私が作ったアレで友人グループのコミュニケーションが激変
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44403988
昔のAIMやICQでオンライン状態って、まさにチャットのお誘いだったよね。
ほとんど知らない人とも、すごく面白い会話がたくさんできたんだ。
最近は、今チャットOKだよっていう合図がないから、それが昔のオンラインコミュニケーションのいいところをダメにしちゃったと思うんだ。
これ、ずーっと書きたいと思ってたことで、いつか長い記事にするかもだけど、要はネットが昔は「デフォルトでオフライン」だったのが、今は「デフォルトでオンライン」になったってことなんだ。
みんな昔はデフォルトでオフラインだった。ネットに「接続する」必要があったんだ。
MSNを開いて、フォーラムに行って未読をチェックして、コンサートから帰ってFotologとかに写真を手動でアップロードして。
今は逆。デフォルトでオンラインだ。
常に繋がってて、すぐに返信することが期待されてる。
スポーツ観戦とかコンサート?
まさにその場所からインスタにストーリーを上げなきゃダメで、家に帰ってからじゃないんだ。
誰かがメールやWhatsAppを送ってきたら?
できるだけ早く返信することが期待される。
これがネットで一番恋しいことなんだ—ネットに「住んでる」んじゃなくて、行きたい時にネットに「行く」っていう考え方と感覚。
この変化を経験した多くの人と同じように、私も完全に共感できるよ。
通知をかなり減らしたら、人生が良くなったんだ。
でも、AIMを起動して誰かチャット相手を探したり、誰かが私がオンラインになったのに気づいてすぐに話しかけてきたりする、あの感覚が恋しいな。
昨日気づいたんだけど、私は他の人みたいにスマホを使わないんだ。
スマホがロックされてるときはいつも機内モードにしたい。おやすみモードじゃなくてね。モデムを切りたいんだ。電話は二度とかかってきてほしくない。メッセージは、集中状態が終わってから確認するよ。
でも、ロックを解除したら、自動でモデムをオンにしてほしい。
無意識のうちにAIMの全盛期を再現しようとしてるんだ。「今暇だよ!どう?」って表現してるんだ。
問題は、周りの人にとってはそれが特別なことじゃないってことだ。
ほとんどの人は常に利用可能な状態でありたがるけど、その理由を理解するのが難しいんだ。
私には一つの理論があるんだ。
昔は希少だったものが、今はそうじゃなくなったってこと。
ソーシャルネットワークは、人々に”オンラインでの交流”に疲れさせたり、満足させたり、圧倒させたりする。
しかも最悪の方法でね。受動的に、何も生み出さずにただ消費するだけ。
最悪だね。
昔のインターネットは、文字通り行く場所だったんだ。
部屋の片隅にあるデスクトップで、机の真ん中じゃなくて、ポケットの中にもなかった。
それに加えて、アクセスするための儀式やダイヤルアップの音とか全部ね。
今はもっと身近だけど、その分もっと見えなくなったんだ、そうだね。
スマホメーカーはAI機能をアピールし続けてるけど、通知にそれを活用してるのを見たことがないな。
これが私の「聖杯」だ:スマホが、デバイス上での処理を使って、今、忙しくない時、特定の時間帯、あるいは決して通知されたくないかを判断すべきだ。
数年前から「AFK」っていう概念がほぼ消滅したってことは、すごいことだし、絶対書く価値があるよ。
そう、私たちは今日び、ほとんどの時間キーボードの近くにいないけど、概念的には寝てる時でさえAFKじゃないんだ。
それに、知らない人からオンラインで連絡が来るときは、結局クレジットカード情報を騙し取ろうとするのがほとんどってこともね。
私はバドミントンをするんだけど、ゲームは10分くらいで終わるんだ。
一緒にプレイしてる人がスマートウォッチのメッセージを読むために立ち止まって待たなきゃいけない回数が増えたことに気づいたよ。
私は筋金入りのネット依存だけど、ゲームや映画の間くらいはオフラインになれるんだ—私はますます少数派になってるみたいだね。
正直言って、私はそういう人とは付き合わないようにしてるよ。
もしスマホを手放せないなら、明らかに私はあなたにとってそんなに面白くないってことだし、お互いにもっと魅力的な活動を、もっと魅力的な人たちとした方がいい。
たまにこれに反発する人がいるんだけど—「なんで一緒に遊ばなくなったの?」って聞かれて説明すると—まあ、わかるよ、呼び出されたり批判されたりしてる気分になるのは誰だって嫌だし、私も批判してるつもりはないんだ、本当に。
スマホに手を伸ばすあなたの行動は、あなたにはもっと重要なことがあるって私に伝えてるんだ。
私はあなたの邪魔をしたくないんだ。
もしそれが実際にはそんなに重要じゃないなら、まあ、あなたの優先順位は明らかに狂ってるから、自分でそれを整理すべきだね。
要は…刺激に反応するのをやめるんだ。
あなたにとって意味のある順序で物事を並べて、それを守るんだ。
あなたは意識的な存在なんだから、そう振る舞うんだね。
そう、それに使えるチャンネルのこと…例えばさ、俺はプロフェッショナルのWhatsAppグループにいくつか入ってるんだけど、どっちも通知が多すぎて永久にミュートしてるんだ。だから全然見ないし、結果的に何も得るものがない。それに、少なくとも俺にとっては、WhatsAppってなんか昔のIMサービスみたいに気軽に見たり閉じたりするのに向いてないんだよ。いる時は見て、いない時は邪魔されたくないって感じなんだ。
昔のSkypeやGoogle Talkの初期の頃を覚えてるよ。知らない人にランダムに電話かけて、実際に会話してたんだ。いきなり見知らぬ人から電話かかってきていつもびっくりしてたけど、だいたい喜んで話してくれたな!懐かしいね。
これ現実でも同じだよ。知らない人に話しかけられると警戒しちゃう。だって10回中9回はセールスか詐欺だからね。女性ならもっと大変だろうな。自然なおしゃべりはオンラインでもオフラインでも消えちゃった。みんな今は何かを売り込もうとしてるからさ。
そうそう、これこれ。俺は指示しないとPCにデータ送ったりメールチェックしたりしてほしくないんだよ。特にテレメトリとか広告を勝手に送受信するのは絶対嫌だな。
「満足感」ってのが一番問題かもね。これが実際の交流や友情不足の原因だと思う。ソーシャルメディアのgratificationのせいで孤独が増え、友情は減ってるんだ。やりすぎで疲れたり圧倒されたりするのは二日酔いみたいなもん。でもみんな中毒だからやめられないんだよね。俺はソーシャルメディアやらなかったから何が問題か分かってた。妻が使うの見て時間の無駄だって思ってたし、それで喧嘩したこともある。ようやく気づく人もいるけど、社会はかなりダメージ受けちゃったね。
コミュニケーションに期待のズレがあると思うんだ。だから他の場所で友達探すのも当然だよね。この場合、相手は君がスマホチェックできるから喜んでるって思ってるかも。でも俺たちの脳には何か問題があるな。運転中の信号待ちで通知見ないって言ったら、みんな驚いてたよ。気散りたくないだけなんだけど、意識しないとね。後で見ても世界は終わらないって分かると楽になる。メッセージを「未来のキャンディ」って思えば asyncなやり取りにもポジティブになれるけど、 delayed gratification の練習は大変だ。
これってさ、すごい量のプライバシーを犠牲にして、ほんのちょっと便利になるってことだろ…?
正直、俺もこういうこと考えてたよ。例えば、特定のページで15分放置しないと読めないhypotheticalなフォーラムとかね。そういう方が議論の質が高くなるだろうし、みんなの人生にも良い影響があるはず。参加・退会するのに意図的で意識的な行動が必要になる、ほんのわずかな障壁が大事なんだ。
それがスマホアプリの問題だね。通知がうざいか、開くの忘れちゃうか。Desktop IRCクライアントは、ウィンドウをちらっと見るだけで気軽にチェックできたけど、それ以外は邪魔にならなかったんだ。
へぇ、IRCとかメールやってた俺からすると、逆の感想だな。誰かがオンラインになるまで待つより、ただメッセージ送って、相手が都合良い時に返信してくれる方が全然いいじゃん。みんな常に受け付けてるんだから!
例えば、昨日ロンドンからダブリンまで電車とフェリーで行ったときの話。電車って新しい人に会うのに良い場所だよね、特に向かい合って座ってると。向かいの人が息子が読んでた数学の本に興味持ってくれてさ。話してみたら、スカンジナビアから来た旅してる応用数学の学生だったんだ。何時間もめちゃくちゃ話が弾んで、連絡先も交換したよ。僕の人間性への信頼はまだ死んでないね。
面白いことにね、SNSが登場する前はIRCやUsenetのグループ、特定のフォーラムで、もっと簡単にチャット相手を見つけられたんだ。友達がどこにいるか分かってたしね(最初はICQ、それからAIM、Skype、GChat)。それでうまくいってた。今?1000個ものDiscordサーバーに全部バラバラになっちゃって、全部探す時間なんて誰にあるんだ?
疲れたり圧倒されたりする影響は、必ずしもSNSから来てるわけじゃないと思うな。僕はインターネットで過ごす時間のほとんどを、資料やCSの記事/論文を読むような生産的なことに使ってるつもりだけど、それでもあの疲労感はあるから。
>僕は他の人みたいにスマホを使ってないって昨日気づいたんだ。ロック中はいつでも機内モードにしたい。おやすみモードじゃなくてね。モデムをオフにしたいんだ。電話は一切いらない。メッセージはフロー状態が終わったら確認するよ。
君だけじゃないよ。僕がどう解決したかというとね:去年、カメラが良いだけの新しいスマホが本当に欲しくなったんだ。2018年の前のスマホもちゃんと動いてたけど、カメラがダメでね。だから中古で、でも数ヶ月しか経ってない新しいスマホを買ったんだ。で、携帯ネットワークには一度も繋げてない(つまりSIMカード無し)。今はたいていスマホを2台持ち歩いてる。古い方はSMSと電話用。新しい方はそれ以外全部。きっちり分けたんだ。買い物とかの時は、誰も連絡できないようにSIM入りの電話は車に置いてくこともある。
古い電話が finally 死んだら、一番安いスマホを見つけてそれを replacement として、この分離を続けるつもりだよ。
アプリの通知はBuzzkillアプリで減らしてる。長い間、SMSの通知はバイブレーションだけに設定してたんだ。音も、光るLEDも無し。タスクバーにも通知は出ない。SMSを受け取ったか知りたかったら、アプリを開かなきゃならなかった。この設定は強く推奨するよ。
スマホを持つ前は、 emergency とたまの coordination (誰かを迎えに行くとか、 downstairs にいるよって電話するとか)の時だけ携帯電話をオンにしてた。携帯電話では繋がらないから、必要なら家の電話(landlineとかVoIP)にかけてくれって周りに言ってたんだ。
それからとうとうスマホを持った。今も家の電話は持ってるよ。でもね、あのスマホのせいで確実に人生は悪くなったって人に話すことがよくある。ポータブルなコンピューティングデバイス、カメラ、GPSは好きだよ。電話の部分だけ嫌なんだ!
WhatsAppをIRCクライアントみたいに扱えばいいんだよ、全部君の頭の中次第さ :)
僕はWhatsAppに複数の友達グループがあるけど、面白そうな投稿がないかたまにチェックするだけだよ。僕が入ってるチャットアプリは全部ミュートで、さらにミュートをミュートして確実にしてる。
AIMを起動して誰かチャット相手を探したり、自分がオンラインになったらすぐにhiって声かけてくれるのが最高だったね。特に自分が steady にタイプし始めてた相手からそのhiが来る瞬間はね。
これ聞いてdiewithme.onlineを思い出したよ。最近知ったんだけどね。君のアイデアと全く同じじゃないけど、”特定の条件下でしか利用できない”っていう点では確実に同じ系統だね。
最悪だよ。SNSのソーシャルな側面は、そこからお金を一滴残らず絞り出すために捻じ曲げられてる。ある意味、人々は消費を強いられてるんだ。企業はユーザーを継続的に消費させるためにあらゆることをする、なぜならそれが彼らの金になるから。
最近はさらにひどい?ユーザーがコンテンツにインタラクトすると企業は報酬を出すんだ。だから人々は、 purposely 人を怒らせるコンテンツを作って、コメントさせようと仕向けられてる。
もうアカウント全部消したよ。見たいものや見たい動画じゃなくて、絶えず押し付けられるコンテンツを weed your way through しようとするのが simply too fatiguing だったんだ。YouTubeとか notorious だよね。サイトに行って、探してたものじゃなくて、提示された tons of videos に completely sidelined されたこと、何度あった?
Joshuaの immortal words じゃないけど、「奇妙なゲームだ。唯一の勝ち手はプレイしないこと。 nice game of chess でもどうだい?」って感じ。
デスクトップ専用で(モバイルみたいに常にオンじゃなくて)意図的に実行/オンにする必要があって、AIM/ICQみたいにオンライン/オフラインの友達リストが表示されて、オンラインの友達としかメッセージできないようなメッセンジャーって、まだ使う人いると思う?最近はほとんどの leisurely computing がデスクトップからモバイルに移っちゃったのは分かるけど、僕ら nerds でコンピューターをよく使ってる人(仕事だけでもね)は definitely 十分いるはずだよ。ICQが人気だった1990年代後半より少ないなんてことはないだろうし。
HNに似たやつあったよ。Coffeehouseって言って、ランダムなHNユーザーと1対1でボイスチャットできるやつ。これ興味あるかもね。
https://news.ycombinator.com/item?id=39067496
(この投稿とかプロジェクトとは関係ないよ)
もっとコメントを表示(1)
Hah、俺も通知用に似たの作ってるよ!妻のタブレットの通知が来なかったりスマホが近くにない時があって、ESP32とLEDボードを注文したんだ。[0] 家中に置いてHome Assistantでスイッチと連携させて、妻に用事がある時に光らせるつもり。注意を引くために光が走るエフェクトを考えてて、名前はCylonsにした。[0] https://ae-pic-a1.aliexpress-media.com/kf/S9b244caf41934a5eb…
俺のパートナーは障害があって、家だとオフィスと寝室/仕事机が離れてるから、助けが必要な時に声が聞こえないことがあるんだ。緊急度をSMSとかSignalじゃ伝えにくいし。だから、俺たちもすごく似たシステムを考えてたんだ。それぞれLED看板、スピーカー、優先度ライトが付いたデバイスをモニターの上に置いて、アプリで緊急度を選べるようにする。ESP32で実装しようとしてるとこだけど、こういうコンセプトが前例がないわけじゃないって知れてよかった。
それ最高のアイデアだよ!昔のAndroidスマホ、たぶんGalaxy Nexusか初代Pixelかな、通知LEDがあってアプリごとに違う色に光らせられたのを覚えてる。画面つけたり音鳴らしたりしなくても、チェックすべきかどうかわかったんだ。 sensory disabilitiesがない俺にとっては、バナーとか文字の通知より認知負荷が低かったな。
俺が最初に持ったAndroidスマホにもこの機能があって、超便利だったんだ。スマホがどんどんvoracious surveillance devicesになってて、ユーザーにとって便利なことをしてくれるcourtesyがなくなってるのは残念だね。
2010年のNexus One [1] には、通知で光る小さなtrackballが付いてたんだ。trackballは後のモデルで当然なくなったけど(細かい操作には便利だったのに!)、その通知機能はすごく惜しまれてるよ。[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Nexus_One
それはめちゃ便利だよ、俺にとってはどのスマホにも必須の機能だね。Androidでは、aodNotifyってアプリでそれを再現して使ってるんだ。
もっと手っ取り早く$5のラジオドアホン買っちゃえば?ほら、’urgent, right now’ って時は、ネットとか無線が何らかの理由で動かなくて手遅れになるなんて嫌でしょ。
これ^ そうそう、他の方法は技術で遊びたいだけで、即座に問題を解決したいわけじゃないんだよね。それはそれでいいんだけどさ、ラジオドアホン(または、重要なら優先度別に3つとか)なら、すぐに問題を解決できるよ。
このプロジェクトは LoRA をいじるきっかけにもなったんだ、だから ESP32 を使ってる。でも、言いたいことはわかるよ。ネットや LoRA が十分じゃないなら、そうする代わりに直接配線するだろうな。
もしくは、ランプとか RGB 電球、それと低緊急度リクエスト用の色を設定するウィジェットを作るクイックアプリとかどう?
もし君が Apple デバイスを持ってて、位置情報を Find My で共有してるなら、彼女は Find My アプリを使って君のデバイスを大音量で鳴らしたり、オプションでメッセージを表示させたりできるよ。これは緊急度が高い場合にすごく良い、だってビープ音が本当にうるさいし、止めるまで鳴り続けるからね。もちろん、君の今のセットアップの方が断然面白いけど。
僕は Pi 上で Nerves / Elixir を使って、こんな感じのものをいくつか作ったことがあるよ。開発体験から実際のデプロイ、無線アップデートまで、本当に良い感じなんだ。こういう小さな機能プロトタイプを作る人にはすごくおすすめしたいね。
この分野は見たことなかったけど、柔軟な制御ソフトがあれば、こういうデバイスはすごく幅広い用途に使えるだろうね。そして、多様なアラームや警告システムに対処するよりずっと邪魔にならずに、複数の用途に同時に使えるかもしれない。
これは結構クールなハードウェアプロジェクトだけど、僕だったら君のパートナーになるのはかなりイライラすると思うな。悪気はないけど、まるで風刺みたいに聞こえるよ、奥さんがスマホの通知をすぐに見てくれないだけで家の隅々で LED を点滅させたいなんて。
彼らはモニタの上にステータスボードって言ったんだよ、家の隅々じゃなくてね。これってすごく目立たないサインだと思うけど。それに、仕事中にスマホを視界から隠したりぼかしたりして、気を散らすのを最小限にしたい人もいるしね。正直、僕がすぐにスマホをチェックするのは妻だけだよ。それに加えて優先度インジケータがあれば、最高なんだけどな。すぐに知る必要があること(子供が病気でどちらかが迎えに行く必要があるとか)は、何をしてようと関係なくあるし、会議が終わるまで待てることも他にあるんだ。
彼らはモニタの上にステータスボードって言ったんだよ、家の隅々じゃなくてね。
いや、それは別の人だよ。
あ、君の言う通りだね。
彼女がこれに賛成してるのは言うまでもないと思ってたし、「連絡を取る必要がある」っていうのは、例えば「電話してるけど彼女は作業場に出てる」みたいな状況のことだと思ってたんだ。日中の僕たちのコミュニケーションの99%は非同期なんだよ。
父親が家中にインターホンシステム付けたのに、子供たちが使いすぎて一か月か二か月で使えなくした年を覚えてるよ。
悪気はないけど、あなたの特権階級ぶりが目に余るよ。
耳の聞こえない人にはこれが必要なんだ。
そうそう!私は補聴器がないと役に立たないくらいかなり難聴なんだよ。
このアイデアをパートナーに使ってもらって、私に用事があるときに気づいてもらうようにしようと思ってる。
Home Assistantと連携できるのも私には嬉しいね。
私は難聴じゃないけど、大事な通知を見逃さない一番いい方法はスマートウォッチだって気づいたよ。
Apple Watchならバイブレーションをかなり見逃せなくできるんだ。
妻と私はほとんど他の通知は消してるから、うるさすぎないしね。
もうどんな通知も音は使わないようにしてるよ。
友達グループのチャットアプリはDiscordが一番だと思う、他は全然だよ。
これまでに、友達グループのサーバーのために特別に以下のボットを書いたんだ:
# Music Quiz Bot
既存のアプリはまあまあだけど、有料だったり特定のSpotifyプレイリストを使わせてくれなかったりするんだ。
これの唯一面倒なのは、Discord APIのラッパーがどれもオーディオの扱いがイマイチで、たくさん再生しようとすると不安定になることかな。
これはTypeScriptで500行くらいだけど、その大部分はSpotify APIのためで、ゲームロジックは結構少ないんだ。
# Birthday Bot
これはPythonで10行くらいだよ。
友達と私が最新の状態に保ってるGoogle Sheetを読み込むcronなんだ。
誰かの誕生日なら、お祝いメッセージを投稿するんだ。
# Plex Bot
Overseerrにこれが組み込まれてるって知る前にこれを書いたんだ。
新しいメディアがダウンロードされるたびに呼び出されるようにPlexをWebhookで設定してたんだ。
ボットは新しいメディアのメタデータと一緒に特定の投稿をするんだ。
これにはプライベートなPlexメタデータサーバーからカバーアートを配信するための別のWebサーバーも必要だったよ。
# Movie Quiz Bot
Music Botに似てるけど、こういう既存のアプリは無いと思う。
基本的にhttps://framed.wtf/みたいな感じで、私のメディアライブラリの映画からランダムなフレームを引っ張ってきて、Discordチャンネルでゲームとしてやるんだ。
みんなで一番早く映画の名前を当てる競争だよ。
これでffmpegを使って静止画を引っ張ってくるのがめちゃくちゃ時間かからないようにする必要があったんだ。
静的な静止画にするとか、cronジョブでやるとかも考えたけど、完全にランダムな方が面白いんだ。
32歳だけど、Discordは僕にとってテクノロジーから取り残される前兆なんだ。
明らかに素晴らしいサービスだし、たくさんの人が使ってて満足してるみたいだけど、僕には向いてないんだ。
そして、Discordは僕が入りたいコミュニティのほとんどが集まる場所だから、そうじゃなかったらいいのにって思うよ。
でも、通知システムを理解できなかったり、ゲーマー向けのUIから抜け出せなかったりしたんだ。
友達グループは主に技術者なの?
そうじゃないなら、彼らを説得して使わせられたのはすごいと思うよ。
もし彼らがもう使ってたならもっとすごいね。
一時的にSignalを使ってもらおうとしたけど、今までで一番無駄な努力だったよ。
Discordが普通の人が使いこなせないひどいごちゃ混ぜだってことには100%同意するよ…
でもSignalは?
basically WhatsAppと全く同じだよ。
Signalに人を移行させるのに全く問題なかったし、今は専らこれを使ってるんだ。
友達も家族もみんなSignalを使ってるよ。
でも小さいグループにしか向いてないね。
大きなコミュニティはSignalだと楽しめないと思う。
Telegramの方がそういうのにはいいかもね。
私たちはDiscordを主にボイスチャットにしか使ってないんだ。
コミュニティとか他のことにはDiscordをものすごく嫌ってるよ。
通知について触れてるのが面白いね。
時々、ボットがメッセージ送ってから何時間もDiscordが通知を送ってこないことがあるんだ。
デスクトップでDiscordアプリを開いてるのが原因で、通知の扱い方が分からなくなってるんだと思う。
友達グループはまあまあ技術者だけど、HNにはいないね。
Discordは最初から使ってるんだ。
Meta製品から離れたくてSignalに移行したよ。
Discordを家族とか友人で使ったら超うまくいったよ!
SignalとかMatrixも試したけど、結局Discordが一番だったなー。
Signalはグループチャットが不便だったし、今は使ってないや。Discordが勝った。
いや、分かる!
俺もDiscord何年も使ってて、コミュニティも6年やってるけど、通知システムだけはマジで意味不明なんだよね。
まったく同感!
通知来る時と来ない時あるし、正直ちょっと(いや、かなり?)壊れてると思う。
DiscordはE2EEじゃないし、DMも含めて全てのチャットがplaintextでログに残るのが無理。
プライベートな会話が全部監視データベースになるなんて友達を監視トラップに誘い込むようなもんだ。
これが「最高」なわけないじゃん。
もっとコメントを表示(2)
それはみんな分かってることだよ。
うちのサーバーには防衛産業の高官もいるけど、公開できないことはDiscordに入れないようにしてる。
だいたい99.9%のやり取りはこれで大丈夫。
誰と何をどこで話していいか覚えとくとか、頭使うし疲れるな。
俺はSignal以外のチャットアプリ全部消したよ。
Signalはマジでbot対応してほしい。
まあ、俺の友達グループは普通の人たちと全然違うのかもしれないけど。
どこで何を話すか気をつけるのは、まあ社会人として当たり前のスキルだよ。
Discordがダメなら、飲み会でベロベロになったやつが何かヤバいこと言っちゃって、それを誰かが通報しなきゃいけなくなるリスクとかもあるわけだし。
俺もそう思う!
SignalがbotとかAPIとか、WhatsAppみたいな「コミュニティ」機能をサポートしてくれたら、Discordから全部乗り換えられるんだけどな。
E2EEでAPIは難しいだろうし、コミュニティもグループチャットで代用できなくはないけど、UXの差がデカすぎるんだよ。
Discord bot、いくつか作ったことあるよ!
イベントのリマインダーbotとか、ゲームサーバー管理用のRCON bot、サービス終了したゲームのサーバーAPIと連携するbot、エイプリルフールのジョークbotとかね。
作るのは超楽しかったけど、これで稼ぐ方法が全然分からないんだよね。
何かいい方法見つけた?
Discordはプライベートじゃないだけじゃなく、見た目も操作感もめちゃくちゃ「bloated」で嫌いなんだよね。
使うのを強制される時があるんだけど、その間はずっとイライラしてる。
幸いなことに、俺の周りの友達グループにはまだ流行ってなくて助かってるよ。
SignalからDiscordに変えるとかありえない!ボイスチャット監視されて記録されて、一番高く買う奴に売られても平気なの?便利さのためにそんな簡単にプライバシーを捨てられるの?それとも、もう諦めてて、積極的に大量監視に参加したいのかな?
全部がセキュリティ(opsec)ってわけじゃないでしょ。もし、何か行動したときに、自分が明示的に許可しなくても他の人に知らせたいなら、Signalはそのためのツールじゃない。Discordのプライバシー姿勢はひどいけど、ほとんどの人はプライバシーのためにSignalを使ってるんじゃなくて、友達がいるから使ってるんだよ(友達の中にプライバシーのためにいる人も一人か二人いるけど)。
それは、言いなりになる人と、ならない人の違いだね。これは「opsec」の話じゃなくて、プライバシーという基本的な権利を行使するかどうかの話だよ。大半の人は無謀だけど、ちょっと考えてみる人はそうじゃない。
同意するけど、多くの人にとってトレードオフは現実にあるんだよ。残念ながら、「プライバシー ⊕ ソーシャルコミュニティ」みたいな二者択一になっちゃってるんだよね。「プライバシー & ソーシャルコミュニティ」じゃない。オープンソースのZulip[1]が、Discordほどゲーマーの間で流行ったり使われたりしてないのは面白いね。
[1] https://zulip.com/
この二つのアプリは比較できないよ。たぶん、Discordを使ってる人の90%以上は、低遅延のボイスチャットとか、オプションの画面/ゲーム共有のために使ってるんじゃないかな。Zulipには公式のボイスチャット機能がないんだ。ゲーマーを乗り換えさせたいなら、Teamspeakサーバーの方が可能性あるだろうね。
でもさ、同じ人が両方使っちゃダメなの?私はDiscordが好きだよ、グループチャット機能が良くて、私のグループはそれを使ってるからね。でも、プライバシーのために一部のグループメンバーとはSignalも使うんだ。ずっと「妥協しないぞ!」ってする必要はないと思うけど…
>全てがセキュリティの話じゃない
セキュリティやプライバシーを期待していたのに、開発者/企業/投資家が「残念でした」と言うのを見つけるまではね。これはNiemöllerの有名な詩の警告なんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/First_They_Came
Discordはおそらく、選択を迫られてるんだろうね — 無料か「プライベート/有料で、そして早く死ぬか」。壮大な成功を収める前に、という意味でね。
Discordのボイスコールとチャンネルは、去年の時点でE2EE(エンドツーエンド暗号化)を使ってるよ。
https://discord.com/blog/meet-dave-e2ee-for-audio-video
オーディオとビデオだけがE2EEで、テキストメッセージは違うんだってことを明確にした方が重要だと思う。(君はそう言いたかったのかもしれないけど、「チャンネル」って言い方はちょっと曖昧だったよ。)
これはね、ソーシャルな繋がりとプライバシー\完全性のトレードオフなんだわ。俺がSignalとか使うって決めても、友達グループみんなが同じことしないと意味ないし、みんなで移行するなんてほぼ無理なタスクになっちゃう。結局、プライバシー倫理的に色んな場所にあるアプリを友達別に10個使うか、一番簡単な道を選んでみんなが使ってる奴を使うかのどっちかだよね。
セキュアなボイスチャットチャンネルを自分でホストする、何か良い方法とかある?
Signalでもう一つグループ作って「グループX:電話だけ」とか名付けて、みんなそのグループをミュートすればいいんじゃない(多分、これってコールもミュートされると思うんだ)。そしたら誰か「ボイスチャット」したい時にコールを始めればOK。他の誰かが見て参加できたら、それでいいんだし。
合理性っていう君の定義次第だけど、SSH経由で音声をパイプすることもできるよ: https://unix.stackexchange.com/questions/116919/redirect-sou…
うわ、SSHでオーディオをリダイレクトできるなんて思ってもみなかったわ。それ、マジで超ヤバい!
Mumble!
Mumbleは最高だけど、ちゃんと設定するのがマジで大変なんだよね。特にリバースプロキシ用のTLS証明書がそのままじゃ動かないし、なんかハッキーなやり方で動かすんだけど、それが全然信用できないんだ。
俺、この分野のプロジェクトで働いてるんだけど、みんなが明らかに非ウェブなものまでリバースプロキシ通したがるの、マジでいつも驚かされるわ :)
全部がウェブアプリじゃないし、今どき証明書なんてProxy無しでもCertbotとかで簡単に手に入れられるんだよ。
もちろん、たくさんのウェブアプリをホストしてるなら、全部のウェブ要求を一つのProxy経由にするのが色んな理由でいいのは分かるけどね。でもDiscordみたいなプラットフォームは複雑な獣で、HTTP(S)以外の技術も使ってるんだぜ。
>たくさんのウェブアプリをホストしてる
それが唯一の理由だよ。それに加えて、情報源が一つになるし、リバースプロキシで認証設定する方がずっと楽なんだ。
Teamspeakもあるよ。