壊れないiPhone 8が太陽光発電の画像OCRサーバーになった
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44310944
太陽光発電で年間84〜120 CADくらい節約できるけど、Appleに自分のアプリを自分のiPhoneで動かすだけで年間99ドル払わないといけないから、ほとんど相殺されちゃうんだよね。アプリを1週間以上動かすにはAppleに年99ドル払う必要があるってのがね。
このAppleの手数料、マジでおかしいよね。インフラとかサーバー代で99ドルもかかるわけないじゃん?
デバイス買ったんだから完全に自分のモノとして使いたいのに、Appleは「ウチらが許可したやり方で使わせてやる」ってスタンスだからね。客は全額払ってるのに、Appleから借りてるみたい。
Apple歴長いけど、この愛憎入り混じった関係どうにかしてほしいな。
モノの値段って、どれだけコストがかかったかじゃなくて、企業が一番儲かるように決めるもんなんだよ。
Appleが開発者から年99ドル取るのも、たぶん長期的に見て利益が最大になると思ってるからだろうね。
低品質なアプリを排除したり、スパマー対策、審査の手間軽減、あとは単純に手数料収入とか、色々理由はあると思うよ。値段に正当性があるとかないとかじゃなくて、払うか払わないか、ただそれだけ。
iOS開発者ってそんなにたくさんいるわけじゃないし、99ドルが収益にそんなに響くとは思えないな。
たぶん、低品質なアプリが App Store に出てくるのを防ぐための、参入障壁なんだとずっと思ってたよ。
自由市場ならコストが値段を決めるんだ。それが資本主義が良いって言われる理由の一つだよ。
でもスマホみたいに、ごく一部の企業だけが牛耳ってるような市場だと、企業は消費者から搾取し放題になるんだ。
こういうのは、ちゃんとした民主主義国家なら普通は規制されるべきことなんだよね。
App Store に提出されたアプリがかなり厳密にテストされてることも考慮に入れた方がいいと思うよ。
100ドルが妥当な額かは分からないけど、単にファイルをホストしてるだけじゃないってのは確かだから。
自分のデバイスでアプリを使うだけで、年間99ドルも払わないといけないんだ。
無料で非公式インストールしても、数日ごとに再インストールが必要だし。
App Store で配布しないなら、Appleがテストする必要なんてないでしょ。
アプリをApp Storeに公開するためだけに支払いが必要だと思ってた。
自分でアプリ作って、自分のiPhoneで使ったことあるけど、お金払ったことないもん。
TestFlight とかでアプリをテストするためだけに99ドル払わないといけないのは、マジでありえないと思う。
まだアプリのアイデア段階で、マネタイズとか全然考えてない時期に、友達とちょっと試したいだけなのに金取られるなんておかしいでしょ。
どんなアプリだって、最初はまだ低品質だった時期があるんだから。
企業の価格は、コストじゃなくて需要で決まるんだよ。独占状態だと、需要も無視して好きな値段をつけられるけどね。
99ドルは、たぶんスパムとか不正を防ぐためのフィルターだと思う。だからiOSアプリって全体的に質が高いのかもしれない。
ビジネスモデルには合法か違法かがある。ルール通りやるか、やらないか、だよ。
もっとひどいのは、前は90日だったことだよ。Appleが何年も前に7日に変えちゃったんだ。
App Storeからマジで質の低い提出物を締め出すためだと思うな。
これが10年前にAndroidに乗り換えた理由だよ。残念ながら最近は向こうも大して状況良くないけどね。
こういう会社で働いてた人たちが、俺と同じくらい嫌がってるか聞いてみたいな。それにユーザーや所有者の手にコントロールを取り戻せる、新しいプラットフォームのアイデアもビジネス面からも技術面からも聞きたい。
90日だってまだ馬鹿げてるよ。Androidスマホには自分で作ったアプリを1回インストールしたら、何年もビルドし直さなくても使えるんだから。
Appleが”俺たちが許可したやり方でだけこのデバイスを使わせてやる”って押し付けてるって?
いや違うだろ。それはお前がそう解釈してるだけだよ。Appleがそんな主張をするわけない、そんなの馬鹿げてる。
Appleが繰り返し言ってるのは、それはお前のデバイスで、お前が何をするかはプライベートだってこと。
デバイスはAppleので、選んだことしかやらせないなんて言うのはバカげてるし、マーケティングも無能じゃない。
まあ、お前の解釈は一理あるけど、それをAppleがナラティブとして押し付けてるって言うのは言葉の使い方が違う。
自由市場では、物の値段は提供コストじゃなくて、誰かがどれだけ払いたいかで決まるんだと思うな。
生産コストだけなら、インフレなんて起きないはずだよ。
自由市場は資本主義と全く関係ないよ。資本主義がなくても市場はあり得るんだ。
資本主義がなくても自由貿易はできるし、資本主義があっても不自由な貿易もあり得る。
貿易=資本主義で、資本主義がないとソビエト連邦みたいになるって人々に信じ込ませたのが、資本主義の成果だよ。
質の低いアプリをStoreから排除するのは、Appleの利益につながるんだよ。二次的な効果としてね。
「1週間より長く」ってところがポイントなんだよ。
有料の開発者アカウントがないと、サイドロードできるアプリは1週間しか有効じゃない。
アプリを「更新」するのを自動化するツールはあるけど、毎週新しいアプリをプッシュする別のコンピューターが必要なんだ。
「1週間」の制限は開発中は普通だけど、開発者アカウントがなくてもサイドロードする方法としては使わせないように意図されてるのは明らかだ。
App Storeに載せるものとしてはおかしくないだろうね。でも、サイドロードできないのは不合理だよ。
Appleが厳しいのは、誰かが勝手に変なアプリを入れて問題を起こすのを防ぐためだと思うんだ。難しいのはわかってるけど、Appleはそういうことにすごくこだわってるみたいだよ。
iPhone 8にはcheckm8っていう直せない脆弱性があるから、記事には書いてないけど、著者はこれを使ってAppleに何も払わずに好きなソフトを動かすために脱獄したのかもね。あの脆弱性はすごく大きかったよ。最近になって、最後の対象デバイス(第7世代iPad)がiPad OS 26アップデートを受け取らなくなったことで、終わりを迎えたみたいだけど。
99ドルはアプリごとじゃなくて、年に1回払うだけだよ。アプリはいくつ作ってもいいんだ。99ドルはそんなに大金じゃないと思うな。
iPhone自体は古いから無料だとしても、太陽光発電とかバッテリーのハードウェア代でだいたい1000ドルくらいかかる費用もあるんだよ。
うん、でも99ドルの手数料ってApp Storeで売るためだけじゃないんだ。TestFlightみたいなテストにも必要なんだよ。Appleはとっくに、99ドルはApp Storeの手数料にして、プロビジョニング証明書とかコード署名とは関係なくすべきだったね。
「会社は一番儲かるように値段を決める」って意見に対して、「そんな会社はない、値段は需要で決まる」と反論してるね。すごく昔にJobsかSchillerかCookのインタビューを読んだけど、Appleは市場シェアじゃなく一番儲かる額を請求するってハッキリ言ってたらしいよ。昔はアナリストが市場シェアにこだわりすぎてて、Appleは高すぎるから負けるって言ってたのを覚えてるけど、今はそんな意見あんまり聞かないね。
「資本主義は民衆にとって良いもので、悪じゃない」って意見に対して、「これは自分たちが言い聞かせ続けてる一番の大嘘だ」って言ってるよ。資本主義は僕らが生き残れる唯一の場所を破壊してるし、それが可能にする異常な富の偏りや集中は、人類史上他のどの考えよりも多くの集団的な悲惨さを引き起こしてきたと思うな。
99ドルの手数料は、「普通の」ユーザーが sideloading するのを防ぐために明確にそこにあるんだと、かなり確信してるよ。
App Storeが「低品質アプリを減らす」目的に失敗してるって話だよ。iPhoneはやめたけど、App Storeはひどいゴミだらけで、アプリを見つけるのも大変だったのを覚えてる。「〇〇のアプリがありますよ」って言ってたけど、広告や詐欺がないのを見つけるのが大変だし、開発者が毎年99ドル払い続けてる保証もないからね。もうアプリ自体にうんざり気味かな。
もし信じられるなら、SideStoreっていう方法があって、ローカルVPNを使ってデバイス内のサーバーをネットワーク上の外部デバイスに見せかけることで、デバイス上で sideloading をやってるよ。
もっとコメントを表示(1)
シミュレーター使えば99ドルかけずにテストできるよ。
面白い技術だけど、実際の用途の説明がないから抽象的すぎるね。
せっかく良い記事なのに、ちょっと詳細が足りないかな!僕も気になるよ。
同意。同じこと思ってコメント見に来たんだ。
Vision frameworkのコード例とか「Software Resources」のリンクで十分だと思うよ。自分で調べるのが面倒ならLLMに食わせれば全部わかるんじゃない。
記事で言ってるのは_著者がどんな用途で使ってるか_ってことだよ。
もうすぐAppleがSpeechAnalyzer API出すから、ローカルで音声認識できるようになるよ。[0]のWhisperより速いらしいね。[1]
[0]: https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2025/277/
[1]: https://www.macrumors.com/2025/06/18/apple-transcription-api…
関係ないかもだけど、https://github.com/finnvoor/yap っていうmacOS 26でSpeech.framework使ったオンデバイス音声認識のCLIがあるよ。MacStoriesの記事だとWhisperの2倍速いって書いてたけど、ネットワーク不要だから実質もっと速いね。
速さはいいけど、品質はどうなの?品質が5%上がるならWhisper 3より10倍遅くてもいいな。
ハッカーらしい取り組みと記事は良いね。ただ、HNでよくある「ハッカーに不親切なプラットフォームなのに、こんなの作ったよ!はい、これで君もそのプラットフォームに縛られるね」っていう暗黙のパターンについて言いたいな…。そういうの見るとLinusも泣くよ。この記事は「Why This Actually Matters」っていうセクションがあって、ハッカーや社会にとって良い価値観が書かれてるからちょっと違うけどね。
古いデバイスの再利用は良いアイデアだね。クローズドなプラットフォームが嫌ならiPhoneを買わなきゃいいけど、
こういう取り組みは古いiPhoneをゴミにしないためにすごく役立つと思うよ。
ありがとう。例えば、Play Storeで見つけたAndroidアプリなんだけど、開発者が”FOSSで、メジャーなフレームワークを使わなかった”って自慢してるけど、機能よりフレームワークにこだわるのはどうかと思う。
実際、このアプリは今まで使った中で一番バグが多くて、何度もアンインストールして入れ直したんだ。
設計思想は大事だけど、それが実用性を犠牲にするのはダメだよ。
まあ、動くか動かないかの単純な話じゃないんだよね。
それに、良い思想のものが埋もれて、悪い思想のものが広まることがあるけど、それは早い段階で価値観をしっかり考えなかったのが原因だったりするんだ。
ちょっと混乱してるんだけど。どんなOCRをしてるの?
この方法が必要なほど、どんな画像を処理してるんだろう?
多分、AppleのOCRフレームワークを使いたかったのと、手元にiPhoneがあったからだろうね。
彼のブログのホームページを見たけど、何を処理してるのか書いた記事は見つからなかったよ。
自分の小説全部をスキャンしてるのかな?
私もiPhone 8を使ってるんだけど、同じくらいの時期に買った低価格Android(Motorola eXシリーズ)と比べると、Androidの方が断然サクサク動くし、バッテリー持ちもいいんだ。
同じ年数なのに、iPhoneは古く感じるけど、あのMotorolaは2010年代半ばのPCみたいだよ。
機内モードならAndroidは2週間も持つし。
それは単に君のiPhone 8のバッテリーが、Motorolaより劣化してるってことじゃないかな。
iPhoneを長く使ってるなら簡単にそうなるし、バッテリー持ちだけで性能を比べるのは良くないと思うよ。
記事で”バッテリーの状態は76%”って書いてあったけど、私のiPhone SEは常に充電しっぱなしにしてたら、バッテリーが3回も膨らんでダメになったんだ。
Appleに修理に出したり、自分で交換したりしたけど、100%充電しっぱなしだと長くは持たないと思うよ。
古いスマホを再利用するなら、バッテリーを外すか、50%とか充電量を制限する機能が一番欲しいな。
最近のiPhoneには80%制限があるけど、古い機種にはないのが残念。
それなら、Homekit対応のスマートプラグに充電器を繋いで、ショートカットでバッテリーが45%になったらプラグオン、55%になったらオフにするように設定すればいいんじゃないかな。
Homekitハブは必要だけど。
それ、すごく面白いアイデアだね!そんなことできるんだ知らなかったよ。
でも、私の場合は古いけど高価なスマートスピーカーにLightningポートで繋ぎっぱなしで音楽プレーヤーとして使ってたから、スマートプラグだとスピーカーごと切れちゃうんだよね…
でも、複雑だけど提案してくれてありがとう!
Lightning/オーディオスプリッターとか使えばスピーカーでも動くけど、確かにそれは特殊なケースだよね。
タイマーで十分じゃん。正確に45%とか55%にする必要ないって。
タイマーだとすぐにズレて、電池がゼロになるか満充電になっちゃうと思うんだよね。
ほとんどのデバイスは、外部電源だけだとピーク電流が足りなくて、CPUが高負荷になると落ちるから「バッテリーなし」では動かないんだよね。でも、バッテリーをスーパーキャパシタに置き換えるハックは見たことあるよ。
バッテリーなしモードで、供給電力よりCPUが上回らないように電力管理で制限すればいいんじゃない?劣化バッテリー向けに電力制限とかもう実装してるでしょ?それが俺が欲しい機能の一部で、簡単に実装できそうだけどな。
バッテリーさえなければ、これらの電話は何十年も動かせそうなんだけど…今だと常に100%充電してるから膨張して、数年ごとにバッテリー交換しないといけないんだよね。それって設計されてない使い方なのに。
>バッテリー膨張してると触ってくれないって。へー。俺の2017年のMBPでバッテリーが膨らんだことあったけど、ちゃんと直してくれたよ。ついでに、あのクソみたいなキーボードも交換して、緩んだUSB-Cポートもテープで補強してくれた。
残念ながら、サーマルペーストはやってくれなかったから自分でやったんだけど、あれは二度とやりたくないね。でも効果はあったよ、負荷時で10℃くらい冷たくなって、動作も速くなったし。今でも愛用してて普段使いしてる。
Appleがまともな「バッテリーバイパス」モードや、充電上限を設定させてくれないのはムカつくよね。
バッテリーバイパスモードって物理的に無理だと思うんだ。だって、ユーザーが安物の5V 1A充電器で充電してるかもしれないのに、iPhoneのピーク消費電力はそれをはるかに超える可能性があるから。
素晴らしい記事!古いデバイスを現役で使えるようにしてるAppleをもっと褒めるべきだね。俺も古い初代iPhone SEを再利用して新しい命を吹き込んだ似たような話があるよ。
https://samkhawase.com/blog/dumb-smartphone/
>古いデバイスを生かし続けているAppleを評価しないのはおかしい
これ、どうなんだろう。古いiPadを色々活用するのって、すごく大変な気がするんだけど。最近は変わったの?
もっとコメントを表示(2)
私のiPad 3は、iOS 9より新しいのが入らないからほぼ使えないんだ。入れてたアプリもバックアップ後になくなっちゃったし、そりゃ古いプラットフォームは誰もサポートしないよね。
iBooksが動くうちは電子書籍リーダーとしては使えるけど、それ以外は趣味で色々やらないと無理だよ。残念。
反例として、VLCは意外にもまだiOS 9をサポートしてるんだ。
VLCは良い反例だね。内蔵のビデオ再生機能はホントひどいから助かる。確かまだ入れてる数少ないアプリの一つかな。他にも「The Room」とかGoogle系のアプリがいくつか。ハードウェアは丈夫だと思ってたけど、ソフトと使い勝手はイマイチだったな。2013年以降に出た新しいバージョン見ても、結局コンテンツ消費デバイスって感じで、もう一つ買おうとは思わないな。
古いTime Machineからipsw形式のアプリバックアップをたくさん取り戻せたよ。デバイスで簡単に使えるアプリが欲しいならね。バックアップからのファイルなら、Apple IDが入ってるから使えるはず。
購入済みセクションからはアプリインストールできないんだっけ?私はiOS 18のiPhoneで新しいバージョンをダウンロードしてから、iOS 9のApp Storeの購入済みセクションで、iOS 9時代にもあったり、その古いOS向けバージョンがあるアプリをダウンロードできたよ。
まあ、iPad 3はRetina画面のiPad 2みたいなもんだからね。買った当時から、元のiOSでもめっちゃ遅かったのを覚えてるよ。
電子書籍リーダーの次善の策としては、あの綺麗な画面を活かしてフォトスタンドとか、操作が不要な用途がいいんじゃないかな(タッチ操作は遅すぎて嫌になる)。
私はiPad 2をIPカメラのモニターにしてるよ。バッテリーは長持ちしないけど、充電器から外して家の中で持ち運んで見れるから便利。新しいAIスマートカメラには対応してないけど、まだ動くよ。
私の場合、iPad(ベースモデル、AirやProじゃないやつ)とiPhoneって、寿命の感覚が真逆なんだよね。iPadは2〜3年経つとすぐ重く感じて買い替え時って思うけど、iPhoneは4以降、Appleがサポート終了(5年以上)しても重いと感じたことないな。
私のiPadは2018年のiPad Proだけど、まだ全然調子いいよ。一番使ってるコンピュータかも。Appleのサポートもまだ続いてるはず。
スマホはiPhone 13(2021年)で、カメラを良くするために次の24ヶ月くらいで買い替えると思う。
2018年は確かにまだ新しいよね。
私なんて2011年のノートPCを持ってるけど、最新のFedoraが完璧に動くし、AAAゲームとかやらない限りパフォーマンスで困ることは全くないよ。
この意見には全く同意できないな。私はiPhone 7を、iOSアップデートできなくて銀行アプリが動かなくなったから買い替えないといけなかったんだ。
Appleはバッテリー問題みたいに、わざとスマホを遅くしたりもするしね。
技術に詳しいユーザーなら、Batterygateの代わりに、iPhoneがいきなり警告なしにシャットダウンする可能性があったって知ってるはずだよ。
古いバッテリーは充電が少ない(25%以下)と、デバイスがバッテリーが提供できる以上の電力を要求しちゃって、画面が真っ暗になっちゃうんだ。
Appleはそれを避けるために、古いバッテリーだとフルパワーに対応できない場合に、iPhoneの動作を遅くするプログラムを入れたんだよ。ちゃんと情報を調べれば納得できる話だよね。
なんか見落としてるのかな。どこからこの何千人ものユーザーが来てるの?
それってあなたが提供してるサービスなの?
そうだよ、筆者が無料でアップロードのOCRができる公開ウェブサイトを提供してるんだ。
あなたのiPhone 8もいいけど、私はMotorola MB525 ’Defy’、Motorola MB526 ’Defy+’、それにSamsung J3を持ってるよ。
これらはWifi対応のトレーラーカメラとして使ってるんだ。スマホがWifiホットスポットになって、カメラの画像にアクセスできるんだ。
トレーラーをつないでWifiにつなげば、後ろのトレーラーの中が見れるってわけ。
一番古いのは2010年のデバイスで、どれもCyanogenmod(MB525、MB526)か後継のLineageOS(J3)が動いてるよ。
Motorolaのはバッテリーを交換したけど、J3は元のバッテリーで動いてる。
あ、どれも画面なしで動かしてるよ。どうせ見えないし、3台のうち2台は画面が壊れてたからね。
Androidは画面なしでもちゃんと動くし、こうやって使うと電力も少しで済むんだ。
それはすごいね。古いデバイスに新しい命を吹き込んで、eWasteになるのを救う人たちを見るのが大好きだよ。
まさにハッカー精神だね。
この記事で、iPhoneのOCRを使ってmemeデータベースを作った人を思い出したよ [1]。
これらのデバイスに別の人生を与えるっていうアイデアはすごいと思うな。
最近の使ってないAndroidスマホでvpsみたいなのをホストするのがどれだけ難しいのかなって思う。
まあ、EthernetとDockerを入れられれば、すごく有能なデバイスになるんじゃないかな。
[1] https://news.ycombinator.com/item?id=34315782
すごく面白かった!
iOSデバイスでウェブサイトをホストしてるなんて聞いたことなかったよ…。
それってオプションにならないかなって思うね。
iPhone 8がiPhoneの最高潮だったね。今2台目のiPhone 8でこれを投稿してるよ。
初代iPhone SEもサイズが好きだったけど、ハプティクスとベゼル、四角い画面、ホームボタンがある点でiPhone 8の方がいいね。
iPhone 8を持ってたけど、今はSE3を使ってる。SE3は8と同じだけどさらに良くなってるね。
まさにデバイスの形と機能の最高潮だよ。
「アウトドア願望のあるインドアキャットだったことが判明」っていう表現がすごく気に入ったよ。
私もよく「熱心なインドアマンだ」って冗談を言うんだ。
数日使ってないと自動再起動するiOSの新しい機能があったら、この記事の設定はうまく動かないんじゃない?
記事の「少し暖かいとOCRが速い」って発見面白いね。Appleは寒いとスロットリングするの?俺の経験だと寒すぎてシャットダウンはあったけど、スロットリングは気づかなかったな。まあスマホでベンチマークするほど大事なことやってないけど…
これマジクールじゃん!俺もEcoFlowバッテリーとPixel 4で似たようなことやってるよ。Termuxで超使えるツールになる。Tailscaleで繋いで、音声入出力APIで使ってる。ウェイクワードツールだけが課題で、ReSpeakerとかPorcupineを試そうと思ってる。
これってAPI呼び出しとiOSアプリを繋ぐのにミニPCが別に必要だよね。Android 16の新しいターミナルアプリなら、これらをまとめられるのかな?
こういう「できるからやる」系の低消費電力・オフグリッドなプロジェクト大好き!でもこの記事の書き方は苦手だなあ。繰り返しが多くて、面白いとこを強調するための質問が多いのがね。嫌な奴に聞こえたらゴメン。作者もやってることも超クールだよ。
プロジェクトはAIじゃないけど、書き方は絶対AIっぽい。質問形式とか、「XだけじゃなくY」とか、シナリオ作ったりとか、クリックベイトみたいなパターン乱用してる。TwitterとかYouTubeの真似だね。こういう書き方、すぐ嫌いになりそう。これってLLMが元々やるんじゃなくて、悪いRLHFのせいかもね。