メインコンテンツへスキップ

ホームレス問題を解決したい!でも「家は建てない」らしい…なぜ?

·4 分
2025/06 ホームレス 住宅問題 都市開発 建築 社会政策

ホームレス問題を解決したい!でも「家は建てない」らしい…なぜ?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44325617

rich_sasha 2025/06/20 12:49:14

イギリスってさ、慢性的に家が足りないんだよ。人口と必要な家の数を比べたら、必要数のほうが多いんだ。しかも、イギリスで建物を建てるのは難しい。人口の90%くらいがいるイングランドは超密集地帯。都市は無計画に広がってて、道路や交通インフラは今のサイズでさえギリギリなのに、これ以上人口が増えたらどうなるのって感じ。さらに住宅バブルのせいで、元々ギリギリで家を買った人たちは、価格を下げるようなことが起きるのをめっちゃ怖がってるんだ。WWII後にイギリスがやったこと、そして今やろうとしてることって、かなり大胆だけど賢いと思うんだ。それは新しい都市を建てること。例えば、ミルトン・キーンズはゼロから作られた。ブレッチリー・パークで有名なブレッチリーも、元々は単なる駅だったんだ。ゼロから作られたから、適切なインフラ、公園、高密度・低密度エリア、学校や消防署まで全部計画されてた。ロンドン中心部よりずっと土地が安かったとしか思えない場所でね。既存の鉄道線に沿ってたから、他の地域へのアクセスも”無料”みたいなもんだった。これって未来への道筋なんじゃない?既存の町に人を押し込もうと市場原理と戦い続けるんじゃなくて、町全体をゼロから立ち上げるのって。強制的に住ませるとか、ホームレスをそこに追いやるって意味じゃないよ。ただ、安くてまともな住む場所を提供すれば、人は自然と集まってくるはずさ。

goosedragons 2025/06/20 14:33:51

新しい町を建てるのって、近くに仕事が必要だから難しいんだよね。町を支えられるほど十分な仕事ができる保証がないし。あと、政府が土地の使い方がめちゃくちゃな物件を、持ち主が売りたがらなくても強制的に買収するのはありなのかな?って気になってる。

papa0101 2025/06/20 14:28:18

それと、マジで移民を減らしてくれよ。毎年都市一つ分くらいの人口(50万人超)を輸入してるんだぜ?ごめん、でも毎年新しい都市を建てるなんて無理だから。

toast0 2025/06/20 15:13:23

新しくて孤立した町を建てるのが難しいのはその通りだね。でも、電車やバス路線で仕事場とつながってる町なら、自給自足する必要はないんだ。高速道路の近くに建てるのもいいかもね。

tim333 2025/06/20 14:34:09

イギリスの問題の多くは、何か建てようとする時に許可を得るのが大変なことだよ。俺の親父はロンドンの近くに160エーカーの農場を持ってるんだけど、ノルディック風のキャビンなんて5万ポンドくらいで手に入るし、そこにいっぱい建てられるんだ。でも許可は取れる?いや、無理。親父みたいに何もしないで棚ぼたみたいな利益を得るのは嫌だってのは分かるけど、政府が土地を買って開発すればいいんじゃないか。あと、もっと魅力的な建物を造れないのかな?新しい開発ってめっちゃダサいからみんな嫌がる傾向があるんだよ。ケンブリッジとかヴェネツィアみたいなのを建てるんじゃなくて、延々と同じような箱ばかり建ててるんだから。

meheleventyone 2025/06/20 15:57:26

建設費用って、単なる材料費だけじゃないんだよね。大規模な新しい開発をするなら、それが既存のインフラにどう適合するかが問題になる。サービス提供から適切な道路インフラまで、何もかもね。計画のどこかにおかしい点があるのは間違いないけど、ただ小屋を建てまくるだけでいいって話でもないんだ。それに、小さな一軒家って新しい建築としてはあまり効率的じゃないしね。

tk6855 2025/06/20 16:57:20

俺は材料費だけで家を建てたんだ。マジで材料費だけでできる。俺のコミュニティも全部私道で、インフラ(水、浄化槽、電力)もプライベートだから、道路みたいな公共の開発費用はかからない。俺は斧とシャベルで建てたんだぜ。いつだって解決策は政府を排除することだよ。私道、私設水道、私設浄化槽、私設電力があれば、貴重な公共資源に影響が出るからって、百万個の安全規則と3万ドル分の書類作業が必要だなんてわめく奴はいないからね。家が6万ドル、仕事場の近く、アメリカ。ちょっと筋力のある普通の知能があれば、海岸沿いの家の頭金くらいの費用で、俺がやったことは誰でもできるよ。まあ、ほとんどの人はインターネットで文句言いながら、他の人が不可能だっていうのを眺めてる方がずっと楽なんだろうけどな。

goosedragons 2025/06/20 15:22:32

それは新しい町?それとも既存の都市の拡大?通勤が現実的じゃなくなるほど遠くには、そんなに行けないんだよ。多くの都市は既にその限界に来てる。例えば、トロント郊外には、現在のインフラで通勤可能な範囲に新しいコミュニティを作るスペースはもうほとんどないんだ。

gamblor956 2025/06/20 21:01:46

私設水道は井戸が枯れるまでしか機能しないんだよ。カリフォルニア州のコーチア渓谷やアリゾナ州で、今まさに多くの自給自足の人たちがそれに直面してる。それと、カリフォルニアの建築基準がなぜそんなに厳しいのか、自己建設した家が最初の地震で倒れた後に人々は気づくんだ。現在の基準で建てられた家やオフィスは、リヒター7.0の地震でも最小限か無傷で耐えられるように設計されてる。リヒター5以下なら誰もベッドから出たりもしない。カルテックの地震追跡器(https://scedc.caltech.edu/recent/Maps/Los_Angeles.html)によると、ロサンゼルスでは過去3日だけで3ダース近くも地震があったのに(最大は2.8)、誰も気づかなかった。(比較として、ワシントンD.C.では5.xの地震で数十億ドルの被害が出たけど、南カリフォルニアでは同程度の地震でも被害が少なすぎて数字が見つからない。中西部ではフラッキング関連の2.xの地震で数億ドルの被害が出てるけど、ロサンゼルスではそんなに弱い揺れだとペットさえ寝てるよ。)

nikanj 2025/06/20 14:48:34

1950年代のイギリスは、人口5000万人で年間約26万人の赤ちゃんが増えてた、つまり年率約0.52%だった。2024年の純移民数(移民マイナス移住者)は、年率約0.63%だった。75年も経ったのに、生産性の進歩で0.63%の増加に対応できるだけの家をイギリスが建てられることを願ってるよ。だって、1950年代のツールや技術で0.52%の増加には対応できてたんだから。

Fire-Dragon-DoL 2025/06/20 20:28:14

高速道路の近くってうるさすぎでしょ
家なんて信じられないくらい
窓も開けられなかったよ、騒音で

yesfitz 2025/06/20 16:00:58

赤ちゃんと移民で必要な家が違うんだ
昔は生まれる子が多くて
今は移民が人口増やしてるって
規制とかNIMBYとか金融化とか都市集中とか、色々邪魔してるんだよね
このデータ見てみ?
https://www.worldometers.info/world-population/uk-population

fragmede 2025/06/20 15:33:31

中国に言ってごらんよ
建てすぎて家余ってるくらいだってさ

sir0010010 2025/06/20 21:43:27

カリフォルニアの建築費が高いのは
地震対策のせいだけだって調べたの?
他にも関係ない規制とかで
コスト爆上がりしてるんじゃないの?

toast0 2025/06/20 21:03:38

’近く’ ってどこまで?
すぐ隣ならうるさいけど
遠くまではいかないよ
壁とか木とかで音も小さくなるし

HeyLaughingBoy 2025/06/20 15:22:14

アメリカではEminent Domainって言ってね
抵抗されたら簡単にできないんだよ

rstuart4133 2025/06/21 06:36:22

みんな規制のせいにするけど
オーストラリアの厳しい規制でも
コスト増はたった10%くらいだよ
ホントの理由は家がデカくなって
設備も豪華になったから!
規制のせいじゃないって!
安い家を作る市場がないのが問題なんだ
政府が何とかすべきだよ
これ見てみ?
https://www.aei.org/carpe-diem/new-us-homes-today-are-1000-s

jplrssn 2025/06/20 16:48:20

子供が巣立たないなら
生まれるのと移民とで
家の需要って同じじゃない?
20年ズレるだけだよ
赤ちゃんはマイナスだけど
移民は違うでしょ

Fire-Dragon-DoL 2025/06/20 22:26:55

私が言ってる場所は
高速道路2本から100mくらいだったよ
マジでうるさすぎ!
窓開けたらホコリと汚染もヤバそう

fragmede 2025/06/20 15:32:05

じゃあさ、戦おうよ!
街中でテント暮らしなんて
ひどすぎるだろ!

AlotOfReading 2025/06/20 17:18:21

インフラが悪いってのは自作自演だよ。密集地ばっか建てたら、空いてる土地なんてなくなるに決まってる。でも、政治のやる気があればTorontoの近くにも土地はある。Georgetownは電車も通ってるし、NobletonもVaughanから近い。Calgaryはダウンタウン近くに空き地があるし、Winnipegはモデルケースだよ。VancouverとMontrealだけが難しい場所だね。

yesfitz 2025/06/20 18:30:59

人口増加って全部同じじゃないから、50年代の出生増と80年代以降の移民増を比べるのは違うかもね。世代ごとの好みの変化にもよると思うよ。都市化は移民だけじゃないけど、移民が子供できたら低密度住宅に移る?その子供たちは?って考えて、元から住んでる人の好みと比べてみよう。赤ちゃんの生産性とかはどうでもいいけど、最初の20年GDPに貢献しないってのは合ってるね。

sir0010010 2025/06/22 19:51:58

「政府を責めるなら…」って話だけど、Californiaの88%で最低敷地面積が5000 sq ft以上必要だったり、2024年まで一戸建てに駐車場2台必須だったりしたんだ。USのほとんどの場所で密度制限も厳しいし、Australiaも似てるね。セントラルACや複数TVなんて、住宅費増加の主な原因じゃないよ。

rstuart4133 2025/06/24 21:02:41

前のコメントの数字だけじゃ意味わかんないな。Californiaの最低敷地5000 sq ftって俺には小さく感じるんだけど?都心ならデカすぎるけど、Californiaのほとんどはそうじゃないから問題ないと思う。駐車場2台も、郊外で共働きなら必要だしね。君の最後の点は根拠がないよ。テレビとかACとか、個々は大したことないけど、今の家って俺らが子供の頃と比べて豪華すぎ。一人あたりの面積も倍になってるし、それがコスト倍増の本当の理由。結局、金持ちしか家建てられなくて、金持ちはデカくて豪華な家を建てたがるからああいう法律ができるんだよ。多数派が求めた法律を通した政府を責めても仕方ないって。USAの政府非難って変だよ。もっと建設的に、シングルマザーも住めるのがみんなのためになる理由を探して解決策考えようよ。

averageRoyalty 2025/06/20 23:16:30

> 新しい町は仕事がないと難しいって言うけど、80年代Australiaの言葉で「互いにフラットホワイト出し合う国」ってのがあってね、経済は地域サービスが中心だってこと。カフェとかスーパーとか、人がいれば仕事は生まれるんだよ。賢い議会なら、商業エリアを計画して家賃割引とかで企業誘致できるはずだね。

anonym29 2025/06/20 16:54:38

政府が私有財産に干渉しようがしまいが、都心にビニールテントで暮らす人はいるよ。君が言ってるのは不正義の解決策じゃなくて、もっと不正義を増やすための理屈にすぎないね。

rich_sasha 2025/06/20 18:28:35

…それが俺の言いたいことなんだ。UKは何回も(新しい町作りを)やって、全体的に成功したと思うよ。https://en.m.wikipedia.org/wiki/New_towns_in_the_United_King…
1960年代の建物が多くてちょっと地味って評判だけど、住むには問題ないね。土地の使い方が悪い場合に政府が接収するのはOK?インフラ作る時(道路、鉄道とか)はいつもそうしてるじゃん。

lcnPylGDnU4H9OF 2025/06/20 17:05:21

材料費だけで家は絶対建てられるって?家はどこに建てたの?土地は自分で持ってたんでしょ?もし買ったなら土地代もコストに入れるべきだよね。持ってなかったなら、君はどれだけラッキーなんだろうね。
追記:ああ、文脈的に既に土地を持ってる前提だって分かったよ。だから僕の指摘は的外れだったね。ごめん。(誰も住みたくない場所で土地をタダで手に入れられるってことには、正直納得いかないけど、それはまた別の話だね)

edude03 2025/06/20 11:48:34

ホームレスの人たちの生活を実際に改善しようと関わった人なら、次のことが分かると思うよ。
1)「毎日追い出されるけど夜は帰る」と「橋の下で寝てる」の間には大きなグラデーションがあること。
2)問題は家の実際のコストじゃないことがほとんどだってこと。精神的な健康問題や薬物乱用、サポートシステムの欠如が原因だったりするんだ。正直、どうやって人が社会からこぼれ落ちるか、知りたければNetflixでも観れば分かるくらい、映画や番組があると思うよ。
だから著者には悪いけど、これは無意味な政治的ポーズに感じるね。

aqme28 2025/06/20 12:21:38

この意見はよく見るけど、ホームレス問題をすごく静的に捉えてるよね。
そう、ホームレスの人たちは精神的に不安定で、ケアが難しい状態にあることが多いよ。でも、それは精神的に不安定だからホームレスになったってことじゃないんだ。ホームレスだから不安定になったってことの方がよくあるんだよ。
ストリートでの生活は、薬物や精神衛生上の問題をものすごく悪化させるんだ。普通の生活から落ちてこの状態になるホームレスの人たちもたくさんいるんだよ。だから、ストリートで不安定な人を減らしたいなら、安定と住居を提供して、その負の連鎖を断ち切る必要があるんだよ。

もっとコメントを表示(1)
18172828286177 2025/06/20 12:38:54

>彼らが不安定なのはホームレスだから
なるほどね、そういう側面もあると思うよ。でも、もっと一般的なのは、不安定だから路上にいるんだけど、路上生活がそれをずっと悪くさせてるっていう状況じゃないかな。

aqme28 2025/06/20 12:44:38

うん、それはある程度理解できるよ。でも、僕が読んだ研究によると、ホームレスの主な原因は家賃の高騰であって、精神的な健康問題じゃないんだよね。
例えば、https://www.statista.com/chart/32585/change-in-median-rent-a…を見てみて。

bko 2025/06/20 13:01:03

一部の人にはそうかもしれないけど、具体的にどうなると思う?
例えばLAやNYCに住んでて、仕事を失って、追い出されて(数ヶ月かかるけど、その間に立ち直れないとして)、持ち物をショッピングカートに入れて、橋の下で寝る生活を始めるとするじゃん?
もちろんそういうこともあっただろうけど、もし僕がそういう状況なら、まず世界で一番物価の高い場所から引っ越すことから始めるね。図書館に行って、生活費が安くて仕事が見つかりやすい場所を探して、片道バスチケットを買ってそこに行くよ。路上生活よりは文字通り何でもマシだからね。
要するに、路上で生活してる人たちが、単に運が悪かっただけで僕と同じような人たちだって説明には懐疑的なんだ。一時的なら、誰かのソファで数晩過ごしたり、公園やバス停で寝たりはするかもしれないけどね。でも慢性のホームレスの人たちは違うよ。
彼らの圧倒的多数は合理的な行動をしてないと思う(薬物乱用や精神疾患、あるいはその両方による可能性があるね)。だから、彼らに家の鍵を渡したところで、彼らの問題を本当に解決することにはならないと思うんだ。

darkerside 2025/06/20 12:24:24

「Another Bullshit Night in Suck City」っていう素晴らしい本を推薦させて。
https://www.amazon.com/Another-Bullshit-Night-Suck-City/dp/0
この本が、僕にとってホームレス問題を人間的に捉えるきっかけになったんだ。誰にでも起こりうること、関連する悪循環、そしてそれが観察者に深くどう影響するか、よりよく理解できるようになったよ。
正直言って、この記事も結構イライラしたな。大げさで曖昧なんだもん。最高の風刺は、微妙だけど的確なものだった(今も?)はずだよね。これは言葉による気合入れみたいに感じるな。でも、趣味は変わるのかもしれないね。

takinola 2025/06/20 14:28:09

僕はここ数年、Pacific Northwestで最大規模のシェルター提供者の一つと密接に関わってるんだけど、僕たちが支援する大多数の人たちにとっては、その(薬物・精神疾患が原因という)話は真実じゃないって言えるよ。彼らの主なホームレスの原因は、一時的な経済的困難(健康問題、失職など)による立ち退き、家庭内の問題(DVからの避難)、あるいは法的な問題(難民など)なんだ。この組織で働く前は、僕も似たような考え(薬物や精神的な不安定さが原因だ)を持っていたんだよね。なぜなら、目に見えるホームレスの人たちがそのカテゴリーに当てはまるように見えたから、そのバイアスに陥ってたんだ。でも、みんなが見落としてるのは、車で生活してるたくさんの人たちだよ。普通の服を着て、物乞いもせず、できる限り仕事に行ってる人たちなんだ。
さらに、因果関係が逆の場合もあるんだよ。薬物乱用や精神的な問題は、むしろホームレスになってから、ストリートでの信じられないほどのストレスに対処しようとして始まるんだ。もちろん、これが下降スパイラルから抜け出すのをさらに難しくしてるんだよね。
大変だけど、みんなに自分の地域で評判の良い組織を支援したり、ボランティアしたりする方法を見つけてほしいな。

foldr 2025/06/20 13:17:33

ホームレスを人間的に捉えるっていう概念には、すごく興味があるんだ。アメリカの文化では、ホームレスの人たちを哀れな人生を送るべき人間以下の存在として見るのがデフォルトみたいに本当に見えるんだよね。あなたが意識的にそう信じてるって言ってるわけじゃないよ。でも、HNやアメリカ全体のホームレスに関する議論の多くに潜在的にある信念みたいなんだ。
通常、「人間化」について話すとき、それは直接目に見える人間の要素がない問題の場合なんだ。でも、みんな実際のホームレスの人たちを見たことがあるよね。抽象的な問題として認識してるだけじゃないんだ。
一体全体、何が文化的な障壁になって、本来すごく obviousなことを見えなくさせてるんだろうね?つまり、ホームレスの人たちがただ運が悪かったり、より広範な社会的な失敗の犠牲者である普通の人間だってことだよ。

edude03 2025/06/20 14:55:08

うん、それはある程度同意するよ。僕がグラデーションって言ってるのはそういうことだよ。でも、議論のために、あるいは例として考えてみようか。ホームレスをなくすには、住宅はいくらの費用である必要があるんだろう?そして、おまけの質問だけど、その価格にするにはゾーニング規制はどうあるべきなんだろう?
答えは「無料」である必要があるだろうと思うけど、無料のシェルターが存在するのにホームレスがなくならないっていう事実から、それだけじゃホームレスはなくならないって分かってるよね(そう、 overcrowdedじゃない場所でもね)。
もちろん、かろうじて持ちこたえてる人たちがいるのは確かだよ。家賃が月に100ドル上がったら、車で生活しなきゃいけなくなるような人たちだね。でも、ゾーニング規制の改革が彼らを救う(あるいはOPが示唆してるみたいにホームレスをなくす)ものになるってことには懐疑的だけどね。

Hilift 2025/06/20 13:00:57

LAとかSFでは、家を建てる実際のコストが問題なことなんてめったにない、って話があったけど、昔はそうだったかもね。でもLAはホームレス一人に70万ドルもかかるようにしちゃったんだ。
それはワンルームとか1LDKで、洗濯機もついてないのにだよ。
だからLA市とLA郡は今のホームレス支援団体(LAHSA)との契約を打ち切ったんだよ。
LAとSan Franciscoは数十億ドルも使ったのに、ほとんど何も達成できなかった。たぶん毎日2〜3人しか助けられてないんじゃない?
今は、金がないから簡単にやめられるようになったわけ。LAには10億ドルの予算不足があるしね。
2年前、San Franciscoの一部にホームレスキャンプがあって、あまりにひどくて、毎日数百本の無料ナルカンを配ってたのに、ODで毎日2人も死んでたんだ。
https://southpasadenan.com/l-a-county-moves-to-strip-funding
おまけに、LAの火事の33%はホームレスが火元だった。
これについて聞かれた消防署長は、市がホームレス対策にかけた予算(9億6100万ドル)が消防署の予算(8億3700万ドル)より多かったって指摘してたよ。
https://abc7.com/post/third-las-fires-last-years-involved-ho

edude03 2025/06/20 13:06:04

さて、これは全く別の哲学的な議論になるけど、なんで誰も彼もLAに住む必要があるわけ?
まともな人間が、わざわざ家を出てLAでホームレスになろうなんて思わないだろ?
もちろん、LAで成功しなきゃって思ってる人たちもいて、彼らが「努力こそ全て」って信じて、ワザとホームレスになるって人も0人よりはいるだろうけどね。
でも(データはないけど)そういう人がLAのホームレスの大多数じゃないって自信あるよ。
「まともな人間」って言ったのは、別に蔑むためじゃなくて、ほとんどの「まともな」人なら、路上生活以外の何かしらの方法を見つけられると思うんだ(ルームメイト見つけるとか、もっと安いとこに引っ越すとかね)。

goosedragons 2025/06/20 14:53:27

安く暮らせて、仕事がたくさんある場所ってどこにあるの?
行ったこともない街で、仕事も決まってなくて、たぶん敷金も払えないのに、どうやって部屋借りるわけ?
それに、その安いとこが車必須な場所だったって気づいたら、どうすんの?

thrance 2025/06/20 11:58:04

超同意だよ。この「アバンダンス・リベラリズム」ってやつについて、私もこう感じてる。
ゾーニング法を規制緩和して、数字をいくつかちょこっといじれば国全体が解決できるって思ってる人もいるみたいだけど、バカげてると思うな。
どんな解決策にしろ、本当の社会的なセーフティネットとか福祉を(再)構築することが必要だって確信してるよ。

bko 2025/06/20 17:32:39

路上で寝るより、だいたい何でもマシだろ。
なんで最後のお金使い果たして、安い給料じゃ家賃払えない場所にいつまでもいるのを選ぶわけ?
例えば、オハイオ州クリーブランドに引っ越すとかさ。
住宅価格の中央値は17.3万ドルだよ。
家賃も安いし。
知らんけど、なんとかしろよ。
他に選択肢ある?
時刻表調べるのが嫌だからって、街にとどまって路上で寝るの?

ty6853 2025/06/20 12:47:58

実際に自分で家を建てて、計画して、書類手続きも全部やった経験から言うと、どうにもならない余計なコストのほとんどは、許可、検査、建築基準なんだ(自分で全部DIYしたければ、そうできるけどね)。
私は家を検査してもらわなかったし、設計図も提出しなかったから、ものすごくお金が節約できたけど、ほとんどの人は「安全」検査をすっとばす選択肢なんてないから、そういうルール全部に従って大変な目に遭うんだ。
家の実際の材料費なんて、6万ドルもあれば問題なく建てられるし、仕事の近くにめちゃくちゃ安い土地なんて山ほどあるよ。
例えば、ダコタ州は失業率がすごく低いし、土地も安い。
ICEが不法移民を強制送還してるから、田舎の農場ではホームレスレベルの労働者の需要が高いんだ。

fragmede 2025/06/20 15:47:26

極論だけど、ゾーニング規制が全くなかったら、カプセルホテルを建てて、例えば月300ドルみたいな超安い価格で提供できるかも。
最低賃金が15ドルなら、月に20時間働けばそれくらい払える。
税金考えて倍にしてもね。
食費はEBTがあると思えばいいし、Reflexみたいなプラットフォームで小売のシフトに入れる(Uberで運転するみたいな感じ)って想定しよう。
ゾーニングがゼロだと、カプセルとトイレの比率がどうなるか分からないから、住めないくらいひどくなる可能性もあるけど、思考実験として、どこかに可能な価格帯があるってことだよ。
だから本当の問題は、何が現実的なのかを見つけること。
水も下水道も暖房もエアコンも電気もない、雨風にさらされるビニールテントと、共同トイレだけど不快なほど狭いホテルの一室とどっちがいいかって言われたら、私はホテルの一室がいいな。

danaris 2025/06/20 13:45:21

それは見る角度が違うと思うんだ。
LAに住んでる人たちがいる以上、彼らはスーパーで買い物したり、Starbucksでコーヒー買ったりしたいって思うだろ?
だから、そういう仕事で働く人が必要になるんだ。
もしそういう仕事の給料が、LAに住めるほどじゃないなら、それは構造的な問題で、解決しなきゃいけないんだ。
個人の選択(「LAから引っ越します」みたいな)だけじゃ、決して解決しないんだよ。

titanomachy 2025/06/20 17:19:36

実際には、こういうホテルは精神的に病んでる人とか、薬物依存の人とか、たまに暴力的な人でいっぱいになって、ほとんどの人が結局テントの方が安全だって感じちゃうんだ。
取り締まることはできるけど、簡単な問題じゃない。
どこで線を引くの?
一切容認しない?
誰かが怒鳴ったり、ドラッグが見つかったりしたら、すぐに路上に戻すの?
そしたら、すぐに元に戻っちゃうよ。

darkerside 2025/06/22 00:13:31

あなたが私の視点とか過去の私を判断してるのは分かるよ、それはあなたの権利だ(どうか否定しないで、認めて。大丈夫だから)。
これは文化的な壁じゃないと思うんだ。多くの人間がそういう風にできてるってことだよ。
世界には問題がたくさんありすぎて、もし全部気にしてたら、結局何もできずに立ち往生しちゃうだろ。
ホームレスの人たちを助ける時間がない時、あなたは彼らを無視する。そうしないと自分が悪い人間だと感じちゃうからじゃない?
超単純だろ?
それに、そんなに単純じゃないと思うんだ。
うん、運とか社会のせいって部分もあるけど、個人の責任って部分もあるんだよ。
で、その「被害者」がコントロールできるのはそのうちの一つだけ。
だから、たとえそれが真実だとしても、その被害者意識を助長するのは有害だと思うんだ。
ホームレスに対するあなたの個人的な見解は何?
ストリートでホームレスの人を見かけたら、あなたは何をしてる?

danaris 2025/06/20 13:52:25

アメリカ文化には清教徒的な考え方が根強くあるんだ。そのせいで、「公正世界仮説」みたいなのを信じやすい傾向がある。「金持ちは偉い人だから、貧乏なのはダメな人だから」みたいなね。自分の成功は努力、失敗は不運って思うのに、他人の成功も失敗も全部その人のせいだって見ちゃうんだよ。(実際は、成功も失敗も運と努力が混ざってるんだけど、生まれた家庭とか運の要素が結構デカいんだよね。)

camgunz 2025/06/20 13:24:19

君の経験がどんなものか知らないけど、2つ目の点について、「ホームレス研究」ってググってみたら色々出てきたよ。
ホームレスの主な原因は住居費の問題らしい[0]。一番家賃が高い場所ほど一人当たりの率が高いんだ。ホームレス支援が良いから集まるわけじゃなくて、ほとんどがその街に長く住んでる人たち[1]。ホームレスが増えてるのは、収入が家賃に追いついてないからなんだ[2]。2001年以降、収入は4%しか増えてないのに、家賃は19%も上がってるんだって。重い病気がホームレスにつながることもあるけど、逆もある[3]。家族単位のホームレスも多くて、女性がリーダーのことが多いけど、「普通の」家族もいる[4]。黒人の割合が圧倒的に高いのもそう。人口の13%なのに、ホームレスの40%なんだ[5]。黒人が精神疾患や依存症に3倍なりやすいとは考えにくいよね。
やっぱり、ほとんどは住居費の問題だと思うな。全部じゃないし、全ての場所じゃないかもしれないけど、家賃を下げれば大半の問題は解決する気がするよ。(NIHのソースは1988年のだけど、基本的な発見は最近のソースでも裏付けられてた。)
[0]: https://homelessnesshousingproblem.com/
[1]: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK218239/#ddd00010:~:tex….
[2]: https://endhomelessness.org/state-of-homelessness/
[3]: https://community.solutions/research-posts/the-costs-and-har
[4]: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK218239/#ddd00010:~:tex
[5]: https://endhomelessness.org/resources/sharable-graphics/raci

albrewer 2025/06/20 14:54:01

俺、「精神的に不安定」とか「怠け者」って言われた兄妹を2年間家に住まわせたことがあるんだ。二人ともうちにくる前は結構大変だったけど、周りからは「天使だ」って言われたよ。
俺と妻がしたことは、彼らが自分のスペースで、何かをするプレッシャーなく、ただそこに存在させてあげただけ。(一緒に暮らす最低限のルール以外ね。)
そしたら二人とも大学に行って、それぞれの夢を追いかけてる。兄貴の方は一人暮らししてるし、妹は大学に行ったばかりだよ。
要は、多くの人はサポートしてくれる人と安定した住む場所があれば、うまくやっていけるようになるってことだと思うんだ。
まあ、個人的な体験談だけど、ホームレスに関するメンタルヘルス研究で読んだことと一致してる気がするね。

foldr 2025/06/22 08:27:50

ホームレスを無視しろって言ってるんじゃないよ。人間は色んな苦しみを無視するけど、ホームレスがなんで“人間化”される必要があるのか理解できないんだ。だって、明らかに見てわかる人間の苦しみじゃん。
俺の考えは、もっと家を建てて、家賃を安くする必要があるってこと。そっちの方が、ホームレスに「個人の責任」を求めたりするよりずっと役に立つ。責任がある人だけが家に住めるの?だったら、毎日無責任なことしてる俺はアパートから追い出されて通りで暮らすべきなの?屋根の下に住むために、何か道徳的な基準をクリアしないといけないの?おかしいだろ。みんな住む場所があるべきなんだよ。

jerlam 2025/06/20 22:15:21

家賃が高くて住めないような金持ちの街って、実はホームレスにとって一番メリットが多い場所でもあるんだよ。合法非合法問わずね。タダ飯や安い医療、洗濯、チャリティ団体、金をくれる物乞い相手、緩い法執行、少ない暴力犯罪、良い天気、そして盗みやすいターゲットとか。
それに、家族や友達のネットワークがまだそこにいるってのもあるしね。

smegger001 2025/06/20 13:14:41

人を雇うのに必死かもしれないけど、誰もが16時間労働で残業代なし、最低賃金以下、福利厚生なし、年間の一部しか働けず、給料も手渡し…みたいな仕事を受けられるわけじゃない。ちゃんとした理由があって受けないんだよ。移住者だけが、本国の生活費が安くて、米ドルを換金すると自国通貨より価値がずっと高いから、ああいう仕事でも成り立つんだ。

darkerside 2025/06/24 02:54:02

それでも、誰もがそうなるわけじゃないし、タダで家をもらっても受け入れない人もいる。じゃあ、どうする?
ホームレスの人を無視する時って、あるレベルでその人を非人間化してるんだよ。もし全てのホームレスが誰かの息子や娘、親、親友、笑ってた子供、精一杯生きてる人だと思ったら、本当に通り過ぎられる?たぶん無理だよね。彼らもみんな、少し前までそうだったかもしれないんだから。

gamblor956 2025/06/20 21:24:28

ホームレスには2つのグループがいるんだ。家賃が払えない「経済的なホームレス」と、不安定な(依存症や精神疾患のある)ホームレスだ。後者には家を与えても意味がない。
大半は前者のタイプで、収入減や家賃高騰で一時的に家を失った人たち。でも、ニュースになるのは彼らじゃない。
不安定なホームレスが問題の目に見える、騒がしい部分なんだ。不安定なホームレスに家を与えても金の無駄だよ。なぜなら、ホームレスであることは彼らの本当の問題の症状にすぎないし、いずれわざとでも事故でも家を壊すのは時間の問題だから。(これでLAのスキッド・ロウにある主要な住宅提供者2つが破産したんだ。LATimesに記事があるよ、有料だけどね。要するに、不安定なホームレス一人のために一年間住宅を維持修理する費用で、経済的なホームレス4〜5人分の住宅を建てて維持できるんだ。長くなればなるほど差はもっと開く。)

int_19h 2025/06/21 08:21:22

これってUSだけの話じゃないよね。Homelessness が exists するって fact に cope する方法として general に pretty common だと思う。Like、massive injustice だから personally 何か significant なことをしろって demands するか、それとも ”just the way it is” って諦めて look away するか。後者は dehumanization しないと rationalization できないよね。

dkga 2025/06/20 09:04:08

reading it は enjoyed。very real feeling が描かれてて bitter taste が残るけどね。author が the NIMBY problem を sabotaging public transportation initiatives に relates してるのも like だな。

comrade1234 2025/06/20 09:24:27

I live in Zurich - the tightest rental market in the world (.7% availability)だけど for some reason homeless problem はあまりないんだ。though、neighboring cities に move しなきゃいけなくなった people は a lot 会ったけどね。

scandox 2025/06/20 09:33:04

In Dublin on 1st of February 2025、 population 1.5 million の city で available to rent な properties は 1200 しか無かったんだって。

fakedang 2025/06/20 10:05:21

Switzerland は homeless を other European capitals に free で bus 送りにしてるよ。https:\\www.joe.co.uk\news\swiss-city-offers-beggars-one-way…

もっとコメントを表示(2)
comrade1234 2025/06/20 10:43:43

それは an endemic homeless problem より the summer gypsies と more to do な気がする。

silver_silver 2025/06/20 10:48:55

そこに living してる local に聞いたんだけど、 major factor は Google と Meta (and others) が their staff を house するために entire buildings を buying out してるかららしいよ。

maxweylandt 2025/06/20 09:29:01

nearby commuter towns への public transport はどう? If it’s affordable/convenient/reasonably quick なら that can help a lot、I suspect。(But am quite ignorant so appreciate correction!)

spwa4 2025/06/20 11:20:26

…アイルランドはOECDの最低法人税率(15%)に合意したのに守らず、言い訳して12.5%のままだった。首相は偉業だとスピーチで称賛。2023年にはEUの最低税率指令にも署名してEU資金と引き換えに税率15%に上げると約束したのに、これも実行せず、EUに払うべき税金も払ってない。新しい首相はこれをアイルランドの成功だとテレビで宣言し、税金の一部をISIFっていうアイルランドの政府系ファンドに入れて、経験なくて不審なほど若いけどすごい投資チーム(どう見ても身内)にアイルランドの事業に投資させてる。ISIFのサイトにはEUの病院、学校、年金から金を盗んでUSの大企業や自分たちを肥やしてるなんてことは書いてない。政府のスピーチにも素晴らしいことしか書いてない。でも心配しないで。一方ブリュッセルやストラスブールでは、バイク置き場の色について話し合う会議(防弾アウディA9の車列を止める場所をバイク置き場と呼ぶと再選率が上がるからそう呼んでるけど、本当は公園があった場所に建てた車庫ね)の招集願いが進んでて、そこから本題を話し合う会議室のアジェンダを誰が作るか話し合う会議室の招集プロセスが進展してるよ!
[1] https://www.gov.ie/en/department-of-finance/press-releases/m
[2] https://isif.ie/about/meet-the-team

fakedang 2025/06/20 10:47:23

Airbnb、移民向けの無料住宅、チェックされてない移民の増加、あと他の業界より給料が高いIT業界。これらが原因じゃない?

Filligree 2025/06/20 10:21:03

何年も建物を十分に建ててないのと、アパートを建てるのを邪魔するゾーニング規制のせいだよ。追記:これに低評価つくの面白いな。低評価した人もダブリン住みなんかな?

disgruntledphd2 2025/06/20 11:55:43

コメント1への反論ね。法人税は15%にしたよ(米国の問題は関係ない)。ISIFのチームは40代が多いし、首相は汚職してない、ただ退屈なだけ。税金逃れではあるけど、BermudaからIrelandに変わったのはマシになった。アイルランドは銀行救済とかで一人当たりの借金が世界一レベルだけど、税金逃れの多国籍企業のおかげでGDPは良く見えるんだ。
ダブリンの不動産問題は、建築不足、移民、厳しいゾーニング、反対文化、賃貸投資のせい。成功慣れしてないアイルランドには難しい問題なんだ。

ujkhsjkdhf234 2025/06/20 11:45:59

アイルランドは移民に無料住宅なんて出してないよ。申請してる間だけプロセシングセンターに泊まれるけど、必要最低限だし、最長でも14日までだよ。

spwa4 2025/06/20 13:14:17

コメント7へ。ソースはGoogle検索で十分でしょ。ISIFチームは若い人も多いって。アイルランドは銀行を救済すべきだったよ(借金の約束なんだから)。多国籍企業が他の国で税金逃れしただろうって言うのは君の言う通り。それは俺の主張を補強するだけだね。これは税収を盗んでるんだ。税金逃れを助長するのは成功じゃないよ。

huhkerrf 2025/06/20 12:16:59

ヨーロッパ人がアメリカの人種問題を見下すくせに、ロマやトラベラーの話になったらアーチー・バンカーも落ち着けって言うくらいの反応するの、マジ面白いよね。

disgruntledphd2 2025/06/20 14:16:41

AI概要の最初の方に「新しい世界の最低実効税率15%で、アイルランドの多国籍企業の多くは追加課税に直面する」ってあるけど、マジ?
アイルランドに本社がある会社には12.5%が残るんであって、多国籍企業じゃないってことだよ。個人的にはそれでいいと思うけどね(52%の限界税率払ってる身としては泣ける)。
>マジじゃないね。30代、いやもっと若い人もいる。平均年齢は多分40歳くらい。確かに、持ってる役職にしては不自然に若いね。大きな投資ファンドのリーダーで60歳以下の人、どれくらいいる?
君と僕じゃ、年寄りって思う基準が違うみたいだね。僕が一緒に働いてる中年みたいな人が多いよ。それに、そういう役職のほとんどはかなり下っ端だし、投資ファンドとしてもかなり小さいってこと見逃してるんじゃない?
>(そうだよ、結局、国だろうと誰だろうと、金を借りる時にする約束なんだ。代わりに救済しないって手もあったのに)
アイルランド政府は、これらの取引を(何度も)再交渉しようとしたんだ。債権者は(ほとんど)それで良かったんだよ(後で債券買ってたから)。ECBとIMFが、伝染を恐れてこれを許さなかったんだ。これが原因で、基本的に全ての資本プロジェクト(住宅や水道とか)がカットされて、公務員全体が大規模な給料カットを食らったんだ。そして思い出して、この時多国籍企業はほぼ税金を払ってなかったんだから、僕みたいな高所得者がこれを全部負担したんだよ。
その結果、僕らは巨大なインフラ不足と住宅危機を抱えてるんだ(このスレッドが始まった理由ね)。
>これは盗みだよ、単純にアイルランドの税収じゃないんだから。
これは馬鹿げた議論だよ、税収が「誰のもの」だって言うんだ?アメリカがShellの米国での活動に税金かけたら、それは盗み?連邦政府がShellのテキサスでの活動に税収かけたら、それは盗み?Shellが法人税全部デラウェアで払ったら、それは盗み?
(過去のコメントから)君はオランダ人だと仮定するね。オランダ東インド会社はインドから盗んでたの?それも君の道徳観に反する?インド人に賠償するつもりなの?
>租税回避を可能にするのは、特に国際条約で逆をすると署名した後に、成功じゃない。
これも、君がオランダ人だと仮定してだけど、税金回避スキームのほとんど(オランダサンドイッチを使った二重アイルランドスキーム)に君の国が関わってたって気づいてる?それは良かったの?なんで税法変えなかったの?
※注意:税収が「どこで」課税されるべきかって、ここで本当に面白い問題提起だと思うんだ。だから、コメントの他の部分にイライラしてても、それについての意見はありがたいな。

bootsmann 2025/06/20 11:19:11

ほとんどの住宅問題について、みんな供給制限以外のもの全てを責めるのが好きなんだよね。君が返信したコメントへの他の返信でもこれが見られるよ。幽霊のせいにする方が、政治家が家主の支持層を怒らせるよりずっと楽なんだ。

disgruntledphd2 2025/06/20 11:58:09

政治家が家主に反応するのは(残念ながら)合理的だよ。彼らは一箇所に長く住むから、将来君に投票してくれる可能性が高いんだ。
でも、2007年の破綻で政府が抱え込んだ信じられないほどの借金(それに計画申請に犬が異議を唱える権利がある計画システム)の結果として生じた、深刻なインフラ不足(水道と電力)も大きいんだ。

gadders 2025/06/20 12:02:41

14日後、彼らはどこに住むの?誰が家賃を払うの?UKでは、民間の大家がSERCO経由で個人に貸すよりずっと有利な条件を提示されてるって知ってるよ。

nikanj 2025/06/20 11:19:05

彼らは、事態を改善するにはもっと住宅を許可する必要があるって認めるより、ブラウンピープルやテックワーカーのせいにする方をずっと好むんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。