メインコンテンツへスキップ

AI進化で不要論? いや、今がソフトウェア開発を学ぶ最高のチャンスかもしれない

·3 分
2025/06 ソフトウェア開発 プログラミング AI 学習

AI進化で不要論? いや、今がソフトウェア開発を学ぶ最高のチャンスかもしれない

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44299979

psunavy03 2025/06/17 17:07:05

”ボス、朗報です!非技術者でも英語でコード書けるツールを発明しました!これで高額な開発者を雇う必要がなくなりますね!”
”すごい、見せて!”
”はい、どうぞ。COBOLと名付けました。”

bitpush 2025/06/17 17:15:44

ブラボー!まさに私が感じてたことだけど、こんなにうまく表現できないな。多くの人は、技術の進歩が以前は不可能だった形で「パイ」を大きくするっていう事実を見落としてるんだ。
デジカメが普及したらみんな写真家になったけど、それは世界をより良くしただけだし、良い写真家もたくさん生まれたよね。YouTubeとクリエイティビティも同じ。コーディングとLLMも同じだよ。世界にはもっとたくさんのアプリとプログラマーが生まれるはずさ。

glimshe 2025/06/17 17:14:50

冗談でしょって思うけど、本当にそうなんだよね。きっとあなたも知ってると思うけど、SQLにも似たような主張があったんだ。「宣言的で、やりたいことを言えばコンピューターがやってくれる」って。これも英語で書くしね。

ako 2025/06/17 17:37:31

前のものと比べたら、SQLははるかに使いやすくなったし、使える人もすごく増えたのは確かだよね。

noworriesnate 2025/06/17 17:46:39

でも、ソフトウェア開発者はよくSQLに苦労して、ORMやpolarsみたいな分析APIを好んで使うんだよね。SQLが得意なのは大体プログラマーじゃなくて、データエンジニアとかDBA、アナリストなんだ。
もしかしたら、LLMで全部書いちゃう「Vibe coder」と、LLMを避ける「Real engineer」みたいな、似たような二極化が生まれるかもね。もうプログラマーがヘビーAIユーザーとAI懐疑派に分かれ始めて、その兆候が見えてるのかもしれない。

bluefirebrand 2025/06/17 22:18:23

> 世界にはもっとたくさんのアプリとプログラマーが生まれるはずさ。
これって、既存のプログラマーにとっては実は良くないことなんじゃないの?自分のスキルの価値が下がっちゃうって思わない?

munificent 2025/06/17 18:49:35

> それは世界をより良くしただけだし、良い写真家もたくさん生まれたよね。
この「だけ」には異議があるな。良い写真から傑作まで写真の質の分布を想像してみて。デジカメへの移行で、あらゆる質の写真の量が爆発的に増えたんだ。オートフォーカスとか暗所性能向上、試行錯誤がめっちゃ速くなったおかげで、低~中くらいの質の写真のレベルも上がったし、息をのむような傑作写真の数も確実に増えた。

nathanfig 2025/06/17 17:58:18

Claudeが私のブログをレビューしてくれた時にこの点を指摘してたんだけど、農場の機械化で役割がすごく専門的になったんだって。来年のコンバインハーベスターのCAD図面を編集する人は、厳密には農家じゃないかもしれないけど、それでも生計は農業から来てるんだよね。

dredmorbius 2025/06/17 18:23:52

だいぶ前(1990年代)に聞いたんだけど、SQLの元々の意図は、オフィスの秘書が自分でクエリを書けるようにすることだったらしいよ。(これ本当かどうか、誰か検証してくれないかな。)

bitpush 2025/06/17 22:28:17

今の状況では、そうだね。でもそれってチャンスでもあるんじゃない?
オンライン航空券予約が登場したとき、旅行代理店は displaced(置き換えられた)されたよね。その解決策は「オンライン予約サイトを止めて旅行代理店を守ろう」じゃないでしょ、それは非効率なシステムなんだから。

musicale 2025/06/18 04:44:47

FORTRAN(FORmula TRANslator)も昔の「自動プログラミング」っていう”AI”プロジェクトだったんだよ。「1954年以前はほぼ全てのプログラミングが機械語かアセンブリ言語で行われてて、プログラマーは効率的なプログラムを作るには人間の創造性が必要な複雑で創造的な芸術だと考えてた」ってJohn Backusが言ってる(
https://dl.acm.org/doi/10.1145/800025.1198345)。IBMも「IBM 704が数学的な記号で問題を簡潔に受け取り、問題解決のための高速な704プログラムを自動的に生成できるような、大規模なプログラムセットになる」って仕様書に書いてる(
http://archive.computerhistory.org/resources/text/Fortran/10…)。歴史って面白いね。

sarchertech 2025/06/18 00:38:29

今って1980年よりプログラマーの数ずっと多いのに、平均給料(インフレ調整後)は今の方がずっと高いんだよ。需要があるってことだよね。

dijksterhuis 2025/06/18 00:37:07

そもそも、なんで全てのシステムが効率的である必要があるの?

aitchnyu 2025/06/18 06:37:27

Fortranはデバッグをなくすって約束したんだよね。俺、2015年にReactを関数型プログラミングの手法で教えてて「超速でバグのないアプリ作れるよ」って言ってたのに、プロジェクトマネージャーが結局いつも火事場みたいな状況に追い込んできたわ。結局、歴史は繰り返すのかな。「FORTRANはコーディングとデバッグを事実上なくすはず」って書いてある記事もあるし。
https://news.ycombinator.com/item?id=3970011

20after4 2025/06/17 17:24:39

写真家(ウェディングやポートレート)のビジネスも、今や超競争が激しいよね。今じゃ誰のいとこもアマチュア写真家だし、どのスマホにもそれなりに使えるカメラが内蔵されてる。20年前に比べて、写真ビジネスで利益出すのはずっと難しくなったよ。

dijksterhuis 2025/06/17 18:47:35

>世界がより良くなったって?
そうかな?
今はみんなダンスフロアで踊ったり音楽を楽しんだりする代わりに、自分たちの写真や動画を撮って立ってるだけ。クラブがそれをやめさせるためにスマホにステッカー貼るくらい。
ひどいことが起こってる時に、助けたりする代わりにスマホを取り出して動画や写真撮る人たち。
人口が人類から隔絶された遠隔地に行って、再生回数のためにコーラを置いてきたりするバカなことする人たち。
より良くなんてなってないよ、ただ違くなっただけ。それがより良いか悪いかは、個々の例に対する君の個人的な視点次第。
だから、俺は反対。良いことしかなかったわけじゃない。簡単なこともあった。良いこともあった。悪いこともあった。難しいこともあった。
誰かが必ず負けるし、何かが必ず失われる。テック業界の多くの人が、進歩にはコストが伴うってことを覚えててくれたらいいのにね。

ameliaquining 2025/06/17 17:42:23

SQLの使いやすさって、英語っぽい構文のせいなの?それとも意味論的な表現力が進化したから?もしSQLがC#のLINQメソッド構文みたいだったら、本当に使いにくくなるのかな?

adalacelove 2025/06/18 04:10:19

俺は開発者だけどさ:
・ORM大嫌い。何層もの抽象化の裏に隠れた、たくさんの分かりにくいエラーの元凶だよ。
・技術的な理由で、言語だけじゃなく分析用APIの方が好きかな。理由は:
・クエリを組み立てられるから、分解もしやすい
・エラーを見つけやすい
・SQL文字列のパースを避けられる
・残りのコード、関数やオブジェクトとの連携がしやすい
もし単純なクエリが必要なら、喜んでSQLを書くよ。

Gravityloss 2025/06/18 07:19:06

SQLも似たような(効率化とかの)約束をしてたよね。でも、使い方によっては想定と全く同じじゃなくても、ものすごく便利で今も廃れてないパラダイムだよ。

bazoom42 2025/06/17 18:58:14

プログラミングって、昔は秘書の仕事みたいに思われてたんだよね。

kjkjadksj 2025/06/18 02:10:31

AIの影響って、プロの写真家にもあるよね。機材いっぱいの人が銅像の前で連写しまくったりさ。スポーツ写真の編集者も大変そう。タッチダウンごとに何百枚も見るんでしょ?ほとんど同じ中から1枚選ぶなんて、分析麻痺になりそう。でも、昔のフィルム現像待ちよりはマシか。

lipowitz 2025/06/17 18:45:38

特定の場所に住んでないとできなかった仕事が、どこでもできる仕事になることで、スキルの割に安い賃金で働く人が出てくるんだ。例えば夏の畑仕事って大変だけど、地元に住んでるスキルなしの学生でもそれなりの副収入になったりしたよね。

thangalin 2025/06/17 19:16:37

’ダンスフロアで踊るより自撮りばっか’って話だけど、ダンスそのものに集中してる別の種類のダンスもあるよ。例えば Lindy Hopとか Bluesとかね。僕がやってる Bluesダンスイベントの動画見てみてよ。誰も自分撮りしてないから。
https://www.facebook.com/61558260095218/videos/7409340551418
https://www.facebook.com/reel/3659488930863692

eru 2025/06/18 06:17:46

ORMの問題点はO(オブジェクト指向)にあると思うんだ。オブジェクト指向って、リレーショナル代数よりデータとロジックの整理に向いてないんだよね。多くの言語がリレーショナル代数をうまくサポートしてないのが残念。僕がやってたプロジェクトではリレーションをデータ型として使ってて、joinとかの操作が全部できて最高だったよ!ビジネスロジック書くのにすごく便利だった。

pipes 2025/06/17 19:03:43

写真家って、市場が飽和して良い写真撮るのに必要なスキルが少なくなったから、もうあまり稼げないと思ってたんだけど違うの?

eru 2025/06/18 06:20:53

マーガリンについての記事、面白いかもね https://en.wikipedia.org/wiki/Margarine#Coal_butter
’突き詰めれば、全ての生計は農業から来てて、僕らは食料生産の剰余価値で生きてる’って話だけど、農業だけが特別じゃないと思うな。食べ物じゃなくて水(空気でさえ)でも同じ議論ができるでしょ?そしたら、みんなの生計は最終的に水道局から来てるってことになる。これが元の議論の帰謬法なのか、それとも水道局への新しい視点なのかは読者に任せるよ。

ashoeafoot 2025/06/18 06:22:40

アセンブラが出たぞ、これで誰でもプログラミングできる!いや待て、自然言語コーディングだ、これで誰でもコード書ける!いや待て、自己修復コードだ。
いや待て、簡単な DSLだ。いや待て、 UMLベースコーディングだ。いや待て、 Excelマクロだ。いや待て、ノードベースのドラッグ&ドロップだ。いや待て、 LLMだ。
’ノーコード’とかの思想は、決定権を持つ層の知的レベルの低さから来てて、この手のアイデアが再登場するたびに税金がかかるべきだな。

veqq 2025/06/17 18:21:11

えっと、 datalogとか Prologって聞いたことある?宣言型プログラミングは本当にうまくいくんだよ。 SQLは…なんか失敗作って感じ。

soco 2025/06/18 09:38:43

Excelが会話に参加してきました。

lupire 2025/06/18 01:54:40

悪いけどさ、PCとかスマホがそれぞれ5000ドルする方がいいの? AIで安くなる方が良くない?って皮肉かもね。

もっとコメントを表示(1)
guicen 2025/06/18 06:42:48

AIツールの隠れたメリットは”精神的サポート”だと思うな。仕事で詰まった時に後押ししてくれるし、完璧じゃなくても進める気になる。一人で戦ってないって感覚は結構大事だよ。

pyman 2025/06/18 07:48:33

学生にAIジョーク作らせたらさ、こんなのあった。『朝出社したらPCが勝手にコード書いてて、上司が「ハッカーじゃなくて新しいAIだ。お前はPrompt Managerな!給料半分だけどTikTok見放題!」って。』これ聞いても安心できないよね…。開発者の恐れを表してる。

dakiol 2025/06/18 10:46:46

なんでPrompt Engineeringの給料が下がるって決めつけるの? 価値を提供すれば給料は決まるんだよ。AIコード使うならPrompt Engineerは絶対必要だし。歌だって誰でも歌えるけど上手い人は違うでしょ? スキルの質が大事。

bgwalter 2025/06/18 12:23:08

人それぞれだけど、俺は30分LLMと”議論”するとヘトヘト。あれは基本、自信過剰なアホだよ。新しい発想なんて出ないし。LLM同士で会話させたらすぐ壊れる。GoogleでLLM要約を無視して検索すれば、LLMがパクってるコード書いた本物の専門家サイトに行けるんだ。

cardanome 2025/06/18 11:35:59

技術革命は最初は苦痛をもたらす。産業革命と同じ。生産性上がっても労働者の給料に繋がるかは政治力次第だけど、今は弱いね(SEは特に組合ないし)。大手テックで大量解雇あったし、簡単なアプリはマーケターが作れるかも。Prompt Engineer給料下がらないとしても、企業はコストカットしたがるだろうな。
https://substack.com/home/post/p-165655726

bgwalter 2025/06/18 11:51:46

>SEは組合なくて弱いけど、組合なしでも戦えるよ。LLMはちゃんと動かないのに人員削減の口実になってるって真実を言おう。プロLLMのブログ書いてる奴とは働かないとか。SEは争い避けるからレミングみたいに周りに従うけど、政府官僚機構の戦い方を見習えよ。

jdright 2025/06/18 12:17:59

>これが組合がないことへの対処法。笑、頑張ってね。組織化されてない個人のボイコットを組合と同じだと思うとか、君のことよく分かったわ。無理でしょ。

somenameforme 2025/06/18 15:39:20

給料は会社への価値じゃなくスキルの希少性で決まるんだよ。君の歌の例え(コメント4)は完璧だね。プロ歌手が難しいのは誰でも歌えるから。SEは参入障壁が高いから給料高いんだ。Prompt Engineeringはもっと簡単にできる人が増えるから、給料はかなり下がるだろうね。

RugnirViking 2025/06/18 11:05:13

Prompt Engineeringの給料が安くなるって印象を頑張って作ろうとしてる奴らがいるんだよ。給料って結構「雰囲気」で決まるんだよね。低賃金は人手不足で、高賃金は供給過多とか、経済見れば分かるでしょ。

uludag 2025/06/18 14:10:31

冷静な分析してるのいいね。みんな hype に流される中、ちゃんと試して見極めようとしてるのが分かるよ。でも、AIの声ってなんかイライラするんだよなー。画面パンチしたくなるくらい。

pier25 2025/06/18 15:08:07

みんなAI botと話してなんで感情が生まれるのか不思議でしょうがないよ。機械が人間に’なりきってる’だけなのに、分からないのかな?

bgwalter 2025/06/18 12:34:38

一人や二人の話じゃなくて、ユニオンに入ってない組織とかでも使われる理論的な戦略の話だよ。それに、多くの開発者が自分を嫌ってて根性がないせいでこの戦略が妨げられてることも認めるよ。従順な人には、給料の高いユニオンのボスみたいな新しいリーダーが必要なのかもね。

jdright 2025/06/18 13:03:33

間違いだよ、従順な人こそユニオンなんて要らないタイプだ。何でも受け入れるからね。ユニオンは、現状を受け入れないで、一人じゃ標的になるって分かってる人たちのためのもの。ユニオンは力を合わせて共通の利益のためにグループで働く方法で、極端に自己中心的じゃない人向けだよ。

bondarchuk 2025/06/18 15:14:08

人は本を読んだり、映画やアニメを見たり、抽象芸術を見たりしても感情を抱くじゃん…。これが他のものとどう違うっていうの?

giantg2 2025/06/18 12:14:01

私が見てる状況とは真逆だな。Walmartとかバス運転手には求人がいっぱいあるのに、高給の仕事(医療系は除くかも)はほとんど見ないよ。Devの仕事だって、年間7万ドルみたいな低給のが多いんだ(しかも物価が安くない地域でだよ)。

redeeman 2025/06/18 13:30:06

ユニオンなんてなんで必要なの?みんな自分で働く条件を決めて、あとは市場に任せればいいじゃん。時給20ドルでもいいってプログラマーがいて需要を満たせるなら、それでいい。その仕事はやらなきゃいいだけの話。誰も損しないよ。週7日働きたい人がいるならそれもよし。工場で有害物質を吸いたくないなら、会社は安全装置に投資するか、仕事が進まないか。ユニオンなんていらないって。

sokoloff 2025/06/18 16:46:27

…Prompt Engineeringで生まれる価値が、企業がもっとPrompt Engineerを求めるくらい高くなるならね。パイの大きさは全然固定されてないと思う。プログラミングや自動化すると価値があるのに、今のコストじゃ従来のソフトウェアエンジニアリングでは手が届かないことってたくさんあるんだ。AIが生産性を大幅に上げられるなら、AIを使ったプログラミングは今みたいに退屈じゃなくて、同じくらい価値のあるものになる道が見えるよ。

pier25 2025/06/18 15:21:43

例えば、広告を額面通りに受け取る?彼らがブランドのアイデアを受け入れさせて、何かを買わせようとしてるって分かってても?

bluGill 2025/06/18 14:25:38

トレンドだって言い始める前に、あと数年待ってみなって。俺は50だけど、これまでの人生で tech job が見つけにくかった不況も、技術者が必要とされた好景気も何度も見てきたよ。数年経たないと、一時的な落ち込みなのか時代の終わりなのかは分からない。状況が悪くなるたびに tech の終わりだって騒ぐ人が多いけど、これまでは間違ってた。今回はどうなるか、時間だけが教えてくれるだろうね。個人的にはそうは思わないけど。

somenameforme 2025/06/18 18:14:59

これも価値じゃなくて、完全に供給と需要の話だね。もし都市に一人しか清掃員がいなかったら、そいつは大金持ちだよ。もっと現実的な例で言うと、多くの会社で software 側は実質会社そのもの。企画からローンチまで製品を全部作ってる。でも、 legal 側より給料が低いことがよくある。その理由は、単純に lawyer の労働力プールが software engineers よりずっと小さいから。 prompt engineering に大きな参入障壁がなければ、賃金は自然と低くなるだろうね。

dboreham 2025/06/18 13:36:58

>自信過剰な馬鹿
ってことは AI president が近いってことか。

blindriver 2025/06/18 16:11:53

だって、最高の prompt engineer と普通の prompt engineer の10%の違いなんて、たいてい出力や生産性に目に見える差は出ないから。それに特化したり、余計に金払う理由はないよ。得られるものが一時的だからね。

giantg2 2025/06/18 16:10:50

持ち直さないとは言わないけど、もう2〜3年経ってるんだよね。

jdmoreira 2025/06/18 14:56:51

LLM と議論してるの?俺は LLM いつも使ってるけど、そんなこと一度もないよ。一番よく分かってるなら、なんで議論する必要があるんだ?ただ何をすべきか指示して、修正すればいい。そんな難しいことじゃないよ。追伸:人間も LLM も調整するのは難しいね。でも人間と議論しなきゃいけない時はすごく疲れる。 LLM にはちょっと促すか、指示するだけだから楽だよ。

giantg2 2025/06/18 12:08:15

もし同じ作業するのに developers より prompt engineers が少なくて済むなら、そして prompt engineering が開発より簡単で developers なら誰でもできるなら、結果的に労働力が大幅に過剰になるだろうね。

michaelteter 2025/06/17 23:57:15

いくつかの過剰に騒がれた企業のお粗末な対応を見てきた経験から言うと、これも過去と同じような結果になると思うね。つまり、企業は考えずに悪い決定をして、働く人にはマイナスになるけど役員の給料は安泰って感じ。でも、この状況は記事の著者と同じように、賢くてやる気のある人にはとんでもないチャンスだよ。もし職を失ったり危ないなら、この時間を使って、前々から作りたかったけど忙しくて無理だった物を作っちゃおうよ。

dotancohen 2025/06/18 08:33:53

もう始めてるよ。何年もボイスメモを取ってたんだけど、今まではほとんど読み返すだけって感じだったんだ。自由に話せる場所なら録音のハードルは低いんだけど、情報を取り出すのが難しくて。今、その音声メモから素早く情報を取り出すためのソフトを書いてるんだ。これ、AIがなかったら絶対時間作れなかったと思う。コードとか設計は全部自分でやってるけどね。

ak-47 2025/06/22 03:05:43

3年間、Philips VoiceTracerと付属の音声ファイルを録りためて、3ヶ月後に一度だけ聞いてたよ。たまにOtterとかWhisperもうまくいったりいかなかったりで使ってたんだ。
もし君の作ったやつをオープンソースにするなら、ぜひ教えてね。

dotancohen 2025/06/22 06:36:45

君のワークフローについて色々聞きたいな。
ファイルはパソコンに移すの?VoiceTrackerで聞く?他人の反応は?ファイルはフォルダ分け? filesystem tags(KDE Dolphinとか)やsymlinksは? 外にいる時PCのファイルが必要になることは?
OtterとWhisperの文字起こし精度は? 編集する? どう保存する? 検索は? 音声ファイルと一緒にメモも保存?
特定のファイルやタイムスタンプにブックマークは? 録音時間は?頻度は?消すことある?
どんな録音?(予定とか車のメンテ記録とかダイエット記録とかメンタルヘルスとか?)
そうそう、プロジェクトはGitHubに置くつもり。たぶんGPL。MITも考えるけど、誰かがこれでビジネス始めてくれたら嬉しいな!顧客になるよ!

simoncos 2025/06/23 10:18:28

これらの質問、何か製品を開発するのにすごく良い出発点になるね。

もっとコメントを表示(2)
kypro 2025/06/18 16:11:40

>もし職を失ったり危ないなら、この時間を使って、前々から作りたかったけど忙しくて無理だった物を作っちゃおうよ。
もちろん君が最善だと思うことをすればいいけど、これは職を失ってすぐに次のソフトの仕事が見つかりそうにない(あるいは絶対見つからない)人にとってはすごく悪いアドバイスだよ。俺は何年も前に、まだみんな「AIで仕事は取られない」って言ってた頃から、「早くリスキルしろ」って言ってたんだ。もし失業したなら、貯金尽きる前に壁塗りとかカーペット敷きとか覚えた方がいい。もしトレーニング中に運良くソフトの仕事が見つかればラッキー、ダメなら代替がある。 bootstrapped startupで本気でお金稼げるなんて考えない方がいいよ。統計的に、 bootstrapped startupで収入になるなんて1%以下だって分かってるだろ。馬鹿なことするなよ――特に家族を養ってるならね。

lubujackson 2025/06/18 17:31:09

厳しい警告だけど、 bootstrapped startupが有利な時期って最近の歴史で何度かあったんだ。例えば97年〜02年頃(俺が最初に活躍した頃)と、俺は思うんだけど今だね。
ネット黎明期みたいに、当時は未開拓の分野がそこら中にあった。広告で簡単にお金稼げたし、会社を始めるのにオフィスや工場なんて要らなかった(それまではそれが普通だった)。だから bootstrapped startupなんて考えは新しいけど、注意してれば結構当たり前にも思えたんだ。
今は?みんなLLMを持ってて、ちょっと未来が見えてる。こういう会社はたくさん出てきて、ダメになるか買収されるかするだろう。何社かはUnicornになるだろうね。でも重要なのは変わらない:もし失業したり時間があるなら、この新しいスタックで何か機能するものを作るべきだってこと。将来社員としての君の価値は格段に上がるだろう。
失っちゃいけないものを犠牲にするなよ。でも、近いうちにAI系の起業で失敗した人へのソフトランディングもあるかもしれないと思うんだ。

nathanfig 2025/06/17 14:55:03

皆さんこんにちは。俺は普段自分のためにたくさん書くんだけど、あんまりシェアしないんだ。だからこれは思いついたままのスタイルだけど、ソフトウェア開発者の価値についての「終わった」みたいな見方に対する反論をちょっとでも加えたくて、ブログ記事にする価値があるかなと思ったんだ。自由に意見言ってぶっ壊してくれていいよ :)

jonstewart 2025/06/18 12:32:06

最近のdevの記事って真面目すぎてつまんないのが多いけどさこの記事のちょっと皮肉っぽいユーモアは良かったよサンキュー

randfish 2025/06/17 15:30:31

めちゃくちゃ良かったよ書いて投稿してくれてありがとうね

jaza 2025/06/18 12:30:49

もっと頻繁に記事を共有してくれよ核攻撃の組み合わせでも何でも来いって感じだぜ

layer8 2025/06/17 18:02:52

ユーモアが新鮮だったな笑

jmcpheron 2025/06/18 17:42:27

素晴らしい文章だと思ったよずっと開発ブログ書いてる人かと思ったまた投稿してくれるといいな

tasuki 2025/06/18 07:12:47

タイトルに反対だったからクリックしたんだけど記事読んでみてすごく楽しかったよ

NoPicklez 2025/06/18 02:17:11

タイトルだけ based に俺の意見を言うとね俺は開発者じゃなくてセキュリティ分野にいるけど学位で開発は勉強したんだ。基礎が学びやすくなると何でも学ぶのに最高の時期になると思うよ。大学時代ソフトウェア開発中にバグ直したり概念を理解するためにオンラインフォーラムを漁りまくったのを覚えてるよ俺たち多くがそうしたみたいにね。色々な説明の仕方や応用方法を探してたんだ。LLMは質問したりコードブロックのフィードバックをもらったり概念を理解したり自分のコードのどこが悪かったかとかそういうことに使うとチューターみたいなかなりパワフルなツールになってくれるね。探し回ってたバカな質問全部LLMに聞けるんだ。でもこれがもっと中級レベルの開発者になった時にどうなるかは分からないな。

el_benhameen 2025/06/18 04:53:37

俺も同じように LLM がかなり役立つって分かったよ。LLM にアイデアをぶつけたり「これについての俺の理解はこうなんだけどどこが間違ってる」って聞けるんだ。複雑な問題についてピンポイントで正確かは信用してないけど訓練のされ方を考えれば方向性は正しいと信用してるよ。そうすると行き詰まりを早く乗り越えられるし自分自身にもっと良くて多くの質問をするようになるそれはもっと早く学べるってことだと思うんだ

KurSix 2025/06/18 10:34:50

うん中級以上になると LLM はアクセラレーターとして使う方にシフトすると思うよ

dehrmann 2025/06/17 17:05:33

農業の引用は面白いけど、ジェボンズのパラドックスには需要弾力性が必要で、食料はそうじゃないんだよね。今の疑問は、もっとソフトウェアの需要があるか、AIの能力がどこで止まるかってとこかな。

9rx 2025/06/17 18:17:44

どっちにしても、1800年代後半の大邸宅がいまだに田舎道に並んでるの見ればわかるけど、農家が”過払い”だった時代は、コンバイン発明から50~75年後だったんだよ。この比喩が正しいなら、開発者はLLMの未来と比べたら今は貧乏ってことになるね。
でも、重要な違いを見落としちゃいけないのは、農家は定義上ビジネスのオーナーだってこと。ほとんどのソフトウェア開発者はオーナーじゃなく、ただの雇われ従業員。もし歴史が繰り返すなら、いつものように技術の進歩で儲かるのはオーナー側だろうね。

giraffe_lady 2025/06/17 17:12:44

報告される数字は色々だけど、先進国では家庭の食品ロスが結構多いみたいだから、食料需要って直感より弾力的なのかもしれないよ。

dredmorbius 2025/06/17 18:30:37

食品ロスの報告値は、少なくとも過去40年、もしかしたら過去80年、色んな情報源で一貫してるのを見たことあるよ。多分、ある程度一定なんだと思う。
ただ、一つ観察したのは、食品ロスが今はずっと後期の加工サイクルで起きてるってこと、つまり、輸送や加工、冷蔵、調理といった、より多くのリソースが投資された後にね。
長期的には、人口が増えるから食料需要は弾力的って言えるかな。

jimbokun 2025/06/18 15:10:27

>人口が増えるから
それはもう起きてないよ。

kwk1 2025/06/17 18:14:47

「食料需要には弾力性の下限がある」みたいな言い方がいいのかもしれないね。

slt2021 2025/06/17 18:22:57

食料の需要はすごく弾力性があるよ。牛肉が高くなったら、もっと安いタンパク質(鶏肉、豚肉、豆腐、豆)に需要が移るし。
果物とか必須じゃない食品は、有名なくらい弾力性があって、支出の大きな割合を占めてる。
例えば、安いシリアルが豊富に出回ると、それは低品質の代償だから、高品質シリアルの需要は増えるんだ。
LLMによるソフトウェアエンジニアリングは、品質の基準を継続的に上げて、高品質ソフトウェアの需要を高めるだろうね。

fulafel 2025/06/18 06:29:03

食べるためのカロリー需要はあまり弾力性がないけど、豊富な食料作物は、無駄が多くて環境にも非倫理的な畜産に回されるんだよね。

temporallobe 2025/06/17 19:25:44

要は、いつもと同じだよ。昔から、技術者じゃない人がLow-codeとかNo-codeソリューションを導入して、その後ろでエンジニアが後始末をするっていうのは常にあったし、俺はそれで結構儲かるキャリアを築いてきたよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。