メインコンテンツへスキップ

ソーラー オービターが太陽の極を世界初撮影!

·1 分
2025/06 宇宙 太陽 探査機 天文学 科学

ソーラー オービターが太陽の極を世界初撮影!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44252717

superkuh 2025/06/14 13:45:40

ちょっと傾いてる極のビューは、お預けって感じだね。計画Bで、ミッション後半のGravity assistを安いプランに組み込んで、太陽に近づきながら微妙に黄道面からズレるように調整したなんて知らなかったよ。それ、かなりすごいね。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Animatio…
でも、もっとすごいの見れたかもなのにね。ESAのSolar Orbiterの最初の提案Aは、黄道面に対してすごく傾いた軌道で、太陽の極を本当に全体的に見るためのものだったんだ。でも、それは高すぎた。だから、ほとんど分光観測プラットフォームだった安い提案Bの方にしたんだ。SDO AIAに似てるけど、SDO AIAの地球ベースの太陽同期軌道じゃなくて、太陽軌道(ほとんど完全に黄道面内)なんだよね。

BurningFrog 2025/06/14 15:25:19

Venusに接近するたびに、もっと極軌道に近づける計画らしいよ。https://www.esa.int/ESA_Multimedia/Images/2020/01/Solar_Orbi…
2029年の33°が最終的な角度なのか、それともその後も傾け続けるのかはよく分かんないな。

widforss 2025/06/14 16:46:09

傾きって、VenusのGravity assistに影響しないのかな?

zamadatix 2025/06/14 17:13:53

計画上はそうだね、そのタイミングで軌道面を横切るようにしないとね、でもGravity assist自体は同じだよ。

widforss 2025/06/14 21:10:21

その時、毎回、だね、Venusの位置も軌道ごとに変わるし。でもまあ、ESAの人たちは数学得意なんだろうね。

hcarvalhoalves 2025/06/14 14:55:24

太陽の極の上で安定した軌道に乗るのに、結構なΔVが必要なのかな?

sandworm101 2025/06/15 00:13:57

そうだよ、でも必要なΔVのほとんどは、Gravity assist中に惑星から「収穫」されるんだ。探査機は加速されたり向きを変えられたりして、その代わりに、通過する惑星はたぶん0.00000000000000000000001 m/sくらい動かされたり減速されたり向きを変えられたりするんだ。この場合、探査機は主に減速する必要があるんだ。

perihelions 2025/06/14 23:02:26

Gravity assistを使えばできるよ。UlyssesはJupiterのFlybyを使って79°の傾きまで行ったんだ。https://en.wikipedia.org/wiki/Ulysses_(spacecraft)

ChocolateGod 2025/06/14 22:16:48

太陽系全体の回転を完全にキャンセルする必要があるってことだよね、今の技術じゃ到底無理だよ。

NooneAtAll3 2025/06/14 19:41:27

リンクされてるのParker Probeだよ、Solar Orbiterじゃないじゃん。

superkuh 2025/06/15 04:44:19

あれ?なんでそうなったんだろ、自分でもよくわかんないや。コピペミスかな。いやー、恥ずかしいね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Animatio

ahmedfromtunis 2025/06/14 23:03:04

太陽の極がまだ見られてなかったなんて知らなかった!もう何回もスキャンしたと思ってたよ。知識がいかにまだらで限定的か、痛感したな。人類、この調子で頑張ろうぜ!

sandworm101 2025/06/14 17:19:32

くそー六角形がない。昔の賭けに負けたかもな。

svachalek 2025/06/14 22:48:18

ハハ。太陽の科学者たちは何を期待してたのかな?もし太陽にガス惑星みたいな多角形の嵐があったら、どんだけ驚いただろうね?

bravesoul2 2025/06/14 23:32:19

シミュレーションの話? NVidia、君が賭けした頃からずいぶん進化してるよな。

sandworm101 2025/06/15 00:17:22

違う違う。土星とかJupiterの極にある、現実世界のサイクロン性の嵐のことだよ。不自然に見える多角形を作るやつ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Saturn%27s_hexagon
https://en.wikipedia.org/wiki/Jupiter%27s_South_Pole

bravesoul2 2025/06/15 02:35:27

それ面白いね。次の賭けはさ、Saturnの六角形が俺たちの生きてるうちに別の多角形に変わるかどうか、だね。確認するにはもちろんプローブが必要だけど。

lionkor 2025/06/14 22:22:34

俺たちの世界にとっては初めてかもだけど、他の世界はもう見てるかもね。
それより ”人類初”って言った方がいいかも。

riffraff 2025/06/14 18:36:19

まあ、この世界で初めて見られたんだから、それで良くない?俺は良いと思うけど。

throwaway81523 2025/06/14 18:46:50

前にUlyssesっていうミッションもあったんだ。データは送ってきたけど画像はなかったんだよね。
たぶん、デカくて明るい球体だから驚かないと思ったのかな?

colordrops 2025/06/14 21:45:59

これ超好きだわ。気を付けてないと些細なことみたいだけど、マジで衝撃的だよ。
生命の源で神として崇められてきた、歴史上のほとんどの人類が光と熱を浴びてきたものを、初めてちゃんと見れたんだから。

wtcactus 2025/06/15 07:27:59

この話、間違ってるよ。Ulysses宇宙船が1994年とか1995年にもうやってるから。
詳しくはこちら→https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ulysses_(spacecraft)

Ringz 2025/06/15 08:07:04

記事にはね”唯一の例外はUlyssesミッションで、極の上空は飛んだけど画像は撮らなかった。ソーラー オービターはUlyssesを補完するため、初めて望遠鏡で極を観測。もっと太陽に近い場所から、センサーも使って見るんだ。太陽活動周期を通じて極の変化も見るらしい”って書いてあるよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。