Steam Deckがキーボードに!ディスプレイなし超小型PCが誕生!XRグラスで未来の形!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44313379
このプロジェクトはずっと頭の片隅にあったことで、少しずつ形になってきたんだ。
Apple Magic Keyboardの真下に完璧に収まるコンピューターで、ドングルや小型マウスみたいな周辺機器を収納するスペースもある。ディスプレイはなくて、代わりにXRグラスを使うんだ。
中身はSteam Deck OLEDのメインボード、クーラー、バッテリーだよ。ちゃんとパーツを別に買って、傷一つない本体をバラしたわけじゃないんだ。
リンクはCADファイルだよ。もっと良いのを作ろうと思って、オープンソースにしたんだ。
すぐにファイルを見たい人はどうぞ。これは興味がある人向けの誕生秘話だよ。
XREAL glassesを数ヶ月前から使い始めたんだけど、最高だよ、間違いなく俺のお気に入りの”XR”製品だ。XRのキラーアプリであるバーチャルディスプレイを中心に作られていて、不要なハードウェアは全部削ぎ落として小型軽量になってる。
でも、この無駄が嫌なんだ。どんなデバイスで使っても、内蔵スクリーンは使われないままだし。それに並行して、”空間コンピューター”と名乗ってる製品にはすごくガッカリしてるんだ。顔に貼り付ける重たいiPadでしかないからね。
これらのグラスと一緒に使うために設計された、本当に小さな本物のコンピューターが欲しかったんだ。
それで本物のiPadを手に入れて、Shapr3Dをダウンロードして作業に取り掛かった。試行錯誤のプロセスでは、iPadと3Dプリンターを行ったり来たりしたよ。ネジ穴、エアフロー、人間工学を完璧にするために、およそ15回は失敗を繰り返したと思う。
その最終的な結果が、俺が信じる真の”空間コンピューター”だよ。毎日使ってるけど、かなり満足してる。今はUbuntu 24が動いてるけど、ハードウェアに最適化されてるSteam OSに戻すかもしれないな。
プロジェクトのreadme.mdにコメントの最初の3文くらい入れた方がいいよ。”spatial display”とかXREALが何かわからない人もいるからさ。
小型マウスを持ち歩く代わりに、ケース自体をトラックパッドにするのもアリじゃない?
https://ploopy.co/trackpad/
(コメント3への返信)それ持ってるよ!結構デカいんだよね。
フルサイズのトラックボールをどうにかして中に収められないか考えてるところ。
Steam Deckのトラックパッドを使うこと考えた?あれって便利?
ははあ、面白い…Steam Deckのデュアルトラックパッドじゃなくてデュアルトラックボールだったらどうなるんだろ…って考えちゃったよ。
XREAL glasses使い始めて数ヶ月ってことだけど、視力とか目の疲れはどう?
ゲームや映画にはいいけど、仕事にはぼやけてるって言う人も見たことあるんだけど…
Viture XR Pro glasses使ってるけど、たまにPCに使うのはいいけど、仕事で毎日使うほどじゃないな。ゲームや映画にはすごくいいし、電車や飛行機でノートPC使う時の姿勢改善にも役立つ。でも、両目のフォーカス調整しても、24”とか27”モニターのシャープさには及ばないんだ。
もしデスクに24”の1080pモニターか、XRグラスで8〜10時間作業するかって言われたら、モニターを選ぶね。
目の疲れは全然感じないよ。表示が3〜4m先に見えるのが効いてるのかも。
XREAL glassesを毎日1ヶ月使ったら視力が落ち始めたってレビューを見たよ(使うのやめたら1週間ちょっとで良くなったらしいけど)。
だから長期使用者の意見にだけ耳を傾けるべきだと思うな…
それはかなり断言してるね、根拠とかソースあるの?
ええとね、ロシア語だけどソースはあるよ。これね https://www.iphones.ru/iNotes/otkazalsya-ot-ochkov-rasshiren…
身体的なダメージっていうよりは、単なる眼精疲労に聞こえるな。どんな仕組みでダメージ受けるっていうのさ?
Air glassesはちょっとぼやけるんだよね。Xreal One Prosの方がずっといいよ。ビデオ通話しないなら一日中でも作業できるし。
他のXR製品と比べて特別ダメってことはないよ。だいたい必要な作業はこれでできるし。
AR製品同士の比較じゃなくて、ARとモニターを比べてるんだよ。
ごめんごめん。普通の1080pモニターと同じくらい良いし、120Hzのリフレッシュレートにも対応してるよ。まあ、FOV(視野角)が気になるかもね。
試すのはずっと先になりそうだなあ。俺乱視と度数があるから、かなり特注品が必要になりそうなんだ。
それ、処方箋レンズのインサートがあるよ、乱視とか度数込みで。
Appleみたいに?一つの供給元で、しかもめっちゃ高いとか?
度付きレンズはサイトで地域ごとに3つの業者が紹介されてるみたいで、他にもいくつかあるよ。USの提携業者は150ドルって書いてたけど、他のとこはもっと安いオプションもあると思う。
私はEUに住んでるんだけど、HONSVRを使って50ドルだったよ。これはリーズナブルだと思う。
私もXREALでhonsvrのレンズを使ってるけど、軽度の乱視だけどすごく良い感じだよ。
ファイルと体験を共有してくれてマジありがとう!
初めてのXRグラス、Xreal One Proを買ったばっかで、これを参考にしようとブックマークしてたんだ。このグラスにはすごく感動してるよ。
ifixitでSteam Deckのメインボードが見つかんないんだけど、どこで見つけたの?
Ebayだよ!でも心配しないで!私はRadxa Rock 5Bをベースにしたバージョンを開発中なんだ。Pi 5より手に入りやすくて性能も良いよ。製品化とかカスタム基板の調査も進めてるんだ。
なるほど、Ebayをチェックしてみるよ。製品版には興味あるけど、Steam DeckとかFrameworkみたいなx64基板のやつだけかな。3Dプリンターとかはやりたくないんだよね。後者のFrameworkはSteam Deckより大きいけど。バッテリーは無しでいいや、どうせ仕事の後で電源の近くで使うし。
>今はUbuntu 24だけど、ハードウェアに最適化されてるSteam OSに戻すかも
具体的にどんな問題があるの?バッテリーの消費?パフォーマンス?安定性?
これ最高じゃん!>完璧に動くやつをバラしたんじゃなくて、部品をバラバラに買ったんだ
へー、部品単体で買えるって知らなかったよ。いいね!
これはマジでクール!Commodore 64みたいなキーボード一体型PCがまた復活するのを見るのは嬉しいね。Viture Proを最近買ったから、これに追加するのも楽しそう。
最終的に、XRグラスを使ったポータブル用途でも、USB-Cドックを使った自宅用途でも、このフォームファクタはすごく良いと思う。市販のXRグラスはまだ少し粗いけど、こういうセットアップの良いところは、コンピューターとグラスを個別に入れ替えられること。グラスが進化したら(特に高品質導波路のグラスに期待)、アップグレードできるね。
このプロジェクトでFrameworkベースのバージョンを将来のアイデアとして挙げてたけど、r/frameworkに似たFramework 13のビルドが数ヶ月前にあったよ。見てみて↓
https://www.reddit.com/r/framework/comments/1jo7m8c/framewor…
Ryzen AIメインボードで更新されたやつ↓
https://www.reddit.com/r/cyberDeck/comments/1kjknh4/vrxr_cyb…
GitHubリポジトリにSTLとビルドの詳細があるよ↓
https://github.com/Pyro57000/fyer_deck
LinuxとStardust XRをXREALグラスで動かしてるやつ。
これめっちゃ好き!r/cyberdeckにも似たのあるけど、見た目がイマイチだったんだよね。すごくシンプルで、飛行機でもあんまり目立たず、でも見た目がいいのが欲しかったんだ。Redditのスレッドにコメントくれた人がいて、Framework版でコラボできたらいいなと思ってるよ。
もっとコメントを表示(1)
逆を行く人もいるんだね。FrameworkのボードでSteam Deck作った人とか。
https://www.printables.com/model/1051411-framework-portable-…
弁当箱みたいな変形するやつとか面白そう。クラムシェルじゃなくて2つのモードを切り替えられるやつね。
ちゃんとしたcyberdeck型のPC、ずーっと待ってたから嬉しいな。クリエイターに一つ提案なんだけど、キーボードの右か左にスマホみたいなタッチディスプレイを付けたらどうかな?VR中はトラックパッド、VR外では通知とかに使えて便利だと思うよ。
サイドにモジュール付けられるように、次のバージョン作ってるよ。トラックパッド内蔵も考えたけど、左利きだから左に付けるだろうし、より個人的なものになるかなと思ってやめたんだ。
やったー!話そうよ!リポジトリにissue立てて進めよう。もういくつかモジュールはデザイン済みだよ。あ、ごめんユーザー名見てなかった。君もモジュールシステム作ってるのかと思ったわ、てへぺろ
すごくいいね!他のキーボードはサポートしない方がいいと思うな。複雑になるし。Steam Deckとrpi5とFrameworkの組み合わせくらいが丁度いいんじゃない?僕の趣味は小型化なんだ。もしこのプロジェクトをフォークするなら(他の片付いたらだけど)、良いドングルを選んで、好きなコントローラー[1]とマウス[2]が入る最小サイズを追求するね。
[1]https://www.youtube.com/watch?v=55DO1HDeCHQ
[2]まだ探してる
USB-Cケーブルの厚みなくす改造とかも考えちゃうな。Pogoピンと3Dプリントでいけるはず。
そう言ってくれて嬉しいよ、Magic Keyboardはいいと思うからね。製品版にするならオリジナル使う必要あるだろうけど、似たのにしたいな。最初はHHKB Studioにしようとしたんだけど、Magic Keyboardの方が薄いし、アメリカならどこにでもあるからそっちを選んだんだ。
「主にイライラから。XRの主要メーカーはハードを”コンピューター”って言ってるけど、顔に付けるiPadだよ。Webとかゲームとかコンテンツ見るくらい。重くて制約多すぎ。」← これね!HMDでプログラミング好きだからこのプロジェクトは最高。でも、AOSPベースのXRヘッドセットでもtermuxとXでLinux環境動かせるって知っといてね: https://www.reddit.com/r/cyberDeck/comments/fc5sfr/oculus_qu…
あと、ポータブルキーボード探してるならこれもおすすめだよ: https://www.protoarc.com/products/xk01-tri-fold-bluetooth-ke…。これが僕のメイン。
実はXRには10年近く関わってるんだ。だから「XRで開発」はいろいろ試したよ。ここ2年はXRネイティブの開発プラットフォーム作ろうとしてたんだ。
でもいつも言われたのはXREAL以外のデバイスは「重すぎる」ってことだった。
それに、ハックっぽくない、体験に合わせたデバイスが欲しかったんだよね。
このセットアップには超興味あるね!Bigscreen Beyond 2[0]はサイズと重量のバランスがすごく良いと思うんだ。でもVRであってARじゃないんだよね。VRでコンピューティングをうまくやる何かを作るのが待ちきれないよ。Simlula VR[1]が長いこと頑張ってることだけどね。
[0] https://www.bigscreenvr.com
[1] https://simulavr.com/blog/intermediate-products/
Big screenの大ファンだよ。DarshanはXR界で多分一番冷静なファウンダーじゃないかな。
それ、わかるなぁ。君のcompute puckベースのデザインは人間工学的にずっと優れてるよ。SCOTTeVESTみたいなのと組み合わせれば、かなり良いモバイルXRの形になるね。その調子で頑張って!
>excluding XREAL
XREALをテストしてないってこと?それともXREALは重すぎないって見解?
質問したのは、僕はViture XR Pro(XREALのクローンみたいなもん)を持ってるんだけど、数時間使うと重すぎると感じるからなんだ。
そんなに重くなくて、端から端までテキストが読めるクリアなディスプレイのソリューションが本当に欲しいね。
それは君のpupillary distanceがVitureで対応できる範囲より大きいのかもしれないね。今、試してるボロいメガネがあるんだけど、pupillary distanceに合わせてカスタムレンズが作れるらしいよ。
>termux
termuxには3年くらい前までワクワクしてたんだ。でも、アプリが古いAndroid APIバージョンでコンパイルされてるのを見てね。Googleはこのプロジェクトをダメにすることに無関心みたい。
今もまだFdroidのアップデートを壊してるよ:
https://github.com/termux/termux-app/issues/4120#issuecommen…
Frameworkの画面を完全に外して、代わりにXreal Airを使おうと思ってたんだ。これは本当にクールなビルドだね。画面取り外しのアイデアに触発されたよ!何も壊さないことを願ってるけど。
何もかも壊しちゃえ!それが修理を学ぶ方法さ。先日もトイレを分解して、水漏れは”簡単な修理”だと思って完全にパニックになったところだよ。簡単じゃなかったけど、やり遂げたよ。
ここ数年で、どんどん多くの人がヘッドレスノートPCのバリエーションを作ってるのを見たよ。これは多分OPより良いアプローチだと思うけど、結局はどんなフォームファクターが欲しいか(そしてどれだけいじくりたいか!)によるかな。例えばこんなの:
https://epiren.medium.com/i-created-a-headless-macbook-pro-a…
でも、君は一人じゃないよ!
そっちの方が確実に簡単だけど、良いかどうかはわかんないなぁ。首なしPCは僕の完全に偏見のない意見では、そんなに可愛くないんだよね。
君の意見はそうだと思ったよ。個人的な好みだけど、ディスプレイなしのノートPCの方がデイリーユースに近いと思うな。理由は2つ。1)パフォーマンスが良い。(Frameworkのマザーボードとかなら別だけど)2)フォームファクター。厚いランチボックスより薄いスレート型が好きかな。でも、ほとんどの人には、既存ノートPCを改造する方が、君のやったことより簡単だと思うよ。驚かされてるし、ARグラスをディスプレイにしたヘッドレスPCのアイデアはすごく好きだよ。真剣に検討すべきユースケースだと思う。
全く同感。これを本物の製品にできるか検討中だよ。小ロット製品として真剣に考えるくらい注目されたからね。もしやるなら、カスタムボードを使ってサイズをもっとかなり削れるようにするつもり。
簡単なはずだよ!唯一の注意点はWi-Fiを残したい場合。アンテナはフタの部分にあるから、移動させるか別のアンテナを使う必要があるね。
ディスプレイをバッテリーに変えれば、持ち運び時にノートPCを閉じられて、バッテリー寿命がすごく長くなるのかな?
これはネイティブなLinux環境で最高だね。最近、Quest 3でウェブ開発を試したブログを書いたんだけど、一応動くけど、すごくハッキーだしパフォーマンスもまだ足りない。でも、Questのいいところは、空間にバーチャルウィンドウを置けることだね、ここでの固定2Dモニターとは違って。
https://benkaiser.dev/web-development-in-vr/
今一番いいARグラスって何?友達に聞かれたんだけど。
XREAL One Prosが断トツで良いよ。
良くない中での一番、かな。これらの製品はまだ全然すごくないし、画質にこだわるならなおさら。明るさを上げたいと、オーバーヒートが問題になるしね。
すごくクールなプロジェクトだね。少し前に、同じようなグラス(多分これと同じ)を使った投稿があったけど、そっちはノートPCのディスプレイをもっと大きいのに置き換えるのが目的だった。このプロジェクトがノートPCをSBCに置き換えてるのが好きだな。十年以上SBCがRaspberry Piになるのを願ってたけど…まあ、遅れてもやらないよりはマシだね。
これ、マジすごいプロジェクトだね!いいとこ取りって感じ。本物のキーボードにパワフルなPC、常に使えるXRグラス。長時間使うならXreal One Proってどうなの?コーディング中に画面の解像度が低いのに耐えなきゃいけないのが心配なんだよ。
なかなかいいよ!僕はOneもOne Proも持ってるんだけど、Proの方がクリアさとかFOVがマジで向上してるのがわかるんだ。画面も他の1080pモニターと同じくらい読みやすいしね。
ARグラスが出てきて、ついに”サイバーデック”の市場が開かれたね。すごく流行るとは思わないけど、旅行好きのギークには絶対需要あるよ。俺はXREAL Oneグラスとセットで絶対買いたいね。適切な規模感を見つけるのが課題かな。LingLongがKickstarterでやったけど、量産には興味なさそうだし。
もっとコメントを表示(2)
これ見てるとさ、ゲーミング以外でそのGPUで何ができるか気になるんだよね。たぶんTinyLlamaとか?でも、ちゃんと使えるくらい性能あるのかな?
r/localllamaで、これで小さいモデルを動かしてる人たちを何人か見たよ!小さいのにパワフルなマシンだよ。
MacBookの画面が壊れた人が、「ヘッドレスMacBook」にするのってたまにあるよね。俺は安く「ヘッドレスMacBook」を手に入れて、それにXREALグラスを付けたいと思ってたんだ!
Vision Proの仮想モニター表示をヘッドレスMacBookで使ってる人を見たことあるよ。
> Raspberry Pi 5版が重要だけど、いいバッテリーが見つからないんだよね(HATみたいなやつ)。
それならPiJuice HATをチェックしてみてよ。全てのRPiモデルでUPSとしてすごく役に立つから。
ああ、これ昨日俺も投稿したんだよねhttps://news.ycombinator.com/item?id=44309248
俺のサンダー盗もうとしてんの?w
まあシェアしてくれて感謝!これ個人的なサイドプロジェクトだったのに、まさかの大ヒットでびっくりだよ。みんなが楽しんでくれてマジ嬉しい!
別の人がもっと早く投稿してたみたいだよ!(https://news.ycombinator.com/item?id=44217204 2025年6月8日)
俺のよりタイトル良かったなw。でも議論はなかったっぽい。
マジでクールなプロジェクトだね!
「Apple Magic Keyboard」のキートラベルってどんぐらいなの?ちょっと怪しい見た目してるけど。
キートラベルにこだわりある人なら、Apple Magic Keyboardは向いてないだろうね。
正直、まあまあのキーボードだと思うよ。マジで最悪なのは矢印キーの配置だけだな。
このREADME、数十MBもあるんだけど。スマホだと全然読み込めないじゃん。
なんでValveは、こんな感じでSteam DeckのマザーボードだけをUSB-C付きの箱に入れて売らなかったんだろうね?
たぶんXRグラスがまだ一般向けじゃないからじゃないかな。俺もViture XR Pro持ってるけど、端がボケるし、視度調整あってもクリアに見るの難しいし、IPDの問題もあるしね。
やっぱり腕の長さにあるディスプレイは顔につけるやつよりまだメリット多いよ。まあ、ディスプレイのホコリを全部拭きたくなる俺としては、グラスはその点解決してくれたけど、数時間使うと重くて痛いんだよね。個人的には、まだそこまで来てないと思うけど、将来には超期待してるよ!
Valveは前にSteam Machinesで失敗してるじゃん。Steam Deckの生産を二つに分けて、規模の経済性が落ちるような決定する理由はないよ。
それに「ただの」箱に入ったDeckだって同じ規制承認が必要だしね。
子どもの頃、2020年代のコンピューターってまさにこんな感じになると思ってたんだよね!
こんなに頑張ったのに、ベースがすごく悪いキーボードってのがもったいないな。
マウスの突起が付いたTrackpad 2のキーボードを使えばよかったんじゃない?
ハードウェア開発がソフトウェア開発みたいに簡単になる世界の瀬戸際にいるのかなって思うよ。こういうプロジェクトを見るとそう感じるね。
3週間前に聞いたら「マジかよ」って思っただろうけど、これ、本気でそんなに難しくなかったんだ。正直、CADなんて触ったこともなかったしね。次の課題はサプライチェーン、カスタム基板の調達、製品版のユニットエコノミクスかな。
ハードウェア開発にはまだソフトウェアにはない物理的な制約があるよね。材料費、製造の複雑さ、安全要件は、CADや3Dプリンターだけじゃ乗り越えられない壁を作るんだよ。
うん、それが本当のハードルだって学び中なんだ。プロセスを教えてもらうために、この分野の人たちに頼るように頑張ってるよ。サプライチェーンは人間関係basedな経済みたいだね。いつか中国に飛ぶことになるかも。