メインコンテンツへスキップ

Amazon Klein Bottle ブランドハイジャック発生! 2021

·6 分
2025/06 Amazon ブランドハイジャック 偽造品 ECサイト 消費者問題

Amazon Klein Bottle ブランドハイジャック発生! 2021

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44349525

sytelus 2025/06/22 23:54:13

Amazonはこういう問題に全然無関心で、今は中国の業者に毎日プロの手口でハッキングされてるよ。ビタミンとか大量に偽物で、マジで体に悪いのもある。本も、小さいとこのまで偽物で品質超低い。
Walmartに乗り換えようとしたけど、びっくり、25年経っても全然ダメ。認証ロゴとかもっと目立つようにするとか、この問題にマジで取り組むべきってことすら分かってない。B&Nにも本買うの移したけど、これもまたびっくり、25年経っても何も学んでない。サイトは使いにくいし、送料7ドルも取るし、一番近い自分の店にすら無料で届けてくれない!
Amazonは間違いなくこういうどうしようもない競合のおかげで、こんなに無関心でいられるんだね。

canpan 2025/06/23 03:04:44

「 Competitorsがダメ」ってのはマジでそう思う。俺は日本の信用できるローカルなお店で買うのが好きだけど、超面倒くさい!Amazonで買うのは早くてスムーズだし、品揃えがヤバい。
値段に関しては、こっちの店は価格合わせしてるとこが多いから、Amazonが特に安いってわけじゃないよ。

rtpg 2025/06/23 05:30:06

今日たまたま知り合いと話してたんだけど、Amazonで消毒用アルコール買ったって言うんだ。理由は、彼の街の薬局にどこにもなかったからだって。彼はシアトルに住んでるんだよ。
マジでみんなの行動パターンが、たとえちゃんとした競合が現れても、悪い方に永久に変わっちゃった感じ。
俺はもうPrime Shippingやめたけど、Amazonで「送料:5ドル」って表示を見ると、地元の店で少なくともざっと調べる気になるのは間違いない… Primeを outlawするのは社会全体にとって net benefitかもね。

jekwoooooe 2025/06/23 00:06:36

Amazonで authenticなシャンプーですらほとんど信用できないのに、ビタミンなんてとんでもない。たった数ドル節約するために、みんな健康をギャンブルしてるの?

profsummergig 2025/06/23 03:13:44

Tシャツ商売を試したかったんだ。クールなデザイン(そう思っただけかも)を思いついてさ。100枚くらい印刷した。
Amazonで出品者アカウント取ろうとしたら:
1)デザイン1つのTシャツ1枚だけじゃ、アカウント取れないって知った。
2)競合を調べたら、売ってるTシャツデザインの多くが:
a)明らかに著作権侵害(例:Disneyキャラクターが個人商店のに載ってる)。
b)ストアの画像がphotoshoppedされたTシャツの写真だけ。つまり、実際に売ってるTシャツの写真じゃなくて、 blankなTシャツの写真にデザインをphotoshoppedしたやつ。
AmazonがこれでOKなの、マジで意味分かんなかった。

riffraff 2025/06/23 04:05:13

Tシャツの著作権侵害は normみたいで、Amazonだけじゃないよ。基本的にどこのTシャツ業者も、ユーザー投稿のデザインで誰かのIPを侵害するのを許してる。俺は文句言ってないけどね、Mario/Banksy crossoverのTシャツ超お気に入りだから。でも、そういうもんなんだよ。Disneyとかも、彼らはofficial™な商品を他の channelで売るのが幸せだから、あんまり追っかけてないみたい。

dlcarrier 2025/06/23 06:18:30

著作権法が制限するのは商業活動だけだから、NintendoキャラクターのTシャツを自分で着るために印刷しても、Nintendoが訴える手段はないよ。File sharing訴訟は、ユーザーがコンテンツを downloadingしてるんじゃなくて、seedingしてることに対してなんだ。これはほとんどのfile sharing clientで defaultでオンになってる。
誰かに頼んでTシャツに印刷してもらって、それを distributeしたら、copyright infringementで責任負うのは君だよ、印刷業者じゃなくて。アートワークを提供してるのは君だからね。違法行為するために電話かけるのと一緒。電話業者はguiltyじゃないけど、君はそうだ。
custom Tシャツを注文して、 unlicensedなcopyrighted artworkを提供しても、それを distributeしなければ、誰も troubleになるような状況にはないよ。

lmm 2025/06/23 00:54:17

安いかどうかじゃなくて、 convenienceなんだよ。それに、現実的に見て、もっと信用できる alternativeがある?評判の良いハイストリートのお店ですらhomeopathyとか、ラベルの物かどうかも分からない適当なハーブの袋を売ってるんだから。名もないオンラインストアを選ぶなんて問題外だ。

steviedotboston 2025/06/23 02:42:38

CPSC.govのリコールをチェックしてみて。Amazonは中国から何千もの junk productをリストアップしてるけど、これらはUSの製品安全法に違反してるんだ。鉛塗料を使ったおもちゃとか、赤ちゃんを窒息させる crib bumperとかね。プロセスとしてはAmazonは違反製品を削除するだけで良いみたいだけど、これはAmazon側が法規制を circumventしようとする wholesaleな試みのように見える。消費者が potentialに危険な製品をこんなに簡単に見つけられるべきじゃないよ。

kevin_thibedeau 2025/06/22 23:57:57

Walmart.comはJet.comをrebrandedしただけだよ。かれこれ9年間しか所有してないんだ。

mschuster91 2025/06/23 06:21:20

ドイツだと、昔は薬局で化学薬品が買えたんだって。
EUとドイツの超厳しい規制のせいで、今はもうほとんど買えない。
爆弾とか麻薬の材料になるからってさ。
書類手続きは超面倒だし、薬局の人は専門の資格まで必要になったんだよ。
薬剤師の資格だけじゃダメなんだってさ!
結果、薬局は現場での調剤や薬品販売をやめちゃった。
AmazonかeBayのヤバそうな業者から買うか、資格があれば専門の卸業者から買うしかないんだ。
NileRedみたいなYouTubeチャンネルをドイツで始めるなんて無理ゲー。
彼が買うような物は、商業団体じゃないと手に入らないし、化学の学士号でもないと法人作るのも大変だろうね。

ChrisMarshallNY 2025/06/23 09:25:31

昔、会社のロゴ入りのラップトップスキンを作ろうとしたら、会社から許可証をもらわないとダメって言われたんだ。
もちろん許可なんて出るわけないから諦めたけど。
だから、個人向けの印刷サービスとかは、著作権ヤバそうなのは断るんだろうね。

busyant 2025/06/23 11:05:29

Walmartも似たようなことやってるよ。
7年くらい前、息子のクリスマスプレゼントにWalmartのサイトでドローンを買ったんだ。
クリスマス前に届くように、感謝祭前に買ったのに、開けたら壊れてた。
店舗に返品に行ったら、サイトの3rdパーティだからダメって言われたんだ。
3rdパーティに連絡したら、返品ポリシーは30日だって言われて、感謝祭前に買ったから期間過ぎてて無理ってさ!
安い物だったけど、今でもイライラするよ。

gavinsyancey 2025/06/23 03:01:03

本なら、地元の個人経営の本屋さんが、欲しい本をほとんど取り寄せてくれるよ。
送料もかからないし、出版社の次の出荷便で来るから取りに行けばいいだけ。
オンラインで買いたいなら、bookshop.orgを試してみて!

dylan604 2025/06/23 14:31:07

会社のグッズにお金を払うってのが、どうしても理解できないんだよね。
ただでもらうのは分かるけど、自分で金出して会社のロゴ入りグッズを作るなんて、ちょっとクレイジーだわ。

xp84 2025/06/23 19:08:34

電気製品のカテゴリーには特にイライラするよ。
20年前は、UL認証なしの電源タップやACアダプターなんて、アメリカじゃほとんど見かけなかった。
今は、Amazon MarketplaceのAlibabaから来てるっぽいULなしの物か、ブランド物で値段が8倍もする物しかないんだ。
ULは単なるラベルじゃないけど、Amazonの物は品質テストすらしてない業者から来てるかも。
BigCliveがYouTubeで分解動画を見せてるけど、マジでヤバいよ。
UL認証のない製品が原因で家が火事になったら、保険が下りないこともあるらしいんだ。マジで怖い。

ungreased0675 2025/06/23 01:33:14

Amazonが、詐欺まがいの3rdパーティ業者とか偽物を排除して、市場シェアを取ろうとしないのが意外だよね。
ドロップシッピングとか偽物がないAmazonみたいなサービスがあったら、みんなきっと買いたいと思うのに。

throwawaymaths 2025/06/23 19:26:55

ULは単なるラベルじゃないよ、製品安全試験機関の中でも最大手の一つだよ。
Consumer Reportsと比べてどうかは知らないけど。
ULはUnderwriter’s(保険業者)Laboratoriesの略だよ。

lisper 2025/06/23 16:42:10

それだけじゃないよ。
私はかなりマイナーなサプリを使ってるんだけど、地元の薬局に在庫があるかどうかがその日になってみないと分からないんだ。
わざわざ行って確認するしかない。
時間を考えたら、地元で買うのはAmazonより何倍も高いんだよ。
地元のお店が連携して、在庫確認できるような良いECサイトを作らないのが信じられないね。
それこそキラーアプリになると思うんだけどな。

caycep 2025/06/23 14:44:08

これってJ Rockefellerのやり方?Amazonが特定の市場で競合のパフォーマンスを下げるために、市場価格より安く売ってるのかな。ダメな競合をあざ笑うのは簡単だけど、倉庫や配送バンとかの巨大なインフラ投資は簡単に真似できないからね。あのシステム全体が競争を妨げてるなら、独禁法違反で調査する価値はあると思うよ。

IrishTechie 2025/06/23 08:08:14

オンラインショップはなくても、近くのお店にXがY円で在庫あるか全部見れるサイトとかあったら最高なのにってよく思うんだよね。例えば、俺の家の近くにも5m 10tのタイダウンストラップの在庫がある店は絶対複数あるはずだけど、買いに行くのは全然いいんだけど、探すために10~20軒もお店回ったり電話したりはしないから、結局Amazonで注文しちゃう。色んな在庫システムがあるから難しい問題なんだろうけど、結局サイト作ったやつは金儲けしようとして、どんどんクソ化するんだろうな。

speeder 2025/06/23 10:32:52

昔、特定のブックシリーズをfictionwiseで買ってたんだけど、そこが国内で売ってる唯一のサイトだったんだ。B&NがFictionwiseを買収して、最初にやったのが、USA国内に物理的にいないとDLできないようにしたこと。今となっては、あの本を手に入れる唯一の方法は海賊版になっちゃったよ。:(
もしかしたら、海賊版DLして本の代金を直接作者の口座に寄付するとかした方がいいのかも。B&Nの問題が全然理解できないし、なんで未だに潰れないのか謎だよ、文字通り反ビジネスなのに。

PaulHoule 2025/06/23 02:41:19

Amazonは買い物する時の最後の選択肢だわ。この商品https://www.amazon.com/stores/RIVALZ/page/5690A202-6DDB-42BA…を買おうとしたんだけど、妻がAmish marketで少し期限切れのを買って気に入ったからさ。でもベンダーから直接買おうとしたら、俺もAmerican Expressも聞いたことない詐欺っぽい名前でクレカに請求されてダメになった。Walmart.comでも手に入らないし…。ちなみにWalmartはBocchi the Rockの最初の5巻と7巻はあったのに6巻がなかったな。意味不明な商品リスト見て通報したら、買ってないなら気にしないって返事きてから信用なくしたんだ。2日配送が突然5日になったのもムカつくし、田舎住みは言い訳にならないよ、前は毎週日曜日にAmazonの配送トラックが近所走ってたんだから。Primeやめたら、何か買うたびに無料トライアルとか1週間2ドルとかオファーしてきて…そしたら他の人と同じ2日配送になったよ。

skeeter2020 2025/06/23 15:31:00

Amazonの値段、別に市場価格より下とか競合より安いとは思わないな。同じブランドで同じ商品見比べたら、値段一緒かAmazonの方が高いよ。例えば、新しい芝刈り機のバリカン買ったんだけど、Amazonは60ドル安く見えたけどバッテリーが付いてなかったんだ。みんな値段とか実際の商品より、ワンストップでワンクリックで全部すぐ届くのが好きなんだよね。今の飛行機に乗るのと同じ感覚だわ。

kulahan 2025/06/23 17:43:13

今もそうかは知らないけど、昔のWal-Martは一部商品のメーカーに行って、全く同じ商品を安くくれって要求してたんだ。「コストは何をどうしてでも下げてくれ」って感じでさ。だから、名前は同じなのに質が劣る商品があって、区別できるのはメーカーの違う商品IDだけだったりしたんだ。要するにさ、Wal-Martがこれをやってるかどうかは関係ないんだよ、だって彼らも結局は空約束だから。こういう巨大企業での買い物はやめようぜ。

alister 2025/06/23 01:33:55

Clifford Stollを知らない人もいるかもだけど、90年代のプログラマーやハッカーには必読だった「The Cuckoo’s Egg」の著者だよ。
今回の記事でAmazonのハイジャックがどういうことか初めて分かった。やっぱり文章うまいね。
HNではCliffStollとして投稿してるよ。有名人の名前登録ってどうなってるんだろう?
まあ、HNでは物が売られてないから問題にならないのかな。

CliffStoll 2025/06/23 18:13:23

うん、俺だよ。
40年近く前、unixでドイツのハッカーを追っかけたんだ。
文章なんて全然知らなかったけど「The Cuckoo’s Egg」を書いたよ(本を書くのは大変な話だけどね)。
それから、あんまり表に出ないようにして、妻のPatと二人で家にいて、2人の子供を育てたんだ。もう巣立っちゃったけどね、やったー!
その間にKlein bottlesを作る小さなビジネスを始めたんだ、すごく楽しいよ!
ああ、でも去年の12月、妻がこの世を去ったんだ。
昼間は忙しくして悲しみを抑えてるけど、他の時間は深い悲しみの中にいて、彼女なしでどう生きたらいいか探してるよ。
HNの友達や知人のみんなへ:何十年もの間、優しさとサポートを本当にありがとう。この仲間に入れてもらえることが喜びだよ。

alister 2025/06/23 21:17:09

喪失について聞いて、本当にごめんね。
会ったことはないけど、あなたの本や他の作品のおかげで、あなたを知っているような気がするし、あなたの悲しみを感じるよ。

encom 2025/06/23 05:33:44

>Hacker Newsが有名人の名前登録をどう扱ってるかって話だけど、俺Britney Spearsで登録しようとしたら、ヤバい、怒られて名前を変えさせられたよ。:(
BritneyがHNにいるなんてばかばかしいのが面白いと思ったんだけどな。

earleybird 2025/06/23 06:19:45

まさか。
Britneyからレーザーについて全部学んだよ。
https://britneyspears.ac/lasers.htm

もっとコメントを表示(1)
Anthony-G 2025/06/23 12:06:13

すごいね!
何十年も更新されてなくても、90年代のウェブサイトがまだ公開されてるのを見るといつも楽しいよ。
Hedy Lamarrの話はすごく面白かったよ:
https://britneyspears.ac/physics/intro/hedy.htm

unethical_ban 2025/06/23 05:39:29

ENCOMの代表者なら好きな名前を使っていいと思わないか?

mrlatinos 2025/06/23 01:47:44

同じテーマの彼のNOVAエピソードも見る価値があるよ。
https://youtu.be/Xe5AE-qYan8
若い読者のほとんどは、Numberphile YouTubeチャンネルの彼のビデオで知ってるんじゃないかな。

davidw 2025/06/23 04:03:05

90年代半ば、初めてイタリアに住んでた時、電話代高くて家のネット接続がなかったんだ。
その時、その本を持ってて、たぶん10回くらい読んだと思うよ。

servercobra 2025/06/23 12:52:55

Thotcon in Chicago で彼の talk を見たんだけど、ここ最近見た中でも断トツで最高の talk だったよ。彼は eccentric で animated で、amazing storyteller だね。

tptacek 2025/06/23 21:18:37

僕は late 1990s に彼が give a talk するのを見たけど、seen 中で best presenters の一人だったよ。もし chance があったら絶対 out of your way して見に行った方が良いね。

stn8188 2025/06/23 03:42:50

This is amazing。literaly 「Machine Beauty」って book の 3rd chapter を bed で読んでて、baby Clifford Stoll の名前が出てきたから familiar に聞こえて look it up したんだ。もちろん HN であの beautiful glass bottles は前にも seen したことあったから、book に戻ったよ。それを put down して HN に hopping on したら、もちろんこの exact topic を referencing してる article を see!なんて small world なんだろう。

dunham 2025/06/23 02:46:14

僕は Palm Pilot で read した book がそれだったと思う。でも it’s been a while。 at one point で klein stein を持ってたんだけど、downsizing の時に got rid of したんだ。clean するのが hard だったから drinking には not practical だったし、classic klein bottle ほど shelf で pretty じゃなかった。もし getting one を thinking してるならそっちを recommend するよ。

wglb 2025/06/24 15:15:30

僕が Relativity の engineers 向けに security training をしてた時、attendee (ultimately engineering 全員)に book を配ったんだ。 Cliff が Dayton Hamvention で speak するのを twice 見たよ。 first time は his Cuckoo’s Egg story の retelling で、 second time は learning の joy と flea market で get できる marvelous things を使って something を build することについてだったね。 Thanks, Cliff!

riffraff 2025/06/23 04:10:36

Reminder ね、cuckoo’s egg の events に関する film / dramatization / documentary もあるんだ、Cliff 自身が playing してるよ。「The KGB, the Computer, and Me」。
online で found できるし、just because of him で worth a watch だね。 The man は good humor と niceness を exudes してるよ。

CliffStoll 2025/06/23 19:25:03

Yes, Riffraff – We did that film (yep, 16mm film )を Cuckoo’s Egg を finished writing してから just a few months 後に作ったんだ。 At the time, the world は「Internet」とか「Unix」とか「e-mail」みたいな words に ignorant だったから、I had to define each of these as I went along。

ednite 2025/06/23 03:04:55

Wow! 私の all time favorite な books and authors の一人で、this field に got into する reason なんだ。 Thanks for that info。

CliffStoll 2025/06/23 18:01:53

Cliff Stoll だよ。 Amazon USA での brand hijacking は fixed されたんだ。
But Amazon Canada listing は still held by Amvoom なんだ。 I’m unable to sell Klein bottles in Canada。 sigh
If anyone knows how to fix this, please send email to me!
Many thanks,
-Cliff

rtkwe 2025/06/23 19:05:08

Numberphileの動画で使ってた小さいフォークリフトロボット、まだ使ってるの? https://www.youtube.com/watch?v=-k3mVnRlQLU

CliffStoll 2025/06/23 19:11:44

そうそう、Ritkew … あの手作りのフォークリフト、毎日ガラスの部品の箱を運ぶのに役立ってるよ。
高さ60cmくらいの床下は這いずりたくないんだ。
おかげでカイロプラクターに行かなくて済むんだよね。

steve_adams_86 2025/06/23 19:28:26

いやー、この記事すごく面白かったよ!
解決策にこだわらず、工夫して物事を成し遂げる人を見るのが大好きだ。
本当に尊敬する。
今あるもので何とかするスキルはすごいし、自分ももっと磨かなきゃ。
いつも完璧を求めちゃうんだけど、完璧じゃなくても素晴らしいものがあるってことをもっと理解しないとね。

MattSayar 2025/06/23 18:13:31

やあ Cliff、ちょっと気になったんだけど、この記事がHNでトレンドになってるって、どうやって気づいたの?

CliffStoll 2025/06/23 18:21:09

Hi Matt、
いきなり Klein bottle の注文が3つか4つも来たんだ。
1時間でこれはすごい!
そのうちの1つの注文(JohnstownのBryanありがとう)に Hacker News って書いてあってさ。
それで、まあ、ここにいるってわけ。

elwell 2025/06/23 18:51:21

> 1時間でこれはすごい!
もし今でも手作りしてるなら、それは「keine kleine Klein problem」(小さな問題じゃない)だね。

rtkwe 2025/06/23 19:04:30

知る限り、彼はもう長い間手作りしてないよ。
手で作るのは時間がかかりすぎるから、(少なくとも10年前僕が見た時は)ガラス工房にまとめて作ってもらってたんだ。

CliffStoll 2025/06/23 19:14:07

そう、もう普通の Klein bottle は作ってないよ。
ガラス吹きとしてはまあまあかな。
(実際、ほとんどのガラス職人は僕を優秀な物理学者だと思うだろうね。
物理学者は優秀なコンピューターオタクだって言うだろうし、コンピューターの人は数学に詳しいと思うだろう。
数学者は優秀なガラス吹きだって感じるだろうね。)
みんなを惑わせておくのが好きなんだ。

steve_adams_86 2025/06/23 19:29:51

君は優秀なフォークリフトロボット技師だって思ってる人も、そこにいるね。

BrenBarn 2025/06/23 04:07:43

原因は同じ、解決策も同じ。
会社が大きくなりすぎて市場を独占し、顧客のニーズに応えられなくなったら、ぶっ壊す時だ。
Amazonは数十、いや数百の小さな会社に分解して、資産を分配すべきだね。

WorldPeas 2025/06/23 17:05:17

大企業もSearsみたいに品質の番人として価値を生み出せるんだよ。Searsは物流会社で、Amazon Basicsみたいに手軽な商品を提供してた。経済哲学がダメになった(部門間競争好きのマネージャーのせい、RCAと同じだよ)前のSearsみたいにね。多分問題は、アメリカにSearsみたいな選択肢がないことかな、Walmartはあるけど品質が違うし。中流階級は、カタログで手軽に品質の良いオプションを選べるのが助かるだろうけど、そんなのないんだよね。Searsは長持ちする商品(90~00年代の工具や服を今も使ってるよ)を作りすぎたのが、自滅の原因かもしれないね。

slumberlust 2025/06/24 17:07:30

品質を大事にして、成長や利益よりそれを優先してる大企業の例ってある?信じたいし、大事だと思うことにお金を使おうとしてるんだけど、AmazonとかBP、Comcastみたいな規模だと全く無意味に思えちゃうんだ。

WorldPeas 2025/06/25 16:46:23

高品質なのは、ZaraやSheinみたいなファストファッションに対抗するため”上質路線に撤退”してる所が多いかな。最近H&Mで買ったコートはかなり良くて長持ちしそうだけど、当然その分値段も高い。家庭用品だとDesign Within ReachとかWilliams Sonomaが丈夫みたい。問題は、気づいてると思うけど、こういう店は専門分野で分かれてて品揃えが“多すぎる”こと。Searsの良さは品揃えの幅で、ほとんど何でもあったことだよ。下にカタログのリンク貼るけど、標準的なDIY工具から測量機器まで全部載ってる。McMaster Carr以外でこんなに幅広い小売店見たことないな。https://archive.org/details/SearsCraftsmanPowerAndHandTools1…

guywithahat 2025/06/23 17:51:53

なんであなたの見方が顧客のニーズを代表してると思うわけ?“市場のニーズ”ってのは、単に絶対最安値で、最速配送、簡単返品ってことかもしれないじゃん。この記事が問題を浮き彫りにしてるのは同意だけど、Shopifyがうまく解決してるのは企業のニーズっぽく感じるね。筆者もそれに触れてるし。

GuB-42 2025/06/23 21:55:09

WalmartはAmazonと戦えるくらい大きいし、B&Nも本業界じゃ小さくないよ。stylus(記事の筆者かな?)が文句言ってるのはそれ。彼らは顧客にとって良いことして、Amazonに差をつけることもできたはずなのに、やらないんだ。

ijustlovemath 2025/06/23 13:03:47

対抗できる競合がいないのは、Amazonに太刀打ちできるほど大きい会社がないからだよ。やろうとする会社は、結局値下げ合戦で潰されちゃうだけさ。

catmanjan 2025/06/25 08:11:59

それは顧客が値段以外何も気にしてないからだよ。

もっとコメントを表示(2)
BrenBarn 2025/06/27 05:26:00

問題は、彼ら(Amazonや企業)が顧客は値段しか気にしてないと思ってること。でも、顧客は手遅れになるまで他のこと(品質とか)も気にしてるって気づかないんだ。

xyst 2025/06/23 14:52:07

俺みたいに、Amazonがプラットフォームで許してるこういうひどいこと(ブランドハイジャック、労働問題、業者いじめ、品質低下)のせいで、完全にAmazon使うのやめた人もいるんだよ。大学時代は便利だったけどね。今はできるだけメーカーから直接買うか、地元店で探す。大型スーパーは極力避けてる。例えば、Home DepotとかLowe’sの代わりにMcMaster Carrを使うとかね。送料はかかるけどまとめて買うし、品質の良いものが手に入るから満足してる。届くのに時間はかかるけどね。無料返品なんていうのも、結局商品の値段に含まれてるんだよ。今のところほとんど返品したことないし。品質良いもの手に入ってるからね。

account42 2025/06/24 11:15:38

送料・返品無料、即日配送とか全部仕掛けで、結局どこかで払ってる。
でも隠して送料膨らませるより、値段に含んでる方がよっぽどマシだね。

brettermeier 2025/06/23 16:57:20

低評価?マジなのに。ここで買う人たちがこのモンスターを作ったんだよ。

account42 2025/06/24 11:18:23

そして規制当局も、こんなのが存在し続けるのを許してる。
対抗するサービスを提供しない競合もね。

ColinWright 2025/06/23 15:49:31

Cliff Stoll(Cliff Stoll)を知らない人もいるかも。
彼が書いた「The Cuckoo’s Egg」は、オタクでもそうでなくても楽しめる傑作。
彼はガラス製のKlein Bottle(Klein Bottle)を大小色々売ってるよ。
TED Talk(TED Talk)もあるよ: https://www.youtube.com/watch?v=Gj8IA6xOpSk
彼は天才で、ちょっと変で、一緒にいると最高。
去年(2024年)の初めに素晴らしい午前を過ごしたんだ。
サイン入りのKlein Bottle(Klein Bottle)と本は一生の宝物。
ありがとう Cliff(Cliff)!

CliffStoll 2025/06/23 18:03:36

どういたしまして、Colin(Colin)!
何十年もの間、Hacker News(Hacker News)からの笑顔とアドバイスに感謝してるよ。
どうやって75歳になったんだか?

ColinWright 2025/06/23 19:43:59

あなたより10歳年下だけど、長くあなたみたいに活動的でいれたらいいな。
あなたは素晴らしいお手本だよ、特に若い世代との交流や影響はね。
長く続けてほしいし、また訪問のお誘いを受けたいと思ってる。

nhecker 2025/06/23 17:54:37

子供の頃、彼の本を読んでコンピューターやネットワークにハマったんだ。
数年後、彼のKlein Bottle(Klein Bottle)をメンターへの贈り物や自分用に手に入れたよ。
彼は特別な人。
TED Talk(TED Talk)知らなかった!見てみるね、ありがとう!

ggm 2025/06/23 04:13:48

こんな理由で「規制当局の監視はどうなったの?」って聞かれるんだね。
これほど大きな領域を占める存在は、ほぼ無規制に見えるから。
偽装取引、誤解を招く行為、寡占だ。
Sherman Act(Sherman Act)はこういう時のために作られたんじゃないの?
Google(Google)やApple(Apple)、誰かにアカウント復旧を頼む時も同じことが言えるね。

fermigier 2025/06/23 07:21:16

「Acme Klein Bottle Wine Bottle」(Acme Klein Bottle Wine Bottle)ってすごい。
Jacques Carelman(Jacques Carelman)の「Catalogue d’objets introuvables」(見つけられないもののカタログ)を思い出すね。
これは1969年にフランスの通信販売カタログのパロディで作られたんだ。
架空のアイテムがたくさん載ってる。
一番有名なのは「Mascots Coffee Pot」(マゾヒスト向けコーヒーポット)で、注ぎ口が逆向きで、Don Norman(Don Norman)の「The Design of Everyday Things」の表紙にもなったんだ。
(Don Norman(Don Norman)の本との繋がりは知らなかった、あれも名著だね)

AnotherGoodName 2025/06/23 00:12:23

正直、StockXみたいに開封して確認してから送るサイトが、Amazonよりコストがかかっても勝つと思うんだ。別にStockXに投資してるわけじゃないよ、ただこう考えたんだ。
Amazonは信頼の上にあった。昔本を買ったら2週間来なくて「信じるよ」って言って無料で送り直してくれた。1週間後に2冊来たんだけど、最初のが輸送中に迷子になってたんだって。Amazonに連絡したら「どっちも持ってて友達にあげなよ」だって。この経験で俺もたくさんの人がAmazonに忠実になった。面倒がないし信頼できるから高めでも買ってた。価格比較すらする価値ないくらいAmazonで買えば間違いないってわかってたからね。
でも今はもう終わりだね。もうeBay並みに信頼落ちたよ。注文した物が石ころの箱で届く可能性だってあるレベル。
信頼やそれがもたらす面倒のなさにお金払う人はいっぱいいるんだ。綺麗なハードカバーの本が欲しいのに、毎回薄い紙の粗悪なコピーが届くならもう信頼なんてないね。そんなこと絶対ないサイトになら喜んで高くても払うよ。詐欺の可能性があるサイトとそうじゃないサイトがあるなら、価格比較なんて気にしない。ぶっちゃけ、Amazonがデフォのオンラインストアになったのはこの信頼のおかげだと思うし、それを全然気にかけてないのが信じられないね。

Aurornis 2025/06/23 01:04:29

>もうeBay並みに信頼落ちたよ。注文した物が石ころの箱で届く可能性だってあるレベル。
eBayとAmazonで何年も何千件も取引したし、eBayで100件くらい出品もしたけどね。HNの人たちが言ってるの聞くと、詐欺に endless に遭ったと思うかもしれないけど、実際はどっちも稀な問題にはちゃんと対応してくれたし、取引の vast majority は全然問題なかったよ。
HNのコメント欄のAmazon像は pure hyperbole だね。
問題がある人もいるし、そこまで運が良くなかった人もいるのはわかるけど、注文した物が箱の石ころである可能性の方が高いって本気で思ってる?それとも、Amazonがいつでも返品受け付けてるのに、average な商品を検証するために大金払ってまで確認させると思う?これ just silly だよ。

dimitri-vs 2025/06/23 01:20:09

同意。付け加えると、俺はよくAmazon Warehouse Dealsも買うんだけど、これは order of magnitude 高リスクなはずなのに、返品した percentage は low single digits だよ。ほぼいつも obviously brand new な未開封の商品だった。

ungreased0675 2025/06/23 01:48:54

eBayで買い物して困ったことは一度もないんだけど、Amazonから counterfeit products を受け取ったことはあるよ。あるケースでは、電子機器で counterfeit chip を使ってて、 real drivers が動かなかったんだ。彼らは何も remedy the situation しなかった。Customer service は俺の problem を even understand しなかった。

Aurornis 2025/06/28 21:36:21

>彼らは何も remedy the situation しなかった。Customer service は俺の problem を even understand しなかった。
俺には理解できないな。Amazon product を any reason で return したいなら just return it するだけだろ。driver situation を customer support に explain する必要はない。
これは俺がインターネットコメントが people are operating in a different world って言う時の話だよ。Amazonから counterfeit product が来たら、 just return it すればいいんだ。
欲しくなくなっただけの product でも return できるんだぜ。

foxglacier 2025/06/23 04:00:52

それは USB to RS232 converter じゃなかった?あれは knock-offs が market を満たしてて real driver と work しないことで notorious だよ。

account42 2025/06/24 11:32:11

一方で、ここでの ”not working” part は original manufacturer が deliberately breaking their driver if it detects them なのかもしれないから、俺は彼らが ripped off されても feel too bad にはならないね。

razakel 2025/06/25 09:16:56

彼らはそれが a load of critical equipment を just bricked することに realised した時それを revert しなければならなかった。

account42 2025/06/24 11:33:40

俺は Amazon で missing\wrong\broken items が increasing number で増えてるよ。So far replacement\refund は problem なくもらえてるけど、だから small stores よりは still better な customer experience だね。

BeetleB 2025/06/23 17:36:17

そうだね、eBayでは good experiences しかないよ。Just recently 何か買う必要があって、Amazonより cheap に見つけたんだ(eBayで買う製品の most は free shipping だよ —俺は Amazon Prime は持ってない)。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。