Home AssistantとAdGuard Homeと8ドルのスマートコンセントで脱脳みそ腐敗!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44350002
脳みそ腐敗から気をそらすために、それを助けるための複雑なシステム作って、さらにそれについて記事書くなんて、いかにも HN っぽいね!
現代の問題には現代的な解決策が必要だよね。
真面目な話、気が散ることと集中することはマジ難しい。
やる気ある時は全然気が散らないけど、退屈な作業はどんなことでも気が散るんだよなー。
俺の場合、一度始めれば大丈夫ってわかってるのに、その日始めるのが辛いんだよ。
成長したのに、まだ仕事前に1時間ベッドで脳みそ腐敗見るか準備するか迷うとか、週末 Reddit 何時間も読むとか。
始めればいけるけど、始めるのに30~45分かかるって思うだけで、何時間も無駄にしちゃうんだ…。
問題は自己規制か、誰かに指示されるか、だよな。
自己規律は難しいし意志力が必要。
意志力はリソースだと思うけど、誰かに言われた方が楽。
ブルーカラーは時間決まってて良いけど、ITホワイトカラー、特に WFH は自分で管理しないと。
エンタメもデジタルだから境界線曖昧だし。
ブルーカラーになりたい気持ちもわかるわ。
マジ同意。
工場で働いてたとき、今より大変だったけど、ただ行って仕事するだけだったから超楽だった。
俺も工場からプログラマーになったからわかる!
調べたら ADHD だったんだよ。
脳みそが壊れてるみたい。
ドーパミンとモチベーションの関係が変なんだ。
低用量の Adderall が効く人もいるよ。
医者に相談してみたら?
子供も似てるから、薬なしで対処できるよう手助けしたいな。
最近気づいたんだけど、ハードコアパンク(Poison Idea の Feel The Darkness とか)大音量で聞くと、退屈なタスク乗り越えられるんだ。
倦怠感が怒りに変わって「俺がボスだ!」って感じで乗り切る!
ハードコアパンク好きなら試してみて。
俺はそれを”退屈ザル”に何かやらせるって呼んでるよ。
そいつが隅っこで楽しそうに小太鼓叩いててくれれば俺は作業できるんだ。
趣味でコード書いてるんだけど、アイデアあっても始めるまでが大変なんだよな。
プレッシャーないのに。
でも一度始めたら長時間いけるんだけどね。
過集中は ADHD や自閉症スペクトラムの特性だけど、中毒もそうだよ。
SNS、ネット、ゲームはドーパミンすぐ出るから問題なんだ。
短時間オフにするボタンはヘロインをちょっとだけ打つみたいなもん。
AAのスポンサーが「ウイスキーちょっと舐めるくらい良いよ」なんて言わないでしょ?
ナンセンスだよ。
なんでやる気出ないの?
自分の仕事のほとんどが全く無意味だって気づいてるからじゃない?
テクノロジーが生んだ問題をテクノロジーで解決したがる。
人生を構造化しすぎた状態から回復するために、構造的なアプローチを探してるんだよね。
それなしじゃ生きられないと思い込み、有害と分かってても手に入れるためどんな手段でも取る人たち。
昔は逃げ道だったものが、今や牢獄になったんだ。
おい、気候変動でも同じことやってるだろ!
「みんな、あと車線一本増やせば全部解決するよ!」みたいな。
特定の困った行動を抑えるために、強制的なルールを作るのは普通のことだよ。この記事へのコメントは、タバコを止めた人がタバコを持ち歩いてないことをバカにするみたいだね。
この記事は、禁煙したい人が、決められた時間にしかタバコが出ない機械を頑張って作った、みたいに読めたよ。結局、タバコはやめられてないじゃん、て思った。
筆者は話を少し盛ったかもしれないけど、記事は分かりやすくて面白かったよ。ためにもなったし。ドイツ人なのに英語がすごく上手いってのもすごいね。技術ライターとして優秀だよ。ブックマークしたから、また書いてほしいな!HNはそのまま。
ありがとう、嬉しいよ!正直、全部本当の話だよ。妻と二人で、庭でRedditやInstagramを1時間も見てるのが嫌でさ。時間の無駄だって分かってるけど、やりたい自分もいるんだよね。葛藤だよ。今回のツールがうまくいくといいな。Neilの記事見て、セットアップとブログ記事を3時間くらいで仕上げたんだ。これでドゥームスクロールを何回か防げれば、時間を無駄にしなくて済むと思って。
あなたはほんと、技術の話を伝えるのが上手いね。うちの夫婦も同じようなことしてるよ。たぶんあなたより年上だけどね(笑)。世界はどんどん変わるし、何が正しいかなんて分からないよね。あなたのやり方はいいと思うし、奥さんも応援してくれてて素敵だよ。いい関係なんだね。大事なものを見失わないで、細かいことは気にしないようにね。
誰かが気が散るのをやめるために作った、ちょっと複雑すぎるシステムについて、この記事を読んでコメントする… これが一番HNっぽい行動だよね ;P
でもこれ、好きだな!こういうプロジェクトって作るの楽しいし、実際に困ってることを解決できるもんね。きっと筆者と彼女もちゃんと使ってるんじゃないかな。もしルームメイトがネット使い放題にこだわらなかったら、うちでも同じようなDNSフィルタリングやってみたいんだけどなぁ。
時にはこれが一番の気分転換になるんだよね。何かを作るためだけに作るって、なんだか不思議と落ち着く感じがするんだ。
ずっと簡単なのは、nextDNSを広告ブロックに使うことかな。でもAdGuard Homeだってそこまで難しくないと思うよ。永遠に広告を見せられて脳みそが腐るより、ちょっと頑張る方がマシでしょ。やる価値あると思うな =)
特にnextDNSにはタダで使えるプランもあるからね。
Home Assistantマジ最高!何年も前、幼児だった息子にお古のデジカメあげたらさ。しばらくして撮った写真見たらゾッとしたんだ。
息子、夜中に玄関の鍵開けて外出て、家の外観の写真撮って、また家に戻って鍵閉めてベッドに戻ってたんだよ。それでワイヤレスドアセンサー買って、夜10時から朝6時の間にトリガーされたら部屋の電気つく自動化作ったんだ。
後でこれを発展させて、今じゃ子供が家から出れるドアや窓全部にセンサー付けてる(4人子供いるからね)。これって泥棒が入ってくるドア窓と同じだから、家を空ける時は遠隔通知もしてくれる警報システムとしても使えるんだ。
一番良いのは、Home Assistantだと特定のアプリやエコシステムに縛られないことだね。うちのドア窓センサーと電球は違うメーカーだけど、全部一つのアプリで操作できるんだ。
個人的に、君のコメントで一番面白かったのがここだよ:
>うちの幼児が夜中に家から出て外の写真撮って(夜中に!)、また家に戻って鍵閉めてベッドに戻ったんだ。
その幼児に、なんでそんなことしたのか聞いたことある?幼児がそんなことまでする思考プロセス、夜中に家の外の写真がそんなに欲しかったなんて。それはかなりのレベルの好奇心だよ、育むべきだね。
うちの子も同じくらいの年齢の頃、そんな変わり者な一面はあったけど、多分「暗闇」を怖がりすぎただろうな(あと、うちは買った時からセキュリティシステムが付いてて、今でも時々うっかり作動させちゃうから、子供たちもそれ知ってたと思う)。
結果は期待通りじゃないかもだけどね。うちのもっと小さかったいとこが、村で夜中に中庭で誰かと遊んでるって言ってたんだ。ほとんど喋れなかった頃から。家族の他の幼児2人も同じこと言ってたらしい。幽霊みたいで怖い話だけど、俺は信じてない。誰かが怖い話で子供を外に出さないようにした結果、そう思い込んじゃったんじゃないかって思ってるよ。
なんでそんなことしたか覚えているか分からないけど、彼の年齢で一人で家を出るべきじゃないってことはハッキリ言ったよ。でも好奇心に関しては、危険じゃない限り子供たちが自分のやり方で世界を探検するのを基本的にさせてるんだ。そして「危険」っていうのは、「一生残るようなダメージ」だと理解してるんだよ(例えば、目を失うようなことは危険だけど、指を折るようなことは危険じゃない)。
うちの子は3歳児の視点からすれば、完全にまともな理由でやるね。
幸い、問題のドアには古いセキュリティチェーンが付いてて、時間の経過と期待だけで持ってるようなもんだけど、とりあえず今はこれで彼女を中に留めておけるから大丈夫。
どこのドア/窓センサーを使ったの?
もっとコメントを表示(1)
IKEAのにしようかほぼ決めてたんだけど、結局Aqaraにしたんだ。値段は高いけど、すごく小さくて信頼性あるし、バッテリーの持ちもかなり良いよ。
職場の窓40個にZwaveセンサー付けたんだけど、男性トイレの窓のだけ電池切れ早かったんだ。窓開けっ放しにすることが多くて、外の環境で電池端子が腐食してたのが原因。シリコンシーラント塗って対策したよ。
君…えっと、一人じゃないよ https://hyperboleandahalf.blogspot.com/2020/09/richard.html
あのブログ記事、めっちゃ面白いね!サイト全体を探検したくなったよ。紹介してくれてありがとう!
スマホ依存かどうか確かめるために、段階的に難易度を上げていく練習を紹介するね。
1. 休みの日、スマホを使う必要がないなら、一日中引き出しに入れておいて、見たり触ったりしない。
2. 休みの日、スマホを使う必要がないなら、引き出しに入れて一日置いて、さらに1時間以上外出する。
3. 友達と会う、ランチに行く、買い物に行く時に、スマホを家に置いていく。
4. オフィスに行く日に、スマホを家に置いていく。
5. 週末丸々、スマホを引き出しに入れたままにする。
6. 一日以上の旅行(休暇、実家訪問など)に行く時に、スマホを家に置いていく。
問題は、自分が完全に依存してるって分かってるのに、止められないことだよ。毎日ウォッカボトル飲んでるアル中みたいな気分さ。何度も止めようとしたけど、どうしてもダメなんだ。良い日があっても、次の日にはすぐ依存状態に戻っちゃう。平均して一日5~10時間は無駄な画面時間かな(YouTubeの変な動画見たり、絶対買わないもの調べたり、絶対就けない仕事妄想したり)。色々なブロックソフトや戦略を試したけど、どんなに凝ったソフトも変わらないみたい。ブロックを回避する方法を何かしら見つけちゃうし、そのうちブロックをオフにするのが身体に染み付いちゃうんだ。一番極端だったのは、家のネット切ってガラケーに半年戻したこと。確かに画面時間は減ったと思うけど、駅で公衆Wi-Fi使うのに何時間も座ってたり、テレビを延々と見たりしてた。これは本当に手強い問題だよ。多分、技術的な解決策はないんじゃないかな。
2段階認証(2fa)にスマホが必要な場合、これはどうするの?
Apple Watchのセルラーモデルを手に入れるのもお勧めだよ。そうすれば、緊急時に連絡は取れるけど、SNSとか他の気を散らすものにはアクセスできない。Apple Watchを手に入れてから、スマホを家に置いたままにすることが多くなった気がするね。
>2段階認証(2fa)にスマホが必要な場合、これはどうするの?
ちょっと気になるんだけど、もし仕事でオンコールじゃない日とか、祝日だとしてさ。仕事じゃない活動で2段階認証が必要になる状況って、想像できる?つまり、2faって毎日の生活に必須なの?
一番難しいのは、トイレに座ってる時にスマホを使わないことだよね
ガラケー(dumbphone)の方が、もっと安くて良くないの?
依存は問題じゃなくて、問題に対する(下手な)解決策なんだよ。自分の根本的な問題が何か見つけて、まずそれに対処すべきだね。そうしないと、一つの解決策を取り上げても、代わりがないだけだから。僕の場合、友達と遊んでて、お互いに関心を持ってる時は、ネットサーフィンしたい衝動が全く起きないことに気づいたんだ。オキシトシンが急に出て、時間が経つと減るから補充が必要なんだろうね。ネットのスクロールはジャンクフードみたいなもので、一時的に満たされる気がするけど、止めるとすぐ空っぽになる。今は、気分が落ち込んできたら友達に電話したり会う約束したりするんだ。たくさんの友達が連絡したら喜んでくれるのに、自分からは全然連絡してこないのが面白いよね。
ADHDかどうか自分でチェックしてみた?
例えば、個人プロジェクトのGitHubとかだね。他にも、サービスにログインするのにスマホが必要なケースはいくつかあるよ。
数年前に大人になってからADHDと診断されたよ。薬も飲んでるし、色々工夫してるけど大変。今朝9時に簡単なToDoリスト書いたのに、もう夜なのに集中してできたのは30分くらいで、あとはずっとネット見てたんだ。
何が混乱するって、たまにちゃんと作業できる日もあるんだけど、そういう日と他の日で何を変えてるのか全然分からないことなんだ。
まあ、何かのテストには良いんだろうけど、それを「スマホ依存」とは呼ばないな。友達や家族と連絡取れるようにしたいってのは普通だし、「依存」ってのは【SNSをスクロールするとか】みたいに強迫的にスマホを使い始めた時からだと思うんだ。
それにスマホってコンテンツ消費するだけの機械じゃないし。近所に新しい猫がいた時に備えてポケットカメラ持ってる感覚で持つのも好きだし、バスの時刻調べたり、レンタル自転車借りたり、タクシー呼んだりとか、外出時にはそれ全部できないと困るからね。
俺のスマホをほとんど見ない秘訣は、ちょっと皮肉だけどスマートウォッチ持つことと、スマホの通知を注意深く選ぶことなんだ。大事な通知を逃せないって分かってるから、スマホを全く見ないでいられるんだ。そうすれば時間潰しのアプリとか見る機会もないし。手首で通知がブルってなったら、それが本当に大事なことか、後でいいことか一瞬で分かるんだ。
すごくいいね、うちの子に使ってみるよ。でもこれ俺のケースには当てはまらないんだ。
俺は財布(手帳型ケース)としていつも持ち歩いてるけど、使うのは電話(何週間も電話してない両親と話す時とかw)と公共交通機関の支払い(NFCカードチャージ超面倒)くらいで、リュックの中に数日入れっぱなしってこともある。SNSもチャットアプリ(SMS除く)も全く使わないし、FBに登録した記憶もないな。最後に何かアプリ入れたのもいつか思い出せないくらいだ。
これ、スマホの超健全な使い方だと思うんだ。依存じゃなくて、むしろ依存してる社会にプレッシャーかけられて合わせてるだけ。
これ精神科医とかセラピストと話した?少なくとも俺の場合は、十分な量の薬を飲む前にこんなパターンだったよ。
毎日Git pullして、翌日Git push?24時間常にネット繋がってないと何もできないこと忘れちゃったの?それか、そもそもなんで分散バージョン管理システム使うんだっけ。
ダムフォンにメインの電話番号入れられないのは、そのSIMがiPhoneに入ってるからで、緊急時の通知には使えないよな。現実として、ほとんどの人はダムフォンを日常使いできないんだよ。社会はもうその地点を過ぎちゃったんだ。
これはマジ良いね。スマホなしで近所を散歩したり、店に行ったり、祭りで街中を歩いたりしてるよ。最初は変な感じだけど、だんだん気持ちよくなる。
去年の春にネットなしで旅行したんだけど、最高だった。旅行の計画中に、古いTomTomの内蔵地図がオンラインで見てるのと合ってるか確認したんだ。過去10年くらいであんまり道路工事なかったからね。それからスマホの電源切って、もしもの時のためにグローブボックスに鍵かけて閉まったんだ。
それから深呼吸して、車をスタートさせて北に向かった。通知が鳴ることもないし、誰からも電話かかってこないし、ニュースの見出しが飛び込んできて気分を害することもないって分かってるだけで超最高だったよ。たとえそういうことが常に起きてなかったとしても、そういう可能性がある状態でいることがストレスだったみたいで、電源を切るのが驚くほどスッキリしたんだ。
トイレに座って携帯を見る時間があるなら、それ対処した方がいいよ。
面白いことに、1より2とか3(友達待ちでリアルタイム更新ないと不安とか)のシナリオの方がずっと難しいと思うんだ。家にスマホあると、退屈してついつい見ちゃう誘惑がデカすぎるんだよ。
ダムフォンにはiMessage、音声入力、ボイスメモ、タイマーとか、生活を便利にしてくれるちょっとした機能がないんだよね。だから俺はApple Watchの方がいいと思う。
それ、単に事実じゃないよ。俺が住んでる地域じゃ、主要なキャリアどこもMultisimを提供してる。つまり、同じ番号でeSIMかSIMが2つ使えるってこと。主にSmartwatch用だけど、Phoneでも使えるんだぜ。
「子供に使ってみるよ、でも俺の場合は違う」ってコメントありがとうね。君の視点を共有してくれて感謝だ。ただ、元々俺が言ってたのは「もしあれば」っていう携帯依存度を測るためのエクササイズなんだってことを指摘させてほしいんだ。
「もしあれば」っていう言葉に注意してね。君が携帯依存じゃないって言ってるし、そう思わない理由もないよ。もっと重要なのは、俺は君や誰かの依存を裁定するつもりはないってことさ。
レベル4はオフィスに行く日だってことだろ?仕事で2FAが必須な人は、その時点でこのレベルを超えられないじゃん。
これ、良いポイントだね。俺のPhoneは俺の記憶そのものなんだ。もしPhoneなしでいなきゃいけないってなったら、絶対にノートとペンを持ち歩く必要がある。たぶんカメラもね。
セラピスト何人かと話したことがあるんだ。たいてい話した後は気持ちが良かったんだけど、たぶん1週間くらいで元の習慣に戻っちゃうんだよね。残念ながら、俺が住んでるとこじゃセラピーに健康保険がきかないから、とても払えないんだ。
レベル7:Phoneなしで家族のところに旅行しても、精神的に参らないこと。
もっとコメントを表示(2)
昔ながらの芳香剤のラベル読みね。
「緊急時のためにCellular機能付きのApple Watchもおすすめだよ。そうすれば連絡取れるから…」っていう提案についてね。
緊急連絡が本当に必要になり得る人(小さい子供の親とか、健康リスクのある家族がいる人とか)にとっては、これは賢明なアドバイスだね。でも、そういう切実な心配事がない人にとっては、Cellular機能付きのApple Watch(や同等のデバイス)はプラセボ効果を生んで、依存からの離脱を覆い隠してしまう可能性があるよ。
「つまり、2FAは日常生活に必須か?」って問いについてだけど、俺は個人デバイスのブラウザではアカウントにログインしたままにしないんだ。それに仕事では毎日自動で必要になる。だから基本的に、何かアカウントで作業する必要がある時は、2FAにアクセスする必要があるんだよ。そして、ログインしたままにしてるPhoneアプリについては、まあ、それらはPhoneの上にあるわけだしね。
そのセラピストはADHDを専門としてた?そうじゃない人は、逆効果なアドバイスをすることが多いよ。あと、精神科医に自分が経験してることを説明するのも良いアイデアだね。別の薬を勧めたり、量を増やしたりしてくれるかもしれないよ。
この記事、昔の自分を思い出すな。一つすごく役立ったのは、マインドフルネス瞑想を習慣にすることだよ。エンタメへの欲求が減って、集中力とか実行機能がすごく改善した気がする。全体的な幸福度も上がったしね。技術的なブロック方法としては、(Androidでだけど、他のデバイスは自分で何とかできるから)
1:AdGuardでDNSレベルで関係するアドレスをブロックした。ループホールをなくすために、正規表現みたいなパターンでブロックできるAdGuardを選んだんだ。
2:AppLock(これが他のより良いかは調べてないけど)を使って、設定、AdGuard、AppLock自体を開くときにパスコードを要求するようにした。このパスコードは、手間はかかるけど解除可能な方法で保存しとく。必要なら友達や家族に設定して保存してもらってもいい。
3:AdGuardとAppLockのアイコンをホーム画面から消して、設定 → アプリからしかアクセスできないようにした。
これはうまくいったよ。解除するのが面倒なくらいには十分面倒くさい。でも、ブロックリストを更新できないほど面倒でもない。何をブロックして何をしないかをすごく正確に選べるくらい柔軟だ。そして、最悪のスクロール中毒ドライバーである(Android)スマホに特化してる。
必要なら、Google Parental Controlsでアプリのダウンロードを止めちゃう手もあるけど、僕はDNSブロックで十分だった。
もしテレビとか他のデバイスでも苦労してるなら、そもそもそういうデバイスを持たないって選択肢も考えられるか検討してみて。
とはいえ、依存症や実行機能障害に対する専門的な心理的サポートも存在するよ。僕の場合、上で書いた方法で十分じゃなかったら、それが最後の頼みの綱だったかな。
諦めないで、頑張って。
僕がスマホで効果あったのはOneSecアプリだよ。アプリのショートカットやSafari拡張機能と連携して、ブロックされてるコンテンツにアクセスする前にちょっとしたタスク(20秒の呼吸運動とか)を促すんだ。この時間とタスクが、「今やりたいのはこれじゃない」って思い出すのに十分なんだよね。もし意識的にそのプラットフォームに行きたい時は、エクササイズをすればアクセスできるし。
唯一の欠点は、ウェブサイトをブロックするためにSafari拡張機能がブラウジング履歴にフルアクセスできることかな。開発者はデータ取らないって言ってるし、今のところ僕は信じてるけど(君は違うかもしれないね)。アプリブロックに関しては、個人データ共有は必要ないみたいだよ。
> OneSecアプリが効いたって話だけど
たまに一番シンプルな解決策はルーダイト的な方法だよ。スマホを置いて、そこから離れること。
もしこれが乗り越えられないお願いに思えたり、現実的じゃないなら、距離を置けないスマホ上の別のアプリで解決できることより、対処すべきもっと大きな懸念があるんじゃないかって、僕は謙虚に提案するね。
同意、それが道筋だね。僕にとって、こういうアプリは、安っぽい、クソなドーパミンへの経路に余計な摩擦を加えることで、その道筋へ僕を nudging してくれるツールなんだ。このアプリに中断されると、脳みそが「あれ、この時間を本当に何に使いたいんだっけ?」って問いかけてくることが多いよ。
本当すぎるね。君の問題がスマホなら、解決策はスマホの中には見つからないよ。
OneSecが必要とする大量のパーミッション、君たちはどうやって納得してるの?彼らは全部デバイス内に留まるって言ってるけど、クローズドソースアプリだから、スマホから出ていくパケットを見る以外に確認する手段は実質ないよね。
このアプリはインストールしてないんだけど、設定のApp Privacy Reportを使って、アプリのネットワークアクティビティを見て、どのドメインにどれくらいの頻度で接続してるか調べたらいいと思うよ。決定的ではないけど、情報を送ってるかどうかにある程度の洞察を与えてくれると思う。理想的には、ネットワーク接続を一切しないことだね。
iPhoneのショートカットを使って、OneSecみたいなことできないかな?
子供が窒息してて、そのアプリが「20秒静かに呼吸して」って求めてくるのを想像してみてよ。
僕がスマートホーム系のものを選ぶとき、いくつか基準があるんだ。コントロールは主電源かUPS、あるいは両方から取るとか。重要なら、Wi-Fi/有線がダメでも動き続けるべきだ。だからうちのドアベルは前は機械式チャイムに繋がってた(Doorbird)。今のReolinkのは繋がってないけど、PoEだしスイッチは全部UPS経由だ。Reolinkには別にコンセントに挿すチャイムがあって、カメラは断然良いけどね。あと、うちの家庭用機器はどれもネットに無制限にアクセスさせない。IoT用にVLANを2つ作ってて、「普通のもの」用と「ちょっと怖いもの」用で分けてるんだ。全体のことは企業ITと同じように扱ってるし、Nessusも当ててるよ。Home Assistantは自分と仕事用、それに顧客の分もいくつか管理してる。
OPが選んだスマートプラグは、明らかにアクセスを少し不便にしつつ信頼性も考えて設計されてる。モニタリング機能もあるだろうね、賭けてもいいよ。
あれは物事を「proper like」にやるオタクだね。
PoEとかUPS使って電源を集中管理すると、停電時も長時間動かせるんだ。ルーターとかAP、カメラまで全部PoEで動かしてるよ。
家全体のUPSも導入したいけどまだできてないんだよね。光回線の終端装置とかもPoEスプリッターで動かしてるよ。
スイッチは冗長化してるから、片方壊れてもネットワークの半分は生きてるんだ。でも、どんどんデバイスが増えてネットワーク上の機器がめちゃくちゃ多くなっちゃったな。
イギリスの家だと屋根裏にスイッチとかIT機器置いてるんだ。そこから壁伝いにケーブル引きやすいんだよね。
ガレージとか居間までCat 5eを何本も引いてるよ。
お互い「正しく」やってるってことかな。
IoTの最大の批判は不安定さとセキュリティだけど、適当に買ってもまあ動くことは多いよね。Alexaみたいなのも、ちょっとセキュリティが不安なのは目を瞑ればまあいいかってなる。
自動化に「不条理」なんてないさ。
もっとローテクで高いことやっちゃったよ。Pi-holeを入れるくらいしか技術力ないんだけどね。
2001年のBMW E39を買って、それに手がかかるんだ。相変わらずスマホ見すぎだけど、その半分は車と修理のことになったな。
広告とかSNSなんかより、YAMLでプログラミングしようとする方が脳みそ腐敗するに決まってるよ。
Home Assistantなら自動化の99%はYAML要らないよ。記事の主も、GUIで作ってそのソースコードを貼っただけだと思う。
Node-REDを使う手もあるよ。
HAは結構使ってて痛い目も見たんだ。GraphicalなローコードよりYAMLを選ぶけど、ちゃんとやるなら普通のプログラミング言語でしょ。
GitHub ActionsとかAzure PipelinesのCIスクリプト書く時と一緒だよ。YAMLは必要最低限にして、より表現力のある言語でプログラムを呼び出すのが一番だよ。
いつ頃使ってたかによるけど、もう一回試してみるといいかもね。私のところでは25個以上の自動化が動いてるけど、もうカスタムYAMLは要らないよ。
毎年どんどん改善されてるんだ。
一部jinjaのvalue templatesは使ってるけどね。
なんでZigbeeボタンじゃなくてプラグを使ってるの? プラグを使う意味が分からないな。
ちょうどプラグが余ってたから使ったんだ。ボタンが付いてるからそれで十分だしね。
それに利点もあって、小さなランプを繋げられるんだ。14分後にプラグが2秒ごとにオンオフして、時間切れを知らせてくれるから、ちょっとしたドラマを演出できるんだよ。
プラグにボタンがあって、手動でオンにしたときにイベントを送出するんだよ。