メインコンテンツへスキップ

Nvidia圧勝!だが、ユーザーは皆敗者となった

·4 分
2025/07 Nvidia GPU AMD 市場 ユーザー

Nvidia圧勝!だが、ユーザーは皆敗者となった

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44468175

__turbobrew__ 2025/07/04 23:27:22

「NVIDIAが勝者でユーザーは皆敗者となった」って記事か。俺はLinuxでずっとAMDのGPU使ってるけど全然後悔してないよ。ゲームのことばかり気にしてる場合じゃないし、そんなんでムカつくとか時間とエネルギーの無駄だって気づいたわ。消費者ってのは買って文句言うけど、気に入らなきゃやめりゃいいんだよ。MtGもダメになったから俺はやめたもん。

darkoob12 2025/07/05 05:49:13

ゲーマーじゃないからAMDのGPUがダメって理由がわかんないな。XboxもPlayStationもAMD使ってるのにおかしくね?もしかしてNVIDIAじゃないと遊べないPCゲームがあるの?デカいコンソール市場を無視してPCだけでゲーム作る理由が知りたいわ。

senko 2025/07/05 06:49:43

AMDのGPUがダメってのはSoftware、特にドライバーが昔からクソだったからだよ。(AI分野も遅れてるし)。LinuxユーザーとしてはずっとAMDのGPU(CPUも少し)は避けるのが常識だったんだ。今はマシになってるとしても、Intelの統合GPUかNVIDIAの方がリスク少ないね。

stodor89 2025/07/05 06:18:35

「ゲーム以外に世界がある」って意見、わかるわ。ゲームって自分には時間の無駄だって気づいて、他の趣味を見つける人がこれから増えると思う。ゲーム開発者としてはちょっと不安だけど、ゲーマーとしてはゲームが昔みたいにニッチな趣味になるのが楽しみだな、マジで。

snackbroken 2025/07/05 00:05:29

Steamで今年買ったゲーム11本中、Protonで動かなかったのは1本だけ。軽微なグラフィック不具合はあったけど楽しめたし、Linuxネイティブのも2本。Protonのおかげで動くか調べるんじゃなく、動くと信じるようになった。アンチチートの対戦ゲーム以外は大丈夫。WindowsのソフトもWineで動くし。マジで「Linuxデスクトップの年」は今だよ!気づいてない人多いけどね。

bob1029 2025/07/05 00:04:32

ゲーム中毒を克服してよかったこと。MacBook Pro一台でほとんどのPC作業ができるようになったわ。デスクトップはVisual Studio使うくらい。デスクトップにはまだ古い5700XT使ってるけど、正直アップグレードする気はゼロ。ゲーム辞めたらこれで十分なんだよな。

whatevertrevor 2025/07/05 06:46:57

ゲーム業界はもう映画よりデカいんだぜ。ゲームがニッチになるって?ありえないね。ゲームって他の消費型メディアにはない面白さがあるじゃん。だから君の意見は間違いだと思うわ。

rightbyte 2025/07/04 23:45:12

SteamのWine(Protonのことかな)はかなりちゃんと動くよ。まあ、ちょっとした設定とか裏技は必要だし、どうしても動かないゲームは諦めるしかないけどね。でも結構すごいよ。

ho_schi 2025/07/05 07:50:47

LinuxでGPU選ぶなら昔から「・絶対AMD・NVIDIAは絶対ダメ・IntelもOK」が鉄則だよ。AMDドライバーはオープンソースで優秀だし、バグ報告にも対応。NVIDIAは閉鎖的で問題ばかり。Wayland対応も遅れた。NVIDIAは独自仕様ばかりだけど、AMDはVulkanとかFreeSyncとかWaylandとかちゃんとサポート。NVIDIAのドライバーはVT-SwitchとかSuspendでもまだおかしいんだ。変な拡張機能NV_robustness_video_memory_purgeでごまかしてるけど、これ2016年からずっと続く「短期解決策」だよ!https://www.phoronix.com/news/NVIDIA-Ubuntu-2025-SnR

datagram 2025/07/05 07:13:30

NvidiaはレイトレーシングとかCUDA、DLSSみたいなソフトウェアやハードウェアの独自機能でリードしてたけど、AMDも今の世代のカードでCUDA以外はそのほとんどで追いついてきたんだ。
Intelもドライバが良くなって同じような状況だから、もうNvidia以外のカードを選んでも何も諦める必要はあんまりない感じだね。

rewgs 2025/07/05 06:57:13

LinuxでAMDのGPUは避けるって言ってる人がいるけど、それは違うんじゃない?
Intelの統合GPUが安定してるのはそうだけど、Linuxだと昔からAMDのGPUの方が「ただ動く」定番だったんだよ。
Nvidiaの方が長い間Linuxで不安定だった記憶があるな。

mathiaspoint 2025/07/05 00:32:07

AMDのGPUはビデオゲームなら全然悪くないんだ。
ただPyTorchとか、そういう特定の用途だとあんまりうまく動かないだけだよ。

jezze 2025/07/05 07:43:16

使ったことはないから間違ってるかもしれないけど、AMDにはROCmっていうのがあって、その中のHIPはCUDAと似てるらしいね。
CUDAのコードをHIPに自動で変換する方法もあるはずだから、コードを直さなくても動くんじゃないかな。

jorams 2025/07/05 11:15:18

LinuxでのAMD GPUドライバの状況は、10年くらい前にAMDGPUドライバがカーネルに入って完全に変わったんだ。
それまでは酷かったけど、それ以降はAMD GPUはLinuxで特に何もしなくてもうまく動くようになった。
NvidiaはWaylandのサポートとかで問題があったりした時期もあるね。
今はIntelかAMDしか使ってないから、Nvidiaの現状は分からないけど。

klipklop 2025/07/05 06:48:05

この記事が言うように、ユーザーはホントにお金の使い方に自己コントロールが効かない集団だね。
HasbroとかNvidia、Nintendoみたいな会社は、どんだけ酷い売り方しても過去最高の売上を叩き出す。
RTX 5090の値段に endless に文句言いながらも、すぐ買いに走るんだ。
ハイエンドカードをゲームする時間もないのに「見せびらかし」のために買う人もいるくらいだよ。

npteljes 2025/07/05 08:44:29

LinuxでAMDのGPUでAIやろうとすると、マジで悪夢だよ。
色々なカスタム設定が必要なのに、それがすぐ壊れるんだ。
今の6600 XTで何度もそういう目にあったから、もうローカルAIはやってない。
時間がかかりすぎて割に合わないんだ。
もし新しいGPUでAIやるなら、間違いなくAMD製は選ばないね。

josephg 2025/07/05 10:58:26

俺は数年前からLinuxワークステーションで4090を使ってるけど、大体問題ないよ。
たまに変なドライバのバージョンで困ることはあるけどね。
最近Nvidiaのドライバが中身を大きく変えて、秘密のプロプライエタリな部分がGPUのファームウェアに入って、Linuxドライバのコードのほとんどをオープンソースにしたんだ。
これでWaylandとかの長年の問題が直るはずだけど、最近Nvidiaドライバで問題が出てるのはこの変更のせいかもしれないね。

frollogaston 2025/07/04 23:46:19

ProtonDBのGoldリストって、DLLとかいじらないと動かないゲームが多いんだって。めんどくさいし、特定のゲーム(例:https://www.protondb.com/app/813780)はマルチプレイ壊れてたりラグかったり。DLL盗んでもダメだったよ。これじゃ時間かかるだけだよな。

PoshBreeze 2025/07/05 06:06:16

Linuxでのゲームはやるゲームによるかな。古いのはいいけど、新しいの特にHellDivers 2はダメだったわ。Gaming Distroじゃないと難しいのかも。アンチチートあるのは諦めた方がいいな。古いゲームの非公式パッチも苦労したよ。

kyrra 2025/07/05 00:41:07

電力効率で言えばAMDはNvidiaに負けるけど、性能自体は悪くないと思うよ。

FredPret 2025/07/05 15:43:46

昔のゲームは短時間でも楽しめたのに、最近のは時間をかけないとダメなように作られてる気がする。コスパ悪くなったかな。

senko 2025/07/05 07:43:28

AMDのGPUはLinuxでXineramaとかサスペンド復帰とかで問題多かったよ。今はどうかわかんないけど、AI用途でもNvidiaに遅れてるし。Nvidiaの方が設定さえすれば安定してる気がする。

kevincox 2025/07/05 10:14:56

ハードコアゲーマーのゲーム代って、100ドルのゲームを100時間やるなら時給1ドル以下でしょ。映画とか他の娯楽より安いんじゃない?課金とかすれば別だけど、趣味としてそんなに高くはないと思うな。

surgical_fire 2025/07/05 00:31:08

ゲームするのにWindows必須ってわけじゃないと思うよ。俺の持ってるゲームはほとんどLinuxで動くし、古いのはWindowsよりスムーズに動くことも多いんだ。

esseph 2025/07/05 06:42:03

俺はFedora 42でHelldivers 2動かしてるよ。Steam起動オプションにPULSE_LATENCY_MSEC=84 gamemoderun %command%って入れるといい感じ。Windowsよりちょい遅いけど100fps超えるし十分。GnomeでVRR使うのがオススメかな。

MegaDeKay 2025/07/05 14:08:51

俺はamdgpuドライバで苦労してるよ。スリープ復帰でログが一杯になったりクラッシュしたり、GPUパススルーでのリセットバグがひどい。VM再起動のたびにPC再起動が必要とかありえないでしょ。Nvidiaはこんな問題ないのに。これはかなり古い問題なんだよ。
[0] https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues/3911
[1] https://github.com/gnif/vendor-reset
[2] https://github.com/inga-lovinde/RadeonResetBugFix

proc0 2025/07/05 05:55:30

Protonで高設定のゲームが1440pの240hzとかでちゃんと動くのかな?これからPC買い替えるけど、ゲームはLinuxでやりたいんだ。SteamOSのPC版が出たら最高なんだけどな。

dgellow 2025/07/05 12:13:18

Off-topicだけど、マイクロトランザクションってただのデジタル取引じゃん?全然“マイクロ”じゃないんだよ。マジでその言葉、早くなくなってほしいわ。

Arainach 2025/07/05 13:52:42

なんでこの記事のタイトル、投稿から時間経ってから変えられたの?記事の内容と全然違うじゃん。これってHNのガイドライン違反だよ(でもHNチームがやったんでしょ?)

cbarrick 2025/07/05 14:47:43

ほんとそれ!「Nvidia勝訴!だが、ユーザーは皆敗者となった」と「NVIDIAはクソ」じゃニュアンスが全然違うし、著者の意図したトーンじゃない。もっと気になるのは、この記事がNvidiaの市場支配とレビューへの圧力について書いてるのに、タイトルをいじったHNモデレーターがNvidiaに協力してるんじゃないかって疑っちゃうこと。HNのフロントページに「NVIDIAはクソ」って載るのがNvidiaのイメージとか株価に悪いからって、HNは圧力を受けたの?
たまにタイトルいじりはただの dumbで lazyなミスだけど、この記事みたいのをいじるのはもっと気になるんだ。そして、modsがタイトル変えたって事実がさらに悪くしてる。

もっとコメントを表示(1)
tyre 2025/07/05 14:56:55

ちょっと冷静になろうよ。HNにはめちゃくちゃ強いモデレーションチームがいて、YCとかYC企業の批判みたいなawkwardなことでも、何年もそのままにしてきた実績があるんだから。

blibble 2025/07/05 15:20:16

方向を steerしようとする試みは cleverly hiddenだけど、very much thereだよ。https://hnrankings.info/で見れば、リアルタイムでcorrection appliedされてるのがわかるし。dissenting accountsにhidden bits appliedされてるのは、far less visibleだけど。

throwawayqqq11 2025/07/05 16:21:59

Oh wow, ずっとgut feelingがあったんだけど、now i know。Stop killing gamesが一瞬でrank 2から102に落ちたことがあったんだ。しかもこれ全部俺のtimezone外で起きたから、hereであったなんて知らなかったよ。

p_j_w 2025/07/05 19:30:06

HNのmoderation system(flagged commentsが多い投稿はderatedされるやつ)って、really easy to gameみたいだね。記事が嫌なら?botsにinflammatoryなコメントを大量投稿させてflaggingさせれば、it will go away。siteの人たちはこれdon’t knowはずないから、how to possibly make the case that they are actually okay with it。

const_cast 2025/07/05 19:40:50

I believe usually when this happens the admins like dang and tomhow manually unflag the post if they think it’s relevant。Which… is not a perfect system, but it works。I’ve seen plenty of posts be flagged, dead, then get unflagged and revived。They’ll go in and manually flag comments, too, to get the conversation back on track。So, I think site admins are aware that this is happening。
Also, it’s somewhat easy to tell who is a bot。Really new accounts are colored green。I’m sure there’s also long-running bots, and I’m not sure how you would find those。

Ygg2 2025/07/05 19:04:29

Jesus Christ。That is a massive correction。I fear most of those EU petition numbers are probably bots, designed to sabotage it。

cbarrick 2025/07/05 15:05:11

I said what I said above not as a genuinely held belief(I doubt Nvidia had any involvement in this editorialization), but as a rhetorical effect。There are many reasons why the editorialized-title rule exists。One of the most important reasons is so that we can trust HN as an unbiased news aggregator。Given the content of the article, this particular instance of editorialization is pretty egregious and trust breaking。
And to be clear, those questions I asked are not outlandish to ask, even if we do trust HN enough to dismiss them。
The title should not have been changed。

cipher_accompt 2025/07/05 16:24:07

君が本気でOPのコメントを“tin foil hat”って特徴づけるのが公平だと思ってるのか、それとも悪魔の代弁者をしてるのか気になるね。
富と影響力の集中は、Nvidiaみたいな組織に経済システムの中で弱い立場の人たちに圧力をかける構造的な力を与える。これは推測じゃなくて当たり前のことだし、独占禁止法違反の事例で裏付けられてるよ。Nvidiaみたいな会社は、市場支配力を悪用して評判を守り、最終的に支配力を維持するように動機づけられてる。さらに、そういう組織は法的な経済的な影響を最小限に抑えられるんだ。じゃあ、モデレーションチームがYCやYCの会社の批判を許すことで生まれるリスクって何なの?他に選択肢はそんなに多くないよね。もし見落としてたら教えて欲しいな。それに対して、Nvidiaみたいな巨大企業への持続的または注目されるような批判を許すと、たとえ可能性は低くても、予測できないリスクを伴う可能性があるんだ。
だから、君は悪魔の代弁者をしてたの?それともOPの懸念が、莫大な富の集中が引き起こす萎縮効果についてのもっともな心配事より、陰謀論的だと思って本当に信じてる?

sillyfluke 2025/07/05 20:50:22

富の集中について、この記事のタイトルが変更されたことについて他の人がどう思うか気になるな。元のタイトルは「Paul Graham: without billionaires, there will be no startups」だったんだ。ツイートだったから、文の前半で結論を要約しようとしたんだよ。
「彼らの多くは気づいてないが、“ビリオネアはいるべきではない”と言う人は、“スタートアップはいるべきではない”とも言っている」
この文の前半が、僕にとってはるかに面白かったんだ。なぜなら、後半よりもずっと大胆な主張だったからだよ。
「成功したスタートアップは必然的にビリオネアを生み出すから」
この後半部分は、かなり明白な観察だし、それ自体は全く面白くない観察だよ。成功したスタートアップがビリオネアを生み出したから成功したスタートアップにはビリオネアが必要だという主張は、はるかにもっと議論の余地があって面白い主張なんだ。モデレーターはタイトルから「Paul Graham」を削除し、タイトルを面白くない後半部分に変えて、完全に当たり前で無意味なタイトル「Successful startups produce billionaires」にしたんだ。それによって、21世紀で最も成功したVCの創設者であり、偶然にもこのウェブサイトの作成者でもある人がした大胆な主張のヒントを全て取り除いてしまった。
誰かがビリオネアが成功するスタートアップに必要かどうかのスレッドをモデレートしたがらないとしか結論づけられないな。
追記だけど、ツイートのガイドラインは明確じゃないみたいだよ。不完全な引用を使うか、ツイートを何らかの方法で要約するしかないんだって。https://news.ycombinator.com/item?id=44435732

rectang 2025/07/05 16:35:53

タイトルが変更される時は、僕が理解してる意図としては、議論を思慮深い意見交換に導くためなんだ。議論は常に炎上する危険にさらされてるし、モデレーターはそれを防ぐために一生懸命働いてるよ。なぜタイトル変更が役立つかもしれないか理解したいなら、「NVIDIA is full of shit」がHNのコメントガイドラインにどれだけ沿ってるかを考えてみるといいと思う。君がタイトル変更にどんな理由があっても同意しないだろうとは思うけど、基本的にそれが根拠だと信じてるよ。記事がフラグされなかったことに注目してほしい。もし著者の考えを抑圧したりNvidiaを保護したりするのが目的なら、そっちの方が効果的だったはずだからね。
(ついでに言うと、HNにはたくさんの問題があるけど、タイトルの扱いはその一つじゃないな。)

mindslight 2025/07/05 17:02:22

君の説明には同意するけど、それは中身のない理由だと思う。「Full of shit」はちょっと攻撃的で意見が分かれる表現だけど、論文は公開されてるし、実際の投稿でそれを詳しく説明する余地はたくさんある。一方で、「Nvidia won」も実際には同じくらい意見が分かれる表現だし、ある意味、もっと暗黙の攻撃性(既成事実の)があるんだ。ただ、あまり下品な言葉を使ってないだけだよ。

rectang 2025/07/05 17:37:12

新しいタイトル「Nvidia won, we all lost」は、実際の記事の中の見出しから取られてるんだよ。これは、dangが煽りっぽいとか、そうでなくても問題のあるタイトルに直面したときに、人によく推奨してる方法なんだ。https://blog.sebin-nyshkim.net/posts/nvidia-is-full-of-shit/

frainfreeze 2025/07/07 00:23:05

元のページはここだよ: https://news.ycombinator.com/item?id=44482522

iwontberude 2025/07/05 17:13:16

タイトル変えたのが、建設的な議論になったとは思えないな。
上のコメントはタイトルの変更についてばっかり話してるし。
議論がうまくいかないときにモデレーターが仕事するのはいいけど、問題ないのに介入して、かえって問題作ってるんじゃない?

throwaway290 2025/07/05 15:10:42

まあ、明らかだろ。
みんな”AI”って賭けでNvidiaにめちゃくちゃ投資してたんだよ。
だから、現実はどうあれ、みんなNvidiaとAIを盛り上げ続ける必要があるんだ。
いつかバレて、投げ売りが始まるまでね。

j_timberlake 2025/07/05 16:04:02

このサイトで見るアンチAIコメントって、マジで全部”hype”(誇大宣伝)って言葉を使ってるんだよ。
AIブームの予測に対して客観的な反論ができないから、”hype”って言葉を使って、ちゃんとした議論じゃなくてただの不満なのに、議論みたいに見せてるだけ。

elzbardico 2025/07/05 17:34:49

俺はAIの仕事してるけど、生成AIはコンピューティングのツールとしてすごいと思うよ。
でもさ、俺から言わせてもらうと、世間の期待は明らかに誇張されてるし、VCとかマーケティング担当者のアイデアが現実にならないとき、役に立つツールまで一緒に捨てちゃう危険性もあると思うんだ。
そういう考えなのに、なんで”hype”っていうめちゃくちゃ便利な言葉を使うのがダメなの?

j_timberlake 2025/07/05 19:05:53

> あんたの投稿には、危険かどうかに関わらず、これから起こる問題の予測が一つもないじゃん。
ただ”the baby might get thrown out with the bathwater”みたいな曖昧なこと言ってるだけ。
まさにこれが俺が言ってることなんだよ。
何も具体的なこと言えてないだろ、だって何も持ってないから。
もしあれば、言ってるはず。
一方、AI企業は毎年、時には四半期ごとに新しいSotAモデルを出し続けてるんだ。
つまり、あんたが完全に間違ってる証拠がどんどん増えてるってこと。

Zambyte 2025/07/06 11:03:01

> […] when some ideas/marketing/vc people ideas become not realizable in the concrete world.
これが、これから起こる問題の予測だよ。
ツールが”hype”通りにならないと失望する。
そしてみんな、やけどしたみたいに、完全に捨てちゃう可能性が高いんだ(throw the baby out with the bath water)。
”hype”を無視すればツールはまだ使えるのにね。

dandanua 2025/07/05 16:32:19

まだ新しい世界のアジェンダに気づいてないの?
ガイドラインとかルールって、支配者のためにあるだけだよ。

neuroelectron 2025/07/04 23:21:21

Microsoftの買収とか見てると、このゲーム業界の崩壊ってなんか意図的な感じするよね。市場をサービス化(課金前提)にして、支配しようとしてるのかなって。皆で示し合わせたわけじゃないだろうけど、専門家は皆同じこと言ってるかもね。市場が縮小してるから、安く買い叩いて囲い込みたいのかも。NvidiaがドライバーとかAI用に買い占めてるのも影響してるだろうね。Valveだけは、このパズルにどう当てはまるか分からないな。

kbolino 2025/07/05 00:32:31

ゲーム業界は昔からこういうサイクルを繰り返してるんだよ。1983年のクラッシュはひどくて、日本のゲームが主流になったし、2010年頃にはRTSジャンルが「死んだ」って言われたりもしたね。どれも似たようなパターンを辿るけど、会社の思惑通りにはならないのが常なんだ。

bob1029 2025/07/05 00:28:18

BlizzardがOverwatch 1を潰したりするのは、きっと古いゲームが良すぎて、皆そっちにお金を使っちゃうからだろうね。Lindy効果ってやつかも。古い供給(名作)で満足されちゃうと、同じジャンルで新しいゲーム出しても儲からないんだ。TF2やStarcraft 2みたいなのを今出したら、ビジネス的には大失敗扱いされちゃうだろうな。昔のゲームはARPUが$0.00だったりするし、そんな良い「薬」をタダで配ったら他の製品が売れなくなっちゃうもんね。

a_wild_dandan 2025/07/05 01:22:27

俺、TF2のルートボックスに’約$0.00’使ったよ。具体的にいくらかって?それは読者の演習ってことで。

sgarland 2025/07/05 02:56:19

AoE2だよ、ベイビー。何十年も前のゲームなのに、まだ全然元気なんだぜ。

sidewndr46 2025/07/05 13:57:33

ビジネス的に言えば、Starcraft 2を出すのはいつだってビジネスの失敗だよ。他のBlizzardのゲームの怪しいマイクロトランザクションの方が、Starcraft 2よりよっぽど稼いでるんだから。

georgeecollins 2025/07/05 00:38:15

俺は90年代からずっとゲーム業界で働いてるけど、君はちょっと単純化しすぎか、元の論点を見失ってるかもね。ブームと崩壊のサイクルはあったけど、構造変化もあったんだよ。CD-ROM覚えてる?SteamやiPhoneは構造変化だった。MicrosoftがGamepassでやってることも構造変化だよ。思い通りにはいかないかもしれないけど、こういうのがゲームの性質自体を変えちゃうのは事実なんだ。

KeplerBoy 2025/07/05 07:02:57

それとAoE4、ここ数年で数少ない注目RTSだったけど、もう死んでるよ。

kbolino 2025/07/05 01:12:58

Steamが物理メディアを終わらせたんじゃないよ。Steam以前のPCゲームは酷い時代があったけど、Steamが救ったんだ。Microsoftの戦略はEmbracer Groupみたいに失敗すると思う。Xboxっていうプラットフォームを握っても、ゲームはそういう支配を避けて進化するからね。

bob1029 2025/07/05 16:05:59

StarCraft IIがもし失敗だったなら、なんで拡張パックが3つも出たの?失敗じゃないでしょ。Activisionと合併する前は、利益より「これ楽しい?」が優先されてた気がするんだ。

もっとコメントを表示(2)
bigyabai 2025/07/05 02:41:38

みんな忘れがちだけど、Team Fortress 2って無料になる前は20ドルだったんだよ。

georgeecollins 2025/07/05 02:28:54

SteamがPCゲームを救ったって意見は僕も賛成だよ。君のタイムラインは正確だね!
<Microsoftの戦略はEmbracer Groupと同じ結果になるだろう。
そうだといいな。もし僕がもっと大きな点を言いたいなら、それはApple、MSFT、Amazonみたいなビッグテックは、クリエーターがエコシステムで重要になりすぎるのを嫌って、プラットフォームを重視するんだよね。

MangoToupe 2025/07/05 01:38:01

<ゲーム業界の崩壊は仕組まれてる。市場を中央集権化してサービスベース(レントシーキング)にしたいんだ。
それも上手くいかないと思う。Microsoftは価値で勝負できてないし、たとえMicrosoftが潰れてもゲーム業界は大丈夫だよ。

ethbr1 2025/07/05 03:56:25

君と多くの人たちもそう思ってるだろうね。
<ビッグテック企業(Apple, MSFT, Amazon)はコンテンツクリエーターがエコシステムで重要になりすぎるのを嫌う
100%同意だよ。クリエーターの力を弱めることで、プラットフォームはもっと儲けようとしてるんだ。

the__alchemist 2025/07/06 18:45:35

君と多くの人だね(Age of Empires 2ばっかりやる件について)。4も試してみて!マルチプレイヤーが最高なんだ。StarCraftとAge of Empires 2のハイブリッドみたいで、戦略的に面白い機会が多いよ。僕は友達が2をやるから2をやるけどね。

fireflash38 2025/07/05 18:37:30

儲けるためじゃなく、楽しさとかストーリーのためにゲームを作ってくれる会社が好きだな。

IgorPartola 2025/07/05 01:16:17

ゲーム業界にはいないけど、消費者としてはこの記事マジでその通りだよ。例えば、どこでも簡単に決済できるようになったせいでルートボックスがめちゃくちゃ増えたでしょ。
あと、最初は0.99ドルとかだったスマホゲームが、ユニコーンレベルのゲームしかまともに稼げなくなったからアプリ内課金が生まれたんだよね。
でも、これって単に消費者が特定の種類のエンタメに使うお金の額が決まってて、コンテンツを作る側は十分な注目を集められればそのパイの一部をもらえる、っていう問題な気もするんだよね。ストリーミングサービスでも同じこと見たじゃん。普通の家がケーブルテレビに月100ドルくらい使ってたから、NetflixとかHuluとかがそのパイの一部を取れるように値段設定したわけで。(皮肉なことに、スタジオが全部のコンテンツを誰にでもライセンスしなかったから全部のパイを取れなかったんだけど)。

sidewndr46 2025/07/06 01:03:04

Activision Blizzardはちゃんと経営されてなかったんだよ。Kotickが会社を地に落ちさせた後、Microsoftに売られちゃったんだから。

somat 2025/07/05 13:57:46

BARっていうの知ってる?https://www.beyondallreason.info/
これすごく良いゲームなんだけど、競合するのがめっちゃ難しいから、今後数年間の良い商業RTSの開発資金を食いつぶしちゃう気がするんだよね。

rollcat 2025/07/05 19:44:28

対戦じゃなくていいなら(SC2のランク戦にはちょっと疲れたから)、CataclismoとかSettlers 3(マジで懐かしい!)楽しんでるし、They are Billionsも狙ってるよ。
SC2のユーチューバーは最近Mechabellum、Tempest Rising、BAR、AoE4、あと開発中のBattle Aces、Immortal: Gates of Pyre、Zerospace、もちろんStormgateとか取り上げてんね。
これ全部リストに入ってるけど、Warframeやってるだけで十分忙しいんだよね ^^’

KeplerBoy 2025/07/05 06:59:06

TF2に課金システムっていつ追加されたっけ?サービス開始から多分何年も後だよね。あれがうまくいきすぎて、ゲームが基本無料になったんだよな。

aledalgrande 2025/07/05 03:22:39

Blizzardみたいな会社がゲームをダメにしちゃうことに関する嘆願書はこちらだよ。https://eci.ec.europa.eu/045/public/#/screen/home

rollcat 2025/07/05 19:32:06

どんなジャンルにもビジネスチャンスは山ほどあるよ。ただ良いゲームを作ってコミュニティの評判を良くするだけで、めちゃくちゃ儲けられるんだから。
戦略は単純だよ。1つ目は、あんたや俺たちがまともだと思う額よりずっと多くお金を使う準備ができてる人が必ずいるから、そいつらに使わせる。でもって2つ目は、ゲーム内アイテムを他のプレイヤーに簡単に贈れるようにする。そんなにコンテンツ追加し続けなくても大丈夫だよ。いわゆる「クジラ」はいつも新しいプレイヤーに喜んでおすそ分けしてくれるんだから。
そういう評判を築けてるなら、これだけでお金は回り続けるよ。でも、これは搾取じゃないから、最後の1%は稼げないけどね。/shrug

the__alchemist 2025/07/05 12:09:34

あれは残念だったな。AoE2よりメカニクスが改善されてて、定着しちゃったバグみたいな挙動(歩兵弓の引き撃ちとか)もなくて、すごく良いゲームだと思ってたのに。
コミュニティも友達も受け入れなかったみたい。一番の理由は、AoE2じゃないから、って感じかな。サウンドデザインも秀逸だったのに。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。