メインコンテンツへスキップ

WhatsApp、アプリ内に広告登場

·2 分
2025/06 WhatsApp 広告 アプリ プライバシー ビジネスモデル

WhatsApp、アプリ内に広告登場

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44289412

mrtksn 2025/06/16 14:07:45

有料サービスにお金払う人がどれくらいいるかの統計ある?広告モデルだと質が下がるしプライバシーも侵害される。非効率的すぎる。サービスはタダじゃなくて、使った分だけ払うべきだよ。このままずっとは続かないって思うんだ。

Xenoamorphous 2025/06/16 20:48:28

WhatsAppが有料だった頃、みんなタダで使おうとしてたな。SMSがめっちゃ高かったのに。コーラに3€払うのにソフトには払わないんだ。多くの人がソフトにお金払わないってその時わかったよ。コピーは盗みじゃないって考えみたい。だから広告モデルなんだね。プライバシーより広告がウザいから消したいって人が多いんだ。しかもタダでね。

filoleg 2025/06/16 14:18:01

「広告より少額払いたい」って言う人は口だけが多いみたい。YouTube Premium見てるとそう思うよ。毎日YT見てても、実際に払ってる人は少ないんだ。FAANGのエンジニアでさえね。文句言うのは好きだけど、お金出すのは別みたい。俺はYT Premium、思想じゃなくて単に元が取れるから払ってるだけ。

socalgal2 2025/06/17 00:09:48

ソフトにお金を払わないって話、わかるけど、Steamとか見ると違うんだよな。友達は1~3ドルのアプリでも渋るのに、Steamではみんな買う。コーヒーより安いのにって言ってもダメ。不思議だね。

cherryteastain 2025/06/16 22:44:11

そういえば、俺は昔WhatsAppに1ドル払ったんだ。広告なしって約束だったのに!その1ドル返してほしいよ。結局アカウント消してアプリも消したしね!

fossuser 2025/06/16 22:55:11

Brian Actonには同情するな。190億ドルもの売却額を断るのは難しいよね。Zuckは帝国を築くのがうまいから、課金よりまず大きくして後で収益化する方を選ぶんだろう。AppleはiMessageでチャンスを逃したよな。タイミング良ければ支配的になれたのに。このままだとBBMみたいになって、WhatsAppにiPhoneユーザーを奪われるんじゃない?

whoisyc 2025/06/17 04:04:21

オーストラリアだとSteamの返金ポリシーは寛大なんだよ。数時間以内なら返金OK。セールも多いし「今買わないと!」って思わせるのがうまい。Google PlayとかAppleでどうやって返金するか、俺マジで知らないわ。Steamの欠点はすぐ終わるゲームには向かないことだけどね。

cameldrv 2025/06/16 16:22:42

YT Premium払ってる人、周りにたくさんいるよ。Spotify払ってる人も多いし。俺はKagiにも払ってるんだ。

Workaccount2 2025/06/16 14:23:04

経験上、有料サービスにお金払うのは1~2%くらいだな。YouTube対抗のNebulaもコンバージョン率1%以下。前のVid.meは広告嫌いだけど課金も寄付もしないから潰れた。「無料コンテンツに権利感じる連中」に言いたい、「直接お金払ってないなら文句言う権利ねえ!」って。広告モデルは消えないよ。みんな「無料」なら広告主に操縦される方を選ぶんだ。

barnabee 2025/06/16 14:20:01

WhatsAppやInstagramみたいなアプリのユーザーあたりの広告収入ってどれくらいか知りたいな。
広告なしバージョンにその10倍以上払ってもいいって確信してるけど、本当かどうかはわからないんだよね。

mschuster91 2025/06/16 14:38:41

実際の統計は持ってないけど、残念ながら「広告の代わりに少額を払いたい」って言ってる人たちの大多数は口だけみたい。
なぜなら、マイクロペイメントはまだ両方にとってめっちゃめんどくさいからだよ。
クレジットカード、アプリ内課金、銀行振込、crxptxcurrency、電話料金払い…どれもこれも手数料高かったり、導入が大変だったり、詐欺のリスクがあったり、特定の国で使えなかったり、とにかくクソめんどいんだよね。
結局、グローバルに少額決済を広めたいなら、とてつもなく多くのクソややこしい問題に対処しなきゃいけないんだ。
要するに、低手数料で決済を標準化するための世界的な政府の取り組みが切実に必要だよ。
銀行とか仲介業者が取引の5%以上もかすめ取る理由なんてマジでゼロなんだから。

yibg 2025/06/16 21:15:39

飛行機と同じ状況だね。
席が狭いとか追加料金とか文句言うけど、結局ほとんどの人が一番安い便を選ぶんだ。
もう一つの要因はアンカリングかな。これは俺にも当てはまるけど。
「無料」の代替手段があると、そこに基準が固定されちゃうんだよね。
YouTubeはタダで見れるから、金を払うのはなんか損した気分になっちゃう。
コーラみたいに、コーラを手に入れる無料の代替手段(水とかじゃなくてさ)はない場合とは違うんだ。

nkrisc 2025/06/16 20:57:56

YouTubeとか他の多くの例で考えると、俺がそれを使ってるのは無料だからなんだよ。
もしYouTubeが hypothetically 購読制になったら、単に使わないだけ。
俺の人生は今と変わらないだろうね。
あると便利なサービスは山ほどあるけど、財布から金出してまで使いたいサービスはほんのちょっとしかない。
金払うか、使わないかの選択肢があれば、ほとんどのサービスからはただ立ち去るだけだよ。

Groxx 2025/06/17 00:51:23

「なんで新しい食べ物みたいに、とりあえず試してみてダメなら捨てないの?」っていう議論は、なぜか彼らには通用しないんだよね。
そこそこの食べ物だってまだ機能するし、たいてい楽しめるじゃん。
有料ソフトウェアにはその基準を満たさないものが多いんだ。
金かかる上に、数時間(食べ物よりずっと長い時間、食中毒になったとかなら別だけど)無駄になる可能性の方がずっと高い。
全体的には不均衡だってのは同意するけど、広く理解はできると思うよ。

dgfitz 2025/06/16 20:55:44

うわー。彼らが自分の時間を割いて何段落も説明してくれたのに、よくもまああっさりクソ呼ばわりできるもんだね。
でもヨーロッパは、うん、彼らは最高だよ。

Zak 2025/06/16 23:09:47

Brian Actonは今やSignalの資金援助をするため、莫大な金を持ってるから、裏切ったことについてそんなにひどく感じる必要はないと思うよ。
関連で言うと、AppleはiMessageでチャンスを逃したね。
タイミングさえ良ければ、支配的なクロスプラットフォームチャットを持てたはずなんだ。
Googleもこのチャンスがあった。
iMessageが出た頃、GoogleはHangoutsをAndroidのデフォルトSMSアプリにして、話してる相手全員が対応してればインターネットベースのメッセージにアップグレードできる似たような機能を持たせたんだ。
Hangoutsはクロスプラットフォームだったよ。
噂では、キャリアが文句を言ってGoogleが折れたらしい。
個人的には、Googleが支配的なメッセージングサービスを持ってなくて良かったと思ってるけど、それは単にGoogle自身のコミットメント不足のせいなんだよね。

blitzar 2025/06/16 14:09:09

コアサービスに金を払うことにOKな人がどれくらいいるか統計ある?
意味のある数字に丸めると - 0%だね。

yapyap 2025/06/16 20:42:59

Spotifyの無料版がマジで最悪だから、広告が出てくるのはまあ分かる気がする。YouTubeもそういう方向に向かってるよね。

RestlessMind 2025/06/16 23:43:21

GoogleでHangouts使ってた内部の人間だけど、あれはマジで機能詰め込みすぎでクソ複雑だったんだよ。Google社員向けに作られた感じ。
一方WhatsAppは電話番号だけで登録、テキストと画像だけとか超シンプルだった。そのシンプルさのおかげで、親でもすぐ使えたんだよね。Hangoutsとか他のアプリに比べてWhatsAppがリアルタイムで勝っていくのを見たよ。

Zak 2025/06/17 00:01:42

インサイダー視点ありがとう。俺もHangoutsをしばらく使ってたよ。Androidの標準SMSアプリだった頃、連絡先がたくさんいたし、親とか技術詳しくない人も使ってたな。AndroidならGoogleアカウントにログインしてるだろうし。iPhoneユーザーはちょっと手間だったけど。
設定を掘り下げなければ、他のメッセージアプリと比べてモバイルクライアントのUXが特別複雑だった記憶はないんだけど、まあ昔の話だけどね。

Groxx 2025/06/17 01:10:14

もしあんたが日常的に25ドルの料理を買って捨ててるなら、多くの人とは収入層が違うね。そういう人なら、3ドルのアプリを避けるのがナンセンスってのも分かるよ。

mrtksn 2025/06/16 14:11:21

よく知らないけど、「無料」ユーザーのコンバージョン率って一般的に3%くらいだと思うんだよね。無料ユーザーと有料ユーザー両方を抱えるモデルが成り立つには、ある程度の数字が必要なはず。
ゲームだと無料ユーザーが「コンテンツ」提供者になることが多い。フリーミアムゲームって悪者扱いされがちだけど、注意を引きつけて大金をむしり取るよりずっとマシだと思うよ。

bsoles 2025/06/16 21:20:38

サービスに少額を払う問題は、金額そのものじゃないんだよ。支払うときの面倒くささとか、支払い後に来るウザいことなんだ。クレカ会社に何買ったかバレる、サービスから追加購入しろってメールが来る、有料ユーザーとして個人情報売られる、クレカ情報が漏れる…とかね。もしこれが文字通り1ドル札を渡すくらい簡単だったら、ネットサービスにたくさん金払うと思うね。

frm88 2025/06/17 06:52:56

クレジットカード、特に欧州だとアメリカほど使われてないんだよね。普通の銀行カードや銀行振込が多いけど、オンラインじゃ使えなかったり手数料かかる場合も。だから、おじいちゃんおばあちゃんの言ってることもわかるよ。統計データはここ見てみて:https://www.theglobaleconomy.com/rankings/people_with_credit….

muppetman 2025/06/17 04:12:50

YouTube Premium、動画よりYouTube Musicのために入ってるわ。Spotifyってマジ最悪、ポッドキャストばっか推してくるし。なんでみんなSpotifyやめてYT Premiumにしないんだろ?広告なし動画とSpotifyの音楽全部聞けるのに。しかもYouTube Musicは自分のFLACとかMP3も上げられるから、Spotifyにないレア曲も聴けるし最高じゃん。

b0a04gl 2025/06/17 06:18:23

FacebookがWhatsApp買った時からこうなると思ってたよ。問題はステータス広告じゃなくて、Metaの収益化システムに完全に組み込まれたこと。創業者’広告なし’って言ってたのにね。今じゃ広告だけじゃなく有料チャンネルとかアルゴリズムとかユーザー追跡まで入ってきてる。みんな乗り換えないからMetaはどんどん締め付けるだろうね。これって儲けじゃなくて支配が目的なんだよ。個人のメッセージアプリを、追跡機能つきの配信ツールに変えようとしてるわけ。たぶん多くの人は気づかないまま手遅れになるんだろうな。

fouronnes3 2025/06/17 07:06:53

いわゆる”エンシット化のサイクル”って、もう熱力学第二法則みたいに避けられないものになってきてるんだね。痛いほどよくわかるわ。

phyrex 2025/06/17 10:27:55

もう11年も経つし、もしFacebookに買われてなかったとしても、とっくに違うお金儲けの方法を見つけてただろうね。

osculum 2025/06/17 07:23:04

WhatsAppって昔は有料アプリだったんだよ。俺も友達も当時お金払って使ってたし。

bapak 2025/06/17 08:02:10

有料アプリと何十億人も使うアプリって両立しないって。WhatsAppで世界中の人と話せるけど、もし1ドルでも金かかったらインドネシアとかブラジルで誰も使わなくなるでしょ。そしたらアプリの価値も激減するし。もし一部の人しか買えない無料アプリがいいなら、もうiMessageがあるじゃん。

もっとコメントを表示(1)
owebmaster 2025/06/17 11:10:35

WhatsApp、何十億ドルも稼いでるのに、Metaはケタ違いの何千億ドルも稼がせたいらしい。こりゃもうどんだけ稼いでも満足しないだろうね。

overfeed 2025/06/17 08:37:38

「もし1ドルかかったら誰も使わないだろう」って話だけど、WhatsAppって買収される前にお金払う仕組み(テスト版だけど)あったんだよ。当時年間1ドルでも、1日1ドルしか稼げない人にもめちゃくちゃ価値があったらしい。その時ユーザーは3億~5億人くらい。面白かったのが、オーストラリアのインドネシア人がインドネシアの家族のために払うとかできたこと。これならユーザー10億人、年間5億ドル収益、従業員200人くらいでいけたかもね。

bootsmann 2025/06/17 08:28:11

ネットワーク効果はSNSほどメッセージアプリには効かないから、みんな簡単に乗り換えるんじゃない?Metaは締め付け続けられないかもね。

Crosseye_Jack 2025/06/17 11:31:21

昔は年間1ドルだったんだよ。国境を越えるメッセージが高かった時代にはお得だった。もし今も同じモデルで成功してたら、年間15億ドル稼げてたかも。有料アイテムとか追加すればもっといけるんじゃない?

fsflover 2025/06/17 10:54:59

オープンな、連携できるシステムなら別だけどね。

whiplash451 2025/06/17 08:58:18

アプリ乗り換えるのってめっちゃ大変だよ。友達とか知り合いも説得しなきゃいけないし。そんなの無理でしょ。

xeromal 2025/06/17 12:20:49

WhatsAppって、企業のカスタマーサポート以外でどうやってお金稼いでるのか不思議だよね。

klabb3 2025/06/17 13:02:16

オープンな連携システムって、技術的には可能でも現実世界では難しいよ。スパムとか乗っ取り、内紛、大企業による引き抜きや買収、金に物言わせた競争とか、乗り越えるべき課題がいっぱいあるんだ。技術だけでなく社会や経済も考えないとね。

bachmeier 2025/06/17 13:53:42

この動きを批判してる人たちの中に、Meta株主ってどれくらいいるんだろうね?退職金とかでMeta株を持ってる人が多いだろうから、広告導入は株主を喜ばせるためだよ。

EuAndreh 2025/06/17 15:33:42

欠点はあるけど、メールって連携システムだし、何十年も大規模に動いてるじゃん。

klabb3 2025/06/18 02:30:14

メールが複雑なのは同意。認証とかセキュリティ、スパム対策とか色々あるし。自己ホストは大変かもしれないけど、アプリごとにバラバラな現状よりは絶対に良いよね。

owebmaster 2025/06/17 13:10:35

WhatsAppってMetaの広告システムに組み込まれたんだね。だからFacebookとかInstagramからの見込み客をWhatsAppに直接送れるんだ。スパムでも金儲けしてるってことか。

TheAceOfHearts 2025/06/17 07:53:08

次に改悪されるのはきっとThreadsだね。今は広告もなくてみんなにどんどん使ってもらおうっていうハネムーン期間中ってわけ。

parthdesai 2025/06/17 12:58:02

もしWhatsAppが年に1ドル払わないといけなかったら、途上国であんなに広まることはなかったと思うな。

owebmaster 2025/06/17 11:12:37

みんなスマホ買うのに何ヶ月分もの給料出すのに、一番使うアプリに年間1ドル払うのが大したことか?

xorcist 2025/06/17 07:52:28

WhatsAppは元々有料だったけど、それがダメだったわけじゃないと思うよ。買収されるまでは結構うまくいってたんだし。市場価値とか競合の話、顧客獲得の裏側なんて知らなくていいのさ。Wikipediaは例外中の例外だね。

homebrewer 2025/06/17 09:07:57

それは違うな。俺の低所得な国でも当時からすごく人気だったよ。年間の料金は肉体労働者の半日分の稼ぎくらいだったけど、生活がめっちゃ楽になるからみんな喜んで払ってたんだ。今はみんな「無料」に慣れちゃったから、もう有料には戻れないだろうね。

lou1306 2025/06/17 12:52:23

「でもそれが彼らを助けなかった」ってどういう意味?買収されるまではかなり調子良かったんじゃないの?

fsflover 2025/06/18 07:29:01

「セルフホストが大変でも、それでも良くなる」って言うけど、なんで仮定の話なの?Matrixはもう十分にちゃんと動いてるじゃん。

phyrex 2025/06/17 19:20:38

WhatsAppはスパムで全然儲けてないよ。メッセージごとに料金がかかるとか、君がどう思ってるか知らないけどさ。

overfeed 2025/06/17 18:14:42

知ってた?貧困層の人たちですら、WhatsAppを使うために20ドルのS40フィーチャーフォンを買ってたんだぜ。他の2G携帯は半額以下だったけど、SMSは1通0.1〜0.2ドルかかったからね。それに比べたらWhatsAppの年間1ドルはデータ通信料込みでも超お買い得だったわけ。だから俺はおかしくないし、君がWhatsAppの本当の価値を考えられなかっただけさ。

bootsmann 2025/06/17 09:00:09

アプリをわざわざ切り替える必要なんてないし、両方入れておける。SNSと違って、片方に書いたら他の人が見られないってわけじゃないしね。

rhubarbtree 2025/06/17 07:25:41

WhatsAppは最初お金払った気がするんだよね。またお金払うのはいいんだけど、広告でそんなに稼がれるのは嫌だなあ。いっそ邪魔な広告を禁止しちゃえば、そんなに儲けられないんじゃない?

yakkomajuri 2025/06/17 12:56:08

やっぱ来たかって感じだけど、WhatsAppから離れられないのがマジで無力。友達や父はSignal使ってくれるけど、ブラジルじゃWhatsAppがすべて。美容院の予約も税金もこれなんだよ。みんなが一気にSignalに移らないと無理。二つのアプリで連絡取るの面倒だしね。マジで抜け出せなくて悲しいわ。

klabb3 2025/06/17 13:09:41

そうなんだよ。海外行ったことないUS Americansには、WhatsAppが世界でどれだけ大事か分からないだろうな。USのiMessageより断然影響力ある。店は番号載せてるし、これが唯一の連絡手段だったりする。マジで社会のインフラだよ。

mvieira38 2025/06/17 13:30:39

昨夜、友達のグループ全部抜けてブロックしたわ。ステータスにはSignalか電話で連絡してって書いた。マジの友達なら来てくれるっしょ。家族だってWhatsAppなくても生きてたし。俺もブラジル人だけど、俺が気にしてることを「キチガイか」ってバカにするやつとはもう無理。

dataexporter 2025/06/17 17:56:51

その覚悟はすごいけど、WhatsAppみたいなプラットフォームの慣性をナメすぎだと思うよ。残念だけど、ほとんどの人はついてこない。あなたを軽視してるんじゃなく、習慣を変えるのが面倒だから。WhatsAppは最低共通のツールになっちゃったんだ。
たぶん、グループはあなた抜きで続いて、イベントも計画される。誰もあなたのために個別メッセージなんて送らない。どんどん取り残されるよ。孤立させたいんじゃなく、システムが壊れないから。そのうちWhatsAppを入れ直す可能性高いね。信念が負けたんじゃなく、ネットワーク効果の現実。WhatsAppに対抗するには、みんなが一斉に動くしかないんだ。個人の抵抗は、かっこいいけど、集団にならないと孤立するだけだよ。

eloisant 2025/06/17 14:12:31

Chineseは自分たちのインターネットが他と違うって分かってると思うよ。Americansは、世界中のみんなが自分たちみたいになりたがってるって思いがちじゃない?

yakkomajuri 2025/06/17 16:02:59

みんなの意見面白いね!ただ受け入れるんじゃダメ、少しずつ変えるのはアリってのは同意。ただ、WhatsAppがあまり使われてない国の人向けに、こっち(ブラジル)でどうなってるか説明したいんだ。友達や家族以外に、会計士、大家、床屋、自治会、誕生会、ペンキ屋とか全部WhatsAppなんだ。レストラン予約もこれだけってとこ多いし、仕事の連絡もWhatsApp。何もしなくていいってことじゃないよ!でも、海外の人にはどれだけ浸透してるか分かってないと思う。iMessageなんて使ってる人マジで一人も知らないし、ブラジル人はAndroid多いしね。

Moldoteck 2025/06/17 14:51:59

家族や友達にはSignalを使うようにゆっくり勧めるといいよ。モルドバとかではViberからTelegramやWhatsAppに変わったみたいだけど、変化は急には起きないからね。

もっとコメントを表示(2)
palata 2025/06/17 16:24:52

ビジネス用はWhatsApp、友達用はSignalみたいに使い分ければいいんじゃない?電話とかメールとか色んなアプリで連絡取り合ってるし、選択肢が多いのは困らないよ。なんでみんな独占を求めるんだろう?

bigyabai 2025/06/18 00:17:50

若い頃にiPhone持ってるとiMessageのグループチャットに入れたりして、一種の文化みたいになってたんだ。親に高い金出してもらわないと仲間に入れないみたいな。アメリカでの成長期にはよくあることだよ。

mvieira38 2025/06/17 19:38:49

君の予測は、みんなインターネット以外で繋がってないって前提みたいだけど、俺みたいな密接なコミュニティにいる人もいるんだ。教会とかフットボールとかゲーム会とか、リアルな集まりがあるからWhatsAppとか必要ないんだよね。

ndr 2025/06/17 15:29:23

SignalってWhatsAppよりどうして安全なの?他で利益出してるのかな?同じように買収されるリスクはないの?

tenthirtyam 2025/06/17 19:32:25

何年か前にWhatsAppやめるって宣言してアンインストールしたことあるよ。Signalに移った友達もいれば、そうじゃない友達もいた。人生はそんなに変わらなかったな。Matrixサーバーに移りたいけど、誰もついてきてくれないだろうな。Skypeに移った友達もいたよ。

sebastiennight 2025/06/17 16:24:02

Signalに移るってメッセージ送ってからアンインストールすればいいのに、なんでブロックするの? needlessly confrontational で counterproductive だと思うよ。

CivBase 2025/06/17 13:22:31

プラットフォームじゃなくて、プロトコルで統一する必要があるんだよ。

nikolayasdf123 2025/06/17 15:39:40

ブラジルでのApple(iMessage)はどうなの? iMessageが主流なの?

stuporglue 2025/06/17 16:58:07

1対1の会話なら複数のアプリを使うのはいいと思うよ。でもグループ会話は無理だね。AさんがSignalを使わず、BさんがWhatsAppを使わないと、簡単にグループで話せないんだ。人数が増えるほど大変になるよ。

throwaway314155 2025/06/19 04:05:26

失礼だけど、たった一つの経験から”少し裕福な小学校”全部を決めつけちゃダメだよ。わずかな文化の違いでも結果は変わるんだ。「緑の吹き出しで判断するの?そんなことで他人を判断するなんてどんなクズだよ?」って、むしろiPhoneユーザーをからかうグループもいるかもしれないんだから。

mvieira38 2025/06/17 16:30:13

だって、そうするとグループチャットにまた追加されたりメッセージを送られたりする可能性があるからね。
追記:この辺りじゃWhatsAppを完全にアンインストールするのは無理だよ。社会がWhatsAppで回りすぎてるから。できることと言えば、自分のプライベートを他のアプリに移して、トラフィックが減るのを期待するくらいかな。

parliament32 2025/06/17 23:17:41

このスレッドのコメントをいくつか信じられない思いで読んでたよ。メッセージアプリを変えたら友達じゃなくなるの?特定のプラットフォームにいないと”置いてけぼり”にされるの?
「Xを追加しなきゃだけど、iMessageにいないから、代わりにSnapを使おう」って、グループチャットが他のアプリに引っ越すのをたくさん見てきたよ。いろんなプラットフォームでいろんなグループチャットや連絡先を持ってるし、しょっちゅう移動してる。一つのメッセージアプリに縛られるグループって、なんだか融通が利かないし、そもそも最初から付き合いたくないタイプの人たちみたいだね。

throw7 2025/06/17 14:58:29

私はアプリの奴隷になるのを拒否するから、WhatsAppは使わないよ。Facebookはあなたを利用してるんだ。友達や家族にこの事実を知らせてあげて。
“ビジネス上の必要性”って場合は、企業に反論すべきだ。あなたは実際には顧客なんだから。
でもわかるよ。最善策は、WhatsAppの連絡先をどうしても必要な相手だけに限定する、みたいな妥協点を探ることかもしれないね。

palata 2025/06/17 19:32:56

私の経験だと、Signalを使ってる人もたいていWhatsAppも持ってるよ。実際は、多くの人が絶対にSignalをスマホに入れたがらないんだ。時には完全にマルウェアみたいなSNSアプリを含め、いろんなアプリを持ってるのに、何か理解できない理由でSignalには抵抗するんだ。

greensh 2025/06/17 15:20:54

要するに、このプロトコルはRCSとして存在するんだ。実際、SMSクライアントを使うなら、インターネット接続があればおそらくRCSがデフォルトになるよ。https://en.m.wikipedia.org/wiki/Rich_Communication_Services

bigyabai 2025/06/19 15:54:43

”わずかな文化の違いでも結果は変わる”ってね。私がそれが唯一の結果だなんて言ってないよ。若い頃3回転校したけど、行く先々で子供は違えど、同じように物質的な執着があったんだ。どこの学校にも“グループにiPhone”ってのがあって、正しい携帯を持ってないとチャットできなかったんだ。
私が言いたいのは、AppleはFOMO(取り残されることへの恐れ)に基づいた、間違った優先順位を持つ人たちを食い物にするサービスを作っていると分かっていたってこと。自分たちが仕組んだ社会的混乱を理解してて、それをめちゃくちゃ宣伝したんだ。それが効果的だったからね。iMessageについて自慢することがiPhoneを売るんだから。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。