プエルトリコのソーラーマイクログリッド 停電を克服
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44382834
家庭用ソーラーシステムについて、良い情報とかステップバイステップガイド知ってる?
・すごく小規模で建築許可がいらない
・近所の人が文句言わないくらい見た目がいい
・配線はほぼプラグ&プレイ
俺が考えた最高の方法は、グランピング用の大きめバッテリー買って、壁のコンセントに挿して冷蔵庫とか高電力家電(地下室の除湿機とか)に繋ぐこと。
裏のデッキに小さい屋根を建てるんだけど、基礎を流し込んで短い柱を立てて、そこに屋根の垂直柱を付けるんだ。(これで仮設構造物になって建築許可は要らなくなるはず)
その屋根にソーラーパネル置いて、キッチンに置いたバッテリーまで配線するって感じ。
DIYソーラーの情報はネットに山ほどあるけど、地域によって全然違うよ。許可もシステム設計もね。
ここフロリダじゃ、平均的なパネルでも高出力得られるけど、許可の問題がたくさんあるんだ(ハリケーンでずさんな設置したパネルは危険になるから、それは当然だけどね)。
ミシガンに住んでた時は、許可とかゾーニングの問題はあんまりなかったけど、冬は使える出力を得るのに3〜4倍のパネルが必要だった。
本当に小規模なソーラーシステムは、よほど低電力生活送ってないと、労力に見合うだけの出力とか価値は得られないことが多いかな。
ヨーロッパだと、ベランダに小さなソーラーパネルを置いて(建物に固定しない)、近くの壁コンセントに挿すだけってのが結構普通なんだって。記事もあるよ。
https://www.theverge.com/24150901/ecoflow-powerstream-review…
疑問に思ってる人のために言うと、この記事ではコンセントを入力として使う安全性の問題にも触れてた。
あと、この記事ではヨーロッパのいくつかの国ではOKだけどアメリカではダメだって指摘してるけど、アプライアンスをバッテリーに直接挿せばいいわけだしね。
すごいね。逆潮流の問題にどう対処してるんだろう?
そういう国では家の配線が違うとか?(それとも気にしないで、電線作業員が本当に停電してるか確認してるだけ?)
たとえ小規模でも、本当のエネルギー自立にはお金以上の価値があるんだ。
管轄区域によるけど、屋根設置ソーラーの建築許可は通常いらないよ。ただ、電気工事許可はほぼ常に必要。
費用を相殺したいなら、ポータブルバッテリーは買わない方がいい。AIOソーラーインバーターとサーバーラックバッテリーをゲットして。
これらは大体プラグ&プレイだよ - パネルを配線して、バッテリーを繋ぐだけ。
家の負荷を動かしたいなら、一番安くて簡単な方法(グリッドタイじゃない場合)は、電気技師にインバーター出力で供給されるクリティカルロードパネルを追加してもらって、インバーターをバックアップとしてグリッドに接続することだね(ソーラーがない時とかバッテリーが少ない時のために)。
逆潮流の本当の危険は、アメリカの電線作業員が作業開始前に線が完全に死んでるか確認するのを怠るってことじゃないと思う。
いつ電線が再エネ化されるか分からないってことだよ。
残念ながらミシガンは、電力が必要な時と発電される時が一致しないんだ。
アリゾナ、テキサス、ニューメキシコは理想的な場所。
夏に電力需要が高い(エアコン)、晴れの日が比較的多い。
たとえ小規模でも、本当の[x]自立にはお金以上の価値がある…
…水..
..食料..
..住居..
..情報..
言いたいことはわかるけど、単独で立つとこの発言の持つ意味の普遍性を強調したかっただけだよ。
ミシガンは南部の州と同じで、電力消費のピークは夏だよ。
これは暖房にヒートポンプの使用が増えれば変わるかもしれないけど、季節ごとの電力消費パターンが逆転するまでにはまだ時間がかかるだろうね。
電気自動車がどう影響するかはプラスマイナス両方あるかな。夏はみんなよく運転するけど、冬は効率が落ちるからね。
アリゾナとかフロリダとかは、みんなが思ってるほど理想的な場所じゃないよ。
なぜなら、PVの効率/出力は暑くなるとほんの少し下がるからさ(つまり、エアコンの需要がピークの時)。高地にパネルを設置しない限りはね。
田舎で暮らすなら、井戸や浄化槽があれば水は心配ないし、食料も自分で育てたり釣ったり狩ったりできるから楽勝じゃん!って思うじゃん?でも、自分で全部賄うのって結構大変なんだよね。
井戸とかは楽だけど、食料の自給自足は意外と手間がかかるかも。
送電線の作業員って、作業する前に線をちゃんと地面に接地するらしいよ。
ヨーロッパの産業用33kVとか扱ってる電気技師は絶対そうしてるってさ。安全のためだね。
「自家用で蓄電池なしなら、インバーター出力から重要負荷盤を付けるのが一番簡単」って?いやいや、全然違う!もっと簡単なのは、主盤にソーラーブレーカーと物理インターロック[1]を付けることだよ。
これなら停電してもブレーカー2つ操作するだけ。これより簡単な方法はないね。パネルも後から増やせるし、専用パネルに縛られないのも良い。ただし、電力使いすぎには注意してね。
[1] https://www.amazon.com/QYZZRS-Generator-Interlock-Compatible…
爆笑!田舎で育ったけど、井戸水とか全然簡単じゃなかったよ。
貯水槽とか加圧ポンプとか、メンテが大変だし、急な出費も多かった。砂で詰まったり、ポンプが壊れたり、地震でパイプが折れたり…。硬水で軟水器も必要だったりして、問題だらけだったんだから。
実際はもっと簡単だよ。インバーターは系統の電気が来てないと止まる仕組みだから。
ベランダとかの小規模設置だと、出る電気なんてたかが知れてる(1000Wくらい)。そのほとんどは家の中で使われちゃう。もし少し逆流しても、途中のロスで消えちゃうから大した問題にならないんじゃないかな。
「一番簡単なのは重要負荷盤をつけること」って言うけど、もっと安い方法もあるよ。
電気技師に頼んで、今の分電盤に手動の切替スイッチを付けてもらうんだ。停電したら、使わないブレーカーを切ってからスイッチを切り替えるだけ。こっちの方が安上がりだよ。
太陽光パネルって、暑いと効率が落ちるらしいけど、それ聞いてちょっと面白いと思った。
だって、ラスベガスとか西テキサスみたいな暑い砂漠に、ソーラーファームがいっぱいあるじゃない?あれってどういう理由なんだろ?真面目に知りたい。この暑さの問題って最近分かったの?
冷蔵庫とかテレビって、意外と電気を使わないって知ってた?合計でも500Wくらいだよ。
しかも冷蔵庫はコンプレッサーが動いてる間だけ。あんまり開け閉めしないようにしたり、ボトルでいっぱいにしておいたりすれば、ほとんど電気食わないんだよね。
貯水槽って何に使うの?うちには無かったし、雨水ためたり農家が使ったりするくらいしか聞いたことないな。
大学以外はずっと井戸水だけど、メンテは圧力タンク交換と軟水器に塩入れるくらいだったよ。義姉は新しい井戸掘ったみたいだけど、それは古いのが基準外だったかららしい。
嵐の後の停電修理とかで、作業員が送電線を接地してるの見たことないなー。
ああいう時って、他に何十箇所も直さなきゃいけないから、多分すごい急いでるんだろうね。安全対策も大変そう。
使い方を変えるのはシンプルじゃないよ。
一番シンプルって言ったのは、何もしなくていい解決策のこと。
ソーラーが足りなくなったりバッテリーが減ったら、自動でグリッドに戻るだけなんだ。
停電?大事な機器は自動でソーラーやバッテリーでバックアップされる。
どんな高出力家電が動いてるか考えて電力使うなんて、頭使うし(複雑ってこと)、ほとんどの人は即却下するよ。
Hybrid Inverterを使えば?
メイン電源とソーラー電源を入力して、家全体に電源を供給するんだ。
グリッドへの逆潮流がないから許可もいらない。
グリッドへの依存を減らしたいならバッテリーを追加できるし、ソーラーパネルなしでバッテリーだけでも家全体のUPSとしても使えるよ。
それってうまくいくの?
うちのソーラーインバーターは、グリッドからの60HzのACを使ってDC→AC変換してるんだけど、停電するとインバーターが止まるんだ。
安全のために全部そうなんだと思ってた。
家のバッテリーにはきっと何か解決策があるんだろうけど。
ちょっと興味が出てきた…あなたの最後の提案は合ってるの?
一時停止の間隔が長くなると、熱容量が大きいせいで冷めるのにかかる時間もそれに応じて長くなって、休憩で得られた節約分を打ち消しちゃうんじゃない?
もしかしたら、高いdTで長い時間過ごすと熱損失が大きくなって、全体のエネルギー消費がさらに高くなるんじゃないかな。
俺もこういうのやってみたいんだよね。
Costcoの金属製じゃなくて、ソーラー屋根付きのパーゴラ作るとか。
JackeryとかAnker Solixを使った似たようなサイズのシステムの動画をいくつかオンラインで見たよ。
現実的には、Harbor Freightのパネル2~3枚じゃ自宅オフィスくらいしか賄えないね。
冷蔵庫はバッテリーをあっという間に使い切っちゃう。
家電をバッテリーやインバーターに直接繋がなくても、壁のコンセントから入出力できると思うんだよね。
そのデバイスはそれを検知して、バックフィードを防ぐんだ。
だから停電の場合は完全にシャットダウンするよ。
その効果はずっと前から知られてるけど、かなり控えめだよ。
これは典型的な最新のソーラーパネルのデータシートね:https://static.trinasolar.com/sites/default/files/Datasheet_…
温度が1℃上がるごとに、出力は(相対的に)約0.29\%低下するんだ。
モジュールが最大定格温度の85℃で稼働してても、標準試験条件(25℃)のときと比べて約83\%の効率は出るよ。
日当たりの良い暑い地域のソーラーファームは、涼しくて日当たりの悪い地域の同じ設置場所よりも年間で多くのエネルギーを生成するんだ。
余分な光のメリットが、高温による効率損失を上回るんだね。
Las Vegasと同じくらい日差しがあって、Anchorageの気温の場所が理想だけど、そういう特徴の場所はほとんどないか全くない。
だからLas Vegasは暑いけど、ソーラーファームには依然として良い場所なんだよ。
Ecoflowみたいな会社は、折り畳み式/小型パネルをただプラグインするだけで接続できるモバイルバッテリーパックを売ってるよ。
屋根に設置する必要なし。
そういうパネルはパックとセットで買えるんだ。
そのパックを延長コードに繋げばいい。
短時間の停電対策としては良いスタート地点だね。
たぶんもうその段階に来てると思う。
Michiganのすぐ北にあるOntario州では、もう冬のピークが夏のピークにかなり近づいてるんだ。
州はヒートポンプを補助してるしね。
Ontarioはあと数年で冬がピークの地域になるよ。
マイクロインバーターは、コンセントのライン電圧を検知しなければ単に電源を切るだけだよ。
アメリカでは、パネル内にも何らかのバックフロー防止装置が必要らしいね。
もっとコメントを表示(1)
これって実際かなり良いプランみたいだね。僕も芝刈り機で似たようなことやったんだ。Harbor Freightでバッテリーとパネル1枚、コントローラーと配線を買って全部繋げたんだよ。芝刈り機のバッテリーを充電したい時に庭にパネルを置いたんだ。
全部合わせても、芝刈り機込みで、庭師に半年払うより安く済んだし、結果的に全体としてお金を節約できたよ。
その実験が終わって(そして芝刈り機の高さが芝生に低すぎて傷つけてることが分かった後)、芝刈り機は売って、残りは義父の小屋にあげたんだ。
それから、家に専門業者にソーラーパネルと家全体のバッテリーを設置してもらったよ。(エアコンには力が足りないんだけど、まあ良いか。)
もし小さい規模でまたやるなら、Ecoflowのバッテリー(実はもう買ったんだけどね)とそれに合うソーラーパネルを買うかな。君の冷蔵庫のアイデアも良いね。ファンとか電気、それにちょっとした娯楽にも電力供給できると思うよ。追記:今はEcoflowじゃなくてAnkerとかJackeryにするかも。同じものでもそっちの方が安いかもしれないからね。
ソーラー発電はパキスタンの地方や都市で大成功してるんだ。実際、パキスタンはソーラーパネルの最大の輸入国になったんだよ。
インドは灌漑水路の上にソーラーパネルを建てるのがうまくいってるね。日陰ができるおかげで、水路の蒸発損失がかなり減るんだ。もちろん、フレームの組み立てはちょっと難しいらしいけど。
カリフォルニア州も同じことやるって発表してたよ。
そうだね、コロラド川の人工水路区間も良い候補だろうね。でも個人的には、もっと大きな解決策はビーバーを上流にまた連れてきて、全体の平均流量を増やすことだと思うな。
ビーバーってどうやって全体の水流を増やすの?上流に水をため込むことしか想像できないけど。
直感とは違うんだけど、ビーバーは根本的に土壌の状態を変えて、多くの全体の水流を地表から離れたところに向かわせるんだ。ビーバーは悲しいことに誤解されてる生き物で、何千年もかけて土地を改良してくれたおかげで、僕たちが持ってる肥沃な谷の農地のほぼ全部は彼らのおかげなんだよ。中期的に土地が使えなくなるのを許容できるなら、ビーバーが君の土地にダムを作るのは良いことなんだ。残念ながら、ほとんどの人はそれができないか、彼らがもたらす恩恵に気づかず、ただの害獣だと思ってるんだよね。
森は雨を降らせるし、ビーバーはもっと良い森を作るんだよ。
これは本当に素晴らしいニュースだね。
君もその二次的な目的(日陰を作ったり微気候を改善したりすること https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S00489… )も利用してるのか聞いてみたいよ。
Voltsっていう番組のこのエピソードでそれについて知ったんだよ。
https://www.volts.wtf/p/pakistans-solar-boom
電気のことよく知らないんだけど、この記事にあるような考え方って、南アフリカの終わりなき電力網の問題を解決するのに役立つのかな?俺の街はしょっちゅう停電してるのに、ほとんどの人は家にソーラーを設置するお金なんてないんだよね。
南アフリカでもそういう試みはあったんだよ—特にBMWみたいな会社—でも許可が下りなかったんだ。なぜなら、国営電力会社は何もしないのに金を欲しがるからさ。問題は泥棒が銅線を盗むことでもある。マイクログリッドでもね。社会や文化の問題を技術で解決することはできないんだ。社会主義文化の腐敗は現実にあって、その考え方を助長する文化を根絶することが唯一の方法だよ。必要なものは全部揃ってるのに、みんなロビンフッドの物語みたいに考えて全てを破壊してるんだ。
すみません、「社会主義文化の腐敗」や「文化の根絶」について説明してもらえませんか?全然まともなことを言ってるのかもしれませんが、その言葉遣いは私にとってかなり刺激的なんです。
ANCみたいな社会主義運動が勢いを持つところには、”相手が俺から搾り取るように、俺も国から最大限搾り取る—何も与えずに”っていう考え方が根付くんだ。東ヨーロッパ圏の古い世代や中国に蔓延していて、社会主義実験が行われた場所ではほぼ普遍的だよ。理想化された社会は人間の本質とは全く合わないし、実際には最悪の部分を引き出すんだ。中国の年寄りはいまだに公共トイレでペーパータオルを盗む、「無くなる前に今あるものは全部取れ」っていう考え方が奨励されてるからさ。YouTubeの観光客の”ビュッフェ突進”動画の元祖を生み出した連中だよ。もちろんこれが機能不全と悲惨さにつながり、それが陰謀論—”奴らが奪った”—につながるんだ。結局、機能できない低信頼社会https://en.wikipedia.org/wiki/High-trust_and_low-trust_socie…の別のバージョンだ。何十年も残る醜い副作用さ。再分配や報復はパイの大きさを増やさない。努力が報われることこそが増やすんだ!
なるほど、これは理解できるよ。ただ、西側、アメリカも含めて低信頼社会が進化してるのも付け加えたいな。それは断じて社会主義が原因じゃないけどね。多分、俺たち(全員)がダメになってるだけなのかな?
俺が理解してる限り、南アフリカの電気の問題は長年の政治的な問題だったんだよ。
>それは断じて社会主義が原因じゃないけどね
現在、西側諸国では、第三世界を輸入し開国する社会主義政策が、社会信頼の低下に直接的に責任があるんだよ。
>「移民の権利は労働者の権利だ」は単なるレトリックじゃない。そして、移民や難民—その大多数は貧しい労働者だ—の擁護は、国籍に関係なく、グローバルな全労働者階級の闘いにとって極めて重要なんだ。[1][1] https://sfarchive.dsausa.org/issues/fall-2019/editorial-note…
== 現在、西側諸国では、第三世界を輸入し開国する社会主義政策が、社会信頼の低下に直接的に責任があるんだよ。==
”開国”政策をとってる西側諸国なんて知らないけど、具体的に一つ教えてくれる?アメリカの250年の歴史の中で、安い労働力を提供するために貧しい国から移民を受け入れてなかった時期なんてあったっけ?
それは世界のどこでも同じケースだよ。技術的な問題じゃない。技術は存在してるんだから。
ANCが南アフリカの文化的・経済的崩壊を引き起こしてる社会主義政党だって言うのが正しい理由を補足したいんだ。彼らの社会主義思想(”社会正義”としてのBEEや収用)に基づく政策は、発展を阻害し投資家を遠ざけてる。これは社会主義イデオロギーに深く根差してるんだ。彼らのルーツはソ連や中国、キューバからの資金援助と直接支援を受けてたこと。特に軍事(テロリスト)やプロパガンダ訓練はソ連の影響が強かった。国の経済と外交を第二世界寄りに変え、第一世界を遠ざけたこと。ロシア、中国、イランとの繋がりができたが、中国との関係はインフラ維持に損害を与えてる。決定的な証拠は、ANC分裂から生まれたMKやEFF(元ANC指導者による戦闘的な社会主義政党)といったヤバい政党だよ。ANC内では抑えてた社会主義レトリックが、弱体化で解放されて、奴らが有力候補になった。”kill the boer”のチャントはEFF(ジュリアス・マレマ)の集会でのこと—EFFの装備は赤いベレー帽(どっかで見たことあるだろ?)。分からない人やイデオロギーを支持してまた別の国を台無しにしたいシャンパン社会主義者にはフットセク!
停電問題って金だけじゃなくて、物流とか外部からの圧力、時間的な制約もあるんだ。
金じゃ解決できないことだってあるし、9人の女性が1ヶ月で赤ちゃんを産めないみたいな問題もある。
でもこの記事のケースは、ただのネグレクトが原因で電力問題が起きてるんだろ。
\シャンパン社会主義者は消え失せろ
あなたがアパルトヘイトの下で国が破滅してなかったと思ってるってことかな?
つまり白人向けの社会主義で、他の人たちはゴリゴリの資本主義ってやつ。
別に大多数がソーラーを付ける必要はないよ。
パキスタンも似たような計画停電の問題があったけど、中国から太陽光発電設備とバッテリーを大量に輸入したら、電力網への負荷が減って停電が頻繁には起きなくなったんだ。
実際、需要がすごく減ったから、石炭火力発電会社の資金繰りが危うくなってるくらいだよ。
詳しくはこちら:
https://news.ycombinator.com/item?id=43620309
\実際、需要がすごく減ったから、石炭火力発電会社の資金繰りが危うくなってる
それは石炭火力発電所を減らすのに必要な原動力になると思うな。
もし運営が採算割れするなら、ついに市場がそれを使うのをやめようと決めるかな?
悲しいことに、今のUS政権は石炭を維持するために補助金を出す決定をしそうに見えるけど。
Eskom(南アフリカの電力会社)は既に「非準拠」のソーラーパネル設置について人々を裁判所に訴えようとしてるらしい[1]。
期待しない方がいいよ。
ANCの南アフリカではたいていのことがそうだけど、これも政治問題だ。
Eskomは存在しないサービスを提供したことにして、その分け前を得たがってるんだ。
そしてその金を、やはり存在しないサービスを提供した仲間の友人や家族に横流しするんだよ。
[1] https://www.ecr.co.za/shows/stacey-jsbu/eskom-cracks-down-no…
再生可能エネルギーは物流問題を解決するんだ。
化石燃料の電力網を運営するには、燃料を調達、精製、供給するためのたくさんの物流が必要だ。
それに加えて、一般的な設備維持もね。
再生可能エネルギーは設備の維持しか必要ないんだ。
汚職が問題なんだよ。一部のやつが私腹を肥やしてて、メンテナンスは後回し、新しい設備も作らない。ちょっとじゃなく、かなりの貪欲さが原因だね。
君のレス、ネットミームみたいな抽象的な話ばっかりで、問題を深く理解してないでしょ?具体的な政策と結果を挙げてよ。socialism/capitalism/Trotskyites を呪文みたいに繰り返しても、誰も真剣に聞いてくれないよ。
文化を根絶しようとする動きは失敗してきたよね。システムから最大限得ようとする考えと、システムに最小限しか貢献しない考えって、結局似てると思うんだ。例えば、current U.S. president も税金を逃れてたけど、彼はシステムから disproportionate な利益を得てる。汚職はどこでもあるけど、democratic free-market economies にも腐敗はあるよ。
そうだね、汚職と経営不振、根っこの貪欲さが問題なんだ。だから「ただ solar を install するだけ」じゃ根本的な解決にはならないよ。Solar は、問題解決の downstream にあると思うな(間違ってたら教えて)。coal の需要は減って、mining sector だけじゃなく logistics でも大量の job losses が起きそうだしね。まあ、その rabbit hole には深入りしないでおくけど。
もっとコメントを表示(2)
多分、問題は local goverment にあるんじゃないかな。彼らは Eskom の cheap energy を reselling して profit を得てるんだよ。
technology は確かにあるんだけど、new で mature じゃないものもあるし、特に variable renewables が grid に high levels of penetration した場合の context ではね。politics 以外の理由(Capitalization issues とか)もあるんだ。corruption は politics に count するかどうか、判断が必要だね。
「Not everything can be solved by money」「mythical man month/9 women can’t produce a baby in 1 month issue」って言うけど、時間がかかるのは確かだよ。でもそれって、maintainance と future capacity planning のための insufficient budget が原因なんだから、結局 money issue だよね。
停電問題の多くは政治が原因だって。町の成長に合わせて電力網のアップグレードが必要だったのに、別のことに金を使ったんだ。それか政治だよ。町の急な成長も、もしかしたら政治や地政学(例えば難民とか)が関係してるかもね。
ソーラーは好きだけど、金持ちだけがマイクログリッドで停電を回避できるのに、さらに売電で得して高い電気を安く買い戻すなんて、公平じゃないし電力網全体の強化には繋がらないと思うな。この記事の“停電がない”っていう定義はなんか変だよ。
見方を変えれば、早く導入する人たちのおかげで量産が進んで値段が下がって、もっとたくさんの人が手に入れられるようになるってことじゃない?
ソーラーパネルって、もうすっごく安いんだよ。だから家庭用ソーラーの値段は、ほとんど設置代。それに、たくさんの人が自分のパネルを買うより、電力網自体を修理する方がずっと安上がりなんだ。
でも、バッテリーはまだ安くないんだよね。バッテリーって、使う時間をずらすためのすごく大事な技術だし、今の設備で一番お金がかかるところだよ。
5kWhのバッテリーは1000ドルもしないよ。ほとんどの人が電気を使う時間をずらすのに十分さ。いくつか要っても、設置する人の手間賃よりはずっと安いだろうね。
それはどこに住んでるかによるだろうね。バッテリーとインバーターは自分で取り付けたけど、地元の業者とその助手2人に、危ないくらい高い金属屋根に600wのパネルを10枚つけてもらうのに、合計たった45ドルしか払わなかったんだ。
5kWhのバッテリーを1000ドル以下でどこで買ってるの?カナダだと、普通の5kWhバッテリーは3000~4000カナダドルするけど。
これ見てよ。
https://signaturesolar.com/all-products/batteries/?_bc_fsnf=…
サーバーラック式は4.8kWhで1200 USD=1kWhあたり250 USD。壁掛け式は14.3kWhで3.3k USD=1kWhあたり231 USDだって。ここはUSで一番大きいDIYソーラー機器の供給元みたいだよ。中国(AliExpress)からももっと安く買えるはずさ。
そうそう、俺もHuaweiの4.8 kWhバッテリーをSE Asiaのオフグリッドハウス用に1個450ドルくらいでいくつか買ったよ。1年経つけど全然問題なく動いてて、一晩中エアコン使えてるんだ。
太陽光発電の出力は土地の広さ次第だね。だから、所有する土地の広さで発電できる量が変わるってこと。
土地は金次第で金持ちが有利なのは当然。でも、これは掘り下げるべき点かな?太陽光+バッテリーは災害に強くなるから良いって話でしょ。富の分配は別の問題だよ。記事は詳細不足だけど、マイクログリッド同士が繋がるのは現実的な解決策っぽいね。
富の分配は別の問題って言ったけど、残念ながら多くの問題は結局金持ち優遇に行き着いちゃうんだよね。金持ちしか手を出せない解決策じゃ、社会や地球の問題は解決できないことが多いよ。
金の分配ばかり気にしてたら技術は進まないよ。太陽光+バッテリーはすごい安くなったし、もっと安くなる。マイクログリッドを繋ぐ技術は貧しい地域にも役立つ可能性があるよ。極貧は解決しないけど、それがこの技術の目的じゃないしね。
これは金の再分配だけの話じゃなく、土地がもう足りない問題だよ。例えば中国は人口多いのに土地は米国と同じくらいで、高層ビルにギュウギュウ詰め。インセンティブ目当てで森を潰して太陽光パネル置いたりする。これは特化した問題の解決策であって、万能薬じゃない。人が密集した都市にオフグリッドは向かない。こんな都市があるのはおかしいけど、人口を激減させるわけにもいかないし、富の再分配はその理由のほんの一部にすぎないよ。
太陽光パネルが砂漠化の原因になった例を教えてよ。普通は逆で、パネルの影で植物が育ちやすくなるんだ。森じゃない土地や砂漠にもたくさん置けるし、森が切られるのは太陽光パネルのためじゃないことが多いよ。中国だって緑化やパネルで砂漠化対策してるんだから。
はい、見て!これらのリンクを見てよ。
https://coloradomtn.edu/news/cmc-news/new-solar-array-and-ba…
https://www.swissinfo.ch/eng/sci-tech/mountaintop-solar-farm…
www.gettyimages.co.uk/detail/photo/birds-eye-view-of-the-solar-power-plant-and-lush-royalty-free-image/1338844539
www.gettyimages.co.uk/detail/photo/aerial-view-of-solar-power-station-royalty-free-image/1045649830
https://www.ecoportal.net/en/carpeting-mountains-with-solar-…
ほら、山の中に不自然に平らな場所ができてるでしょ。森を切り開いて太陽光パネルを置いてるんだよ。都市の近くに土地がないから、こういう場所に造るしかないんだ。砂漠に造るのは大規模すぎて別問題だよ。
スイスのリンク見たけど、どこが衝撃的な画像なの?山の頂上に建てるのは個人的にはどうかと思うけど、パネルが砂漠化させるって話の証拠にはなってないよ。他のリンクは見る価値あるの?Gettyの写真もただの草地にパネルがあるだけみたいだけど。
あのサイズのマイクログリッドは、災害に強くするには一番お金がかかる方法だよ。もし多くの人にとってそれが現実的ってことなら、何かが間違ってるからそれを直すべきだね。もっと大きなグリッドの方がバランスが良いから、町のグリッドならまだ許せるけど、資金の使い方としてどうかは分からないな。
これだけじゃ、電気を貯めたり、いつでも安定して供給したりする問題は解決しないよね。