
俺はそうは勧めないな。分析じゃなくて事実に基づいた報道を読んだ方がいい。分析には政治的な偏見がつきものだからね。
事故の事実に基づかない、専門家じゃない人のデタラメな推測じゃん。こういうコメント、まさに低評価されるべきだね。
エンジン止まって滑空して止まるってのは、そこまで変な話じゃないでしょ。なんで燃料を捨てるボタンがないんだ?炎上を防ぐためにもさ。
あの人、エンジンが2つじゃなくて4つだったらどうかって聞いてるだけじゃん?知りたがってるし、学ぼうとしてるんだよ。こういうコメントこそここにあるべきでしょ。専門知識がないとダメなの?アンタはあるわけ?
残念だけどさ、COVID-19の時は違ったんだ。本当のニュース好きか専門家だけが、オフィス閉鎖が2週間じゃ終わらないって気づいてた。ニュース追ってれば、香港で買い占め始まった時にトイレットペーパー買っとけた。職場の人から聞くだけじゃダメだったね。これは例外だと思うけどさ。
2エンジンの飛行機の両エンジンに吸い込まれるくらいのデカい鳥の群れだったら、4エンジンの飛行機の全部のエンジンにも吸い込まれるくらいデカいんじゃないの?なんでそうならないの?
エンジン何個かある飛行機でも、離陸途中で壊れるのと、飛んでてから1個止まるのは全然違うんだよ。着陸ならたまにエンジン無しで滑空できるけど、離陸じゃ無理なんだ。
>「ビデオで見ただけ」って?
出どころ不明なヘンな映像でしょ。たとえ本物でも、周りの状況とか原因がよく分かんなくて、結局何が原因かとか全く分かんないよ。
ダブルバードストライクは無いと思うけど、二重エンジン故障はたいてい燃料切れとか共通システムの問題だね。あー、トム・ハンクスの映画(ハドソン川の奇跡)忘れてたわ、ごめん。でも、下の点が重要なんだよ。
こういう多重故障対策はエンジニアリング的にヤバい兆候。たいてい役に立たないし、かえって悪くなる。エンジン4つだと全部止まる可能性は低いけど、1個壊れる可能性は2倍。1個壊れても大丈夫なはずなのに、パイロットがパニクってダメになった事故は多いんだ。
ちゃんと数えてないけど、今年は事故も犠牲者も多い気がするんだよね。でも、最近のニュースばっか気になってるだけ?それとも娘とMentourPilot見てて敏感になっただけ?本当に増えてるのかな?
旅客マイルあたりの事故率がどうかは全然分かんないや。
そう!そこなんだよ。昔の飛行機は翼が長くてエンジン4つだったじゃん。今はエンジンが良くなったから4つも要らないけど、今の設計で小さくて効率良いのが4つあったらどうかな?って。事故のほとんどは離着陸でしょ?
そこで4つエンジンがあれば避けられる事故もあるかも?検討する価値あると思うんだ。
あと、こういうとこのコメントの99%は専門家じゃない人。俺の専門知識も「飛行機好きでちょいと勉強した」程度かな。平均的なHNユーザーと同じくらい。
今の旅客機は、どんな飛行モードでもエンジン1個で飛べるように作られてるよ。
離陸でV1速度を超えた後にエンジン止まっても、まだ離陸できるんだ。
V1より前に止まったら、離陸は中止。まさにこれやってるAirbusの動画がこれだよ。
https://youtu.be/5QMJ3_NiWbs?si=5nZ4yU7T7hsGSUu2
また baffling tragedy(不可解な悲劇)だね。晴れてて LiveATC(管制交信)の情報は無いけど、Mayday(緊急事態)コールが1回あったって話だよ。gear(脚)は出てたけど、 flaps(フラップ)と control inputs(操縦入力)が grainy video(粗い動画)じゃ見えない。今の jetliner(ジェット旅客機)でこうなるなんて、何か catastrophically(破滅的に)ヤバいことが起きたんだろうね。数ヶ月前の韓国で Boeing 737 が dense flock of birds(密度の高い鳥の群れ)に突っ込んだ時みたいに。短い intersection takeoff(途中からの離陸)も良いヒントみたい(そして terrible practice だ)だけど、外から見る限り gear も engines(エンジン)もまあ大丈夫そうだった。もし takeoff(離陸)時に何かをひどく擦って engines 両方ダメになったなら、何か見える damage(損傷)があったり、少なくとも gears が sheared off(ちぎれ落ちたり)してるはずだよ。 EDIT:こういう悲劇を受けての speculation(推測)には完全に賛成。 aviation(航空)はちょっと特殊なケースなんだ。こんなに安全なのは、すっごくたくさんの人がすぐに potential reasons(潜在的な理由)を探し始めて、何年もかけて真相を突き止めるから。最初の speculation は exercise(訓練)みたいなもの:何が起きた可能性がある?もし自分がその状況になったら、何も分からないまま今すぐ行動しなきゃならない?これを人生で何十回、何百回もやってると、実際の emergency(緊急事態)が起きた時に本当に基礎ができるんだよ。飛行機の emergency exit(非常口)の jump seat(補助席)に座ってる most flight attendants(ほとんどの客室乗務員)が、 actual takeoff and landing(実際の離陸と着陸)中に君と話さないのと似てるかな:彼女たちは potential emergency と、その時に自分たちが何をすべきかを mentally walking through(頭の中でシミュレーション)してるんだ。 every single time(毎回)。だからもしそれが起きたら、そこには muscle memory(体に染み付いた動き)が、10000x over(1万回以上)あるんだよ。 EDIT 2: see the Flightradar24 comment below(下にある Flightradar24 のコメントを見て)。彼らは backtrack(滑走路の端まで引き返して) full runway(滑走路全部)を使ったみたいだね。
「(and terrible practice)」って、どういう意味?
パイロットが multiple bird strike(複数のバードストライク)みたいだって推測してたよ。
それなら、なんで control inputs(操縦入力)がなかったの?きっと、 engine power(エンジン出力)がなくても plane(飛行機)は操縦できたはずでしょ。
an intersection takeoff は、滑走路の全部の長さを使わないで takeoff することだよ。 full load の large aeroplane だと、地面から lifting(持ち上げる)のに必要な takeoff speeds(離陸速度)に達するのに normal(普通)より時間がかかることがあるんだ。その場合、 properly compensated for(適切に補償)されてないと climb speed(上昇速度)も reduced(減速)しちゃう(例えば、何か miscalculate して wrong elevator trim/takeoff thrust/something else(間違った昇降舵トリムや離陸推力、何か他のもの)を設定したとか)。
takeoff するときは、 failures(故障)によっては takeoff を abort(中止)できる runway の short portion(短い部分)があるけど、 runway の length によってその portion は even shorter になることがある。通常、takeoff の first part は almost any reason(ほとんどどんな理由)でも abort するけど、 second part では serious emergency の場合に only abort するんだ。 certain point に達すると、 runway の end にある whatever に crash しないためには simply cannot afford to abort することになるから、 immediate request for an emergency landing をした後でも takeoff しなきゃならない。
だから full load の場合、たくさんの人を乗せて intersection takeoff すると、 mistake したり something goes wrong した場合に safely recover できる能力がなくなる risk を取る事になる。だから this case では terrible practice なんだ。 all it does は、 actual start of the runway まで taxiing するのに費やす時間 little bit だけ save するだけだよ。
なんで intersection takeoff なんてものがあるの? aviation の everything else は good amounts of checks, balances and buffers(十分なチェック、バランス、バッファ)があるみたいなのに。燃料を couple percent(数パーセント) skimp したり、 maintenance(整備)を less frequent にしたりするのと同じ feel がするな。 Both も turnaround time は reduce するけど。
engines は aircraft の hydraulic actuators の power になってるんだ。あのサイズの aircraft はその hydraulic system がないと trivially controlled(簡単に操縦)できない。 engine failure の case に備えて APU(補助動力装置)は started されるべきだったけど、 during take-off は already very little time to do anything(何かをする時間は既にほとんどない)し、 sudden workload が pilot と copilot の両方を overloaded させたか、 other human factors が involved した可能性もあるね。
That being said(そうは言っても), 俺が saw した video では、 aircraft は already going too slow で realistically recover(現実的に回復)するには too slow だった。 And all you would get at that point は、 extended duration of glide を得るだけで、 at best でも crash する less populated area を find できるくらいだよ。
> gear out
それは normal で standard procedure だよ、もし plane を lifting するのに issues がある場合ね。 because retracting the gear は、 doors open して plane を further slowing する crucial 10/15 seconds の間 drag を increasing するんだよ。
> but no flaps and no control inputs visible
これは standard Dreamliner operating procedure だね。 flaps 10 or 5 で take off するから、 outside からは barely visible なんだ。 Youtube で random videos of 787s takeoffs を見てみてよ like this: https://www.youtube.com/shorts/Ld_zyEESazI
Good question。 False sense of routine, experience? Definitely a pet peeve。 Costa Rica の San Jose から flying してたんだ as a passenger on a really small airline(本当小さな航空会社に乗客として)。Green Air っていう 8 seater plane(8人乗り)。We got cleared for takeoff ahead of a United 737、 at most 500 feet into the humongous runway for that plane。 Yet the pilots still put in the 2 minute effort to taxi back to the beginning of the runway、 even though they could have easily taken off from where we entered it。 Don’t know if it was their protocol or the pilots decision、 but I will trust this airline for a very long time。
動画が出回ってるんだけど、前のフライトでエアコンが切れてたらしいよ。それが墜落した時のフライトでAPUが止まってた理由を示唆してるのかもね。
動画の一つで、RATが出た時のすっごく特徴的な音にそっくりな音が聞こえるんだ。メインのタービン音もないし。これ、どう考えても何らかの理由で両エンジンが壊れたっぽいね。
https://old.reddit.com/r/ahmedabad/comments/1l9i1ga/om_shant…
https://en.wikipedia.org/wiki/Ram_air_turbine
エアコンはエンジンのブリードエアか、APU、または外部電源で動くんだよ。APUは普通のフライト中は動かないし、エンジンが止まってて外部電源がない地上でしか使わないから。
だから、君がここで何を言おうとしてるのかよく分からないんだけど、ごめんね。
もっとコメントを表示(1)
君がこれに言及してたのを見たけど、787のRATは下から突き出すから、あの動画の4秒あたりで機体のシルエットが背景にくっきり映る時に見えるはずなんだ。
もしかしたら動画で見逃してるだけかもしれないけどね。音は君の言う通り、かなり特徴的で動画ではっきり聞こえるよ。
パイロットだけどさ、俺の小さなCessnaでさえバックトラックするんだよ。なんでか分かる?離陸で何かあった時、より多くの選択肢を持って対応できるからさ。
787のRATは驚くほど小さいんだ。しかもこれはモニターを映したスマホ動画で、さらにRedditの圧縮がかかってるしね。もちろん、これについて100%確信があるわけじゃないけどね。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ95qKj…
編集:こっちの右側で、もしかしたら見えるかもしれないね。すごく小さくてぼやけてるものだよ。
https://imgur.com/a/CElWKzQ
ソース:
https://old.reddit.com/r/aviation/comments/1l9hqzp/air_india…
交差滑走路からの離陸についてだけど、Flightradar24がこんなツイートをしたよ:
>個々の受信ソースからのデータ処理を続けています。追加処理により、AI171便がアフマダーバードの滑走路23の全長を使用して出発したことを確認しました。RWY 23は11,499フィートの長さです。機体は離陸滑走を始める前に滑走路の端までバックトラックしました。
https://x.com/flightradar24/status/1933138841214611760
もしすぐ前に大きな機体が離陸したばかりなら、どっちみち行くのは安全じゃなかっただろうね。ウェイクタービュランスで死ぬこともあるんだからさ。2分待つ必要があるなら、バックタクシーすればいいじゃない?何もしないより何かしてるって感じるし、余分な滑走路が使えるんだから。
どっちもその通りだね。これはかなり初期のコメントで、最初は着陸に戻ってきたのかと思ってたんだけど、ほとんど離陸してなかったんだよね。あとは操縦入力しか残ってないけど、動画が短いから、わずかな揺れがあっても入力/修正する余地がほとんどなかったってこともあり得る。
もう編集できないけど、この状況から787が上昇できないほどの壊滅的な故障が必要だったっていう一般的な趣旨は変わらないね。
たいてい何らかの管理ミスだよね。このケースでは、数分間の時間短縮のためにパイロットに短い離陸オプションを受け入れるようプレッシャーがかかったのかもしれない。パイロットもたまに優先順位を間違えることがあるしね。「早く着きたい症候群」っていう一般的な事故原因もあるけど、今回はそれが要因だったかはまだ不明だよ。
しばらくしたら、調査報告書が読めるようになるだろうね。離陸直後に墜落したから、ブラックボックスには何が起こったかほとんど全ての情報が入ってるはずだよ。交差滑走路からの離陸決定の理由も含めてね。
787ってさ、何かを動かすのにbleed airは使わないんだって。
でもさ、離陸後どれくらいでフラップを格納するんだ?パイロットのミス(フラップ上げ忘れとか)の可能性もある?昔は何度かあったらしいけど、Dreamlinerみたいな最新の飛行機ならそんな間違いはほぼ起きないと思ってた。
>前のフライトでエアコンが切れてたってビデオが出回ってるらしい…地上での話ね - ごめん、言い忘れた。
うん、その写真見たよ。ここに戻ってきた。RATが展開してるってのは完全に正しいと思う。滑走路のビデオ見ても、機体は短い離陸じゃなかったみたいだね(ADS-Bの地上データはいつもクソだけど)。左エンジン後方からの“smoke cloud”は、離陸直後のダストだったのかも。フラップは滑走路の傾斜で5°だけだったとも言われてる(だから見えにくい)。謎が深まるばかりだね…
状況によるね。787みたいなジェットではたぶん違うけど、小型機だとたまにATCが交差点離陸で‘cut the line’を許すことがある。この滑走路は2マイル以上あった。小型のプロペラ機や小型ジェットなら、離陸にその半分も要らない。ATCに電話して、今すぐ交差点から離陸するか、重たい奴らの後ろで15番目になるかの選択肢を与えられたら、航空機の運用範囲内なら全然問題ないんだ。
パイロットは最悪のシナリオ(V1直前での離陸中止)に必要な滑走路長を正確に計算済みだから、最悪5kフィート必要だと分かってて、11kフィートの滑走路の7kフィートを使う交差点離陸を提案されたら、十分なマージンがあるんだ。
覚えておくべきことは、航空業界やメーカーは、ジェット機が一定の速度を超えたら、何が起きていても離陸して上昇するしかないと決めてるってこと。その速度を超えて離陸中止して同じ滑走路に戻ろうとする状況はありえない。
燃料については、燃料満タンで飛ぶことはめったにないって知ったら驚くかもね。通常は、ルートで使う燃料+予備の燃料だけ積んでる。これはコスト削減のためでもあるし、運用上の問題(例えばデンバーの暑い夏の日には、多くの飛行機は最大重量で積むと離陸中止ができないとか)でもある。
この状況じゃ、どんな操縦も期待できないと思うよ。機体は水平で、ピッチ角も適切だった。飛行機の姿勢は問題なかったんだ、ただ降下を止められるほどの推力がなかっただけ。満タンの燃料でそんなパワー喪失は、間違いなくエンジンの壊滅的な、急激な故障を示してるね。
離陸の全容が映ってるCCTV映像だよ。見てみて。 https://x.com/ShivAroor/status/1933165937399648447
憶測するなって言われたけど、動画見るとフルスラストにする時に問題があったのは明らかだよな。超珍しい両エンジン故障か、フルスラストにしなかったパイロットエラーのどっちかだろ。2009年のハドソン川の件みたいな、有名なバードストライクの可能性も十分あると思う。
でもバードストライクには見えないよね?両エンジン故障も珍しいし、フルスラストにしてなかったってこと?そういうミスって、安全装置がないと起きやすいんじゃない?
動画の30秒くらいまでは普通に上昇してるけど、その後パワーを失って落ち始めるのは離陸約10秒後だね。パイロットは離陸11秒後に“メーデー…推力なし、パワー喪失、上昇不能!”って無線したらしいよ。両エンジンへのバードストライクか、燃料汚染が考えられるね。フラップのことは関係なさそう。今回の件と、韓国のJeju Air墜落、ハドソン川のSully機長も、もしかしたら両エンジンバードストライクが原因かも。
動画の20秒あたりにすごいホコリが見えるんだけど、普通の忙しい空港の離陸でこんなにホコリ立つもんなの?
推測だけどさ、他の飛行機が普段使わないような滑走路の奥の方を使わざるを得なかったとか?ただの想像だけどね。
こうやって人間がカメラを操作してあちこち向けるのって普通なの?なんか、何か起きるのを予想してたみたいに見えるんだけど。
離陸がやけにゆっくりだったんだって。エンジンが両方止まったみたいで、そのままゆっくり落ちて墜落したってさ。
結構速かったらしいから、乗ってたほとんどの人は墜落直前まで気づかなかったか、気づいても数秒後にはもう墜落してたと思う。苦しかっただろうけど、幸いにも一瞬だったんだね。
なんか変だな、そのURLで証明書のエラー出たんだけど。こっちは大丈夫だったよ → https://xcancel.com/ShivAroor/status/1933165937399648447
Flightradar24の情報だと、離陸してすぐ起きたらしいね。データでは高度625フィート(空港は200フィートくらい)まで上がって、そこから毎分-475フィートで落ちていったって。燃料満タンだったってことだから、生存者は多分いないだろうって…。地上にも被害者が出てるみたい。https://x.com/flightradar24/status/1933091913567285366?t=MhY…
少なくとも一人、生存者いたって!まじか!https://www.theguardian.com/world/live/2025/jun/12/air-india…
つまり、地上から425フィートで翼幅200フィートの飛行機か。地面効果からかろうじて抜け出したくらいの高さだったんだな。
どうやら、生存者がいるみたいだよ。https://x.com/sidhant/status/1933160167816007842
ラメシュさんって人がHindustan Timesに話したんだけど、”離陸30秒後にドカン!って音して、そのまま墜落。全部一瞬だった”って。胸とか目、足に打ち身があったけど、意識はしっかりしてたってさ。
https://www.theguardian.com/world/live/2025/jun/12/air-india…
座席11Aの人だって。これ面白いね、普通、生存者って後ろの方が多いのに、この人は前の方の真ん中だったらしいよ。
飛行機は尻から落ちたみたいで、後ろが衝撃を吸収したんだろうね。ちなみに11Aは前の方の左だよ。
もっとコメントを表示(2)
r/aviationっていう掲示板で、誰かが11Aは飛行機の車輪の上の辺りで、丈夫に作られてるって言ってたよ。
11Aは非常口のすぐ横だったみたい。Redditのコメントで、衝突する直前に飛び降りたって話が出てたよ。
そんなのおかしいよ。時速100マイル以上で地面に突っ込むのに、席にいるより外に出る方がもっと危険に決まってるじゃん。
衝突直前に飛び降りなんて無理だし、やっちゃダメ。飛行機は与圧されててドアは開かないんだ。Redditのデタラメなコメント信じちゃダメだよ。
素人は知らないことだらけって話だけど、離着陸時に機体強くするために飛行機はちょっと加圧されてると思ってたんだ。昔のパイロットから聞いたのか、そもそも勘違いかも。
この人が生き残るために飛び降りたってことはないだろうけど、離着陸時ならドア開けられる…かも? やりたいならだけどね。
追記: スマホで気圧測りながら飛行機乗ったことあるよ。そのデータ見たら自分の勘違いがわかるかも! パイロットが降下言う前に気圧上がるの見るの面白いんだ。
地上の気圧より高くなることはないよ。たぶん高度1000mくらいの気圧を保ってるだけだと思う。海面気圧より高くする意味ないし、もしそうなら離陸前に絶対気づくはずだよ。