メインコンテンツへスキップ

米化学安全委員会、廃止されるかも

·3 分
2025/06 化学安全 政府機関 規制 事故調査 米国

米化学安全委員会、廃止されるかも

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44361430

drjolly 2025/06/24 01:15:10

今の政権はまるで昔の1950年代みたい。企業がまた人より利益を優先できるようになるんだ。川や森に何でも捨てて、空き地にポイ捨てして、マスクもいらないってさ。みんな癌になって、何か吹っ飛ばして、酸で火傷でもすればいい。スーパーファンドサイト?最近いつあったっけ。もっともっと必要だ!昔みたいに子供が鉛塗料食べて、ドライブ中に化学工場や製紙工場からの臭いが車に入ってきても文句言わないようにしようぜ!って皮肉な話。

nerdsniper 2025/06/24 01:37:13

前に別の場所で書いたけど、CSBは強制力のある機関じゃないんだ。責任を決めたり、罰金科したり、起訴したり、規制を作ったりしないんだよ。

rectang 2025/06/24 01:47:44

CSBの調査は、事故があったときに企業が自分たちの責任を逃れるために出すPRに対抗する、客観的な真実の情報源なんだ。CSBがなくなると、企業は”自己規制”とか言ってデタラメな情報を垂れ流し放題になるよ。

monkeyelite 2025/06/24 02:02:11

>客観的な真実の情報源
それは客観的じゃなくて、ただ企業と違う考え方や目的を持った「別の情報源」だよ。

kurikuri 2025/06/24 02:25:29

細かいニュアンスを付け加えるのが必ずしも良いわけじゃないんだ。この場合のニュアンスは議論を前に進めないし、水を差すだけだよ。”客観的な真実”なんて存在しないって言えるけど、ここでは企業みたいに明らかに偏ってる情報源と違って、偏りのない情報源って意味で使ってるんだ。CSBを”代替的な情報源”って言うと、企業の出した情報も同じレベルに見えちゃうだろ。無駄なニュアンス付けはするなよ。

monkeyelite 2025/06/24 02:29:23

>明らかに偏りのない情報源
俺は偏りのない情報源なんて信じないね。複数の視点があってこそ真実が見えてくるんだ。>企業も別の情報源だと(おそらく意図せず)主張している
そうだよ。企業が偏ってて政府は偏ってないなんて二項対立は信じない。>無駄なニュアンス付けはするな
”客観的な真実”なんて言葉は、まるで”絶対に良い”って言うみたいだ。このスレッドの議論レベルは、科学=良い、科学の名前がついた機関=良い、機関への批判=悪い、って単純すぎ。CSBのコストやメリットは何?他の機関との重複があるのか、どの程度なのか知りたいね。

rectang 2025/06/24 02:09:24

まあ技術的にはそうだけど、企業が自分勝手に出すPRがどれだけ悪意のあるデタラメで、現実と違うかを軽視してるね。企業なんて金儲けの塊で、自分たちの利益に都合の悪いことは何があっても認めないんだから。

heavyset_go 2025/06/24 01:48:57

>1950年代の考え方
結果は似てるかもしれないけど、当時の考え方とか言い方は今と違うと思う。昔はどんなひどい決定も建前で飾ってたけど、今はもうそういう立派な目的があるっていうrhetoricすら使わないんだ。

userbinator 2025/06/24 01:30:40

アメリカは中国がmanufacturingでどうやってトップに立ったか見てて、またmanufacturing大国に戻りたいんだろ。その時代を生きた人で、後悔してないって人はたくさんいるよ。

monkeyelite 2025/06/24 02:23:55

>自分たちの狭い利益に断固として抵抗する
自分の利益に意図的に反する行動をとるグループなんて、俺は知らないな。

ordu 2025/06/24 02:40:35

客観性を否定するのは危険だね。真実がなくなって、意見が全部同じ価値になっちゃうリスクがあるよ。独立メディアを否定するクレムリンのプロパガンダみたいだね。どんなものもプロパガンダだって言われたら、州のテレビだけ見てればいいかってなっちゃう。客観性を否定するのは同じ方向に行ってるみたいだよ。

esseph 2025/06/24 02:48:48

私たちはポスト真実の世界に生きてる、特にUSはポスト真実の国だね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Post-truth_politics
https://www.cambridge.org/core/books/informed-societies/post
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=14214

ordu 2025/06/24 02:48:03

> ええ、公平な情報源は信じません。複数の視点が真実の一面を明らかにすると思ってます。
それはただの形而上学だよ。僕も好きだけど、実際的じゃないね。考え方を訓練するにはいいけど、具体的な話には役立たない。CSBのYouTubeチャンネルに偏った報告例を見つけられる? もしなきゃ、形而上学が無駄だってことだ。全部偏ってるって言うだけで、偏りを示せないなら空虚な言葉だよ。

hn_throwaway_99 2025/06/24 01:51:40

それは親コメントの意見と必ずしも矛盾しないと思うよ。CSBは化学事故の調査をしてるみたいで、NTSBが航空事故を調べるのに似てるね。NTSBはすごい組織で、空の安全に不可欠な仕事をしてきたと思うんだ(’航空規制は血で書かれている’って言うし)。だからCSBをなくすなんて、とてつもなく馬鹿げてるし、企業が化学安全に不注意になる可能性があるよ。

ordu 2025/06/24 03:16:02

ああ、それは全部、今の情報環境をうまくやれないバカな人たちのことか、他人の情報処理能力の低さにつけこむ人たちの話だね。だからって、賢い人たちが真実とか虚偽の概念を捨てるべきじゃないよ。

monkeyelite 2025/06/24 05:09:29

> それはただの形而上学だ
いや、それは組織やメディアの基本的な理解だよ。
> CSBのYouTubeチャンネルに偏った報告例を見つけられる?
ええ? 君は見つけられないの? このスレッドの一番上の動画“safety pays off”は、彼らの成功だけを強調して失敗やコストには触れてない。そう、あの動画は彼らの組織を一番よく見せるように作られてるんだ。

tehjoker 2025/06/24 02:11:25

原則は利益率が下がってること、競争国が台頭してること、そしてヘゲモニーを維持するためにGDP成長率を大きく上げることを期待して民間部門を解放したいんだ。これはうまくいかないだろうね。彼らはクソ馬鹿だし、これから人々の健康や土地・水の生産性を損なうだろう。でも、そこには論理があるんだ。

ordu 2025/06/24 02:56:33

利他主義はすごく現実的で、それに基づいた行動の例もたくさんあるよ。それに、利他主義は文化的にそう信じ込まされてるから人がすることだけじゃない。多くの種で利他的行動が見られるし、複雑な概念をおとぎ話みたいに次世代に伝えられない種でもだよ。経済学はエージェントを完全な利己的合理主義者としてモデル化する傾向があるけど、それが社会が完全に利己的な企業を許容する理由の一つかもしれないね。他のコメントで全てが偏ってるって主張してたよね? 経済学が君を利己主義に偏らせたとは思わない?

monkeyelite 2025/06/24 05:04:15

> 経済学が君を利己主義に偏らせたとは思わない?
ええ、そう思う。経済学者や評論家は、目に見えない報酬やインセンティブを認識しないことが多いね。
> 利他主義はすごく現実的で、それに基づいた行動の例もたくさんあるよ。
2次的な推論をしてごらん。誰も誰かのために何もしたことがないなんて言ってないよ。組織は一般的に、自分の利益にならない行動や情報は支持しない、って言ったんだ。

jandrewrogers 2025/06/24 03:51:16

正直、今まで彼らのことは聞いたことなかったな。業界はMSDS(物質安全データシート)で動いてるけど、これは民間で作られてるんだ。だけど、少なくとも化学物質の危険性はすごく標準化されてる。硝酸アンモニウムの性質とかは、どこから来てもあまり変わらない。誰も自分のMSDSを作る必要はないんだ。安全はOSHAによって運用上規制されてて、MSDSなどに基づいてる。CSBがどこにフィットするのかはあまり明確じゃないね。化学には驚くほど新しいことはないし、OSHAは積極的だよ。安全プロトコルはすごくストレートで厳格だし、化学災害に新しいことはあまりない。化学災害はほとんどいつも、他の規制組織がカバーしてる単純な理由で起こるんだ。

throw0101c 2025/06/24 12:59:09

これって1950年代の考え方って言うけど、ホントは1970年代のFriedman doctrine(株主第一)からきてるんだよね。1950年代の企業は消費者や従業員、地域社会にも責任があるって考えてたんだよ。Harvard Business Reviewとか判例でもそう。この歴史を知らないから、今の社会問題の解決策が見えにくくなってるんだ。株主優先じゃなかった時代の方が経済成長も良かったんだぜ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Friedman_doctrine
https://www2.law.temple.edu/10q/purpose-corporation-brief-hi
https://beatricecherrier.wordpress.com/2025/06/18/beyond-pro
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Rise_and_Fall_of_American_…

smadge 2025/06/24 01:45:01

その事実で何を知ってもらいたいわけ? CSBの勧告って政策になるの? 実施されるの? 実施されたら安全は増すの?

ordu 2025/06/24 13:47:18

動画はCSBの成功だけを見せてて失敗やコストを隠してる、あれはCSBをよく見せるためのバイアスだ、って言うけど、うん、それは合ってる、バイアスだよ。でも、そのバイアスはCSBの調査や勧告の客観性とは関係ないよ。あんたが文句言ってた客観性とは別の話だ。

ordu 2025/06/24 20:05:37

人間って真実と嘘を見分ける能力はないんだ。昔はマスコミとか権威に頼ってたけど、今はネットやLLMで嘘だらけ。みんな溺れてるみたい。だから判断を避けて、政党みたいな「権威」に頼る。これが「ポスト真実世界」ってやつ?でも、自分で努力すれば真実を見つけられるし、全てを知ってる必要もない。分からないことは決めつけないのがいい。私は真実があるって信じてるし、努力すればたどり着けるって知ってるから、学習性無力感はないよ。だから君の皮肉は的外れだね。URL見てみて。
https://en.wikipedia.org/wiki/Learned_helplessness

nsriv 2025/06/24 04:23:39

他の機関との重複だって?じゃあ一つの機関だけが同じことについて話せばいいとでも?「複数の視点が真実の一面を明らかにする」っていう君の原則と真逆じゃないか。実際、政府機関は重複する分野で意見が対立することもあるし、それを議論して解決してから勧告とか行動を決めるんだよ。

fireflash38 2025/06/24 11:24:41

君は真実を確認するのに複数の情報源を信じるんでしょ。だったら、なんでその情報源の一つであるCSBに反対するんだよ?なんで(事実上)利益のために人を騙す明確な動機がある企業っていう、たった一つの情報源だけを信頼すべきだって言ってることになるんだ?

intermerda 2025/06/24 03:00:00

>そう、私は偏りのない情報源は信じてない。複数の視点が真実の一側面を明らかにすると信じてるんだ。
君は先行する考え(プライア)を信じる?それともそれぞれの視点を額面通りに評価するの?
>その通り。そして、偏りのある企業対偏りのない政府っていう君の二分法は買わないね。
それはここでの二分法じゃない。
これは偏りのある企業のために行動する、偏りのある政府の話だ。
>“客観的な真実”って言葉がさっき出てきたけど、まるで“絶対的な善”って言うのと同じだな。
このスレッドの議論レベルは、科学=良い、名前に科学が入ってる機関=科学、機関への批判=悪いって感じ。
君個人の議論への貢献は“両論併記”だけだ。
>この組織にはどんなコストとメリットがあるの?
いくつかのサブスレッドでは、他の機関の責任範囲と重複する可能性があるって言われてたね。
それがどの程度本当か知るのは面白いだろうね。
悪名高い悪意のある人物たちに、意図的に善意の解釈を与えてるみたいだね。
これは良くても信じられないほどナイーブか、最悪の場合、偏りのあるシリオニングだよ。

vpribish 2025/06/24 00:56:15

彼らのYouTubeにある信じられないような安全調査ビデオをぜひ見てみるべきだよ。
彼らがどれだけ組織化されてて効率的なのかは分からないけど、この役割は明らかに誰かが担う必要がある。
そして納税者として、彼らが教育的で分かりやすい方法でやってくれてることに感謝してるよ。

Hawxy 2025/06/24 01:33:56

>彼らがどれだけ組織化されてて効率的なのかは分からない
彼らは従業員50人で年間予算1440万ドルだよ。
ここでのコストパフォーマンスはすごくいいんだ。

hilbert42 2025/06/24 09:21:07

そんな取るに足らない金額なのに、これは反技術・反科学的な考えが働いてるに違いないね。
この政権は何をしようとしてるんだ?
アメリカを第三世界や暗黒時代に戻そうとしてるのか?
狂気だよ。

もっとコメントを表示(1)
immibis 2025/06/24 09:46:14

まあ、そうだね、だいたい。
権威主義的な国家によく見られるパターンだ。
実際の事実はしばしば権威と対立するから、実際の事実を排除しなきゃならないんだ。
これは見方によってはむしろ良い兆候だね。
だって、事実って国を運営する上で重要だってことが分かってるから、そういう国は比較的早く崩壊する傾向があるんだ。
ソ連の偽装された食料供給を見てみろよ。
比較的早くって言っても、10年かかることもあるけどね。

FirmwareBurner 2025/06/24 09:48:03

“権威主義国家は早く崩壊する”って言うけど、中国は例外だよ。
ソ連で成功した後に西側諸国が頼りにしてたのは、中国もそうなるだろうってことだったんだ。
でも、彼らが思ってたようには全くならなかったね。

FirmwareBurner 2025/06/24 10:47:34

じゃあ、何がアメリカ国民に、嘘つきで声の大きい詐欺師じゃなくて、工学の学位を持った賢い人たちを権力に選ばせないようにしてるんだ?
たぶん、現代のアメリカの主流文化が、システムをゲームして他人をだまして一攫千金した“ずる賢い”詐欺師を崇拝してるからだよ。
正直な方法で時間をかけて一生懸命働いて豊かになったオタクとは対照的にね。
民主主義社会はそれにふさわしいリーダーを得るんだ。
国民自身を映す鏡だからね。

throw0101c 2025/06/24 12:45:57

>じゃあ、何がアメリカ国民に、嘘つきで声の大きい詐欺師じゃなくて、工学の学位を持った賢い人たちを権力に選ばせないようにしてるんだ?
人々が投票すること自体が問題なんだ。
選挙に出るのはリスキーな事業だよ。
実際に選挙に出るために仕事を休まなきゃいけないし、当選しない可能性も高い。
さらに、議席を失ったりしたら失業するんだ。
何年も現場を離れていた人を誰が雇うんだ?
弁護士はおそらく簡単に出入りできる分野だろうから、だから政治家になる弁護士が多いんだ。
その分野の実践はあまり早く変わらないから、いつでも事務所に戻れる。
同様に、“ビジネスマン”なら、自分で自分のビジネスから休みを取れる(誰か他の人に経営やCEOを任せる)んだ。
ボスだからね。
一方、工学や技術分野では、基本的にそのキャリアを終わらせる必要がある。
あるいは、日々の参加をやめて、より一般的な“マネジメント”の役割に移るかだ。
そうすれば、どれだけ票が入るかによって政治に出入りする必要がある場合に、会社間を簡単に移動できる。
一方、中国共産党では、(私の理解では)基本的に“マネジメントトラック”に入り、党内の様々な職に任命されるんだ。
党の指導チェーンを上がっていくにつれて、キャリアを“辞める”ことは決してない。

Rebelgecko 2025/06/24 01:52:05

金を節約するために危ない近道してるって、彼らを非難するような団体に、なんで資金を出したいと思う?って話だよな。

Jensson 2025/06/24 12:51:23

>弁護士が政治家に簡単になれるのは米国だけ。他の国ではそんなことない。
どうも汚職があって、弁護士と政治家がベタベタして、お互い助け合ってるように見えるんだよな。そうじゃなきゃ、なんで米国だけ他の国よりずっと政治家に弁護士が多いんだ?
普通の人は弁護士嫌いだし、好きで投票するわけじゃないけど、政党が出してくる候補がほとんど弁護士なら選択肢がない。他の国みたいに選択肢があれば、弁護士はそんなに選ばれないんだろ。

techdmn 2025/06/24 12:20:40

米国市民として、ウチの政府システムって正直言ってあんまり民主的じゃないと思うんだよね。有権者が政策に影響しすぎるのを防ぐためのツマミがいっぱいありすぎる。
選挙人団のせいで、国民投票で負けた奴が大統領になったこともあるし、上院は全然代表してない。ワイオミング(人口58.7万人)とカリフォルニア(人口3943.1万人)が同じ票数とかおかしいだろ。
下院はゲリマンダーでめちゃくちゃだし、二大政党制は候補者や政策をすごくコントロールしてるし、献金制度のせいで両党とも献金者に媚びてる。

almosthere 2025/06/24 02:12:58

それってFDAのやり方と同じじゃん。じゃあ、FDAも閉鎖すべきなの?

throw0101c 2025/06/24 13:13:33

>米国の政府システムはアバウトな民主主義だって?
これ見てみろよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Economist_Democracy_Index

throw0101c 2025/06/24 13:09:29

>弁護士が政治家に簡単になれるのは米国だけ、他の国ではそうじゃないって意見について。
ちょっと違うデータもあるよ。
「何を勉強すべきか、って質問にはハッキリした答えがある。議員のほぼ3分の1が学部か大学院で法律の学位を持ってる。非科学系の科目、例えばビジネス、人文科学、政治学なんかも目立つけど、医学や健康科学の資格を持ってる議員はたったの5%(委員長のウルズラ・フォン・デア・ライエンは数少ない例外で、医師の訓練を受けて公共衛生の修士号を持ってる)。」
https://www.politico.eu/article/what-to-study-to-join-the-eu
これ、世界の他の地域や国、文化でどう違うか、グローバルな調査があると面白いね。

FirmwareBurner 2025/06/24 13:37:47

正直な質問なんだけど、「The Economist Group」が出してる民主主義指数なんて信じていいわけ? あの会社、アニェッリ家とかロスチャイルドとかキャドバリーとかシュローダーとか、労働組合潰しとか、反労働、反民主的なことしてきた連中がオーナーなんだぜ?

FirmwareBurner 2025/06/24 13:16:59

>委員長のウルズラ・フォン・デア・ライエンは数少ない例外で、医師の訓練を受けて公共衛生の修士号を持ってる。
あれを例に出すとか最悪だよ。ウルズラはEUの有力政治家の家系で、子供の頃から高い地位に就くように育てられたんだから。あの人が何を勉強したかなんて関係ない。EU版CCPのロイヤルファミリーみたいなもんだろ。あの女は生まれてこのかた一日もまともに働いたことない。ずーっとキャリア政治家で、ロビイストと活動家の手先やってるだけだろ。

andrewflnr 2025/06/24 01:48:50

彼ら自身が出した広告動画もあるよ。
https://youtu.be/2z7h5BOZ2Hk?si=n539-vOz-NhtDncT
結構いい価値を提供してると思う。

diggan 2025/06/24 11:25:16

>民主主義社会はその国民を映す鏡だから、リーダーも当然って?
資本主義に汚染されてるのを民主主義が悪いみたいに言うなよ。米国みたいに資本主義にひどく侵されてない民主主義の例なんてたくさんあるだろ。

immibis 2025/06/24 09:47:20

今まさにFDAを閉めようとしてるみたいだよ?だから記事の話もそうなんじゃない?

hilbert42 2025/06/24 17:06:00

信頼する必要はないし、そうすべきじゃない—さらなる証拠なしにはね。それでも、あのグループは努力したし、かなりの作業を費やして準備したみたいだよ—分析が毎年行われてて、時間の経過による傾向を示してる、とかね。数字がこうして表に出てるから、他の研究者によって検証できるんだ。この分析は今まで見たことなかったけど、すごく面白かったよ(figuresを研究するのにすごく時間を費やしたんだ)。

q3k 2025/06/24 00:46:15

CSBから直接の情報だよ:
”大統領予算案ではCSBの2026年度予算を0ドルにすることを提案してる。CSBは2025年度中に閉鎖を開始する見込みだって。
閉鎖にかかる費用をカバーするために、CSBの緊急資金844,145ドルが充てられるらしい。正確な閉鎖費用はOMBと議会との協議で決まるってさ。”
情報源:https://www.csb.gov/assets/1/6/csb_cj_2026.pdf

andrekandre 2025/06/24 01:15:51

”大統領予算案ではCSBの2026年度予算を0ドルにすることを提案してる”
これって、CFPB(消費者金融保護局)でも同じ手をやろうとして、議会の専門官に止められたらしいよ。
https://themortgagepoint.com/2025/06/23/senate-parliamentari

hecanjog 2025/06/24 00:58:34

EPAとかOSHAがもう同じ仕事をしてるって主張があるけど、それって本当にそうなの?

Retric 2025/06/24 01:18:29

実際には全然違う役割だよ。
CSBは基本的に、大規模な化学事故についてNTSBの航空事故調査みたいなことをしてるんだ。
決定的に違うのは、EPAやOSHAみたいに罰金を科したり事前に動いたりしないってこと。
中立的な調査機関なんだ。

photochemsyn 2025/06/24 01:19:09

違うよ。
”CSBは産業化学事故を調査する—非難するためじゃなくて、なぜそれが起こったのか、どうすれば防げるのかを見つけ出すためにね。こういう根本原因分析に純粋に焦点を当てて、安全改善だけを目的とした連邦機関は他にはないんだ。
OSHAやEPAはルールを執行するけど、CSBみたいな深い、システムベースの調査を専門にはしてないんだよ。”

ZYbCRq22HbJ2y7 2025/06/24 01:17:04

https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Chemical_Safety_Board
”上院の立法履歴によると:”新しい化学安全委員会の主要な役割は、事故を調査して、その出来事につながった状況や環境を特定し、原因を見つけ出して、同様の出来事が防止できるようにすることである。”議会はCSBに独自の法的使命を与え、他のいかなる機関や行政府の役人も委員会の活動を指示できないと法律で定めている。”

z991 2025/06/24 00:22:58

CSBのYouTubeチャンネルは、マジで興味深いし、恐ろしいし、時々退屈でもあるよ:https://youtube.com/@uscsb

nerdsniper 2025/06/24 00:59:12

絶対見るべき!技術者じゃなくてもね。最高品質のプロダクションで、綺麗なくらいだよ。
政府の多くの部分が無駄だと思うけど、CSBは信じられないくらい素晴らしい仕事をしてる。
最も賢い化学エンジニアたちがキャリアの後半でここで働いたりするんだ。
知識を持ってる人たちの平均年齢が高いから、閉鎖したら簡単に再開できる機関じゃないよ。
若いエンジニアは良い調査員にはなれない—誰も知らない場所に行って、すべての手がかりを正しく組み合わせるには、業界に対する超鋭い感覚が必要なんだ。
CSBは非常に中立的だけど、信じられないほど詳細な報告書を作成する。
CSBは執行機関じゃないってことに注意してね—過失を認めたり、罰金を科したり、告発したり、規制を書いたりしないんだ。
彼らがやるのは、主要な産業災害がなぜ起こったのかを解明し、他の企業にそれを伝えて、望むなら二度と同じことが起こらないようにするノウハウを提供することだけなんだ。
CSBの報告書は、非常に多くの企業や工場の運営にとって計り知れない価値があるんだ。
1年前に投稿された350万回再生の動画の上位コメントの一部を引用するね:
”政府機関が俺のお気に入りのYouTube動画を作ってるなんて信じられないよ。もう何年も見てる。”
”ついに税金の良い使い道を見つけた。”
”私は石油化学業界で働いてて、ブタジエンにかなり似た重合可能な物質を扱ってるから、調査結果は身に染みるよ。明日、工場管理職の同僚みんなとこの動画を共有するつもり、きっと感謝すると思う。”
”素晴らしいサービスだ、ありがとう。ユコンの銅山で働いてた時、安全説明を担当するたびにいつもあなたの動画を再生してたんだけど、いつだって大好評だったよ。あなたの動画は命を救ってる。”
”USCSBは私が通知をオンにしてる唯一の米国政府機関だよ。皆さん、この25年間素晴らしい仕事をしてきたね。”
”CSBの25周年おめでとう!25年間もの安全教育と調査における卓越性、すごいよ。CSBが制作した素晴らしい動画のおかげで、産業プロセスや業界で採用されている(時々成功しないけど)安全対策について本当に多くを学んだよ。CSB、あなたの hard work に感謝します!”
”ここは間違いなくYouTubeで最もポジティブなコメント欄だよ。私を含め、皆がこのチャンネルを愛してるみたいだね。本当にたくさん学んだよ。”
”CSB、あなたの全ての活動に感謝します。生産施設のエンジニアとして、そして新しい supervisors として、私は危険を operator に教えるために常にあなたの動画を使ってるよ。あなたの仕事のおかげで、至る所で命を改善し、救っているんだ。どうか、これからも続けてください。”
”USCSBが提供するこれらの産業災害への分析と insight が大好きだよ。これらのミニドキュメンタリーを依頼し続けられるように、資金が十分に確保されることを願ってる。”

supplied_demand 2025/06/24 01:26:37

政府にはめちゃくちゃ無駄が多いと思うけど、CSBはすごい仕事をしてるよ。政府の支出やプログラムには、逆Gell-Mann Amnesiaみたいなことが起きてる気がするね。その分野に近い人は、自分の専門分野の政府支出は必要だと思うし、君が言うように“すごい”とさえ感じる。でも、専門じゃない分野の支出となると、急に“無駄”だって思うんだ。

nerdsniper 2025/06/24 01:40:34

つうか、俺も今公立大学で働いてて、自分が直接関わってるプロジェクトでも無駄がマジで目につくわ。

pstuart 2025/06/24 01:55:17

これって“政府の問題”って言われがちだけど、民間企業だってこういう問題から逃れられないよ。大きすぎて直接の責任追及が難しくて、個人的に関係ないお金を使ってる組織だと、自然とこうなっちゃうみたいなもんだね。

hliyan 2025/06/24 02:56:20

規制されてない自由市場が、結局自己調整しないってリアルな証拠に、もうすぐ向き合わなきゃいけなくなると思う。上限がない制御システム(株主価値や利益最大化とか)は、フィードバックループと振動を起こしやすいんだ。振動してるシステムは、上昇局面だけ(20世紀みたいに)見て全体を判断できない。もっと抽象的に言うと、需要と供給の力だけじゃ、大規模な人口や長期にわたって社会を調整できる証拠はない。Adam Smithの“Invisible Hand”って言葉だって、Wealth of Nationsの500ページくらいに1回しか出てこないし、市場全体じゃなくて国内の供給者の保護主義のことを指してるんだよ。法律と規制は自由市場システムの一部。ルールがゼロに近づくと、競争は戦争に近づく。

ourmandave 2025/06/24 11:20:50

法と規制が自由市場システムの一部だってことは、EPAができるきっかけになった1952年のCuyahoga River火災よりずっと前から分かってたはずだよ。まあ正直、文字通り燃える川なんて誰も求めてなかったけどね。

CogitoCogito 2025/06/24 12:11:05

これって実際、大昔から分かってたはずだよ。Propertyとかcontractとか、全部法的な仕組みだしね。“自由な市場”(もしくは“自由”の近似値でも)の話を法とか規制なしでするのは全く意味不明だよ。

もっとコメントを表示(2)
const_cast 2025/06/26 01:28:48

これに関しては、もう規制が必要だってリアルな証拠があるんだよ。だから規制はゆっくり(そして血を流しながら)導入されてきたんだし。これってワクチンと同じtragedy of the commonsだね。ワクチンが効くから、なぜ必要だったか忘れて、“まあ…やめてみたら?”って考えるんだ。

nullc 2025/06/24 09:21:59

USCSBの動画も報告書も大好きだし、いくつかの事故では、彼らの動画で知ったリスク意識のおかげで自分や他人を守れたよ(例えば、数ミクロンのタングステン粉末が高温だとかなり発火しやすいって最近分かったこととかね)。彼らの報告書も好きなんだけど、動画より知られてないね。でも、他の人が言うほどコスト効率がいいかはあんまり納得できないんだ。年間1440万ドルって他の連邦プログラムの途方もない無駄に比べたら大したことないけど、27年間で180件しか調査してない(年間6件)となると多く聞こえる。2022年も6件だし、単に立ち上がりが遅かったわけじゃないみたいだね。だから、1件あたり100万ドル以上ってことで、あんまり効率的じゃない気がする。それに、規模が小さいから、業界が直接資金を出しても全然おかしくないレベルだと思う。とはいえ、OSHAの予算は年間7億ドルくらいだし… CSBの資金はそのOSHAから出た方がいいな。もし税金で産業をサポートするなら、規制帝国より調査と教育にもっとお金を使ってほしいね。

nopelynopington 2025/06/26 21:01:53

誰かこのヤバい撤回リストを作っててほしいな。次の民主党政権(もしあればね)が、それを元に戻さなかった責任を問われるように。
たとえ元に戻しても、こういう進歩の妨害が普通になっちゃうのが心配だよ。政権が変わるたびに前のやったことを全部ぶち壊して、過激派を喜ばせるためにさらにひどくなる。
大統領令である程度はいつもあったことだけど(前の大統領が変な命令出して次の大統領が撤回して悪者に見えるようにするみたいな伝統)、今はもう核レベルだね(文字通りそうかも)

jmye 2025/06/24 01:01:18

おお、いいね。誰も来ないパレードの5000分の1くらいのために金を節約できるんだな。なんて財政責任だ。

desperate 2025/06/24 11:46:29

これはひどいニュースだね。USCSBはすごい仕事をしてるのに。

kumarvvr 2025/06/24 01:15:24

アメリカで、ものすごく大事な公共機関への支出が、削減・廃止すべき無駄遣いに変わっちゃった話はすごく驚きだね。
なんで誰もこれらの機関がアメリカや世界に貢献してるって言わないんだ?
アメリカは、社会全体が物質主義になりすぎて、金以外何も見えなくなってる。
金じゃ測れないものもある。実際、公共の運営に関しては、金が一番役に立たないんだ。

okanat 2025/06/24 01:46:30

何も驚かないね。アメリカ主導のソーシャルメディアがついに最大の成功を収めたんだ。巨大なスケールで武器化された無知を可能にしたんだよ。
アメリカだけじゃなく世界中だ。今の戦いは、批判的思考力のある奴と、意図的で暴力的な無知な奴らだ。
前者は減ってて、後者は血眼になってる。暴力的な無知な奴らを武装解除して無力化するのにすごく効率的になる必要がある。そうしないと、彼らはゆっくりと俺たちと人類を殺すだろう。

kumarvvr 2025/06/24 01:48:40

>世界中で
インドでは違うね。ここでは大きい政府っていう考えはないよ。考え方は”投票したらこの政府はタダで俺に何をくれるんだ?”だ。
全く逆の端っこだね。

okanat 2025/06/24 01:57:14

俺はアメリカ人じゃなくて、アジアと西洋の汚職に似てるところがある国(トルコ、でも引っ越した)出身だよ。
>”投票したらこのgovt.はタダで俺に何をくれるんだ?”
全く同じ考え方がトルコ版Trumpみたいなケースを引き起こしたんだ。Eastern Europeも似てる。
多くの人が、取るに足らない小さな利益とか短期的な儲けのためにTrumpに投票したんだ。
彼らにとって、social mediaは小さな利益を大きな話に膨らませる巨大な後押しになったんだよ。

sremani 2025/06/24 02:00:50

インドでは、下の役人は国民から、上の役人は国から金を得てる。
USでは、役人は完全に国から金を得てる。だから汚職が少なく感じるんだ。
36 Trillion in debtだけど、争いはone million dollar budgetsについてだ。

Tadpole9181 2025/06/24 02:02:33

は?彼らは大きい政府とか、それへの尊敬がこれをやったなんて言ってないよ。実際、彼らは強い政府を主張していて、暴力的な無知が価値ある公共システムを解体してるって言ってる。
皮肉を言ってるの?インドには暴力的な無知がないなんて、あの国のひどい富の不平等、社会カースト、性差別の不平等なんかと同じように言うなんて…

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。