知らないとヤバい?食品中のプラスチック含有レベル一覧
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44366548
プラスチック製グラインダー付きコショウ瓶、あれヤバくない?使っていくうちにグラインダー効かなくなるの、プラスチックも一緒に挽いてるからじゃない?あんまり議論されてないけど、Stackexchangeに似た質問あったよ。Walmartでも売ってるみたいだけど、あんな製品無くなるべきだよな。
https://cooking.stackexchange.com/questions/103003/microplas…
https://www.walmart.com/c/kp/plastic-grinders
https://archive.is/yIIX4
プラスチックグラインダー、全然気づかなかった!ありがとう。キッチンからプラスチック排除してるから、新しいコショウミル探さなきゃな。フライパンとかTupperwareとかはもう変えたよ。食品以外だと、合成繊維の服を乾燥機にかける時のマイクロプラスチックもヤバそう。車のタイヤよりはマシかもだけど、気になったんだ。
ぶっちゃけ、一番ヤバいのは水だよ。どうやって貯蔵するか、どうやって濾過するかがプラスチックやPFASの一番の原因になるんだから。
Peugeotって車だけじゃなくて、金属製のコショウミルとかも最高なんだよ。200年も前から鋼材業やってて、芝刈り機とか色んなもの作ってたらしい。歴史ページ見てみ。
https://us.peugeot-saveurs.com/en_us/inspiration/history/
そうそう、PFASとかPFOSって結腸直腸癌との関連が指摘され始めてるらしいね。個人的には、お金がないならマイクロプラスチックよりPFAS対策として水を濾過するのを優先した方がいいと思うよ。
俺は石のすり鉢とすりこぎ使ってるけど、超オススメだよ!
そうだね、俺も!最近買った安いコショウグラインダー、プラスチック使ってないか分解して確かめてみようと思ってる。歯ブラシもプラスチックから竹製に変えたんだ。歯磨きでプラスチックが体に入るの嫌だったから。竹製歯ブラシ、結構いい感じだよ。
いいね、俺もそれ好き。インドだとステンレスとか金属製のミルもあるよ。伝統的には平たい石と円筒形の石でスパイスとかをペーストにしてたんだ。カレーとかに使うんだよ。
同意!もうやってるよ!シャワーヘッド全部にWedell Waterフィルターつけてるし、キッチンのシンクにも濾過システムあるんだ。いつか家全体のフィルターつけたいな。
それについて、具体的な製品でおすすめある?
プラスチックをどれだけ食べちゃうかが問題だよね?Veritasiumの動画では、テフロンより電子レンジポップコーンのパックとかから溶け出すプラスチックの方がヤバいって言ってたよ。
ポップコーンの油とパックのプラスチックの反応かもね。大きい粒なら体外に出るんじゃないかな?
こういうグラインダー、中の部品はほぼ間違いなくプラスチックだよ。
詰め替えできる安めのやつとか、刃までプラスチックなことよくあるんだよね。
これね、今日r/BuyItForLifeに載ってたやつだよ。
「大手スーパーの使い捨て塩コショウグラインダーのマイクロプラスチックについて読んで、全金属製のいいやつ買っちゃった」ってさ。
https://www.reddit.com/r/BuyItForLife/comments/1liyril/after…
IKEAのグラインダーはセラミックの刃だからプラスチック問題もないし、逆さまに置くと粉が落ちちゃう問題も解決してるんだよ。
昔、石臼で穀物挽くと石の粉まで食べちゃって、歯がめちゃくちゃすり減ったんだって。古代エジプトのミイラとか調べるとわかるらしいよ。
虫歯は少ないけど、石臼のせいで歯がボロボロだったって話。
https://www.nytimes.com/2002/08/06/science/q-a-teeth-and-mil…
https://boards.straightdope.com/t/do-whole-grains-damage-you…
PFASを除去するには逆浸透(Reverse osmosis)が一番信頼できる方法だよ。
手頃な価格でカウンターに置けるタイプもある。
個人の感想じゃなくて、ちゃんと検査や認証があるか確認して選ぶのが大事だね。
NYTの記事、ペイウォールで見れないや。
何度か試したけどダメだった。
前に言ってた石臼の話、聞いて想像つくよ。歯だけじゃなくて、他の体にも悪い影響あったのかな?
この話、初めて聞いたんだけど詳しい仕組みどうなってるの?
膜って頻繁に交換しないとダメ?かなって想像してるんだけど。
ミネラルがなくなっちゃうとか、大丈夫?蒸留水が体に悪いって聞くからさ。
自分が「買ったばっか」のものを「一生モノ」ってコミュニティに投稿するって、言われてみれば皮肉だね。
特にその金属グラインダー、一つは塩用なのに…
プラスチックってめっちゃ便利でコスパいいから使われてんだよね。
健康への影響はまだはっきりしないらしい。
BPAみたいにホルモンかく乱の問題はあったけど、マイクロプラスチック全体の影響は研究中。
決定的な証拠があれば規制されるはずだけど、業界が邪魔するから進まないんだろうね。
結局、一部の人はマイクロプラスチックをありがたがるようになる、かも?皮肉だけど。
これぞまさに資本主義!って感じだね。
企業(3MとかDupontとか)はヤバいって分かってても汚染しまくって、責任逃れ。
そのせいで俺たちはきれいな水飲むためにフィルター買う羽目になってる。
マジで人類への罪で死刑&会社解体レベルだと思う。
全部資本主義のせいにするのは簡単だけど、共産主義でも同じような汚染ひどかったよ。
企業の欲じゃなくて、無関心とか先見性のなさのせいだったけどね。
ちゃんと規制された資本主義が一番マシだと思うけど、今の状況がそうかっていうと微妙だよね。
これからは絶対、天然繊維の服にするわ。
でも、プラスチックのグラインダー食べるのがどれくらいヤバいんだろ?
たぶん大部分はそのまま出るだろうけど、胃酸で溶け出す成分が心配だね。
缶詰のプラよりマシかな?
ちなみに、トルコ式の小さい金属製グラインダーいいよ。
スパイスとかちょっと挽くのに超便利。金属製。
https://bazaaranatolia.com/products/turkish-grinder-pepper-mill-2
どのモデルか教えてくれる?
いくつか種類があるみたいだからさ。
「この方法で摂るプラスチックって重要?」って聞くけど、
「その質問、どんだけ頻繁にしたい?」って話。
確かに一つ一つは小さいけど、
問題は全体像なんだよね。
人間の脳は全体を捉えきれないから部分ごとに見るけど、
小さいゼロをたくさん足してもゼロにしかならない。
それは全体を見る上での間違いだよ。
今見つかる小さなプラスチックは、全体のごく一部。
一つだけならどうでもいいけど、たくさん集まってるから問題なんだ。
大事なのは、全部が時間とともに積み重なるってこと。
Fletchers’ Millについて誰も触れてないのが意外だな。
メイン州製の高品質ミルだよ。
ペッパーミルはステンレスだけど、ソルトミルはナイロンなんだって(塩の腐食防止のため)。
プラスチックフリーのソルトミルは別で探さないとね。
個人的にはコーシャーソルトをソルトセラーに入れてるけど。
https://fletchersmill.com
Archive Today…は役に立つはずだよ。
既存のアーカイブは有料だったから、
この最近のやつ(URL付き)が使えるかもね。
https://archive.ph/3EIHG
そうなの?
安物のグラインダーって、いつもセラミックだと思ってた。
セラミックもプラスチックの一種だったりするの?
I used to work for a company that makes equipment for the food processing industry.Sometimes conveyor belts would be left running for days or even weeks in the test area. After a while, you would start to see very fine dust on and around the conveyor belts. This was finely ground POM plastic. On some occasions, there were actually heaps of that stuff forming beneath the conveyor belts.In the factories, everything gets washed down with pressure washers at least once per day, so very little of this stuff goes into the food, but it definitely gets washed away out to sea.I think that there is probably a wide-spread misunderstanding on how the micro-plastics enter the food. It does not seem very likely that it would come from the packaging or your tupperware (unless your tupperware is so old that it has actually started to disintegrate). It seems much likelier that the plastics were in the food before it was packaged.
Maybe not? We already have a variety of metals in our bodies, and cells already interact with them as needed and filtering them if not. (I’m obviously being very generic here. Heavy metals are an obvious exception to this.)Meanwhile, biology has no idea what plastic is and it seems like our bodies have a hard time filtering it out.Sorry if you were joking and I missed it.
もっとコメントを表示(1)
Going by the lower limit of 20,000 ng/kg, a 70kg person has a limit of 1,400,000 ng/day for DEHP and 70MM ng/day for DEHT.So am I reading this right you’re probably an order of magnitude below the ’safe’ limit even if you subsist solely off of RXBars and Sweetgreen? Which is not so far from me at one point in my 30s…I didn’t expect to open this chart and feel better about my plastic consumption, maybe I’m just misunderstanding the chart. It seems even if the limits are 10x too high, you’re still probably fine.
The ”report” tab on the website shows which items are above federal recommended limits. The vast majority of tested items are within the limits. So yes, if you’re only concerned with what the federal government considers safe, the action item is ”probably nothing”. But the report page also brings up a lot of good reasons to doubt that the federal limits are sufficient.
The ”Are the intake limits correct?” section (and the whole report, really) is fascinating and worth a read, but just to provide a concrete example of why federal limits might not be sufficient:3M began producing PFOA (the most infamous ”forever chemical”) in 1947. It has been widely used in industry, and many millions of pounds of the stuff have been dumped into waterways since then. PFOA manufacturers were aware of some of the negative health effects of the substance in lab animals in the 1960s. Researchers outside of corporate America began studying PFOA in the 1980s. In the early 2000s, PFOA exposure via drinking water began to get public attention due to a lawsuit against DuPont.As far as I know, the US government had no recommended limit on PFOA exposure in drinking water between 1947 and 2009.Since 2009, limits have become progressively stricter. (For the timeline below, I’m quoting https://www.nrdc.org/press-releases/epa-restricts-toxic-pfas… )In 2009, EPA established provisional health advisories for PFOA at 400 ppt and for PFOS at 200 ppt.In 2016, EPA set a lifetime health advisory of 70 ppt for PFOA and PFOS combined.In 2022, EPA published interim lifetime health advisories of 0.004 ppt for PFOA and 0.02 ppt for PFOS.In 2023, EPA proposed health-based maximum contaminant level goals (MCLGs) for PFOA and PFOS of 0 ppt.A lot of these chemicals are newer and less well-studied than PFOA, and we may still be in the period where federal limits are hundreds or thousands of times higher than the true safe level.
There is an option to view the total daily recommendations, and many of the tested-for items do not have one. So, what is OK for those?But yes, eating even a pound of the 100th percentile food daily seems to have well below the recommended amounts. So - update the recommendations?
Weird to see how much attention plastics in food are getting despite no(?) evidence of harm vs. something like consuming too much sugar or alcohol, and BPA/BPS in receipt paper (https://www.nytimes.com/2025/06/24/well/health-effects-paper...).It’s very hard to maintain a mental ranked list of health things to be worried about when hypothetical concerns get more attention/coverage the confirmed ones.
砂糖やアルコールはラベル表示もあって分かりやすいメリットがあるから、みんなコストとメリットのトレードオフを決めやすいんだよね。
マイクロプラスチックは漠然と害があって、摂取をコントロールするのが難しいか不可能に近い。
アルコールの分かりやすいメリットって何?
パーティーで目をつけてた女性に話しかけやすくなるってこと。経験談ね。
プラスチックってアルコールよりもっと分かりやすいメリットあるでしょ。
プラスチックを消費したい人なんていないでしょ。砂糖やアルコールを食べるのはそれが目的なのに。プラスチックを食べるメリットって何さ?
砂糖やアルコールは体が分解できるけど、プラスチックは分解できないってことかな?
記事の「害の証拠がない」って記述に反論したいんだけど、リストにあるほとんどの化学物質は健康への影響が疑われてるか、何らかの形で有害だと確認されてるよ。
例えばDEHPは内分泌かく乱とか甲状腺機能かく乱とか、0.01%摂取しただけで精巣の血液関門にダメージ与えたとか…詳しくはここを見て:https://en.wikipedia.org/wiki/Bis(2-ethylhexyl)_phthalate
プラスチックを食べる栄養的なメリットは何なの?
安くて便利なプラスチックはあらゆる産業に革命を起こした。これなしに今の消費レベルはありえない。それが良いかは別として、個人だけでなく社会全体でプラスチックを止めるのは、酔っ払いが禁酒するより難しいかもね。
もしプラスチックが体を通るだけで分解されないなら、どれくらい心配しなきゃいけないの?
プラスチックを食べるのが体に良いって説明されるかと思って来たんだけど、HNは期待通りだったよ。こないだ鉛は良くて鉄は毒だって言って、反論するなら証明しろって言ってきた奴がいた時みたいにね。
このサイトにはビスフェノールA/S(BPA/BPS)の項目があって、レシートがリストされてたよ。
君の言う通りだけど、俺が焦ってるのはマイクロプラスチックが血液脳関門を通り抜けちゃうって分かったことなんだ…。URLはこちら: https://www.nature.com/articles/s41591-024-03453-1
ハーバード医学誌によると、マイクロプラスチックは炎症や細胞死、肺・肝臓への影響、腸内環境の変化、脂質・ホルモン代謝の altered (変化)を引き起こすって分かってるんだ。砂糖やアルコールほど分かってないけど、細胞レベルで害があるって研究が増えてるよ。害の証拠がないわけじゃなく、たくさんある。ただ新しい分野だから、まだ完全には分かってないだけなんだ。URLはこちら: https://magazine.hms.harvard.edu/articles/microplastics-ever…
プラスチックやめるのは大変だけど、正しい方向に「始める」べきだね。2025年には無理でも、今から変えれば2040年には避けられるかも。
「明らか」って言葉は違うかな。でも適量のアルコールは、抑制が下がったり楽しく社交的になれるメリットはあるよ。(それが一番良い方法とは言ってないけどね)
アルコールと決定的に違うのは、こっちは摂取せざるを得ないってことだよ。
鉄だって確かに毒になりうるよ。詳しくはこれを見てね→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459224/
そうだけど、問題は結構な量が体内に残る心配があること。人間だけでなく動植物もね。プラスチックは天然にないから、進化は対処法を用意してないんだ。無視してるとマイクロプラスチックは増える一方で、長期リスクは不明だよ。使い始めてまだ数十年の歴史だし。アスベスト、タバコ、ラジウム、pfas、鉛ガソリン、cfcとかも最初は大丈夫と思われてたけど、長期曝露で悪影響が分かったんだ。
食品中のマイクロプラスチック騒ぎは、「マイクロプラスチックフリー」ってタグで金儲けする手段だと思うよ。「MPF」って新しいブランドでいつもの商品を値上げして売るんだ。
砂糖やアルコールは何十年も注目されてキャンペーンもしてるでしょ。HNはこのニュースに興味ないのは、新しくないし面白くないからだよ。それに砂糖やアルコールは避けやすいしね。
「データがない」から「リスクなし」って言える?証拠がないことは、存在しないことの証拠じゃないんだよ。「体内にプラスチックがあっても安全」って結論は、「無知への訴え」っていう間違った考え方だ。こういう主張は合理的じゃないし、証拠を求める側へ立証責任を押し付けてるだけ… EEAの報告書でも危険性を強調してる。過去のPCBやアスベストの例を見ても、初期警告に予防原則で対応すべきだって。対策しないことのコストはめちゃくちゃ過小評価されがちだよ。HA Leslieらの論文「マイクロプラスチックの人体曝露が安全だという証拠はどこにあるのか?」Environ Int. 2020 Jun 26;142:105807。
PFAS(https://www.epa.gov/pfas/our-current-understanding-human-hea…)やBPA(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25813067/)みたいなプラスチックからの溶出物質の害も分かってる。証拠がないことは、存在しないことの証拠じゃない!
一番驚きなのは”農場直送のビン入り生牛乳”だね。一番加工されてないのにプラが多いんだ。手搾りか機械搾りか気になるな。搾乳機のチューブはきっとプラスチックだろうしね。https://www.plasticlist.org/product/29
>リストで一番加工されてない、って話だけど、ガラス瓶だから最高の例じゃないかもね。ガラス瓶にもプラ入ってるって記事もあるし。https://www.sciencealert.com/glass-bottles-actually-contain-…牛から直接の方が気になる点はハッキリするだろうね。
家畜の餌にもある程度プラが入ってるみたいだよ。
もっとコメントを表示(2)
オハイオ州で一番大きい養豚場に行ったら、古いドッグフードやビニール袋とか全部まとめて粉砕して餌にしてたんだ。期限切れの餌がパレットごと捨てられてたよ。それを有機肥料として売ってるんだから、プラはもうどこにでもあるね。
干し草はよくプラスチックの紐で束ねるんだ。牛はうっかり食べちゃうんだよね。昔はワイヤーだったけど、それは牛にとってさらにヤバい問題だったんだ。
サイレージには、ものすごい量のプラスチックラップが使われて、直射日光の下で放置されてるんだよ。
昔はジュートみたいな天然の紐を使ってたんだ、そっちの方が良かった。プラスチックはあまり食べないけど、大きい破片は牛が窒息とかして死んじゃうこともあるんだ。
今じゃ、ベール一つに5~10ポンド(約2.3~4.5kg)もプラを使うんだ。これで長持ちするからね!
牛乳って、プラスチックから可塑剤を溶かし出すのが得意らしいよ。脂肪や乳化剤が入ってるからね。搾乳設備からもいろんな化学物質が出てくる可能性があると思うな。
市販されてる牛乳が手で搾られてるなんて、まずないだろうね。
ラウミルク(生牛乳)を取り上げたのは、加工が最小限だからなんだ。(個人的には飲まないけどね。)リストの中で最も加工されてないものの一つを見ることで、どれだけプラスチックが食物連鎖や生態系に組み込まれているかを示せる例として使ったんだ。
1920年代のいくつかの製品に、1930年代に初めて合成されたらしいDEHPが検出されてるって、面白いね。どうしてなんだろ?例えば1920年代のココアパウダーとか→https://www.plasticlist.org/product/990
それは興味深いね。別のプロセスの副産物だったのかもしれないし、1930年代っていうのは単に商業的に単独で生産が始まった時期だっただけかもしれない、って思うよ。
この時点でのプラスチック研究にはすごく懐疑的なんだ。「脳にプラスチックのスプーン一杯分のマイクロプラスチックがある!」っていう煽りがあったの覚えてる?結局、あの方法には大きな欠陥があって、「生体マトリックス中のPEやPVCの分析方法として適切ではない」って分かったんだよね(https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11800385/)。
この記事で使われてる方法について誰かコメントできる?同じ問題はなさそうに見えるけど。
PlasticListのテストはマトリックス効果/汚染を考慮してるみたいだよ。いくつか様々な反応(アセトニトリル、PSA、MgSO4、C18を使用)を使ってプラスチック化合物を選択的に溶解/単離してる。超音波処理やGC-MS\\MSみたいな技術も役立ってる。さらに、同位体標識されたコントロールプラスチックサンプルも加えてるんだ。これでマトリックス効果を測定して、コントロールじゃないサンプルで調整できるはずだよ。特に同位体標識があるのが一番安心できるポイントだね。ジップロックバッグにフタル酸エステル類があったけど、おそらく結果に影響するほどではないと思う。特にラボがテストするためにアセトニトリルをバッグに使ってることを考えればね。ハンドソープもあったね。これらがあったとしても、せいぜい+80くらいの違いだろうな。全体として、今の技術でできる最高のテストだと思うよ。摂取したプラスチックの健康影響を完全に評価するには、根本的なメカニズム(例えば生体蓄積+内分泌活動)と、実際のデータでの健康被害のパターンを確立する必要がある。前半は比較的簡単で、かなりよく実証されてると思う(特に内分泌活動に関して)。後半は非常に難しい。人間での関連研究は信頼性が低すぎるし、影響を見つけ出すのに時間がかかりすぎるから、動物実験でアプローチする方がいいだろうね。投与量も重要な要因で、「原則的に毒」なものが「実際には毒ではない」ことも多いけど、低用量を長期間摂取すると、すぐには気づかない影響があるかもしれない。生体蓄積もこれに関係してるよ。「プラスチックのスプーン」の話は、Natureに掲載されたこの研究(https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12003191)が発端だよ。君が挙げてる研究はヒト血液の分析に特化してるけど、元の研究はヒト脳組織で行われたんだ。元の研究では、異なる手法で他の組織にプラスチックが蓄積することを実証した他の論文も引用してるから、一つの方法の潜在的な欠陥だけでプラスチック研究全体を否定すべきではないと思うな。それに、元の研究で2016年に死亡した人より2024年に死亡した人の方がプラスチックのレベルが50%増加してて、認知症の人でさらに増加してたっていう事実は、ここに本当の関係性があること、そして懸念すべき何かがあることを示唆してると思う。他にも負の健康関連性を示す研究はたくさんあるんだ。これらを無視すべきではないと思うよ。
Whole Foodsのグラスフェッドリブロースってどうなってんの?→https://www.plasticlist.org/product/65
一体何を放牧で食べてるんだ、プラスチックの芝生か?
牛肉を出す牛ってのは(プラスチックを)蓄積しやすいんだよ。それに、飼料にもプラスチックが含まれてることが多いからね。
「グラスフェッド」なのに面白いね。それってただの嘘なのかな?それとも何か他の理由?例えば一日中太陽の下に置いてあるプラスチック容器に入った水を飲んでるとかさ。
たぶん君が想像してる「グラスフェッド」はマーケティング上のイメージだよ→https://www.primalmeats.co.uk/wp-content/uploads/2016/12/gra…
でも、それが地面から直接来てるなんて誰も言ってないでしょ!
→https://thumbs.dreamstime.com/b/cows-eating-trough-made-blue…
→https://c8.alamy.com/comp/2CFFY4J/hay-bales-wrapped-in-heavy…