MCPが世界を席巻中ってホント?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44338793
MCPってエンドユーザー向けって思われがちだけど、実は中央エージェントがツール使うのがメインのメリットだと思うよ。社内ではJiraとかConfluenceでチケットまとめるのに使ってて、手作業なら時間かかることが数秒で終わるんだ。MCP自体は見えないけど、作る側としては超助かるんだよね。
MCP書いてんのはツールが対応してるからってだけ。もっとマシな規格が出たらソッコーやめるわ。EDIとかEnterprise JavaBeans、XML-RPCとか色々見てきたけど、新しい分野の奴らが既存の知恵無視してヘンなの作るのいつものこと。もっと使えるのが出たらMCPなんて全部消し去ってやる。エンタープライズの人らもみんなそう思ってるよ。既存のAPI管理をぶち壊してるしな。
前の人にマジで100%同意。ユーザー向けなら分かるけど、みんなREST分かってなくて車輪の再発明してんじゃね?って思うわ。LLMからちゃんとしたREST API呼ぶのだってそんな難しくないのにさ。
これさ、MCPなしでも全然できるじゃん。CLIツール作ってエージェントとかIDEに使わせればいいんだよ。そっちのがずっとシンプルだし、セキュリティとかも既存のが使えるしね。
LLMが直接HTTP呼び出せるようになったら、MCPなんていらなくなるかもね。LLMがREST APIと連携できるようになれば、MCPの出番はほとんどなくなるんじゃないかな。別に驚かないけど。
MCPがあること自体は別にいいんだけど、なんか特別ですごい新しい概念みたいに言われてるのがマジで分からん。開発初心者には分かりにくくなるだけだと思う。AI好きなパワーユーザーにはいいのかもね。
俺も同じことやってるけど、Slackでエージェントと話しながらやってるよ。MCPじゃなくて、普通のツール呼び出しAPI使ってるんだ。
MCPはマジで凄い進化だよ。LLMが決められた流れじゃなく、色んなツールを連携させて使えるからね。深い調査とか最高。AIが状況に合わせてツールを動かしてくれるのが価値なんだ。バックエンドだけ作れば、あとはLLMと人間がやってくれる。ツール2つで知識グラフ作れたんだけど、LLMが賢くツール使ってくれてさ、こっちは何もしてないのに。これがMCPの価値!
なんかGraphQLの最初みたいだね。今は新しい感じだけど、結局はAPIを標準フォーマットにまとめるってこと。認証とかも入れてさ。ちゃんとしたREST APIとSwaggerで十分できる話だけど、全部同じインターフェースだとLLMが楽になるのはあるかもね。
別にビジネスユーザーがやってることにイライラしなくていいんだろうけどさ、今の大人って20個のJiraチケットを1時間もかけずに読んでまとめられないくらいバカなの?って思っちゃうわ。
君はSWエンジニアみたいに考えてるね。そうじゃなくて、プログラミングを少し知ってる人みたいに考えてみて。MCPはツール呼び出しよりずっと簡単だと思うよ。例えば、クエリ文字列からコマンドラインツールを実行して結果を返すPython関数を書いたんだけど、それに型アノテーションとか良いドキュメント、デコレーターを付けただけでMCPサーバーになったんだ。それだけ。これで全てのプロバイダーやMCP対応ツールと連携できる。REST APIとかもいらない。特定のツールにも縛られない。ツールを作るたびに「え、こんな簡単でいいの?」ってなる。セキュリティは、自分でツールを書くのと同じだよ。
JIRAとかConfluenceにアクセスするのに、どのMCPサーバー使ってるの?今のところ良い公式のが見つからないんだけど、興味あるな。
MCPはここでの細かい話だよ。もしClaude DesktopがMCPじゃなくRESTを使ってたとしたら、generate_nodeとかsearchがRESTエンドポイントとして公開されて、全く同じことが起こってたはずだと思うよ。
君のエージェントはいくつのツールにアクセスできるの?Stainlessでは、https://github.com/dgellow/mcp-front を使ってて、非技術者を含むチームの誰でも自分のクレデンシャルで色んなツールにOAuthで簡単に接続できるんだ。全部自分たちのインフラでプロキシしてる。リードレプリカのPostgres DBですら、ボタン一つで使えるよ。
これは結構的を得てるね。ClaudeのコードだとGitHub MCPサーバーよりCLIが使われることがあるし、CLIにも利点はある。でもclaude.aiみたいなウェブ環境では完全じゃないし、組織でDockerfile使うよりMCPの方がシンプルに思える。MCPにはPromptsやSamplingといったCLIにないメリットもある。開発者はCLIとか簡単に設定できるけど、非エンジニアは違うよね。Stainlessでは、非エンジニアがMCPツール経由でclaude.aiを使って難しい質問にもブラウザで答えられてる。MCPのおかげでツール開発のハードルが下がったんだ。
HTTPリクエスト作るツールあるけど、LLMが使うには接続先のAPI仕様を知ってる必要がある。それが問題なんだ。何十ものAPI仕様を渡す必要が出てくると、コンテキストが不要な情報で汚染されすぎる。MCPはそこをシンプルにしてくれるんだよ。
5〜6個だよ。OpenAI tool call APIを使ってるだけ。自分でエージェント持ってるからMCPはあんまり役に立たないんだ。
MCPサーバーが実際に何ができるかを理解するには、MCPスキーマも必要だよ。ただで手に入るものじゃないんだ。
HTTPよりCLIが10倍良いね。でも、それが長期的な理想のインターフェースかは疑問。モデルに自由を与えすぎるから。使うCWDとかユーザーとか、ファイルシステムを制限するかとか、自分で決めたい。悪意はなかったけど、Cursor使っててモデルが開いてないワークスペース外のリポジトリ編集しちゃったことが何度かあるんだ。たぶん答えはやっぱりCLIだけど、手錠付きCLIの標準インターフェースが必要だね。
君はここで何が起きてるか、どう機能してるかを根本的に誤解してるよ。「LLMのHTTP呼び出し能力」ってのは魔法の新しい機能じゃなく、他のツール呼び出しと同じ。つまり、スキーマに合ったJSONオブジェクトを返すようにLLMにプロンプト出すだけ。MCPも全く同じことをやってるんだ。それは、同じ目的を果たすけど互換性のない無数のカスタムプロトコルに対処しなくて済むように、全ての詳細を引き受けてくれるラッパープロトコルにすぎないんだよ。
RESTをちゃんと使えばSwaggerなんていらないんだよ。Swaggerが出てきたのはRESTを捨ててRPCにしちゃったからでしょ。
それはLLMが使うツール作る方法の話で、MCPとは違うよ!MCPはサーバーで動くツールで、どんな言語でも書けるんだ。でもそれが問題で、MCPツールごとにサーバーが必要になるから、面倒なこと(処理が遅くなったりセキュリティがバラバラになったり互換性がなくなったり…)が増えるんだよね。
まさにこれだね。自分でエージェントループを回してるならMCPは要らないよ。MCPはプロセス間とかシステム間の通信標準で、そこではすごく成功してるんだ。でも一部の人が”MCPあるから”って理由だけで、一つのシステム内で無理やり使おうとするから扱いにくいんだ。自分のループとビジネスロジックが同じコード/プロセスにあるなら、MCPは全然必要ないんだ。PydanticAIみたいな良いエージェントフレームワークを使ってツールを定義すればOKだよ!
LLMがRESTとかJSONとかが苦手なのも問題の一部じゃない?2年くらい前にChatGPTが頼んだ通りに有効なJSON’だけ’を返せるようになったのがすごいって話題になったの覚えてるよ。だから、LLMは間違いなくスクリプトとか作るのがそんなに得意じゃないのかもね。まあ、正直MCPが何かも全然知らないんだけどね笑
>LLMが使えるツール作る方法を説明した。MCPじゃない!
MCPじゃないって言うの変だよ。だってこれこそ僕がMCPサーバー書くのにやったことなんだからね。
関数書いて、デコレータでラップして、__main__に一行足せば、ほら、MCPサーバー!
>MCPツールごとにサーバーが必要で面倒なこと(処理遅延、セキュリティ分離、非互換性とか…)が増える
サーバーにツールまとめてもいいんだよ。機能別にまとめるのが良いと思うけどね。
非互換性って何?処理遅延も最小限だよ。セキュリティだって、自分でツール書くなら自分で制御できるし、ライブラリの脆弱性に依存するのはFlask入れるのと変わらないじゃん。最終的に安全なライブラリは分かるようになるよ。
確かにMCPはツールを公開する標準化された方法ってだけ。LinkedInのインフルエンサーが騒ぎすぎってくらい過大評価されてる気もするけど、すごく便利でもあるんだ。
僕はLLM APIで普通のツール呼び出しで似たことやったことあるけど、ツールの連携方法とか実行方法とか発見方法とか、フレームワークが多すぎるんだよね。別にどれも難しいわけじゃないんだけどさ。
でも標準化されてると、ツールを簡単に組み合わせられるのが良いね – コーディングいらないことも多いし。
コード書いたことない人でも、プロンプト入れてMCPツールを’追加’ってクリックするだけでワークフロー作れちゃう。それってかなりクールだよね。
自分で実装できなくもない(難しくないし)けど、標準化自体に参入障壁を下げる価値があるんだ。
RESTってスクラムとかアジャイルに似てるよね。一応’標準’みたいなのがあるけど、実際は何でもありで、みんな好き勝手やってるんだ。
デモ見たら、プロジェクトマネージャーがこれで大暴れしそうなのが目に浮かぶわ。しかも、良い意味じゃなくてね。
MCP って標準 API と普通のツールでできること以上のもの持ってこないじゃん。何がいいの?設定も簡単じゃないし、LLM 使うなら普通の関数呼び出しで十分だし。マジで「なんかおかしいぞ?」って気分になるよ。すごい hype だけど、実際にすごい「これ」がないんだよね。
もっとコメントを表示(1)
MCP はちょっとマーケティングされすぎだよね。制御できないエージェントにツール使えるのはスゴイけど、万能じゃないんだよ。X とか LinkedIn の hype 信じちゃダメ。ローカルの Claude にツール使うのは良いけど、まだ課題あるし、トークン使いまくるだけだよ!
MCP 自体はまあクールだけど、AI インフルエンサーたちが一斉に MCP べた褒め投稿し始めたの、マジでうんざり。普段は hype とか気にしないんだけど、この数ヶ月で MCP インフルエンサーの投稿見すぎて、あの3文字見るだけで疲れちゃうんだよね。
トークン燃やすだけじゃなくて、MCP のサーバー運用も資源の無駄遣いだよ。単一の API 呼び出すためだけに Docker コンテナ一つ丸ごと動かすとか?小さな CLI 使うためにも別の Docker コンテナ?モノリスの方が良くないか?
インフルエンサーのはうんざりだけど、MCP の根っこにあるアイデアは結構すごいと思うよ。LLM エージェントをどんな API にでも繋げられる能力、ってのはデカいじゃん。注目されるのは当然でしょ。
まぁ、ここ3年くらいの話だよね。技術自体は無視できないけど、なんかイケてない詐欺師みたいな連中がみんな AI に乗っかった感じ。熱狂的な奴ほど、実際 AI でできること活用できてないことが多いんだよな。
「Docker コンテナ丸ごと」って、そこまでヘビーじゃないよ。ファイルシステムとか共有ライブラリは別だけど、コンテナのプロセスって非コンテナのプロセスとほとんど変わらないくらい軽いから。VM を動かすのとは全然違うよ。
暗号通貨のバブルが弾けた後、流行りに乗っかるのが好きな連中が次に群がる場所が必要だったんだよ。昔からよくある話だよね。
全部の問題を解決するわけじゃないけど、あんまり使わないアプリとか、使い勝手がイマイチなアプリの代わりとしてはすごく良いと思うよ。世界のほとんどのアプリって、きっとそういう部類に入るんじゃないかな。
コンテナのプロセスはVMみたいに重くないって言うけど、なんで一番簡単なスクリプトの起動に何秒もかかるの?
MCPはOpenAIやAnthropicにとってめっちゃ大事なんだよ。巨大なAI企業と競争するには、みんな(コミュニティ)が統合の難しい部分を全部やってくれるのが唯一の方法だから。でも、最初だけ盛り上がって、結局はまたメンテナンスが面倒になるだけだと思うな。
どの仮想通貨バブルが崩壊したって話? Bitcoinの値段、最高値に見えるけど。
MCPはソフトウェア開発者向けじゃないと思うな。MCPが最高なのは:「Claude DesktopやVSCodeやCursorにJIRAチケットを知ってほしい」みたいな時だよ。知ってる限り、AIコーディングツールで使われてるツールのほとんどはMCP経由じゃないし。
ツールコーリング自体はマジすごい。でもMCP(HTTPでツール呼び出すための規格ね)は過大評価されすぎだし、なんかどっちつかずで微妙。
同意!でもそういうアプリにはもっと高いレベルを求めるべきだよ。チャット画面が良いUXの代わりになるわけじゃないし。
開発者としては正直、誇大広告だと思うな。でも、平均的なマーケターとかインフルエンサーにはなんで必要か分かる気がする。もしエージェントが暴走しないで、認証とか認可をちゃんと扱う良い方法ができたら、開発者としてもマジでワクワクするけどね。
それは普通じゃないよ。ちっちゃいスクリプトなら何ミリ秒かで起動するはず。
どんなオープンな仕組みも「生命線」って言えるけど、それはプラットフォームが進化して、使う人のニーズにちゃんと応える唯一の方法でもあるんだよ。会社が消費者みんなの考えをどうにかして知るなんて無理だし。時間かかりすぎると、プラットフォーム作ってる人たちだって困るしね。
それ、親のOSがLinuxかMacOSかで全然違うんだよ。Linuxならその通りだけど、MacOSだと裏でLinuxのVMがまず起動して、ファイルやネットワークのやり取りでオーバーヘッドが半端ない(おまけにElectron製のDocker Desktopアプリときたら、LinuxのVMと同じくらいメモリ食ってる感じ)。
Bitcoin/暗号通貨と、くだらない”
現実世界のつまらないこと>でもブロックチェーン上”
みたいなのがあるんだよ。
前者はよく分かってて、まっとうな使い道がある。
後者はバブルで、ありがたいことに大体は弾けたね。
詐欺師は次の流行(AI)に移ったけど。
これは俺のマシンで合計328msで動く”最小スクリプト”の実行記録だよ。
Ubuntu OSイメージのロード込みだけど、スクリプトに必要な依存関係次第で最適化できる。
もちろん、リモートクラスタで実行するともっと時間かかる理由はいっぱいある。
特にリクエスト満たすためにクラスタがスケールする必要がある場合ね。
でも、そういう理由は全部コンテナ固有のことじゃない。
クラスタ容量、ノードのプロビジョニング時間、コンテナプル時間、ネットワーク遅延とか。
ちゃんと設計すれば、リモートクラスタでも下の時間+ネットワーク遅延くらいでいける。
$ time docker run ubuntu echo hello world
hello world
real 0m0.328s
user 0m0.011s
sys 0m0.010s
簡単だよ、MCPエージェントでMCPサーバーをアップデートするんだ。
俺は100%vibedで2つMCPを作った。
制約 - docs+tests - を守れば、コードは必要に応じて再生成できる。
Dockerコンテナでコマンド実行するのは標準的じゃないと思うな。
npxとかの方をずーっとよく見るよ。
それに、LLMの一般的な計算コスト考えたら、
”docker”の部分が一番リソース無駄ってわけでもないでしょ。
MCPサーバーのセールスポイントは構成可能で、
どんなAIエージェントにもプラグインできるってこと。
モノリスじゃそれは達成できないでしょ、もし俺が誤解してなければだけど。
ムカつくのは、LLMがいつMCPツール関数を実際に呼び出すか、
予測不能なことなんだ。
LLMプロバイダーのモデルごとに挙動が違うし、
同じプロバイダー内でもモデルが違うと違うんだよね。
例えば、ソースコードの関連情報取得にAIエージェントが言語サーバーを使うように仕向けるの、
驚くほど難しいんだ。
そして、全ての言語サーバー関数に対して、
全てのモデルで確実に機能するプロンプトを見つけ出すのはもっと難しい。
結局、全てがあいまいな性質だからだと思うんだ。
これがどう成熟していくか楽しみにしてる。
Anthropicには最大の期待を寄せてるよ。
OpenAIは独自の道を歩んでるみたいだけど(ChatGPTは近いうちにMCPサポートするらしい)。
GoogleのモデルはMCP関数を実際に呼び出すのに一番熱心みたいだけど、
呼び出しすぎなんだよね。
そのせいで、たくさんのコンテキストが無駄になったり、トークンノイズになったりするんだ。
リモートMCPがこれらの問題をいくつか解決するはずだよ。
お前のbitcoinは大丈夫だろうね。
既得権益の金融機関や古い金持ちたちが投資してるんだから、
価値は下がらないだろ。
その仲間入りができて嬉しいんだろうね。
でも、NFT、Terra Luna、Celsius、Safe Moon、SQUID、そしてFTXをチェックした方がいいかもよ。
彼らは最高値じゃないと思うぞ。
MCPってのは、自分でエージェントを書かなくても、
Claude Codeみたいな既存のシュリンク包装済みエージェントから、
任意のツール呼び出しができるってこと。
これは凄いことだよ。
Jiraにもっと高い基準を持たせようとしたことある?
どうすればいいか分からないんだけど。
その上に会話型のUXを重ねた方がマシだと思うよ。
MCPそのものじゃなくてツール呼び出し全般についてでさ、標準がまだ未熟で、自分がコントロールできないClaude CodeみたいなエージェントにどんなAPIでも reliably に繋げられるわけじゃない、って点を言いたいならまあ分かるよ。でもMCPはツール呼び出しの表看板だし、ツール呼び出し全般でそれは大きな問題じゃないんだ。自分でエージェント作れば簡単にうまくやれるからね。開発者としては(ITインテグレーターとかじゃなくてね)むしろこの状況に一番ワクワクするべきだと思うんだ。
FastMCPの作者だけどさ(意外かもしれないけど)、ここの多くの意見には同意するよ。FastMCPは、オリジナルのspecとSDKが混乱して複雑だと感じたから作ったんだ。今も存在してるのは、agent-nativeなAPIをキュレーションすることにすごく実用性があるって分かったからだよ。特にたくさんの優れた開発ツールがこのclient interfaceを採用してるしね。でもspecはまだすごく若いし、 hype(良いのも悪いのも)に流されるリスクが高い。みんなに建設的に改善に参加してほしいな。あとさ、この記事は明らかにAI生成だよ、from mcp import tool
なんて完全にhallucinatedだし。’AIは僕の複雑なREST APIを理解できるはず’って思ってる、ここに多い人たちの食い扶持かな(food for thought)。
建設的に改善に参加してほしいって?
どうすれば参加できる?FastMCPベースでMCPサーバーいくつか書いたし(great work!)、Anthropicのリストにも1つ貢献したよ。コアのMCP specの維持や改善にはどうやって実際参加できるの?Anthropicが主導してると思ってたんだけど。
IIRC、ここで話してるよ
https://www.youtube.com/watch?v=m2VqaNKstGc&ab_channel=Laten…
TL;DR
MCP protocolに関わりたいならここだよ。
https://github.com/modelcontextprotocol
もっとコメントを表示(2)
(作者だよ)
その通り、あのコードスニペットはAI生成だったし、修正すべきTODOの1つを忘れちゃってた。これは僕の不注意だったよ、許してくれるといいな。
今すぐ修正してるから、指摘ありがとう!
Turing testに受からなかったみたい、これが現実なんだな。
あと付け加えておくと、このブログをホストしてる会社はMCPツールを作ってるんだよね。だから、MCPツールを作ってる会社が「MCPは新しいMessiahだ」っていう記事を出すのは、別に驚くことじゃないよ。
PRが下手だね。「MCPが世界を席巻中」って読むと、”これは悪いことだ”って思っちゃう。以前、知識ある人のブログ[0]を読んだけど、やっぱりそうだよ。この記事を読めば読むほど、まだ悪いものって感じがするんだ。”モデルがついに十分良くなった”の後に、完璧じゃない、遅い、コンテキストは限定的、コンテキストが増えると性能は劣化するって書いてあるし。モデルが十分良くなったから、ツールの統合のオーバーヘッドが劇的に下がる、MCPはちょうどいいタイミングで現れた、って言うのは、狂った女王を助けるために働きアリを発明したみたいだね。「secure」や「security」って単語を記事内で探したけど見つからなかったから読むのやめた。
[0] https://xeiaso.net/blog/2025/rolling-ladder-behind-us/
これ、2011年にWall Street Journalに載ったMarc Andreessenの有名な記事[1]のもじりだね。
[1] https://a16z.com/why-software-is-eating-the-world/
AIの利用なんてまだ全然普及してないよ。MCPが何かを席巻してるとは思わないな。今のところ、一部の人にとってのおやつ程度じゃない?
また”すべてを変える”みたいな誇大広告/クリックベイトの見出しの”新技術”記事か。しかも、この”新技術”を売ってる会社が書いてるんだろ。
MCPの経験8年以上求める求人、さっき見たわ。
いやー、dozensものagentsを同時に動かしてるから、俺の経験時間はreal timeの10~100倍の速さで溜まるわけ。だからMCPの経験は200年くらいかな。今これ書いてる間にもう3年分くらい積んだわ。
8年以上前に”Microsoft Certified Professional”のバッジ取った人を探してるってことはない?
15x programmerなら問題ないね。
15xなんてまだまだ初心者レベル。指数関数がどう働くか説明してあげようか?数ヶ月もすれば、俺のdeveloperとしての価値を表すにはup-arrow notationが必要になるだろうね。いつかはもっと稼ぎ始めるかもだけど!
>> >> そもそもMCP自体新しくない、仕様はAnthropicが11月に出したって?woosh!
こんにちは、Stainlessで働いてる者だけど、うちではMCPサーバー生成で稼いでないよ。無料でできるし、Typescript SDKの設定オプションで選べるだけなんだ。
誰でも使える基本的なプロトコルなのに、どうやって売るの?
質問に答えるね。StainlessはREST API向けにMCPサーバーを作ってるよ(OpenAPIからMCPツールへ変換するんだ)。MCP自体は無料で作ってる(SDKで料金をもらってる)から、厳密には売ってないかな。前の人の意見には異論ないけどね。変換は思ってるより簡単じゃないんだ。特に大きなAPIを動的に扱う部分とかね。詳しくはこの記事を見てみて:
https://www.stainless.com/blog/what-we-learned-converting-co…
そこから学ぶことは他にもあるよ。
これは絶対Big MCPがもっとMCPを売るための陰謀だな。冗談だけどね。
>なんてこった、MCP自体も新しくない—仕様は11月にAnthropicが出したけど、2月に急にブレイクしたんだ。3ヶ月後だね。
うわー、ソフトウェアの”新しい”って概念、前々から期間がかなり短かったけど、一体最近は何が新しいって言えるのか怪しくなってきたね。
ああ、もしこれがJavascriptのエコシステムだったら、3ヶ月も経てばオリジナルの実装はもうメンテナンスモードに移って、セキュリティアップデートだけになるね。みんなすぐにでも次の代替に移行し始めないといけなくなるだろうな。
そうそう、claude 4がたった1ヶ月前に出たばかりで、その前の3.7だって2月に出たばっかりなんて信じられないよね!でも面白いのは、MCPがリリース直後にみんなが飛びつかなかったことかな。2月まではほとんど注目されてなかったみたいだし。AI技術としてはかなり珍しいよね。多分、サーバーが構築されたり、クライアントがプロトコルをサポートしたり、プロトコル自体も何度か改訂されたりして、みんながその価値をちゃんと理解するのに時間がかかったんだろうね。