もっとサステナブルに!Fairphone 6が新デザインへ切り替え
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44356788
Pixelの話が出てるけどさ、スマホの背面指紋認証を復活させてほしいな。あれがマジで最高の解決策だったよ。ポケットから出す時に指紋認証がオンになるから、遅くても一番速くロック解除できるんだ。
正直、なんでみんなFace ID(今使ってるやつだけど)の方が好きなのか分かんないな。誰か頼む、あれをまた出してくれ!
ロックボタンにセンサーがあるタイプでも同じことできるじゃん。なんでわざわざ背面に限定するわけ?
Face IDには懐疑的だったんだけど、すぐに気に入っちゃったんだよね。ロック解除じゃなくて、使ってる最中の認証がすごく良いんだ。前は確認を求められてから指紋スキャンしてたけど、今は完全にシームレスで自動なんだよ。
電源ボタンに指紋認証があるスマホ使ったことある?あれが断トツで一番良かったんだけど。
スマホ持ってみて。人差し指はどこにある?
iPhone SEの指紋認証は一番気に入ってる点の一つだよ。だから新しいスマホに替える理由が見当たらないんだ。Appleのソフトの質の低下と囲い込みにはどんどん嫌気がさしてて、iPhoneをGrapheneOSとかPunkt MPみたいなのに替えたいくらい。
スマホより電子書籍リーダーとかカメラ、ノート使う方がずっと楽しいんだ。特にノートに数年間日記つけてるんだけど、そこに安らぎや自分自身、考えとの繋がりを感じるんだ。手書きの物理的な体験がすごく意味深いんだよね。結論として「もっとスマホ」じゃなくて「スマホを減らす」べき!
スマホを持ってる時の話?それともポケットから出す時の話?後者なら、指は側面にあるよ、電源ボタンも含めてね。
妻と義姉が、そんなに似てないし4歳差なのに、お互いのiPhoneをFace IDでロック解除できるんだ。これにはマジで驚いたね。俺は全ての生体認証をオフにして、PINしか使ってないよ。この技術にはめちゃくちゃ懐疑的だね。
ああ、最高だよ!画面を消したいのに、消えた直後に指紋を読み取ってまた画面がついちゃうんだ!誰がこんなアイデア思いついたんだよ?
人差し指は側面なの?俺、結構手大きくて指も長いけど、そんな持ち方しないな。ちょっと変わってるかもしれないけど、小指を底面に、指3本を背面に置いて、親指は下半分を操作するのに十分なスペースがある感じなんだ。
iOSのメールアプリは前から調子悪いし、この端末のタッチも時々ダメ。
写真アプリも全然。ソフトの質が落ちてて、俺みたいな普通の人でも気づくレベルなんだよね。
背面の指紋リーダーは、機種によってはスクロールとか通知バーを出すのにも使えてたんだよね。
画面触らずに操作できて便利だった。
https://www.androidauthority.com/miss-rear-fingerprint-scann…
デモリションマンの最初の方のシーンで、生体認証の一番の弱点を突いてるの見てから、俺は避けてるんだ。
やる気満々のやつなら、解除に使う体の一部なんて簡単に取っちゃうからね。だからパスコードかパターンで十分だ。
メールアプリの件は変だったね。アップデートかネットワークのせいかと思ったけど、結局あきらめて別のメールアプリに乗り換えたんだ。
正直、なんでみんなFace IDの方が好きなのかわかんない。Face IDはTouch IDよりずっと失敗が多いし。濡れた手とか手袋だとダメだったけど、それはあんまりなかったしね。
Face IDは毎日何回もダメになるよ。ベッドでも、歯磨き中でも、斜めでも、直射日光でも、車の中でも。アプリで認証する時だけは楽だけど、ロック解除としてはマジ意味不明。iPadも一緒だよ。ノートPCならFace IDはいいかも。Touch IDがロックボタンにつけば最高だけど、安い機種だけになりそうで心配だね。
正直に聞くんだけどさ、メールアプリでどんな問題があったの?
正直、Face IDがなんで人気なのか分からん(俺は今Face ID使ってるけど)。認証にも使えるからかな。俺のパスワードマネージャーは何もタップしなくても自動で認証してくれるんだ。Walletで支払うときも同じで、カードを選んでリーダーにかざす間にFace IDでスキャンしてくれる。それに、いつもポケットから取り出すわけじゃないし、机の上に置いたスマホを取る時とか、端っこを持つ時もあって、背面に指を置かないんだよね。
電源ボタンに指紋認証?それ、どうやって快適に使えてたの?
今Fairphone 5でこの記事読んでるけど、この問題は再現できないな。でも、ロック画面だけ見たいのにうっかりロック解除しちゃうことはあるかも。だから、同意するよ。指紋リーダーは背中にある方がいいね。
> Fastest way to unlock your phone, because no matter how slow the fingerprint reader is you activate it while pulling it out of your pocket.
最近の画面下指紋リーダーでも同じことできるよ。あれは優秀だ。
なんで日光が関係するの?赤外線を使って顔をマッピングするんじゃないの?
これはかなり主観的な話だね。俺は昨夜、彼女と話してたんだけど、指紋リーダーが前面にないのがどんだけ嫌いかって。特に、スマホが机に置いてある時に前面なら簡単に使えるからね。それに、今のスマホは背面に指紋リーダーがあって、指紋を一つしか登録できないんだ。だから、何かの拍子に左手で持ってる時はもうどうしようもないんだ。
自分の指紋がどこかに送られたりしないか(Face IDを使ってる場合は顔のモデルも)どうやって確かめられるの?
俺はS9+だったかな、背面のリーダーに人差し指を使ってたよ。普通にうまくいってた。
誰が背中にあるべきだって言ったんだ?彼がFace IDよりそっちが好きって言っただけだろ、もしかしたら電源ボタンの指紋リーダーを使ったことないのかもな。
身体の一部を取り除くのも、パスコードとかパターンを入手する効果的な方法だね。誰かがお前さんのスマホを解除するためにそんなひどいことをするつもりなら、どんなロック方法を使ってても大して変わらないと思うけどな。
これ、変なの!最近歯列矯正始めたんだけど、FaceIDが私だって認識してくれなくなって、またFaceIDの設定やり直さなきゃいけなかったんだ。口を開けてる時は歯が違うのは当然だけど、口を閉じててもFaceIDが私じゃないって思うくらい顔が変わったみたい。
どのスマホも結局古くなるけど、中身は色々再利用できるはずだよね。ブートローダーがアンロックできる古いスマホ(Fairphoneとか)に別のOSを入れて、ミニPCやIoT端末として使えるように、ドッキングステーションみたいなケースを誰か作ってくれないかな。計画的陳腐化のせいで使える電子機器がゴミになるのは腹が立つ。アンロックできるやつだけでも、こういう再利用ってできないのかな?FrameworkはノートPCで似たことしてるけど。Fairphoneのハードウェアでこれって実現可能?
>再利用するなら、スマホとして使えないの?
2年で買い替えるのは、古いスマホをIoT端末にしてもサステナブルじゃないよ。結局2年で1台消費してる。引き出しに置く方が、電源入れっぱなしよりエネルギー使わないしね。
>計画的陳腐化
俺は「時期尚早な陳腐化」って言いたいな。計画的陳腐化は特定の期間で壊れるよう設計することだけど、今は保証期間(1〜2年)だけ持って壊れる「時期尚早」な製品が多いと思うんだ。
>再利用するなら、なんでスマホとして使えないの?
計画的陳腐化のために、メーカーはすぐOSやセキュリティパッチの提供を止めるんだ。
デバイスをアンロックしてカスタムROMを入れると、ちゃんと動くか不明だし、secure bootも危うくなる可能性が高い。これは多くのスマホの使い方で問題になる。
それに、多くのアプリがこういう設定では動くのを拒否するんだ(なぜかセキュリティパッチのない古いOSはOKなのにね)。
もっとコメントを表示(1)
みんな普通はスマホ1台しか持たないし、最新のアプリが動いて、写真や音楽を保存できて、高画質の写真も撮れるのが欲しいんだ。
より良いカメラ目当てでスマホをアップグレードするとしても、古いスマホのプロセッサはまだ十分使えるだろうし、カメラ品質が重要じゃないミニPCとして使える可能性がある。
それに、スマホはステータスシンボルだから、買い替えないわけにはいかないんだよ。
>メーカーがOSアプデを止めるのは計画的陳腐化のため?
違うと思うな。サポートはコストだから早く止めるだけ。「意図的に古くする」じゃなく「生かすことに無関心」なんだよ。法で強制しないとアプデしないね。
>アンロックしてカスタムROMでsecure bootも危うくなる?
Fairphoneはブートローダー再ロックできる。カスタムOSって出るけど、secure bootは大丈夫じゃない?
>多くのアプリがカスタムROMで動かない?
アンロックでダメなのは聞くけど、再ロックでも?そんなアプリあるの?
技術的には可能だよ。でもスマホはロックダウンが問題で、ソフト変更が難しい。Fairphoneでもアンロックコードが必要で、提供停止の可能性も(Asusみたいに)。再利用エコシステムはコストもかかるし不確かだ。
一番の問題は盗難防止機能で、e-wasteからのスマホが文鎮化することだと思う。
法規制で解決できるはず。登録e-waste業者にアンロック権限を与えれば、ゴミ減るし、アンロック済みスマホも手に入る。そしたらアフターマーケットも出てくるかもね。
メーカーは、消費者が気にする間だけサポートを気にかけるんだ。買って1ヶ月でスマホが壊れたら消費者は反乱を起こすだろう。メーカーは2年を顧客にとって許容できる期間と決めてるんだよ。その期間が過ぎれば、ほとんどの人が買い替えにお金を払う気になるくらい長いってわけ。もしあなたがスマホを長く使いたい「ケチな」顧客の一人なら、メーカーはあなたにお金を使わせたいんだ。そしてほとんどの顧客はそうなったら払う気があるみたいだから、メーカーはハッピーってこと。
だからこそ、メーカーにスマホを長く持つように強制する規制が必要なんだよ。
>Fairphoneでもアンロックコード必要だし、提供停止の可能性も(Asusみたいに)。
あと、セットアップ進むにもGoogle登録・通信して許可要るんだ。Fairphoneが使えるようにしても、Googleがいつでも変えられる。フォーラムで聞いても直す気ないみたい。使うのにGoogle必須でロックダウンされてるハードウェア、俺はサステナブルと思わないね。15年後にAPI変わってたら使えないだろう。
(細かいけどGoogleと「契約に同意」で、アカ作るんじゃないらしい。実際は同じ。)
ブリュッセルにあるCitronicsって会社がね、Fairphone 3の部品とか扱ってるらしいよ。見てみて。
https://citronics.eu/
EUの新しいエコデザイン規制だとさ、スマホメーカーは最後に売ってから最低でも5年間はアップデート出さないといけないんだって。1〜2年じゃないんだよ。
(ただし、6月20日以降に出た新しいやつね。)詳しくはここ見てみ。
https://single-market-economy.ec.europa.eu/news/new-eu-rules…
スマホの進化って最近そんな早くないと思うんだよね。
カメラ以外はまだ使えるし、古いのでミニPCとかにできるじゃんって?でも、元々要らなかったなら捨てるよりエネルギー使うから、サステナブルじゃないってこと。新しいの買うのはいいけど、環境にいいとか言うのは違うと思うな。
あと、ステータスシンボルで買い替えないとって言うけど、俺の周りでは古いスマホ持ってる方がイケてる、みたいな感じになってるよ。場所によるんじゃない?
Fairphoneみたいに長く使えるって言ってるメーカーさ、サポート終わった古いスマホの部品のソースコード公開しないのはなんで?もう関係ないんだから、他の会社に見られても良くない?それか、署名証明書かなんかの問題なのかな?
俺たち、社会として今世紀生き残りたいのかなって思ったけど、どうやら違うかもね。マジで生き残る気ないみたいな行動してるし。
もし生き残る気があるなら、今回の規制みたいのは簡単な一歩だよ(全然足りないけど)。でもさ、多分社会は崩壊するだろうから、生き残る気があるなら何する?なんて考えるの無駄かもね。
USB-Cハブ使えばさ、キーボードとかマウスとか、何でも繋げられるんだよ。外部電源付きのハブもあるから、充電しながら使えるしね。俺もFairphoneで外付けキーボード使ってやることあるよ。もっといいのが欲しいけど、多分そういうのはあんまりないし高くなるだろうね。
これ、全然みんなには無理だよ。子供いないとかで趣味でやってる人なら、古いスマホを呼び鈴にするとか時間かけてもいいかもだけど、普通の人は?誰がメンテすんの?新しい場所に置いたらバッテリー熱くならないかとか誰がチェックすんの?俺は自分でメディアプレイヤーとか直したくないよ。
ステータスシンボルだからって新しいの買わないといけない、って言うけどさ、それは自分で選べることだよ。ステータス追いかけるのは(ちょっと見栄っ張りな)選択だしね。そういうのが必要な生活だとしても、それは自分で選んだ道。
5年前のスマホだって人生で成功するのに全然問題ないんだから。
君が言う通り、一番大事なのはスマホのUSB Type-Cコネクタが時代遅れのUSB 2.0じゃなくて、USB 3.0以上でDisplayPortもサポートしてることだよ。
そういうスマホなら、外部モニターとかネットワーク機器、ドッキングステーションとか、どんな周辺機器も使えるようになるんだ。
Motorolaの400ドルくらいの比較的安いスマホでも、そういうUSBポートが付いてるのあるけど、多くのスマホ、特に値段が高いのにこれは許せないなって思うようなのでも、USB 2.0に制限されてて、これは今となってはほとんど役に立たないんだよね。
このFairphoneは他の仕様は良さそうだけど、USB Type-Cコネクタについては何も書かれてない。
少なくともUSB 3.0とDisplayPortをサポートしてないスマホには、もう絶対お金を出したくないね。
追記:
今GsmarenaでFairphone 5を見たんだけど、USB 3.0/DisplayPortに対応してたみたいだ。
Fairphone 5のCPUみたいに古いのを避けてたから、前は気づかなかったんだ。
Fairphone 6が前のモデルのUSBインターフェースを引き継いでくれるといいな。
それが、比較的最近のミッドレンジのQualcomm SoCと、提供される機能に対して妥当な価格と組み合わされば、面白い選択肢になるかも。
それって、5年間のAndroidアップデートのこと?
それともセキュリティアップデートだけなの?
なんか、ホリスティックなサステナビリティとしては良い兆候じゃないみたいだね。
良いことしたいって企業について、俺なりに仮説を立ててるんだ。
それは、 C-suiteに真の信者がいて、比喩的に言うと、使命への脅威をブロック先から見抜ける怒れるストリートファイターみたいな幹部が必要だってこと。
これが起きてない分かりやすい例としては、例えばプライバシーの取り組みのほとんどは、(1) 善意はあるけど何やってるか分からず、想定される脅威に対して全く歯が立たないか、(2) 実際のところは、個人のキャリアや金儲けのためのただの製品マーケティングの角度に過ぎないかのどっちかに分類できるね。
知ってる限りでは、citronicsはFairphone 2のハードウェアを使ってるよ:https://news.ycombinator.com/item?id=43230764
‟アップグレードしないのがステータスシンボル”
これ、私たちに必要な変化の大部分だよ。
私も数年前までiPhone 8を使い続けてたけど、ある意味でそれを見せるのが誇らしかったんだ。
その頃のスマホをまだ使ってる(技術系の)知ってる人たちも尊敬するよ。
誇りって健康的で良いモチベーションなのかな?
そうじゃないかもしれないけど、私たち人間だもんね。
‟みんなスマホ1台しか持ち歩かない”
ってことだけど、ねえ、誰か2枚より多くのSIMをアクティブにできるスマホを作ってくれないかな。
今4枚もSIMがあって、減るより増える可能性の方が高いんだ…。
どうして、すぐにスマホを捨てる人が、長く使いたい人のためのサポート費用を補助しなきゃいけないの?
古いハードウェアをサポートするにはコストがかかるんだから、それは誰かが払わないとね。
法律はセキュリティしか気にしてないけど、メーカーはそれ以上に頑張ってもいいんだよ。
大体はベンダーとの契約だよ。
Fairphoneから大して利益を上げてないベンダーは、そういう条件をつけられたら喜んで取引を打ち切っちゃうだろうね。
Pine64のデバイスが(公開データシートのある部品を可能な限り使ってる - ソフトウェア側はやらないけど)ほとんど数世代前の部品で作られてるのも、メーカーがもうあんまり気にしてないからだよ。
‟Googleにサインアップしないと設定画面すら進められない”
ってことだけど、iIRCでは脱GoogleのカスタムROMがあらかじめインストールされたバージョンも提供してるけど、このオプションにもこれが当てはまるの?
そうだね、カスタムの、Googleが入ってないROMを入れる必要があると思うよ(そういうのが最初から入ってるFairphoneも買えるけど)。Googleが入ってるFairphoneを買ったら、それはまさにGoogle漬けだね。俺は数年前に/e/OSが入ったFairphone 3を買ったから、そういう問題はないよ。あと、フェアな視点で見ると、「起動前にGoogleにログインしないといけない」っていうのは、スマホの盗難や転売を難しくしてるんだ。どっかで読んだけど、GoogleとかAppleとか(Samsungとかもかな)がその「保護」を導入してから、盗まれたスマホの数が減ったらしいよ。
デバイスを売る側がソフトのサポートをするか、ハードウェアのアンロックを許可しないといけない、っていうアイデアは結構好きだな。
ネジを外したら、バッテリーも取り外せるようになってるらしい。接着剤じゃなくてネジ止めされてるからね。
バッテリーを接着剤じゃなくネジで止めることが「改善」と見なされるなんて、なんてひどい状況なんだ。個人的には、スマホは2016年頃からひどい下り坂を転げ落ちてると思う。それ以前は、ほとんどのAndroidは①工具不要で簡単にバッテリー交換、②microSDスロット、③ヘッドホンジャック、④(多くが)Dual SIM、⑤(安いモデルの多くが)デフォルトで簡単にルート化かアンロックできた。今手に入るのは、速いCPU、増えた(拡張できない)ストレージ、そして多すぎるカメラだけだ。
Samsungにはこんな記憶に残る広告もあったよ: https://www.youtube.com/watch?v=0hIoyb9L5g0
彼らがネジ止めしてるのって、楽しむためだと思う?
バッテリー交換が必要な時(どうせめったにないだろうけど)にネジをいくつか余分に外すより、スマホが頑丈な方がいいな。あの広告みたいに予備のバッテリーを持ち歩いてた人なんて知らないし、良い広告だけど顧客の使い方とはちょっと違うと思う。
あと、できるだけ防水なスマホが良いから、ネジとかを使わずに開けられる背面カバーは犠牲にしてもいいかな。
彼らがそうしてるのは、もっと良いデザインを知らないか、わざと知らないふりをしてるだけだよ。防水性能なんて、マーケティングがお前らに必要だと教えるまで、みんなが必要としてなかった機能だ。
ああそうだね、人間だよ。普段の生活で液体と全然触れない、スマホに飲み物やスープをこぼしても壊れない、トイレやプール、湖や川に落としても壊れない機能を欲しいなんて、言われるまで知らなかったことで有名なユーザーグループだね。
https://xkcd.com/641/ は真実だけど、スマホと液体に関してはそうじゃないね。
もっとコメントを表示(2)
FairPhoneは前はまだ正しいことをしてるメーカーだったんだ。俺のFP3にはその全部があるし、ブートローダーをアンロックするための公式ガイドもあった。少なくともアプデに関する約束は守ってくれてるけど、新しい機種はもう買わないな。
Fairphone製品に詳しくない人には、俺のコメントは結構意味不明だよね、ごめんね。親コメントは、メーカーが2016年以降に挙げられた機能を全部やめたって言ってたけど、Fairphoneは2021年まではまだ全部やってたんだ。だから俺は彼らのスマホを買ったんだ。それからFP4でヘッドホンジャックを無くして、今度はツールを使わないとバッテリー/SIM交換ができなくなった。だからもう買わないんだ。ウェブサイトが重くなりすぎて完全に使い物にならなくなるまでFP3を使い続けるよ(Fairphoneがアプデの約束を守ってくれてるからできることだけど)。
なるほどね、説明ありがとう、君のコメントが少し分かったよ。理解力がなくてごめんね。
Fairphoneにはちょっと詳しいよ。FP5を次のスマホとして検討してたから、最初のレビューが悪くなければFP6も多分買うかな。
個人的な魅力はモジュラーハードウェアのサポートだけど、公式の長期ソフトサポート(そしてそれが終わった後のコミュニティサポート)も期待してるんだ。他のスマホ会社と比べて、みんなのためになるように違うやり方を一生懸命やってる会社っていう理念も、賢明で革新的だし、応援したいなって思う。
もし君にとってFairphoneの最大の問題がヘッドホンジャックを無くしたことと、バッテリー交換に小さなドライバーが必要なことだけなら、次にどんな機種を改善として考えてるのか、本当に興味あるな。
Linuxスマホ(PinePhone ProとかFLX1)にしたかったけど、ソフトがイマイチなんだよね。HMDもダメだったし。だから今はFP3を使い潰すつもり。Fairphoneの考え方は好きだし、製品も良いと思う。改善の余地はあるけど、買って良かった。ただ、ヘッドホンジャックを無くしたのは彼らの理念への裏切りだと思うね。
FP3使ってる人に聞きたいんだけど、バッテリーが落ちちゃったことない?俺は何度か経験あるんだよね。バッテリーのグリップがもう少ししっかりしてるといいなっていつも思う。これって俺だけじゃないよね?
私も落ちたことないよ。FP3+のカメラ買って、バッテリーは3個目。murena/e/-OSでGoogleなしで使ってるけど、完璧に動くよ。ただ画面がちょっと大きすぎるかな。Sony Xperia ZX1 compactくらいのサイズが良かったけど、まあ全部は手に入らないよね。
初代Fairphoneは、ぶっちゃけ当時の普通のAndroid(MT6589 reference design)のブランドを変えただけだったんだよ。https:\\www.gizchina.com\2013\06\25\6-top-quad-core-mt6589-p… 画面とかカメラが良い、これとそっくりな無名のスマホも持ってるし。当時、似たようなスマホを作ってた小さい会社はいっぱいあったけど、残念ながらほとんどが数年で消えちゃった。だから、2016年以降にダメになったって言ったんだよね。
いやいや、環境や労働条件を考えて、もっとサステナブルな材料も使ってたし、独自のオープンなGoogleなしOSも出してたんだよ。バージョン2から本当に進歩したのはその通りだけどね。でも、FP1があったからこそ今のFairphoneがあるんだし、FP1を持ってたこと自体に満足してるよ。
FP3のアップデートは多分2026年頃に終わるだろうから、そろそろ買い替えの時期が来るだろうね。俺はきっとFP6にするつもりだよ。
個人的にはPixelスマホ(GrapheneOSを入れるために)を考えてたんだけど、最近のGoogleのニュースを見てると、GrapheneとかPixelがどうなるのか正直よく分かんないんだよね。
背面カバーをパカッと外してバッテリー交換できた昔のスマホが好きだったな。今ってみんな充電器を持ち歩くけど、あれって大きくて重くて邪魔じゃん?俺は予備のバッテリーを持ち歩いて、充電器を出すのと同じくらいの速さでバッテリー交換できたんだよ。
記事、ここでちょっと誤解させてるね。前のFairphoneは、接着剤なしでバッテリーが取り外せたんだよ。