ブラウザでレゴアイランドが遊べる!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44351028
甥っ子がレゴアイランドやってたの覚えてる。OPムービーはマジすごかった。でもメニューが難しくて、変なレゴのやつが早口で説明して、本に書いたりマップにアイコンドラッグしたり、意味不明だったらしい。車レースとか面白いことやるまでに、子供には無理ゲーだったね。大人が考えた子供向けUIって感じで、テスト不足だわ。今はこんなゲームないよね。
まあ、本に名前書いたらさ、あのInfomaniacってやつが、ポートレートをマップにドラッグしろって教えてくれるんだよ。
そうだけどさ、子供がちゃんと聞いてればの話ね。子供は画面で変な動きしてるやつなんか見向きもしないよ。テキトーにクリックして、なんか変なの出たら笑ってるだけだって。
なら、もっとこういうゲームやればいいのに!俺はHumongous Entertainmentのゲームとかめっちゃ好きだったな〜。90年代とか00年代のポイントアンドクリックゲームって、別に直感的じゃないけど、それがいいんだよ。子供に色々クリックさせて、「あ、これ動くんだ!」って発見させるのが楽しいんだよね。
それはひどい決めつけじゃない?もっと賢い子だっているよ。
「賢い」とかは関係ないと思うな。ていうか、ほとんど関係ない。これは年齢によるよ。どれだけ頭良くてもさ、小さい子供に、他の面白いこともやってるのに「よくわかんない」声にすぐ集中しろって期待するのは無理があるんじゃない?
俺、ゲーム理解するの苦手なんだけど、7歳の時にレゴアイランドはできたよ。たぶん90年代って、パソコン教育に結構力入れてたから(Mac Classicの「Mouse Practice」とかね)、ドラッグアンドドロップとかに慣れてたのがデカいかも。今はタブレットとかでタッチ操作ばっかりだから、子供はマウスとか知らないのかもね。
その子、3歳とか?ちゃんと話聞く練習しないとね。大事なスキルだよ。
それ25年前の話だよ。そいつ、今はもうプロジェクトマネージャーになってるって。
ゲームってのは発見も大事だし、クリックしたり物を動かしたりってのも、めちゃ大事なゲームの仕組みだよ。でもさ、1996年のゲームのUXは、君が言う通り、ちょっと洗練されてなかったかな。
うん、盛り上がりまくりのオープニングビデオと、完全にわけわかんなかったメインメニューの対比には、正直がっかりさせられたね。
子供って、君が思ってるより賢いと思うよ。確かにランダムにクリックして、何時間もそうするってのは正しい。でも、彼らは本当に何時間もそうするんだ。そして最終的に「カチッ」とわかった時、その時間は完全に無駄じゃなかったってこと。俺が見てきた感じだと、子供は基本的に全部力技で解決する。彼らの唯一のリソースは時間で、気が済むまで喜んでそれを使うんだ。
俺、このゲーム前にやったことなかったんだけど、俺もメインメニューで詰まったよ :)
赤い矢印を何回かクリックしてから、回転ドアを通るんだよ。正直、子供の頃はそんなに苦労した記憶ないな。昔コンピューターで何してたか考えてみたら、今よりずっと忍耐強かったことに気づいたんだ。11歳の時、qbasicやTurbo Pascalのたくさんのくだらない部分に苦しんだの覚えてるよ。今はあんなの耐えられないと思う。Lego islandも似てるかもね。
ポートの背景にあるストーリーを語る動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=JUNdWnI5BTk
https://youtu.be/gthm-0Av93Q は、ここでのデコンパイルのプロセスについて、すごく興味深い掘り下げをしてるよ!
マジか、信じられない!俺が6歳くらいの時にWindows 95でこれ遊んだの覚えてるよ。歩き回れるのがめっちゃクールだったんだ。今やブラウザで動くなんてね。デコンパイルのアプローチ、驚くほど効果的みたいだね。他の誰かがStarCraftでこれをやってARMで動かしたんだけど、それは間違ったやり方だって言ってたな。彼はまともなものを得るんじゃなくて、全部アセンブリでやったらしいけど。
信じられないね!これってMattKCのデコンパイルを基にしてるの?
MattKCが最後のレゴアイランドの動画で言ってたよ。
このゲームは俺の頭の中にずっと残ってるやつ。
独特なナレーターとかキャラクターたちが当時マジで個性的だったんだよね。
こういうのとか、backyard baseballみたいなのをブラウザとか最新アプリでやっても、やっぱりなんか違うんだよなー。
次はレゴレーサーズを誰かやってほしい?
うわー、マジでいいタイミング!
俺、中学生の時このゲームめちゃくちゃやり込んだんだよね。
最近、今のPCで動かせないか調べてて、XPのVMに入れて起動できたんだけど、やっぱりあんまり良くないんだ。
こういうゲームのためにレトロゲームPC組もうかと思ってたんだけど、これのおかげでもうちょっと先延ばしできるわ。
俺はこのゲームが人気だった時代は知らないんだけど、ブラウザで遊べるようにしたってのはヤバいね。
当時遊んで楽しんだみんなは、きっと嬉しいサプライズだと思うよ。
レゴアイランド2も遊べたら嬉しいな。
これって合法なの?
特に著作権があるアセットとか、名前やロゴを勝手に配布したり使ったりしてるのが気になる。
合法じゃないよ。
レゴからキツめのメールとか手紙が送られてくるまでしか続かないと思う。
できるうちに楽しんどきなよ。
レゴはファンプロジェクトに協力的だよ。例えば、レゴ・ロックレイダーズのリメイクプロジェクトには、レゴがオリジナルの素材をくれたりしてるんだ。
営利目的じゃなければ、基本的に気にしないみたい。
こういうファン活動は無料の広告にもなるし、企業の評判にも良いから、もっと多くの会社が見習ってほしいね。
要するに、レゴアイランドのファンプロジェクトはグレーゾーンだけど、誰も本気で気にしてないから大丈夫ってこと。
レゴは古いゲームにはあんまり興味ないし、ファンプロジェクトが問題起こさなければ、そのままにしておく方が評判も悪くならないって考えてるみたいだよ。
ニンテンドーとは違うスタンスだね。
ちょっと待って!
レゴは先月、バイオニクルのファンゲーム「マスクス・オブ・パワー」を中止させたばっかりだよ。
レゴは開発チームと話して、昔は許可したって言われてたのに。
ファンプロジェクトは、誰が作ってるか隠して、完成ギリギリまで内緒にした方がいいかもね。そうすれば、すぐ消されてもネットのどこかに残るだろうし。
レゴがマスクス・オブ・パワーを取り下げさせた理由、これかもよ。
あのチーム、Steamページ作って、寄付を受け付けてたみたいなんだよね。
これならレゴが動くのもわかる気がするな。
証拠のURLここね → https:\\web.archive.org\web\20241125104301\https:\\masksofpo…
もっとコメントを表示(1)
寄付を受け付けてたってどこで読んだの?
記事とかReddit見ても、そういう話は見当たらないんだけど…。
Steamで無料公開する予定だったのは確かだよ。
それに、レゴが昔オッケー出したバイオニクルのゲーム「クエスト・フォー・マタ・ヌイ」もあったのに、そっちは開発者が亡くなって中止になったんだ。
ほら、リンクしたアーカイブページのてっぺんに「バイ・アス・ア・コーヒー」って寄付リンクがあったでしょ。
スマホだとインターネット・アーカイブのバナーの下に隠れてるかもしれないけど。
ああ、ほんとだ!
スマホで見てたから、アーカイブのバナーで見えなかったよ、教えてくれてありがとう。
プロジェクト宛てじゃなくて、開発者個人のページへのリンクだったんだね。
それがプロジェクトに使われる保証はないけど、法律的に問題になるのはわかるな。
レゴが許可した時には、もうあのリンクあったんじゃないかなあ。
ほんとそうだよね。
どうしてファンプロジェクトって、問題が起きないように誰が作ってるか隠して開発しないんだろう?
俺には理解できないな。
企業が非公式プロジェクトを放置するのは、訴訟で負けて前例を作るリスクより、放置による損害の方がはるかに小さいからだよ。もし損害がめっちゃ大きくなったり、法的に勝ちやすくなったりすると、企業は動き出すかもしれないね。
レゴとNintendoは商標権侵害で訴えることに厳しいことで同じレベルだよ。ノーブランドのブロックをレゴって呼んだYouTuberに対して、レゴから複数の差し止め命令が出されてるんだ。
なんでか知らないけど、アメリカ人がレゴを”legos”(レゴズ)って複数形で呼ぶのが超イライラするんだ。まるで国全体がスパゲッティを子供の頃から”basgetti”(バスゲッティ)って呼んでて、そのままになったみたい。
”maths”(マース)って単語を聞く時もそうだけど、言語の文化的な違いはただ受け入れるようにしてるよ。でも、単語に”s”をつけて複数形にするのは、たとえ技術的に間違ってても、”basgetti”(バスゲッティ)とはレベルが違うと思うな。単語に”s”をつけて複数形にするのはだいたい良いルールだし、例外があるだけで、レゴがその例外だって知ってるほど詳しい人は多くないよ。
レゴはデンマーク語が語源だよ。”leg godt”(レグ ゴット)=「よく遊べ」って意味。代わりに何て呼べばいいの?「ミニチュアビルディングブロック」とか?
”legos”って呼ぶのは別にアメリカだけの発明じゃないと思うよ。他のたくさんの言語でも同じように単語が変化するんじゃないかな。私の母語も膠着語だけどそうだよ。
例えば、ボローニャソーセージのことを考えてみて。(元の単語とは違う発音になるでしょ?)
偽物のおもちゃブロックは、レゴの収益に直接的な脅威だよ。レゴはブロックを売る商売だし、人気だけが強みじゃないからね。でも、オンラインで古いレゴゲームが出回るのは、実質的に無料のレゴの広告みたいなものだから、状況は全然違うかもしれないね。
> 人気だけが強みじゃない私の経験だと、レゴは品質も強みだと思うな。安価なメーカーはレゴが出してるような精度を出せてないみたい。精度を出せてるメーカーもあるかもしれないけど、私は知らないな。
たぶん「レゴブロック」って呼ぶべきだからだよ。「rice」を「rices」って言わないのと同じね。
細かく言うと、「LEGO」って呼ぶのが正しいみたい。
>「rice」を「rices」って言わない
へぇ、今まで知らなかったよ!
「レゴス」なんて絶対に呼ばないで!「レゴ」か「レゴブロック」だよ、マジで。
会社は普通、こういうファンプロジェクトは無視するんだよね。言及して許しちゃうと、将来の訴訟で知的財産権が弱まるから。ファンプロジェクトが人気出すぎると、IPを守るために差し止めしないといけなくなるのが法律の仕組み。クールなプロジェクトかどうかってより、IPを守らないとお金が危ないって話なんだ。
面白いことに、Atariのマーケティング責任者が配信でOpenRCT2を遊んでる動画を実際持ってるんだ。RCT Worldを宣伝するためにRCT2のキーを配ってた。今もAtariは何も言ってこないから、多分向こうも手出しする価値ないって思ってるんだろうね。
確か、ゲームの原作者であるChris SawyerはOpenRCT2プロジェクトを嫌ってるらしいんだけど、権利はAtariにあるから何もできないって誰かが見つけてたよ。
Legoみたいな会社が、ファンが作った改造版やリメイクを公式に取り込んで、知的財産権/著作権的に合法にする方法ってあるのかな?
もちろんあるよ。ライセンス契約すればいいだけ。形式的な(1ドルみたいな)費用でもできる。ただ、Legoはこのゲームの所有者じゃないから、もし揉めたら「Lego」に関する表記を全部消せば、多分問題なくなると思うけどね。
これは絶対に「グレー」な領域じゃないよ。誰も気にしてないから、実質的には問題ないってのは本当かもしれないけど。
マジで色んな意味ですごいね!超懐かしい体験だわ!これ作ってくれてありがとう!
面白いじゃん。これ紹介するために自分のウェブサイトに載っけてもいい?
Direct3Dのretined modeってブラウザでどうやって実装されてるの?
d3drmはゼロから実装されたんだよ:https://github.com/isledecomp/isle-portable/tree/master/mini… プロジェクト全体はEmscriptenをターゲットにコンパイルできるから、ブラウザ実装に特化したものは特にないんだ。
MattKCの最新アップデート動画だと、まだどう進めるか決めてないって言ってたんだけど、そのツリーのコミット日付を見ると、もう完成させたっぽいね。
たしかDevolutionX(diablo)の開発者の誰かがこれをやったと思うよ。
それってFlashゲームじゃないの?それなら今でもブラウザで動かせるじゃん。
もっとコメントを表示(2)
実はレゴがオンラインでの提供をやめた時にこのゲームのFlashソースをもらったんだ。Flashは動かせたんだけど、テキスト表示の国際化用のスクリプトか何かがあるみたいで、それが全然動かせなかったんだ。テキスト表示が空っぽだったんだよね。これってどうやったら解決できるか知ってる?それともあなたのコメントは、このゲームがどこかでオンラインで遊べるってこと?情報ありがとう!
要素をインスペクトしようとすると固まるんだけど…
ゲームのフォーカスが戻らなくなることがあるみたい。他のタブやウィンドウと切り替えてみると、そのうち直るよ(固まってるのは、ゲームが非アクティブになった時に一時停止してるだけみたい)。