メインコンテンツへスキップ

ビニール袋有料化・禁止の効果判明 海岸ごみが減少

·3 分
2025/06 環境問題 プラスチックごみ ビニール袋 有料化 海洋ごみ

ビニール袋有料化・禁止の効果判明 海岸ごみが減少

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44333187

hedora 2025/06/21 13:54:35

研究によると、海岸ごみの中でポリ袋が占める割合は全ての地域で増えたんだって。カリフォルニアみたいに厚手の「再利用可能」な袋を売ると、もっとプラスチックが多いから分解に時間がかかるし、マイクロプラスチックが5倍にも増える可能性があるって指摘してる。これは大失敗、全然成功じゃないって。
研究が重さじゃなくて「アイテム数」でカウントしてるのを批判してるよ。古い研究も総プラスチック量が増えたって結論だったらしい。今の規制は、プラスチックの効率的な使い方を禁止しちゃってて、かえって全体のプラスチック生産と廃棄を増やしてるって。プラじゃない代替品があるものだけ規制すべきだって提案してるね。

kevin_thibedeau 2025/06/21 14:27:21

厚手の丈夫な袋を批判するのは、使い捨て袋業界が流してるプロパガンダだよ。ちゃんと長く使えば、何も問題ないって言ってる。

hansvm 2025/06/21 14:50:14

でも、みんな結局厚手の袋も使い捨てみたいに思ってるんだよね。公共政策ってのは、現実の人とどう関わるかで結果が変わるけど、今は悪い方に作用してる。ちゃんと「再利用できる」バッグを奨励すれば解決するかもしれないけど、それもまた色々問題があるんだ。例えば、使う頻度とか、お店までの移動手段(車、自転車、徒歩)とか、食生活によっては、使い捨てより環境負荷が大きくなることもある。結構難しい話だね。

hilbert42 2025/06/21 14:43:38

「プラじゃない代替品があるものとか、プラの使用量が少ないものだけ規制すべき」って意見には賛成。それと、俺が「ジャンクプラスチック製品」って呼んでる、すぐ壊れる質の悪いプラスチック製品も問題だね。薄い収納ボックスとか、すぐ取っ手が取れるバケツとか、劣化してベタベタになるポリエチレン容器とかさ。祖母の80年以上前のブリキのバケツはまだ使えるのに。フタル酸系可塑剤も体に悪いし、家庭用品での使用は禁止すべきだよ。すぐに壊れるような、耐久性のないプラ製品には高い税金をかけるべきだね。そうすればプラスチックごみ問題はすぐに解決すると思う。

sfasdfh123 2025/06/21 15:49:52

使い捨て感覚なわけないだろ。袋の値段が、俺がいつも買う金額の3割くらいするのに。

fmbb 2025/06/21 18:06:40

厚手の「再利用可能」な袋を大量に捨ててるっていう仮定、本当?スウェーデンだと、有料化で逆に安くて薄い使い捨て袋を大量にまとめ買いする人が増えたんだよ。もし海岸ごみのポリ袋が増えたのが、安価な使い捨て袋が増えたせいなら、記事の研究結果の「25-47%減少」ってのはもっと大きな減少を示してることになるかも。みんなそんなに重い再利用可能袋を捨ててる根拠は何?他の袋はどこにもないの?

socalgal2 2025/06/21 17:47:46

スーパーがプラだらけってのは100%同意だけど、どう解決すりゃいいか分からないんだよね。牛乳やヨーグルトみたいな定番品はもちろん、お惣菜とかパンとか、お店で作ってるものも全部プラ容器に入ってる。サラダ、パスタサラダ、フムス、クッキー、ナッツ、サンドイッチ…。これをどうやめるのか、代替品は何になるのか想像もつかない。例えば、日本のミルクブレッドって、柔らかいからたいていプラ袋に入ってるよね。硬いサワードウみたいに紙袋で売れないし。他の「先進的」な国で、既にスライスされた肉やチーズをプラで売るのを禁止したとこってあるのかな?

mjevans 2025/06/21 14:42:23

俺のストローは放っといてくれよ、せめて分解可能な代替品は一週間以上持って、普通に使ってもヘニャヘニャにならないようにしてくれ!
レジ袋の販売とか有料化はホント馬鹿げてる。標準的な強度の持ち帰り袋は全部無料にするべき(そうすれば店は客がイラつかない一番安いのにするだろ)。そして、レジ袋でのプラスチック使用は全面的に禁止しろ。具体的に指定するんじゃなくて、持ち帰り袋は(商業的じゃない方法で)堆肥化できるか、ちゃんとリサイクルされる(輸出してゴミ扱いされるのはダメ)素材にしろって要求すべきだ。

scoofy 2025/06/21 19:04:39

みんな、厚手の袋も使い捨ててるよ。「再利用可能」って言葉だけ。本物の丈夫な布バッグとは違う。この状況は複雑だし、誰も正直な話をしたくないんだ。
厚手の袋が重要なのは、主に littering する時に風で飛ばされて水系に入らないように重くしてるから。埋立地に行くプラの量なんて、誰も真剣に心配してないと思う。プラ=悪っていう考えは、それが埋立地に行こうが行かまいが関係ない、っていう点で的外れだと思うね。分解時の温室効果ガスも心配されてるけど、毎日の運転なんかと比べたら insignificant だよ。プラのリサイクルだって、GHG を気にするなら一般的にはやらない方がマシなんだ。
この禁止に反対してるのは、たった10¢-25¢(信じられないくらい些細な額)払うのが嫌で、タダでもらえないことにイラついてる人たちだけみたい。このせいで紙袋がプラスチックと競争できるようになったけどね。この件に関する大半の人の議論は、内容を理解してないか、本心じゃない(左の綺麗事か、右の偽りの懸念)かのどっちかだ。

dragonwriter 2025/06/21 15:59:26

袋の値段が買い物の合計の3割?値段はだいたい最低額の10¢だよ。ってことは、あなたの平均的な買い物は33¢くらいってこと?そんなわけないだろ。

trollbridge 2025/06/21 21:16:56

エコなキャンバスとかジュートバッグを普通に使えばいいのに、なんで理解できないんだろうね。

frosted-flakes 2025/06/21 16:23:28

再利用できる買い物袋って10ドルから15ドルくらいするじゃん。フリフリには買わないよね。これは言葉のあやだと思うんだけど、「再利用可能」って言われてる袋も、結局使い捨てプラスチックに分類されるんだよ。
例えばBC州を見てごらん。あそこではレジでの使い捨てプラスチック袋が全部禁止されてるけど、みんな普通に慣れたよ。店によっては紙袋を25セントで買えるけど、大体は袋なしでそのまま車に積むか、マイバッグやバスケットを持ってきてる。今、私が定期的に見るゴミなんて、紙のコーヒーカップかキャンディーの包み紙くらい。袋はマジで無くなったし、瓶とか缶は通常デポジットで回収されるからね。

mytailorisrich 2025/06/21 19:24:18

使い捨てプラスチック袋禁止って、現実見てないよね。みんな急に店に行ったり、予定より沢山買っちゃったりして、レジで袋が必要になることよくあるじゃん。
「再利用可能」な袋を無駄にするより、環境に優しい使い捨て袋を有料で用意しとく方が、もっと現実的だと思うな。

kragen 2025/06/21 22:55:08

ポリエチレンって、可塑剤はほとんど入ってないし、日光にずーっと当たってなきゃ硬くなったり割れたりしないよ。LDPEもLLDPEもHDPEもUHMWPEもそう。
多分、君プラスチックの種類を間違えてるんじゃない?ポリ塩化ビニルのことを言ってる可能性あるよ。うちで使ってる食品グレードのポリプロピレン製20リットルバケツだって、ポリエチレンと同じで、可塑剤がなくても丈夫だよ。一番の問題はクリープ(徐々に変形すること)くらい。取っ手はたまに外れるけど、簡単に付け直せるしね。

belorn 2025/06/21 19:51:29

スウェーデンでダイバーやってて、年に何回か海の清掃してるんだけど、プラスチック袋禁止の前と最中と後で活動してきた経験から言うと、禁止は袋とプラスチックの食器を減らすのにマジで効果絶大だったよ。
禁止前は潜るたびにプラゴミ見たし、掃除の日には袋いっぱいに拾ってたのに、今はマジで見るのが稀。たぶん10回に1回くらいかな。効果は禁止が解除されてからも続いてる(今のところ)。掃除の日でも全部で数個しか拾わないくらい。プラスチックはもうメインの回収物じゃなくて、今はe-scootersとか笑気ガスの缶が中心。海の清掃イベントで、プラスチック袋よりe-scootersを見つける方が多くなったもん。
キャンバスバッグもいくつか見たけど、水中ではそんなに長持ちしないみたいね。

bluefirebrand 2025/06/21 15:56:10

これ、マジで本当だよ。
特にデリバリーサービスだと、頼む度に「再利用可能」なバッグがどんどん溜まっていくんだよね。でも、再利用バッグって正直そんなにたくさんいらないじゃん。だから、どんどん増えるとどうにかしないといけなくなる。
ボトルみたいに、バッグにもデポジット制にして、「余ったバッグ返したら返金」みたいなシステムがあればいいのに。
そうしないと、間違いなくゴミ処分場行きだよ。

hilbert42 2025/06/22 09:23:46

「ポリエチレンは日光にずーっと当たってなきゃ硬くなったり割れたりしない」って意見には反対だな。俺、ポリエチレン詳しいんだ(有機化学の研究を長くやってたからね)。
家に20リットルから80リットルまでのポリエチレン製の保管容器が数百個あるんだけど、古いのだと20年くらい前のやつもある。温度15~25℃、湿度55~65%の部屋に置いてるんだけど、ほとんど暗い場所に保管してて、中には古い紙ファイルとか本が入ってる。
最初はなんでベタベタする脂っぽい膜ができるのか全く分からなかったんだ(最初はあんまり気にしてなかったけどね)。
何個か食器用洗剤で洗って膜を取って、また詰め直したら、数年後にまた膜が戻ってきて、その時に脆くなってるのに気づいたんだよ。積み重ねた容器(一番高くても1.5mくらい)の一番下の段の蓋が割れたりしてた。ちなみに、洗ってない同じ年代の容器も同じくらい脆くなってたんだ。
確認したら、古い容器のプラスチックはちょっと曲げただけで簡単に割れるんだけど、新しいのはそうじゃなかった—形は歪むけど割れない—かなりの力入れないとね。
これはもっと長い話の要約だけど、ちなみにいくつかのブランドの容器で同じ脂っぽい膜の問題があったよ。
製品を混ぜて比較してるわけじゃないよ。新しいブランドAの容器と古いブランドAの容器を比較したんだから。
俺のサンプル数は少なくないと思うな。1990年代後半からこの手のポリエチレン容器を1000個くらい持ってるけど、このタイプの製品にとって、そのタイプのポリエチレンは用途に適してないって証拠を示してるよ。
ところで、RFエンジニアリングの仕事でもポリエチレンに詳しいって教えておくべきだったかな。HDPEとか標準的なポリエチレンはああいう風には振る舞わないんだ。
さらに言うと、最近使ったポリエチレンの中にはWWIIに製造されたものがあって、絶縁体としてまだ使えるけど(新品の古い在庫品ね)、同時代のPE誘電体の同軸ケーブルは以前ほど柔軟じゃなくなってるね(プラスチックジャケットの絶縁体のせいもあるけど)。

cwillu 2025/06/21 15:42:42

歩くことの計算の breakdown(内訳や分析)って、どこかにあるの?なんかその議論、怪しいと思うんだけど。だって、歩くことで他の運動とか暇な時間が displace(置き換えられる)可能性もあるでしょ。

Ray20 2025/06/21 22:47:32

(エコバッグとかが)同じくらいの性能のプラスチックバッグより、作るのに400倍くらい高いからじゃない?

barbazoo 2025/06/21 20:05:13

プラ製じゃない代替品があるものだけ規制すればいいんじゃない?
便利で良い方法がないなら、使い捨て袋を買う権利があるって言ってるみたいで面白いね。
環境を汚す権利なんて誰がくれたの?

whyenot 2025/06/21 16:08:58

ここでたくさんの事実を断言してるね。
興味がある人がもっと学べるように、いくつか参考文献を教えてくれる?

trollbridge 2025/06/21 21:13:06

プラスチックは廃棄による外部コストがあるから課税すべきだね。
例えば亜鉛メッキされた金属は環境負荷がゼロならそんな税金はかからないでしょ?

frosted-flakes 2025/06/21 19:52:30

でもさ、人は順応するんだよね。
紙ストローみたいに、もうレジ袋の文句は聞かないよ(アメリカからの旅行者以外)。
僕の地域でも数年前に禁止されたけど、みんな車にマイバッグ置いたり、前もって計画するようになった。
前ハードウェア店でバイトしてたけど、ビニール袋が無くなってからは、お客さんは自分の袋を持ってくるか、手で運ぶか、商品が入ってた小さい段ボールを使うのが普通だったよ。

dawnerd 2025/06/21 17:06:34

古いタイプのビニール袋はゴミ袋にしてたんだ。
新しい厚いやつもゴミ袋(猫砂用)にしてる。
結局、あの法律は埋立地にいくプラスチックを増やしただけだよ。
紙にするべきだったね。
オレゴン州も同じバカなことした。
ポートランドはどこも紙袋だったのに、有料にしたらみんなプラスチックに切り替えたんだ。

00N8 2025/06/21 19:32:24

マイクロプラスチックに関しては、古い薄い使い捨て袋100枚の方が、再利用できるプラ袋5枚よりずっと悪いと思うよ。たとえ合計の重さが同じでもね。
重い再利用袋は質量あたりの表面積が少ないから、太陽で分解されにくい。
風でも飛ばされにくいから、ちゃんと捨てられるか、自然に埋もれてマイクロプラスチックを抑えやすい場所に行きやすい。
合計の袋の数が少ない方がウミガメにも良いだろうね。
全体として再利用袋が良いとは言い切れないけど、重さだけで10~100倍悪いとは言えないと思うな。

DanielHB 2025/06/21 19:59:13

スウェーデンでうまくいったのは、買える袋が7kr(購買力平価で約1USドル)もしたからだよ。
だから、あの袋は重くて頑丈だけど、みんな再利用してる。
僕は準備してなくて買うたびにゾッとするよ。

gljiva 2025/06/21 23:25:14

どの袋が環境に悪いか議論するのは時間と資源の無駄だよ。
だって根本的な問題はポイ捨てなんだから。
ポイ捨てに関する巨額の罰金を、取り締まりと訴追に投資する方が環境にとってずっと良いはずだ。

golergka 2025/06/21 19:35:16

もしバーやレストランなら、紙ストローでお金を払ってる客を屈辱するんじゃなくて、金属製の再利用できるストローに投資してよ。
なんでディナーで50ドル以上取るような店がこんなことするのか理解できないね。

fmbb 2025/06/22 11:05:01

そっちでどんな再利用プラ袋使ってるか知らないけど、僕の地域は2020年に有料化されたんだ。
その時にプラ製のシートみたいな織り方の再利用袋を2枚買って、5年間問題なく使ってるよ。
ビーチのプラごみについての君の推測には、全く証拠がないんじゃない?

hansvm 2025/06/21 17:54:18

再利用可能な袋、特に綿袋や厚手プラ袋は、環境負荷の損益分岐点に達するのに50回以上の使用が必要だよ。週1〜2回の買い物だと1〜2年かかる計算だね。ちゃんと使えば良いけど、すぐにお得になるわけじゃないし、丈夫さも大事だよ。詳しくはURLを見てね。
[0] https://www.nature.com/articles/s41598-020-66170-y
[1] https://www.cnn.com/2023/03/13/world/reusable-grocery-bags-c

もっとコメントを表示(1)
ofalkaed 2025/06/21 09:53:02

ビーチに住んでるんだけどさ、有料化の前はゴミを袋に入れて置いてったのに、今は袋がないから散らかしてく人が増えたんだよね。特にひどいのが使用済みおむつ。みんな再利用袋にゴミを入れたくないみたい。洗って流れ着く袋より、ビーチに来る人が置いていくゴミの方が圧倒的に多いんだよ。

heavyset_go 2025/06/21 12:02:52

袋が禁止されるずっと前から、ビーチにゴミを捨てる人はいたんだよ。ゴミ箱が近くにあっても拾わないんだ。持ち込み・持ち帰りルールを厳しくして、罰金を取るようになったら、少しはマシになったんだ。罰金とか法廷に行くのが行動を変えるのかもね。

hilbert42 2025/06/21 15:16:22

ああいうだらしない奴らには、重い罰金だけじゃなくて、恥をかかせる文化も必要だよ。あんな馬鹿げた行動をしたら、みんなに白い目で見られるべきなんだ。スーパーで物を落としても拾わないとか、商品を適当な場所に放置する奴らと同じ根性だよ。

heavyset_go 2025/06/21 15:28:30

ゴミを捨てる人のほとんどは、日帰りとか短い旅行でビーチに来てる人たちなんだよ。だから、恥をかかせてもあんまり意味ないんじゃないかな。だって、彼らは戻ってこないか、年に一度しか来ないんだからね。

hilbert42 2025/06/24 17:14:35

彼は気にしないかもしれないし、戻ってこないかもしれないけど、そんな態度ならいつか自分の地元で捕まるだろうね。ああいう人たちは常習犯なんだよ。

CoastalCoder 2025/06/21 12:33:55

ちょっと気になるんだけど、どこら辺のビーチの話なの?私はNew Englandに住んでるんだけど、そんな風にビーチをめちゃくちゃにする人を見たことがないんだよね。

bix6 2025/06/21 14:14:56

私はコメント主じゃないけど、San Diegoがそうだよ。特に夏の観光客の時期はひどいね。地元のビーチは、火を使うエリアとか駐車場に近いところがヤバい。昨日の朝、波乗りに行く時に通ったら、ゴミの多さにマジでびっくりしたよ。人間ってたまにひどいことするよね。

IshKebab 2025/06/21 14:34:25

これは単にごみ箱が足りないか、回収する頻度が少ないだけだと思うな。

bix6 2025/06/21 16:06:27

残念ながらそれは違うんだよ。ごみ箱は毎日空にしてるのに、人々はすぐ横の2フィート先にゴミを捨てるんだ。残念だけど、一部の人は単に「他の人に後始末させる権利がある」って思ってるだけだと思うね。

anigbrowl 2025/06/21 21:15:54

えー、それには同意できないなー。ゴミ箱が見つからないなら家に持ち帰って捨てればいいじゃん。自分のゴミくらい自分で責任持つって、大人としての超基本的な社会のルールだと思うんだけど。

tekla 2025/06/21 18:34:56

いやいや、それは単純に人間がだらしないだけだよ。いつも見てるけど、ゴミ箱がすぐそこにあるのにポイ捨てする奴らはいっぱいいるし。

Swenrekcah 2025/06/21 11:16:00

もしその地域の人がそうなら、何がOKで何がダメかみたいな上からのルールは絶対必要だね。つまり、問題は特定の政策よりも、そこに住む人たちの意識とか行動にあるってことだと思う。

heavyset_go 2025/06/21 12:08:05

ビーチって観光地じゃん。俺の経験だと、海水浴シーズンは地元の人より観光客がマジで桁違いに多いし、地元の人って混んでない時期に行くもんだしね。

bradfa 2025/06/21 11:52:38

ゴミ置いてくのって、だいたい観光客だと思うんだよね。だって、よく行く場所をわざわざ汚す人なんて普通いないじゃん。観光客ってルール守らないし。

Swenrekcah 2025/06/21 12:11:03

うーん、それは観光客個人とかその人の地元での文化にもよると思うな。言いたいことは分かるけど、自分の地元じゃない場所では自己中になりやすいっていうのはあるかもね。

bix6 2025/06/21 14:19:43

人間って自己中で面倒くさがりだよなー。地元の人のポイ捨ても結構見るけど(特に犬のフン!)、俺の家の前にあるゴミのほとんどは観光客とかバンライファーとか、一時的に住んでる奴ら。マジで一番ひどいのは Substance users! タバコとかジョイントの吸い殻、ビール缶とか、めっちゃ拾ってるよ。

sfasdfh123 2025/06/21 16:02:15

でもさ、観光客にコミュニティなんてあんの? 君の言ってること、なんか意味分かんないんだけど。観光客なんて色んなとこから来てて、みんな「問題は他の観光客だろ」って思ってるだけじゃん。

sfasdfh123 2025/06/23 11:05:48

マジでさー、みんなこういう場所を自分の家みたいに大事にしてほしいって思うんだよね。でも、俺の身近な人たちでさえ、旅行中は人に片付けてもらうの当たり前みたいに思ってるし :D。なんかさー、旅行に行くと意識が変わるスイッチでもあんのかな。

bowsamic 2025/06/21 11:20:53

これアメリカのこと?アメリカのビーチの使い方ヤバすぎ。大音量、車乗り入れ、ゴミだらけ。イギリスやドイツじゃありえないよ。

jumpkick 2025/06/21 11:59:55

フロリダ住みだけど、ビーチよく行くよ。大音量とか車はいるけど、ゴミを放置する人なんて見たことないな。ゴミ箱あるしみんな使ってる。俺の個人的な話だけどね。

infecto 2025/06/21 12:19:54

同意。ビーチ育ちで色んなとこ行ったけど、そんなひどいゴミの状況は見たことないな。もちろんゴミはあるけど、大体はちゃんと片付けてるよ。

thinkingemote 2025/06/21 11:23:54

ビーチのプラスチックゴミはほとんど海から来るんだって。船や漁業、工場、川から流れてきたりとかね。もちろんビーチ使う人も出すけど、全体を見ようぜ。URL: https://www.mcsuk.org/ocean-emergency/ocean-pollution/plasti

mykowebhn 2025/06/21 08:13:14

こういうコメは嫌がられるの分かってるけど、ゲームの売上記事の方がプラスチック削減の記事より評価高いの悲しいわ。多くの人の関心事が分かるよね。ゴミ問題も大変だけど、みんなに行動してもらうのも難しいんだよ。

InsideOutSanta 2025/06/21 09:18:27

”virtue-signaling”とか言うやつ見るとソワソワする。そいつらは、自分の得にならないのに良いことしたいなんて人がいるのを、マジで理解できてないってことだもん。

regularjack 2025/06/21 10:53:08

”virtue signaling”って、他人のことなんて気にできないソシオパスが作った言葉だって絶対思うね。自分ができないから、みんなも同じだろうと思ってて、気にするやつは裏があるはずだって考えてるんだ。

RhysU 2025/06/21 12:22:33

ワロタ。あなたは”virtue-signaling”避けてるって言ってる時点で、まさに”virtue-signaling”してるじゃん。

harvey9 2025/06/21 12:51:43

どうやったら人を動機づけられるかさっぱり分からない。Glastonbury Music Festivalは昔から客に無駄遣いしないようめっちゃ訴えかけてるのに、むしろ捨てていくキャンプ道具とかごみは増えてる気がする。

RhysU 2025/06/21 15:48:39

君が誠実なのは信じてるよ。
誠実さは virtue signaling とは関係ないね。「社会病質者」と自分を分けて、みんなに自分がどんなに立派な人間か見せつけたかったんでしょ?それが核心。意見を言ったことじゃなく、それを言うついでにその考えを持たないみんなをくそみそに言ったこと。軽蔑は仲間内へのシグナル以外なんの役にも立たないね。「地球は丸いと信じてる」と「地球は丸いと信じてる、扁平地球説のやつらは口臭い」を比べてみて。後者には軽蔑がにじみ出てる。それは話し手の地球の丸さへの信念とは無関係で、内集団と外集団を作るためだけ。

matwood 2025/06/21 13:27:31

>どうやったら人を動機づけられるかさっぱり分からない。
アメリカみたいに市場原理主義なのに、EUのきれいにするアイデアをもっと取り入れないのは意外。カートのデポジットで駐車場がきれいになる傾向があるね。ドイツのイベントで再利用可能なプラスチックビアマグがあったんだけど、ビール5ユーロでマグ返せば1ユーロ戻ってくる。積み重ねやすいから、ごみ箱になくても拾うんだ。マグ5つでビール1杯無料。金を使ったシンプルなアイデアで、あれだけ人が騒いでたのにイベント会場は比較的きれいだったよ。

InsideOutSanta 2025/06/21 16:20:34

>「社会病質者」と自分を分けて、みんなに自分がどんなに立派な人間か見せつけたかったんでしょ?それが核心
ごめん、スマホでスレッド読んでたら、君が俺に返信してるのかと思ったけど違ったね。でも返信するよ。
>君が誠実なのは信じてる。誠実さは virtue signaling とは関係ない。
virtue signaling は意図が重要。信じてるから正直に言いたい、って genuinely な信念を述べるのは virtue signaling じゃないね。
君はコメント書いた人について決めつけてるね。彼が「みんなに自分がどんなに立派な人間か見せるため」に書いたと決めつけてる。でもそれは君の決めつけ。本当のところは分からないでしょ?
じゃあなんでそんな決めつけをするの?人はよく他人の行動を判断する時に、自分の動機を投影するんだ。だから俺は virtue-signalling で他人を非難する人を疑っちゃうね。それは彼らの内面や自分の動機について何かを物語ってる。

もっとコメントを表示(2)
Ray20 2025/06/21 23:22:00

この「闘い」は制度の信頼を失わせ、傷つけるだけで、50年後にはエコロジーの話をする奴は今の Jehovah’s Witnesses と同じ目で見られるようになるだろう。俺たちはプラスチックを着て、プラスチックの上を歩き、プラスチックで建てて飾り付け、プラスチックで運転してる。ビニール袋と戦うのは、森林伐採され、燃やすとCO2出し、山火事の原因にもなるマッチと戦うみたいなもんさ。
平均的な人間が馬鹿だから、これに耐えてるだけ。でも馬鹿でも永遠には騙されない。社会が押し付けられた嘘といかに無益だったか気づいたら、エコロジーについて、それがどんなに重要でも、もう何も言えなくなるだろう。だって彼らは相変わらず馬鹿だけど、エコロジーには全く信用ゼロだからね。
だから、人類の未来と環境の存在を、ちっぽけな短期的な政治的利益のために危険にさらすのは、間違いなく良い戦略だね。

RhysU 2025/06/21 16:40:20

素晴らしい返信ありがとう。virtue signaling は意図とは関係ないって点には同意できないな。人はしばしば無意識に動機づけられてる、特に集団への帰属に関することではね。
人の動機を問う人に、君の動機を問うっていうのは、美味しい皮肉だね。

brazzy 2025/06/21 13:31:42

違うよ。その言葉は、善行に見せかけたり、尊敬や良い気持ちを得られるけど、実際には善行に効果がない行動を指す(正確かどうかはともかく)。
典型的な例は、休暇を使ってアフリカの孤児院や野生動物保護区でボランティアすることだね。飛行機は汚染を出すし、君は unskilled なインターンで、現地の言葉も話せず、労働の価値以上に監視するためのリソースを必要とする。旅費を寄付した方が、孤児や野生動物にははるかに、はるかに良いことをするだろうね。

mykowebhn 2025/06/22 08:27:20

言いたいことは分かるけど、じゃあどうすりゃいいわけ? 短期的な、特に政治的な目標のある対策は、むしろ環境問題悪化させる可能性もあるって聞いてるんだけど。今すぐ環境のためにできることある? 長期的にやるべきことも教えてよ。

quickthrowman 2025/06/21 14:04:08

アメリカのAldiだけはカートにデポジットとして0.25ドル払うから、カートが放置される問題ないんだって。

keybored 2025/06/21 09:13:55

>–けど、一般の人を巻き込んで、変化したいと思わせるためでもあるって書いてあったけど、それって意識を高めてるの?

InsideOutSanta 2025/06/21 15:05:45

ヴァーチューシグナリングってのは、行動そのものじゃなくて、行動の裏にある動機のことだよ。みんな、誰かが心からやりたいんじゃなくて、「自分って良い人だよ」ってアピールするために何かしてるって思う時にその言葉使うんだ。

InsideOutSanta 2025/06/21 19:32:00

>「ヴァーチューシグナリングに意図は関係ない」ってのに反対。だってWikipediaの一文目には「一般的な道徳観に沿った意見表明で、良い人アピールの意図がある行為」って書いてあるし。言葉の理解が合わないと話せないよね。>「あなたの動機に疑問呈してる奴の動機に疑問呈するって皮肉だね」って言うけど、皮肉かな? 他人の動機の話を出すことで、自分たちが何を動機と考えるかが分かるってことじゃない? ヴァーチューシグナリング呼ばわりするのは、そう言う側の考え方を示すだけだよ。

yupitsme123 2025/06/21 16:11:00

一部の州での缶やボトルのデポジット制度は、ほとんどコストなしで完璧に機能してるみたい。
ビニール袋でもうまくいくはずだよ。

bluebarbet 2025/06/21 10:13:29

この明らかに信頼できない適当なウェブサイトから情報得るなんてなんで?(有名なら聞いたことあるでしょ?)
あなたがこれを読んで共有してるのって、単に筆者があなたの先入観をうまく代弁してるからじゃないの?
誰もが自分の考えを肯定してくれる情報源をすぐ見つけられる時代なのに、私たちはまだ情報衛生について何も学んでないの?

yvklxrcv 2025/06/21 09:12:41

レジャーが全てのテクノロジーの最終目標だと思うから、最終結果を宣伝する方が、それを実現するための貢献者より魅力的なのは当然だね。
スイーツの広告と、より効果的で害の少ない農薬の広告を考えてみて。
後者は前者に貢献するけど、あなたが実際に関心があるのは前者にずっと近いんだよ。

b0a04gl 2025/06/21 14:20:47

プラスチックの総重量じゃなくて袋の数を数えるなんて、まさに政策パフォーマンスの極みだよ。
ビーチの袋が減ったってグラフで見栄えはいいけど、もし1枚が50倍も厚くなってたら、問題を解決せずに汚染の質を上げただけだ。
また見た目重視の最適化?一人当たりの廃棄サイクルごとの質量データはどこにあるの?

anigbrowl 2025/06/21 21:24:40

あなたの言うことは一理あるけど、ちょっと欠点もあるね。
厚いビニール袋を拾う限界費用は薄い袋と同じ、もしかしたら少し低いかも。
破れにくく分解しにくいし、再利用か焼却時のエネルギー回収の可能性も高いからね。
だから、拾う袋が半分になるなら、対策コストもそれに比例して下がるんだよ。

keybored 2025/06/21 09:10:11

彼らは特にビニール袋を調査して、ポイ捨てされたビニール袋が減ったって結論(の前)で分かったんだ。なんでかって?
それはレジで袋を持って帰るかどうかの選択肢があるから。それは消費者の選択なんだよ。
でも、買った商品の包装に使われてるプラスチックについては、ずっと選択肢が少ない(間接的だけ)。
それなのに、この消費者の選択肢であるタイプのプラスチックに過剰に注目する。例えばプラスチックストローもね。
もっと選択肢がないのは、商業漁業の網が海に捨てられたり、他の商業活動から投棄されるものだ。
彼らはプラスチック清掃の市民科学者からデータを得た。彼らはボランティア?[1] もしそうなら、プラスチック汚染のプロパガンダはすごく重要だから、その清掃っていう重要な仕事は心配性の市民に、まるで心痛む新入生歓迎儀式として与えられてるってこと?私たちはその問題にそこまで真剣なの?
最寄りの小さなスポーツアリーナは合成芝生、つまりプラスチックのペレットでできてるけど、それは良いんだ。ビニール袋はダメ。
[1] これは僕の勝手な思い込みかもしれないけどね。

cubefox 2025/06/21 18:52:17

プラスチックが必ずしも海に流れ着くわけじゃないんだ。
海のプラスチックのほとんどはフィリピンみたいな特定の国から来てて、他の国はほとんど貢献してない。
ここでの問題は主に、プラスチックの海洋投棄を防げない特定の国の法律と法執行だよ。
でも、多くの国が成功してるから、防ぐのはそんなに難しくないはずだよ。

drakonka 2025/06/21 16:03:48

全くの個人的な話だけど、僕の国でビニール袋が5 SEKくらいになったら、すぐに布製の再利用できる袋(元々コンベンションとかで持ってたやつ)に切り替えたよ。
手元にない珍しい場合は、3 SEKの紙袋を選ぶ。
今では他の選択肢が無理なごく稀なケースで、年に2〜3枚くらいしかビニール袋を買わないと思う。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。