メインコンテンツへスキップ

HPにPalmを買わせた男が見た、その末路!

·3 分
2025/06 企業買収 HP Palm 失敗事例 テック業界

HPにPalmを買わせた男が見た、その末路!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44270709

iconara 2025/06/13 18:44:45

筆者が病気で休んでる間にHPのTouchPadが発売されたけど、499ドルでiPadと競合しようとした割にアプリもないしマーケティングも下手で大失敗だった。
筆者はPalmと1年も密接に仕事してたのに、状況の悪さに気づかなかったのか?発売まであと数週間だった時に離れたんだから、悪い決定はもうその時されてたんだろ。

bluGill 2025/06/13 18:58:35

価格は高すぎたかもしれないけど、それは議論の余地あり。でも、こういうのを成功させるには何年も投資が必要ってことが重要だね。
市場規模予測を大きく外すのはよくあることだから、それは問題じゃない。マーケティングは予測の幅を出すべきだったね。
アプリエコシステムがなかったのは当然で、それには長年の投資が必要。Windows phoneも同じ理由で失敗したよ。良いデバイスだったけど、Microsoftがすぐに見捨てちゃったからアプリが集まらなかったんだ。

joecool1029 2025/06/13 19:31:38

市場予測の話だけど、Itaniumの販売予測グラフを見てみろよ。やばすぎるから!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Itanium_Sales_Forecast.png

lukevp 2025/06/13 19:02:20

Windows phoneはすごかったよ、OSはその時ダントツで一番応答性が高かった。でもアプリがなかったんだ。Microsoftが中止する前にAndroidアプリのサポートを組み込もうとしてたんだよ。

duskwuff 2025/06/13 20:39:46

逆に、IEAの太陽エネルギー予測を見てみろよ:
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Reality_versus_IEA_predictions_(2009_version).svg
このグラフは古いけど、IEAは現実がどうあれ、すぐに伸びが止まるって予測し続けてるんだ。

melbourne_mat 2025/06/13 22:35:23

あの2つのグラフはすごいね!少なくともItaniumの人たちは時間とともに予測を下方修正したけど、IEAは全然気にしてないみたい!

7thaccount 2025/06/13 19:19:48

僕も同じ経験あるからUpvoteしとくわ。Windows phoneは3台使ったけど、いつも最高の使い心地だったな。UIは洗練されてたし、通話品質もカメラも最高だった。アプリはAndroidやiPhoneより少なかったけど、僕には十分だったよ。
実際に触った人はみんな気に入ってたと思う。問題は、みんなに試してもらうのが難しかったこと。AT&Tの店員も全然詳しくなくてひどかったね。

timewizard 2025/06/13 19:31:13

何年も投資が必要っていうけど、オープンなストアで開発者から搾取しないようにすればいいだけだろ。
あと、携帯電話はコンピューターなのに、メーカーはそれを隠してクソみたいに互換性のないSDKでアプリ開発を難しくしてる。自らアプリが集まらない原因を作ってるんだ。

ghaff 2025/06/13 23:16:08

Itaniumは、HNのコメント欄で語れるよりずっと深い話だよ。詳しくはこの記事を読んでくれ:
https://bitmason.blogspot.com/2024/02/the-sinking-of-itanic-itanium-and-its.html

c-linkage 2025/06/13 19:53:26

あの予測、マジひどすぎたな!
昔、マーケティングチームが石油が1バレル400ドルになって、それがビジネスに最高だって言ってた会議を思い出したよ。マジで声出して笑っちゃったわ。そんな値段じゃ、ガソリン1ガロン18ドルとかで、牛車以外で何も運べないだろ。

buildbot 2025/06/13 18:49:34

それはちょっと意地悪な見方だと思うな。全部の問題を知ってても、マーケティングとか経営陣が万全になるまで発売を延期してくれるって期待してたのかもしれないし。
あと、値段は本当に大きかったよ!250ドルだったら全然違う話になってたと思うな!

chasil 2025/06/13 23:42:20

Bob Colwellの話が一番分かりやすい短さでまとまってるよ。ここから読めるよ→https://www.sigmicro.org/media/oralhistories/colwell.pdf
”どうやってそういう性能出すつもりなの?”って聞いたら”シミュレーションがある”って。でも”コンパイラ無かったらシミュレーターどう使うの?”って聞いたら、”まだないから手組みで30行やった”って!
”たった30行の手組みコードで、このアーキテクチャの未来全部予測してるの?”って、ビックリしすぎて聞いちゃったらしいよ。Andy Groveは”今はその話をする場じゃないから次いこう”って言ったんだって。

Marsymars 2025/06/13 21:17:47

元の記事の> At that price, gasoline would be about $18/gal and no one could afford to move anything except by ox cart.
って話、ちょっとざっくり計算してみたんだ。
今ガソリン1L1.20ドルくらいで、原油コストはその半分くらいだから、原油が6倍になってもガソリンは1L5ドルくらいかな。
自分の車の1kmあたりのコストで言うと、ガソリン代は20%くらいだから、60%くらいコストが増える感じ。
これって、北米でみんなが過去10年間に高い車を買うことで自ら受け入れてきた1kmあたりのコスト増とだいたい同じくらいだよ。
まあ、これは個人向けの話で、トラックとかはまた計算が違うけどね。

wmf 2025/06/13 20:24:09

計画では、Itanium以外に real alternativeがないように、x86-64を意図的にsuppressするつもりだったんだよ。最初の販売予測は、その前提ならまあ納得できたんだ。

saghm 2025/06/13 20:30:43

suppressっていうより、ただ単にnothing at allだっただけ、って聞いたことあるよ。それでAMDがopportunityを使ってx86を64-bitにextendして、Intelはmarketをこれ以上losingしないようにfollow suitせざるを得なかったんだって。
だから”amd64”ってshorthandが使われるのも、Intelがactualyにx86_64自体をdesignしてないexplainsだよね。

adastra22 2025/06/13 21:11:58

> There is nothing wrong with getting the size of the market wrong by that much
これ、Apple Watchも同じだったよね。initial releaseはmarket conditionsから完全に外れた価格設定だった—luxury-branded fashion accessoryとして発売時に1kドル以上だったんだ。
翌年には subtly rebrandedされてmass-affordable sports fitness trackerになったんだよ。

ashdksnndck 2025/06/14 01:54:25

企業がproductsの将来のsuccessについてa reality distortion fieldをtryしてsucceedするの、understandableだよ。ManagementはWall Streetにhuge investment(their own salariesとR&D empire)をallowしてもらうために、corresponding huge returnをpromiseする必要があるんだ。
Wall Streetはいつもin the short termでprofitsをjack upするopportunitiesを求めてるから、managementはit’s worth waiting convince to compelling story about ROIをa few years in the futureでtellする必要があるんだ。
IntelもOEMsとsoftware companiesにadoptionをencourageしたかったし、them that they need to support Itanium soon think making thatをmake that a realityに必要なconditionだったのかもね。
IEAがsolar adoptionをunderestimateするfactorsは分からないけど。

Wurdan 2025/06/13 20:12:51

CTOは“hoping”であるべきじゃないね。CTOはall alongでそれらのdecisions(pricingを含む)にinfluencingであるべきだったんだ。
もしproductがshelvesにhitした時に(he was in bed recovering while)priceがwrongだとonly realizedしたなら、then heはtheir lack of strategic perspective on othersをlecturingするplaceはないね。

wvenable 2025/06/13 20:20:28

数年前に職場でold Windows Phoneをdrawerからpulled outしたんだ。それまで使ったことなかったけど、actually quite impressedだったよ with the fluidity and design of the UI。
designはlittle darkだったけど、it had its fans what I could understand now。
Ironically Microsoftは、appsがmore than anything else the platformをmakeすることを知ってるcompanyなのに、they botched it so badlyなんだ。

ghaff 2025/06/13 23:22:14

いや、これはItaniumの人たちっていうより、そういうのを追ってる業界アナリストの話だね。確かに僕含めアナリストたちは最初派手に間違えたけどさ、でもだってIntelだったんだぜ?AMDなんて影も形もなかったし、64bitチップは絶対必要だったんだよ。最初から「これ失敗するわ」って言ってたアナリストは、たぶん一人もいなかったんじゃないかな。

halflife 2025/06/13 20:57:11

当時HPで働いてたよ。会社が「OS用のアプリ作ってくれたらPalm Preタダであげるよ」って全社メール送ってきたんだ。俺は画面オフにするだけのアプリ作って、鏡アプリって呼んでた(自分の顔が見えたから)。タダでもらったPalm Preはすごく楽しかったよ。数年前に復活させようとしたんだけど、元のバッテリーがダメになって、交換用が見つからず復活できなかったんだ。

ToucanLoucan 2025/06/13 21:53:01

ここでCTOを責めるのは違うと思うな。Apothekerの決定がひどすぎたんだ。全然関係ない小さい会社から来て、HPの巨大なハードウェア事業を捨ててソフト会社になろうとするなんて理解不能だよ。ソフトの裏付けが何もないのにさ。WebOSが成功したかはもう分からないけど、Apothekerが最初からWebOS/Palmを潰すつもりだったのは明らかだね。酷い扱いも買収失敗もそうとしか思えない。一番ムカつくのは、こんなめちゃくちゃなことしてApothekerが一生モノの金を儲けてること。失敗しても上にいけるなんて、ほんと羨ましすぎるね。

microtherion 2025/06/13 22:57:43

いくつか間違ってると思うな。1) Apple Watchのエントリーモデルは最初から約400ドルくらいで買えたよ。今も大体そう。2) 高級モデルもHermèsとの共同ブランドで今もあるよ。最初に1万ドル以上した「Edition」モデルだけがなくなったけど、あれは高級感を出すためのアンカリングだったかもね。https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Watch

x0x0 2025/06/13 19:29:52

記事は途中で宣伝に切り替わってたね。で、買収は全く無能だったよ。こういうデバイスにはソフトウェアエコシステムが必要なのに、それを構築する計画がないまま会社を買収するなんて、ただのバカだろ。エコシステムを作るには、たぶん最低5年は赤字を覚悟しないといけなかったんだから。

scarface_74 2025/06/13 20:39:35

みんなインディーズ開発者とか、15-30%の手数料がどんだけ儲けになるかって過大評価しすぎ。人気のゲームじゃないアプリは消費者が直接金払ってないことが多い。Epic裁判でApp Store収入の9割が課金ゲームやルートボックスからって分かってる。金になるなら、企業はどんな手間でもかけてソフト作るよ。

andrew_lettuce 2025/06/14 02:22:18

原油価格がガソリン価格の半分なんて、どうしてそんなこと言えるの?経済はめちゃくちゃ複雑で分かりにくいし、ガソリンの値段は原油価格と線形関係なんてないよ、すごく長い期間で見ないとね。地域ごとの精製能力の方がずっと重要なんだから。

fakedang 2025/06/14 02:48:09

Apothekerって人物は、今のEUの非スタートアップのテック界隈が抱えてる問題そのものだよ。彼個人ってわけじゃないけど、彼みたいなキャラクターがEUの会社には、USの会社よりずっと頻繁に見られるんだ。こういう人たちはEUだと失敗しても上にいくだけみたいだけど、USならきっと笑われて終わりだろうね。

Mountain_Skies 2025/06/13 20:45:39

Appleの年99ドルの開発者手数料を真似ようとしたのが、Windows Phone最初の失敗だったね。熱意はそれで消え失せた。収入源にならないと分かってもすぐ廃止せず、最後に全撤廃した時にはもう遅かった。ほとんどの開発者は去ってたんだ。Windows Home Serverの失敗に似てる。MSDNから削除し、開発者は製品版買えと言った。開発者は来ず、製品もダメ。開発者を遠ざけたのが全てじゃないにしても、一因だった。

jorvi 2025/06/14 00:20:11

「AMDはまだ影も形もなかった」って言うけど、そう?同じ時代を生きたのかな?AthlonはIntelの競争相手を完全にぶっ飛ばしてたぜ。もしIntelがひどい市場操作をしてなかったら、AMDは彼らの市場シェアをかなり奪ってたはずだよ。

jonny_eh 2025/06/13 19:41:55

WebOS打ち切りの時にいなかったのに失敗の責任を負わされたって?
なんて泣き言なんだ。お前はexecutiveでリーダーだろ。
船長は乗組員に文句言わないもんだぜ。

もっとコメントを表示(1)
ang_cire 2025/06/13 18:49:09

Leo Apothekerの経験がHPのCEOには規模も内容も全然合ってなかったって?
まじでそう思うわ。
経営ってビジネスと関係ない独立したスキルだと思われがちだけど、実際はそのビジネス自体を理解してないとダメなんだよ。
誰でもCEOになれるわけじゃないってこと。

phkahler 2025/06/13 19:00:05

経営ってビジネスと無関係なスキルじゃない、って話、まあその通りだけどさ。
経営にはビジネスに依存しない部分もあるんだよ。
でも90年代にCEOとかMBAとかが、「MBAがあればCokeもGMもIntelも同じように経営できる」って言い出したんだよな。

Henchman21 2025/06/13 19:14:57

「MBAがあればCokeもGMもIntelも同じように経営できる」か。
それに「into the ground(ダメにする)」って言葉を付け加えるべきだな。
それ以外は全くその通りだと思うよ。

mlinhares 2025/06/13 19:24:24

彼らは企業をダメにするのにはすごく成功したんだよ。
結局、「あらゆるものの金融化」がこれらのビジネスを殺したんだ。

trentnix 2025/06/13 20:21:11

すごく的確に言ってるね。
俺も友達とこの話する時、「MBAは全部ダメにする」みたいなこと言うんだけど、本当に言いたいのはお前が言ってること(金融化とかビジネス無視の経営)なんだよ。

ang_cire 2025/06/13 19:11:56

経営に追加のスキルが要らないなんて言ってないよ。
でも、経営するものを根本的に理解する必要があるんだ。
経営は業界関係ないってのが間違い。
コーヒーショップの店長がIBMのCEOになったり、その逆は無理(経験上)。
プライベート投資会社が歯科医院とかをSaaSみたいに経営しようとして失敗してる例を見ればわかるよ。

cycomanic 2025/06/13 20:24:20

まじでその通り。
友達がECO牛乳とか作ってる会社でマネージャーしてたんだけど、投資会社が買って、オンラインアパレルとかの経験しかない経営陣入れたんだ。
創業者のアドバイス無視して、結果お客さん失って、ダメな設備に大金使って、会社の価値は半分以下。
7年後には買収価格の2%で売却だって。
こういうケースはマジで勉強すべき。

eszed 2025/06/14 19:42:54

プライベート投資会社が小規模ビジネスダメにしてるって?
全くその通り。
でも、結局彼らはその取引で個人的に儲けてるんだよ。
持続可能なビジネスを作ることなんて目標じゃない。
これこそ「extractive capitalism(収奪的資本主義)」だよ。
世界を滅茶苦茶にしてる。

technol0gic 2025/06/13 20:18:36

あのさあ、「どれもこれも同じ shit だ」っていう古い間違い、あれがほんっと大嫌いなんだよな。

vjvjvjvjghv 2025/06/13 19:19:43

製品に関心があって理解してるCEOと話せるのはマジで新鮮だって言えるわ。残念ながら、会社のトップが数字と締め切りしか見てなくて、製品のこと考えてないってのはかなり蔓延してるんだよね。

roughly 2025/06/13 19:56:41

Defectorに、ほぼこの点についてのすごく良い記事があったよ: https://defector.com/how-will-the-golden-age-of-making-it-wo

nradov 2025/06/13 19:38:04

この大失敗をMBAのせいにすることはできないね。Léo Apothekerは大学で経済学を学んでいて、正式な経営学の教育は受けてないんだ。

mbesto 2025/06/13 21:23:35

Druckerなら、良いマネージャーになるには教育じゃなくて実践(つまり実際に仕事をすること)が必要だって主張するだろうね。だから、あのレベルのマネージャーとして彼は経験がなかったんだと思うよ。https://mlari.ciam.edu/peter-drucker-s-vision-of-management-…

Affric 2025/06/13 21:57:21

90年代って言うけど、80年代のJohn ScullyとAppleに怪しいくらい似てる気がするな。

quantified 2025/06/13 19:31:14

IBMのLou Gerstnerは、たぶんこの考えを支持した例外だろうね。彼はIBMの前はAmexやRJR Nabiscoにいたんだ。

StillBored 2025/06/14 03:57:33

僕が勘違いしてるのかもしれないけど、GerstnerがIBMにいた頃は100%金融化だったって聞いたよ。IBMの根本的な問題は何も解決してない。一時的な「Global Services」の明るい時期を除けば、彼が一番影響を与えたのは、IBMが100年間かけて蓄えた膨大な不動産などの資産を売り払って、10年間家賃無料みたいな0 opexビジネスに変えたこと。年金制度のEOLとか、働きやすさを下げたこともたくさんあったしね。短期的には「経費削減」で数字は良く見えたけど、長期的な問題を生んだだけ。IBMが次の25年の技術の波を一つでも掴めてたら大丈夫だったはずなのに、どういうわけかいつも適切な場所にいるのに敗北を喫し続けてるんだ。いつもソリューションが高すぎたり、作り込みすぎたりして市場に拒否されてるみたい(例えばflash arrays、POWER、watson/ML、centosを活かせなかったことなど)。一方で、spinning diskやfabsなんかはだいたい適切な時期に手放してるんだけどね。

isleyaardvark 2025/06/13 22:51:04

それは、現実のJohn SculleyがPepsiからAppleに移ったのと似てるように意図されてたの?

geodel 2025/06/13 20:31:26

>ある時点で「マネジメント」と「エグゼクティブマネジメント」は(誤って)〜
その通りだね。CEOだけじゃなくて、技術系とか関連会社だとDirector以上の役職からそうなり始めてるのを見たことがあるよ。リーダーシップのスキル不足を隠すために、指標やレポートの「家内工業」があって、パフォーマンス(技術、財務、あらゆる種類)、オペレーション、QA、開発、顧客フィードバックなど、無数のレポートが毎日、毎週、毎月作られてる。そして、リーダーシップレビュー会議では、次の四半期に10%改善しろってチームに言ってるんだ。もしこれらのレポートやフィードバックが役に立つものなら、今頃これらの会社はNavy seal teamsみたいに動いてるはずだ。

DannyBee 2025/06/13 21:03:05

いや、ある意味もっと酷いよ。
LeoはSAPを自分で辞めたんじゃなくて、SAPの役員会が2010年2月に契約更新しないって決めたから辞めたんだ。
SAP役員会「こいつダメ、次行こうぜ」HP「おっ、うちがもらお!」って感じ。

tlogan 2025/06/13 22:47:47

その通りだよ。
Leo Apothekerはソフトウェア開発とかソフトウェア会社の運営の微妙なニュアンスが全然わかってなかったんだ。
Henningは商才があったか知らないけど、LeoはSAPのValue Networkの基本的な理解が全然なかったのを晒してたよ。

RajT88 2025/06/13 20:46:35

こういう考えの奴、知ってるよ。
学歴も成績もダメなのにどういうわけかトップMBAに入って(賄賂?)、技術スキルゼロなのに嘘ついてCTOになったって自慢してた。半年でクビ。LinkedInにも載ってない。
それなのに、まだ技術組織を管理するのに技術はいらないって信じてるんだから呆れるよ。

bluGill 2025/06/13 19:01:27

どっちの例もいっぱいあるよ。全然知らなかった会社や業界を立て直すスゴイCEOもいるけど、ダメなCEOもたくさんいる。
何十年も同じとこにいればダメCEOも凡庸にはなるから、それはマシかな。
残念ながら、良いCEOの作り方は全然わかんないし、誰か知ってる証拠もないね。

scarface_74 2025/06/13 20:45:48

例えばGoogleとかね。

WarOnPrivacy 2025/06/13 19:38:54

HPをまだ信じてるって意味わかんない!何十年も新しいHP製品でマシなのに当たったことないよ。
DVノートはマザボダメで訴訟沙汰。その後のも最悪。
デスクトップ?2020年のでも激遅。
プリンター?全部クソ。ソフトもひどいし、隠しコスト多い。
HPはブランドとしてヤバい。ユーザー体験を悪くするためだけにMBA雇ってるみたいで、Yugoよりマシじゃないね。

bluGill 2025/06/13 19:51:59

HPはあの後分割されたんだよ。
今みんなが知ってるHPは2010年の会社とは違うんだ。
残念だけど、HPは昔は素晴らしい名前の偉大な会社だったんだけどね。
でも君の疑問はもっともだよ。

charlieyu1 2025/06/13 19:59:46

昔って偉大だったっけ?
俺は当時からHPはかなり評判悪かったのハッキリ覚えてるけど。
ユーザーにお金かかる変なプリンター機能が出るたびに、HPだった気がするな。

jeroenhd 2025/06/13 20:45:50

HPのPCはProBookやZenbookは良かったけど、安物はダメだね。コンシューマー向けはどこもゴミだよ。安いのばっか買うから評判悪くなるんだよな。AppleのノートPCは高級車、GoogleのChromebooksはガソリン満タン2回分くらいの値段からだ。

stapedium 2025/06/13 20:08:23

HPのプリンター部門は「エンシット化」の典型だよ。ビジネススクールで教えるべき。PCは別。ハイエンドはDellのXPSに劣るけど、エンタープライズ向けは悪くない。VMWAREはダメ。特にZ840ワークステーションは最高だった!昔のHPはすごかったんだ。中古の古いエンタープライズ機は価値あるよ。

dcminter 2025/06/13 21:00:26

俺が持ってるHP Color LaserJet Pro MFP M281fdwプリンターは全然大丈夫だよ。WiFiで繋がるし、Linuxでも使える。サードパーティ製インクもOK。みんな悪く言うけど、うちのは調子いいな。Digital Equipment CorporationやOpenVMSの話はちょっと悲しいけど、ニッチな悩みだね。

もっとコメントを表示(2)
EasyMark 2025/06/14 00:50:30

試験計測部門を売っ払ったあたりから、HPはひどくなったと思う。Agilentは今でもいいモノ作ってるけどね。

diegof79 2025/06/13 23:56:05

俺の最初のプリンターは90年代のHP DeskJetで、最高だった。HP PA-RISCサーバーとかHP 48GX計算機もすごかったのに。CompaqやPalm買収して、Itaniumが失敗してからおかしくなったんだ。IBMみたいにデカくなりすぎてダメになったんだな。

rsstack 2025/06/13 21:09:22

HPのエンタープライズ部門は今、HPE「Hewlett Packard Enterprise」っていう別の会社なんだよ。2015年に分社したんだ。筆者はブログで書いてるけど、知らないと気づかないかもね。

bluGill 2025/06/13 20:28:36

1980年頃を思い出してみて。(君は生まれてないかもだけど)HPがダメになり始めたのは2000年あたりかな、と思うよ。

dpedu 2025/06/13 22:23:52

HPEはその後、ソフトウェア部門もMicro Focusに売ったんだよ。

zrobotics 2025/06/14 01:44:13

ベテランの電気技術者に聞いてみなよ。昔のHPは最高の試験計測機器を作ってた。2000年より前の機器は今でも高いんだぜ。最先端でクソ丈夫だったんだ。その部門はKeysightになったけど、昔のより良くないな。

bradfa 2025/06/14 00:50:49

俺のHP ENVYノートPCはすごく良いよ。画面めっちゃ綺麗だし、SODIMMとM.2 NVMeも使えるし、2-in-1でひっくり返るし、15インチの割には薄くて軽い。でもマジでHPのウェブサイトと製品ラインナップは使いにくいし分かりにくい! Dellの方がマシだけど、それでも複雑すぎる。なんであんなに製品ラインがいっぱいあるの? 普通の人どうやって何買うか決めるんだ? HPはエンジニアリングは最高なのにマーケティングと販売がダメダメで、これ何十年も変わってないんだよな。

alnwlsn 2025/06/13 20:31:34

昔のHPが、最高級の電圧計、オシロスコープ、原子時計、電卓まで作ってたなんて、今じゃ信じられないだろ。プリンターだって、かつては一番だったんだぜ。

draculero 2025/06/13 20:31:33

昔、最初の職場で安物のLaserJet 1000プリンターを使ってたんだけど、それがすごく良かった。何十万ページも印刷したと思うけど、いつも信頼できたな。でもInkJetプリンターはダメだった、今のHPの他の製品みたいにね。でもHPには良い評判があった時期もあったんだ。

WarOnPrivacy 2025/06/14 05:06:35

>昔のLaserJet 1000は良かったね。
あれは良かったね。1100も好きだったな、初期のソフト制御レーザーだけど。小さい1010/1012レーザーには特に思い入れがある。ソフト定義のUSBポートが必要で、Windows 7が最後の対応OSだから気難しいんだけど、ちょっと工夫すればWin 10でも動くし、Win 11で動くかすぐ試すよ。でも、他の良いHP体験と同じで、これも過去の話だね。

cbsmith 2025/06/13 22:05:49

90年代にプリンターを売ってた時、HP Laserjetsはみんなに「これこそゴールドスタンダードだね」って広く認められてたよ。

senderista 2025/06/13 21:45:23

そして、あの会社はエンジニアにとっての楽園だったんだ–だからWozもなかなか辞めたがらなかったんだよ。

hn_throwaway_99 2025/06/13 22:09:19

HPがかつて偉大な会社だったのは間違いない。長年の観察者は、凋落はCarly Fiorinaとあの無謀なCompaq買収から始まったと言うだろうね。HewlettとPackardの息子たちも二人とも買収に反対してたんだ、昔の記事を掘れば彼らの根拠が見つかるよ(あれは完全に正しかったと思う)、そしてFiorinaがどうやって彼らを中傷したか見れる。あれは彼女が後に見せた、全体的にクソな人間であることのちょっとした予兆だったね、個人的には。

karmakaze 2025/06/14 01:22:12

HP ThinkJetを使ったのを覚えてる、あれは素晴らしいと思ったよ、静かでとても小さかったんだ。皮肉なことに、あれはHP LaserJetの競合ファームウェア開発中にラスタ画像を出力するためだけに主に使ってたんだ。PC MagのLaserJetクローン shootoutで優勝したって言われたな。

WarOnPrivacy 2025/06/14 16:46:15

君の言う通りだね。70年代と80年代のHPの科学機器はゴールドスタンダードだったんだ–たいてい、それがパイオニアとして存在を生み出したからだよ。最近、WinNT 4.0の箱を修理してたんだけど、それは毎日使ってる30年前のHP Spectrophotometerに繋がってた。後者は修理が必要なかったんだ。

bigstrat2003 2025/06/14 02:39:10

LaserJet 4000(と4050)は野獣だったね。あれはすごく信頼性高くて、壊すにはモルドールへの壮大なクエストに行く必要があっただろうってくらい。HPが昔どんなだったか、君は100%正しいよ。あの頃が懐かしいな。

zrobotics 2025/06/14 01:49:01

HPからAgilent、さらにKeysightが生まれたんだ。HPは儲からない部門を切り離すけど、R&D部門から成功した会社が2つも出てる。R&Dこそが昔のHPのDNAだと思うな。Keysightもあと10年でテスト機器部門を売却するんじゃないかな。

sundarurfriend 2025/06/13 20:47:52

>全く理解できない
著者が’全く理解できない’って言ってるけど、彼は頭がいいし分析力もある。あれは会社とのつながりを大事にしてるから、白旗をあげてるようなもんだと思うよ。

senderista 2025/06/13 21:37:18

昔のHPは電卓とか評判よかったのに、今は全く避けてるよ。うちの家族の友人がHPのエンジニアで、巨大なプロッターを見た時は感動したな。ここまで評判が悪くなったブランドも珍しいと思う。

senderista 2025/06/13 21:44:24

まさにその通り。Carlyの時代だね。CompaqがDECをダメにし、HPがCompaqをダメにし、そしてHPがHP自身をダメにしたんだ。

nashashmi 2025/06/13 21:30:09

株主にとっては評判悪くないんじゃない?HPは市場を支配したけど、他の会社にもビジネスチャンスをたくさん与えたからね。

melbourne_mat 2025/06/13 22:47:38

1980年代後半にあった白黒のLaserJetプリンターは、すごく良くて信頼性も高かったな。

lotsofpulp 2025/06/14 14:34:00

>”中古車”価格と”ガソリン満タン2回分”価格
AppleのノートPCが”中古車”価格で、GoogleのChromebookが”ガソリン満タン2回分”価格っていうのは大げさだよ。M**Book Airは1000ドル以下で買えるし、ほとんどの人には十分な性能で7〜10年使えるんだ。ここにCostcoのリンクがあるよ。
https://www.costco.com/macbook-air.html?screen-size=13-in+13….

phkahler 2025/06/13 18:52:29

著者が8週間休んでる間に製品が出て49日で中止って、なんかおかしいな。27万台も出荷するのは事前に決まってただろうし、彼の留守中にいきなり決まったわけじゃないよね。価格とか中止は彼のせいじゃないかもしれないけど、発売を急いだのは彼の責任じゃないの?

onli 2025/06/13 19:07:50

値下げしたらデバイスは売れたんだよ。失敗はWebOSを完全にやめたこと。値下げして不具合を直しながら次世代機を作るべきだった。当時のAndroidと比べれば、WebOSがどれだけ進んでたかわかるはずだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。