メインコンテンツへスキップ

無限Mac OS X!あのOSに一体何が?

·3 分
2025/06 Mac OS X OS エミュレーター 技術 コンピュータ

無限Mac OS X!あのOSに一体何が?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44323719

donatj 2025/06/20 02:56:22

PearPCがうまくいったのはIntel切り替えで関心が薄れるまで?
いや、オリジナルのメンテナーが列車にひかれて亡くなるまでだよ。それから勢いをほとんど失ったんだ。
当時熱心なユーザーでコミュニティの一員だったから、思い出すと今でも涙が出てくる。この記事に詳しいよ。URL: https://www.wired.com/2004/07/pearpc-coauthor/

phendrenad2 2025/06/20 09:29:49

優秀な開発者が突然亡くなるケース、 obituary も出ず、詳しいのは他の開発者だけってのが多すぎるんだよね。
たまに、宇宙人が彼らを地球に残しておくには価値が高すぎると見て、どこか別の場所に連れて行ったんじゃないかって思うんだ。

wkat4242 2025/06/20 08:40:29

あと、彼の仕事が CherryOS って名でパクられて売られたんだよ。

Crontab 2025/06/20 12:55:48

君のコメントで「 DrunkenBatman 」ってブロガーを思い出したよ。もう大昔の話だけどね。

bacchusracine 2025/06/20 14:19:14

DrunkenBatman が懐かしいな…消えてからも何年もチェックしてたんだ、万が一と思って。
最後に活動したのは2019年で、その後永遠に消えちゃった。これは archive.org のURLだよ。URL: https://web.archive.org/web/20191007180901/http://www.drunke

philodeon 2025/06/20 15:01:56

これは面白い話だね。 DrunkenBatman は C4 カンファレンスで、今なら「 woke 」と呼ばれるようなスピーチをしてから公の場から消えたんだ。
部屋に黒人の Apple ユーザーや開発者が少ないことを人種差別だと呼び、2007年当時はそんな考えに反対意見を言うのも許されてた。
この記事も見てみて。URL: https://redsweater.com/blog/383/drunkenbatman-is-not-a-racis

dkga 2025/06/20 08:40:08

本当に残念だ。まだ23歳だったんだね。
詳しくは Macwelt の記事を見て。URL: https://www.macwelt.de/article/931666/pear-pc-entwickler-toe

LeoPanthera 2025/06/20 05:40:37

この記事、 paywall で読めないよ。

treve 2025/06/20 01:29:50

記事にあったInfinite Macってのはさ、クラシックなMacintoshとかNeXTのシステムやソフトをブラウザで簡単に使えるように集めたやつなんだって。詳しくはここ見てね。https://infinitemac.org/

nickm12 2025/06/20 03:52:48

ありがとう!記事書いた人はホントは”Infinite Mac”にリンク貼るか、それが何なのか説明すべきだったと思うよ。

mattl 2025/06/20 06:08:05

でも記事の一番最初のリンクがInfinite MACのサイトになってるじゃん。そこに説明書いてあるよ。

aardvark179 2025/06/20 08:13:41

事前に知らなきゃ、あのリンクはコミットかPRだと思っちゃうかもね。プロジェクトへのリンクも便利だけど、短い説明がある方がずっと親切だよ。例えば、”tl;dr: Infinite Mac(クラシックなMacやNextStepをブラウザで動かすソフト)が今や…”みたいにさ。

cbeach 2025/06/20 13:29:48

あー、このページにリンクしてくれてありがとう!これすごいね!記事書いた人の見落としが大きいよ。君のコメントがなかったら、このすごいサイト見つけられなかったかも。

WoodenChair 2025/06/20 02:56:58

記事でマジすごいと思ったのはね、700行以下でPPCのCPUエミュレータ書いてるリンク!
普通もっとコード長いのに、これはすごいよね。
https://github.com/kwhr0/macemu/blob/master/SheepShaver/src/

userbinator 2025/06/20 04:21:42

RISCだから別に驚かないよ。
MIPSのエミュレータだって同じくらいのサイズだしね。

classichasclass 2025/06/20 05:35:35

でもさ、PowerPCって世代によってはマジで命令数多いんだぜ?

inkyoto 2025/06/21 02:23:50

PowerPCはね、POWERアーキテクチャの簡易版なんだ。
POWERの方が命令いっぱいあって、POWERのCPUはPowerPCのコード動かせるけど、その逆は普通は無理なんだよ(共通命令セットなら別だけど)。

ck45 2025/06/20 07:50:17

そうそう、POWERって“Power Optimization With Enhanced RISC”の略なんだって。
cntlzdとかlwarxみたいなCISCっぽい命令もあるし、みんなが好きなeieioって命令もあるんだよ。

thequux 2025/06/20 08:21:02

昔ね、あるISAに“enhanced multiply and accumulate signed”っていう命令があって、その略称がEMACSだったんだ。
面白いでしょ?

kps 2025/06/20 13:07:53

PowerPCには“Enforce In-Order Execution of I/O”っていう命令があるんだけど、これがeieioなんだよ。

billforsternz 2025/06/20 10:51:18

今日の地味な豆知識!
ニュージーランドの地方都市にあるマクドナルドって、実は小さくて昔からの不動産会社なんだって。
で、そこのウェブサイトのアドレスがね、eieio.co.nzなんだって!マジかよ!

sgt 2025/06/20 12:37:23

POWERって名前にしたかっただけとか?
で、“Enhanced”RISCで略称ができたとか?

mrweasel 2025/06/20 12:10:55

RISCアーキテクチャをどれだけパワーアップさせたら、CISCになっちゃうんだろうね?
境界線ってどこなんだろう?

kbolino 2025/06/20 12:45:51

RISCがCISCになるのは、単に命令が増えただけじゃないよ。引数ごとにメモリにアクセスできたり、冗長なアドレッシングモードが増えたりしないとね。特定の用途にしか使えないレジスタを作ったりとか。あの略語が紛らわしいだけか、高レベル命令あたりのマイクロオペレーション数が減ることを”Reduced”って考えるべきなのかも。とにかく、単に命令を追加しただけでRISCがCISCになるわけじゃないんだ。

bobmcnamara 2025/06/20 13:09:27

そうだね、でも、その言葉足らずか、それともエミュレートが簡単かっていうのは、エンコーディング次第だよ。

thomassmith65 2025/06/20 03:31:06

今の20代のテック好きがOS X 10.4とかを見たらどう感じるのかなって思うよ。古の人が古典彫刻を見て”こんなのどうやって作ったんだ?”って思ったみたいにね。でも、昔の人は”この異教徒的な退廃は何だ?”って思ったかも。今の若い子は”フォトリアルアイコン?マジ無理!”って思うのかもしれないね。

karel-3d 2025/06/20 09:14:18

10.4は、最新のmacOSと基本的な見た目と振る舞いはそんなに変わらないよ(もう最新版は気にしてないけどね)。Liquid Glassがあっても似てるし。アプリのインストールも同じ”ikea dmg app dragging”だし、zipやpkgも。Finderには最初からブックマークがあったし、Dockも同じ。3D Dock期もあったけどね。App Storeは無いけど、今はあんまり使われてないし…SpotlightはTigerで新しかったんだよ。Windows XPと11の差よりずっと識別しやすいね。

thomassmith65 2025/06/20 15:02:39

振る舞いは急激には変わってないけど、変化はしてるよ。そしてほとんどの場合、OSを劣化させてるね。例えばスクロールバーが隠れたり、マルチセレクトがどこでも効かなかったり、ウィンドウアイコンのドラッグが面倒になったり…。見た目は確かに主観だけど、今のMacと昔のでは全然違うように見えるよ。10.7以降のMac OSの見た目は雑でダサいね。ここに10.6のスクリーンショットがたくさんあるけど、どれも完璧で魅力的に見えるよ。
https://morrick.me/archives/9220

karel-3d 2025/06/20 17:59:30

まあそうだね、”現代のmacOSユーザーはTigerを認識できるか”って質問には、ほとんどの場合イエスだろうし、Tigerユーザーも最新macOSに問題なく移行できるだろうね。現代macOSへの批判、特にiOSにランダムに近づいてる点には概ね同意だけど、一つだけ異議があるのは新しい設定アプリ。相変わらずダサいけど、全体的には使いやすいよ。全部統一されてるから(前はパネルごとにバラバラだったからね)、検索もずっと簡単になったし。最初は嫌いだったけど、慣れたね。でもまあ、macOSが明らかに二番手になったのは確かだよ。

karel-3d 2025/06/20 09:43:58

ああ、思い出したよ!昔のMacアプリって、ウィンドウの外に”ニョキッ”と出てくる変なサイドパネルがあったよね。あのパターンの正確な名前は知らないけど、あれがたぶん一番混乱するだろうな。ああ、あと”+”ボタンね。今はフルスクリーンになるけど、前は…なんか、変な挙動だったよね。”+”ボタンの目的が全然分からなかったな。

もっとコメントを表示(1)
robenkleene 2025/06/20 10:37:29

サイドパネルについては、おそらく”Drawers”(ドロワー)のことだね。ここにスクリーンショットがあるよ。
https://www.oreilly.com/api/v2/epubs/0596003706/files/tagore

karel-3d 2025/06/20 11:10:18

そう、それそれ!まさにそれだよ!10.4の頃はよくあったね。

lode 2025/06/20 10:49:09

”+”ボタンがフルスクリーンじゃなくて…何かした、っていう件について。Windowsから来たばかりの頃は僕も混乱したけど、一度理解したら一番論理的なものになったよ。緑色の”+”ボタンは、コンテンツ全体が表示される最小ウィンドウサイズにズームするんだ。(例えば、ワードプロセッサの1ページとか、プレゼンソフトの1スライドとかね)。

Cockbrand 2025/06/20 12:47:33

「Classic Mac OS」からあった機能だね、大好きだったな。もうちゃんとサポートされてないの残念。

badc0ffee 2025/06/20 16:48:22

Optionキー押しながら緑の丸の<>ボタンを押してみて。フルスクリーンじゃなくて最大化の+になるよ。たいていのアプリでタイトルバーをダブルクリックしても同じ効果が得られるんだ。

badc0ffee 2025/06/20 16:49:15

それは「最大化」って機能だよ。Optionキーを押しながら緑の丸をクリックすると、+マークに戻せるんだ。多くのアプリではタイトルバーをダブルクリックするだけでも最大化できるよ。

karel-3d 2025/06/20 18:43:27

最大化なんかじゃなかったよ!たまにウィンドウが縮んだり!iTunesだと完全にウィンドウが変わっちゃったんだ!

badc0ffee 2025/06/20 19:00:57

もしウィンドウが最大化されてるなら、ボタンで前の小さいサイズに「元に戻す」はずだけど。あなたが言ってるのって、それとは別のこと?

AnnikaL 2025/06/20 04:16:01

今20歳なんだけど、小さい頃Mac OS X 10.5か10.6をうっすら使ってた記憶があるな。だから、懐かしさかな?

thomassmith65 2025/06/20 04:36:01

僕はオリジナルの「Macintosh GUI」に懐かしさを感じたな。あの見た目が「flat design」に似てたんだよね。

jabwd 2025/06/20 08:03:34

10.4か10.5の頃にデベロッパーになったんだ。セミ「darkmode」にしたりテーマ変えたりして遊んでたからね。当時はシステムフォルダをいじるのも、今ほど複雑じゃなかったよ。

graemep 2025/06/20 12:01:47

苦々しく思うのは、前の人が「暗黒時代」に古典彫刻を見て「どうして昔の人類はこんな作品を作れたんだ?」って言ってるみたいってことね。「暗黒時代」ってどういう意味?能力が失われたんじゃなくて、帝国とお金の使い方に違いがあったんだと思うよ。初期中世にもサットン・フーの船葬墓とかアングロ・サクソン教会とか、美しいものはたくさん残ってるよ。

thomassmith65 2025/06/20 12:19:33

歴史家の間では「暗黒時代」が本当にそんなに暗かったかって意見は変わってきてるんだけど、「暗黒時代」っていう言葉が、僕がGUIについて言いたかった感じをうまく伝えてるんだ。

TekMol 2025/06/20 05:56:39

スクリーンショットやば!今のmacOSよりMac OS Xの方がずっと良く見えるな。すっきりしてて整然としてるから「これなら集中して作業できる!」って感じ。
今のmacOSは「助けて!お菓子の袋に落ちちゃった、どうやって出るの?」って感じ。俺だけこう感じる?

floppyd 2025/06/20 08:44:23

昔のグレーなインターフェース(Win 95、macOS 9)が好きになってきたかも。電卓みたいにただのツールって感じがして、安心するんだよね。

xeonmc 2025/06/20 17:00:02

個人的には、グレーボタンインターフェースの最高峰はMinesweeperだと思うわ。

Cthulhu_ 2025/06/20 06:09:33

正直言って、いや。俺が見て使うUIの部分なんてメニューバー(ただの文字、装飾なし)と、3つの点、あとたまにSpotlightバーくらい。Spotlightが遅くない限り積極的には見ないしね。
Windowsでも同じ。OSをいじることはないし、ネイティブアプリもめったに使わない。
全部ブラウザベースか、サードパーティのデザインシステム使ってるクロスプラットフォームアプリなんだよ。

phendrenad2 2025/06/20 09:34:06

悲しいことに、今のmacOSでこの見た目を提供できない理由なんて、明らかな理由(モジュール性がなくて設計がヘタクソなソフト)以外にマジでないんだよな。
ソフト会社がソフトウェア作りが上手いふりをするのはもう疲れたよ。

speedgoose 2025/06/20 06:38:38

俺のお気に入りは10.3 Panther。AquaとBrushed Metalのミックスが最高だった。
10.4 Tigerも似てるけど、光沢のある上部のメニューバーが個人的には古くさく見える。
10.5 Leopardは派手でダサい3D Dock、透明な上部メニューバー、よりモダンなグラデーション。
当時は良く見えたけど、グラデーションはBrushed MetalやAquaほどクールじゃないな。
それ以降のはちょっと退屈だよ。

bshacklett 2025/06/20 12:01:18

PantherがOS Xの全盛期だったな。
TigerのSpotlightはすごかったけど、Tigerは性能が著しく悪かったんだよ。

holmium 2025/06/20 14:39:22

誰かPantherにQuick Lookをバックポートできないかな!エミュレーターでスペースバー押しても使えなくて、この機能がいかに便利かマジで気づいたよ。

al_borland 2025/06/20 19:03:05

QuicksilverはPantherの時代にあったはずだよ。Spotlightが内蔵されたのは良かったけど、Quicksilverは信じられないくらいすごかったんだ。

mrweasel 2025/06/20 12:24:21

ウィンドウのストライプはちょっとやりすぎだったから、あれがなくなってマジで嬉しかったね。

nabhasablue 2025/06/20 07:01:06

うん、昔のMacのテーマを今のやつで使えるようにしてほしいな〜。

niek_pas 2025/06/20 09:20:58

スクショ見て同じように思ったよ。新しい見た目もいいけど(全部グレーじゃなくてもいいし)、基本的な使いやすさが素晴らしいんだよね。

mattl 2025/06/20 06:06:43

そうなんだよな〜。基調講演中に友達からメールきて“Liquid Glassはいらない!Brushed Metalがいい!”って言ってたわ。

kristianp 2025/06/20 02:54:27

最後に更新されてから10年以上前のプロジェクト(pearpc)で成功したってすごいね!彼のフォークはここ→ https://github.com/mihaip/pearpc
WebAssemblyにしたのにx86-64もサポートしてるのかな?追記:Infinite MacにNextStepを追加した件、ブログにも書いてたよ→ https://blog.persistent.info/2024/03/infinite-mac-nextstep.h

plun9 2025/06/20 01:31:07

こういうの好きだな〜。Aquaって当時、本当に衝撃的だったよね。

mingus88 2025/06/20 01:44:10

LinuxのWMにはAquaテーマが全部あったね。Appleは、“Linuxデスクトップ元年”って何年も言ってる人たちが実現しようとしてたOSを出したんだよ。主流のUnixで、おばあちゃんでも使えるくらい使いやすくて、主要なサードパーティアプリも全部使える。ホームラン!

ChrisMarshallNY 2025/06/20 01:41:11

> Aquaは当時すごく衝撃的だったよね。
Liquid Glassはあの頃を思い出させる感じだね…。

もっとコメントを表示(2)
bigyabai 2025/06/20 02:09:11

Liquid GlassはAquaのけばけばしさを繰り返してるだけで、使いやすさの教訓がない感じ。Aquaはすぐ慣れたし、当時は真似する価値があったから良かったんだよ。Appleの今のデザインは無機質だけど、まだ読みやすいだけマシ。今のデザインはSystem 7の頃からずっと使いやすさが下がってる気がする。“低コントラストでウィンドウが重なる”のがUXの流行みたいになってて、おばあちゃんとか困ってるだろうな。

smallmancontrov 2025/06/20 01:43:47

ミニマリストの悪い状態から抜け出し始めているみたいで、すごく嬉しいな。

ChrisMarshallNY 2025/06/20 01:48:04

Aquaで覚えてることの一つは、パフォーマンスのことかな。OSXが出る前にSystem 7のUIのプレリリース版をもらってたんだけど、それはめちゃくちゃ速かったんだ。Aquaの最初のバージョンが出たら、パフォーマンスがガクッと落ちちゃったんだよ。

cosmic_cheese 2025/06/20 02:10:44

Aquaが出た時、OS Xにすぐアップグレードできない人向けに、Classic Mac OSでもAquaっぽく見せるKaleidoscopeスキームやAppearance Managerテーマがいっぱいあったんだ。BeOSみたいなタブタイトルバーとか、面白い”remixes”もあったよ!
魔法みたいに、Classic Mac OSでは無理そうな32bit透明ドロップシャドウをメニューに付けたAquaスキームまであって、どうやったのか不思議だったな。Classic Mac OSは1bit透明度しかできなかったはずなのにね。

uticus 2025/06/20 14:16:25

Chuck Mooreの”OSなんて不要で、ビル・ゲイツのprobably the greatest con gameだ”っていうquote、大好きなんだ。でもMac OSは、OSがソフト全体にuniformな見た目を与えて、ハードとソフトが一体に感じる心理効果や効率UPがあるっていう、彼が見逃したメリットを示してたと思う。特にAquaはhigh-water markだったね。
もちろんデメリットは、OSによってソフトの選択肢がすごく狭まること。FOSSはこれを回避しようとしたけど、CUI以外では難しかった。
最近10年以上はブラウザがOS代わりだけど、これもunified productって感じが薄れるとか、色々問題があるよね。ごめん、ちょっと7400-series logicに戻るね。

rafram 2025/06/20 02:24:16

記事の”arguably continuing since System 7A downward trend”って、1991年からずっと下り坂ってこと?
デザインは過去34年で進化してるって言うのが公平な見方だよ。全部が良い変化だったかはsubjectiveだけど、macOSが当時よりusableなのは明らかで、使う人も断然増えた。
今macOS使ってる人で、AppleがLiquid GlassやめてSystem 7デザインに戻したら喜ぶ人なんて、多分fairly fewじゃないかな。

classichasclass 2025/06/20 01:50:12

Platinumの外観の話は、RhapsodyやMac OS X Serverのことだろうね(あれがPlatinumだった)。それは確かにquite snappyだよ。
僕はWallstreet G3に入れてるけど、runs very wellだよ。

bigyabai 2025/06/20 02:31:15

同じ理屈で言えば、WindowsもXP以降はmore usableになったってarguableだよね。だってmore computersにinstalledされてるんだから。
Computer demandはextenuating factorであって、UX designのqualityを反映するものではないよ。

kalleboo 2025/06/20 02:47:21

Classic Mac OS (Toolbox)のメニュールーチンは、マウスを追跡してる間、マシンのexclusive useを奪ってたんだ。multi taskingは全部止まってたんだよね。
だからextensionは、背景アプリが描画する心配なしに、メニューが下りてる間にどんなfancy effectでも描けたんだよ(transparencyに描画するとか)。メニューを閉じる時に下にあったものをrestoreしさえすればね。

jonhohle 2025/06/20 03:26:38

Aquaは今でもstill a revelationだよ。ウィンドウコントロールを識別するのがめちゃくちゃ難しくなって、a huge step backしたよね。Liquid Glassで少しはsome of thatが戻るといいけど、正直Aquaはstill looks great。
Windows VistaとかLinux themesとか、コピー猫たちがmissしたのは、Aquaのconsistentでusableだったことなんだ。見た目も良かったけど、それよりbetter than that、worked greatなんだ。

PaulDavisThe1st 2025/06/20 15:07:45

あのquoteはsuch a stupid quoteだよ。in fact、”not even wrong”のrealmに近いね。
The operating system (as in: a kernel)は、アプリケーションがco-existできるようにcomputerのabstractionを提供するんだ。
The ”operating system” (as in: a desktop environment)は、usersにdesign, interaction and cooperationのunified approachを提供する。
今はもう裸のmetalにアプリケーションを書くなんてほとんどない(or rather, very, very few people do)でしょ?desirableでもcost-effectiveでもないから。
”subroutine called a disk driver”なんてjust ridiculousだよ。どんなmodern computing deviceだって、diskにwriteする必要があるprocessはmore than oneある。それらが互いにstep onしないようにするmachineryこそが operating system (kernel)なんだよ。

rafram 2025/06/20 14:12:37

ほとんどの人は間違いなくWindows 11の方がXPよりeasier to useだって感じるよ、yes。
それがthe comically large click targets and iconsの目的だからね。

classichasclass 2025/06/20 05:37:47

これをget aroundするextensionはあったよ、though。
iTunes for the classic Mac OS(and I’m pretty sure SoundJam before it)は、メニューを開いてる間でもmusicをcontinue to playできたんだ、for example。

cosmic_cheese 2025/06/20 02:12:38

個人的にはSystem 7.6とかMac OS 8のPlatinum UIは、System 7以前より使いやすかったなー。UIの薄い灰色が、前の真っ白より目に優しくて見やすかったんだ。
あの頃のMacも良かったよね。

mattl 2025/06/20 06:09:56

「LinuxのWMにはAquaテーマばっかだった。Appleは「Linuxデスクトップの年」を目指してた連中が長年実現しようとしてたOSを出しちゃったんだ。」
このコメント最高!20年以上の努力が数文でわかるなんて。

mrkpdl 2025/06/20 01:59:51

AquaインタフェースはMac OS X Developer Preview 3からだね。もしPlatinumっぽいインタフェースならDP2かも。でもDP2ってAppleがRhapsodyコンセプトから変わった後に出てるんだよね。

ylee 2025/06/20 02:56:08

> Appleは「Linuxデスクトップの年」を目指してた連中が長年実現しようとしてたOSを出しちゃったんだ。
これ、ホントそう!2003年にOS X試して気づいたよ。95年からLinux使ってて色々試したけど、OS Xはマジ衝撃。System 7/8は嫌いだったけどOS Xは全然違った。今もサーバーはLinuxだけど、デスクトップはOS X一択!
Unix以前のMacOS知ってる?あれ、マジ不安定だったんだから。
https://slashdot.org/comments.pl?sid=2940345&cid=40457103

uticus 2025/06/20 16:26:28

>それ、超バカな引用じゃん
いやいや、そうは思わないなー。今でも「何やってるんだっけ?」って考えさせられるし、視野が広がったのは確か。
「OS(デスクトップ環境)は統一的なアプローチを提供する」は訂正。OSじゃなくてデスクトップ環境だね。
「複数のプロセスがディスクに書き込む仕組み…」は同意。でも、結局ユーザーが保存したいのは一つのファイルだけ。ほとんどの書き込みはそれをサポートするための、さらに上の階層の話なんだよ。

irusensei 2025/06/20 07:34:05

個人的にはこれが一番響いたなー:「おばあちゃんでも使えるユーザビリティを備えた、主要なサードパーティアプリにも対応したメインストリームUnix。」
これ、Mac OS Xのすごさを的確に表してるよね。

prmoustache 2025/06/20 07:05:08

個人的にはあのデザイン、全然良く見えなかったんだよねー。ウィンドウ背景の変な走査線とか、カプセルみたいなボタンとか、病院みたいで…。もしかしてこの見た目が嫌だったの、俺だけ?PantherとかTigerのブラッシュドメタルの方がマシだったけど、Aquaのスライダーは要らなかったかな。

PaulDavisThe1st 2025/06/20 17:56:22

>結局、ユーザーが一度にディスクに書きたいのは一つのファイルだけ
って言うけど、君がテキストエディタ使ってる間も、裏ではメッセージアプリとかRSSリーダーとか音楽プレイヤーとか、色んなのが勝手にディスクに書き込んでるんだよ。
パソコンが一度に一つのアプリしか動かさないなんて考え、MS-DOSより前に終わってるから!

forgotoldacc 2025/06/20 03:50:32

あの頃のMac OSデザイン、マジで最高だったから、Windowsから乗り換えてもう20年以上Mac一筋だよ。
正直、今はMac OSにもイラッとすること結構あるけど、他の選択肢がひどすぎて、結局Macから離れられないんだよねー。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。