メインコンテンツへスキップ

隠された操作系は使いやすさにどう影響するのか?

·2 分
2025/07 インターフェース ユーザビリティ デザイン UX 操作系

隠された操作系は使いやすさにどう影響するのか?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44476297

WarOnPrivacy 2025/07/06 00:57:24

俺が乗ってるToyotaはもうアメリカ合衆国上院議員になれるくらい古いんだけどさ、操作系は全部見えてて、ハッキリ表示されてて、いつでも手触りで区別できるんだよ。
ルーチン作業とかメンテナンス(バッテリー交換とか)でも邪魔されないしね。
こんなの簡単に真似できるはずだから、技術的には最低限のことしかしてないんだけど、今の車メーカーはどこもこのレベルの能力すら持ってない。
常識的に見て、彼らは仕事が下手だね。

aikinai 2025/07/06 01:06:14

それは能力じゃなくてコストだよ。
今の時代、タッチスクリーンを作る方が、小さなボタンやノブをたくさん製造して組み立てるより簡単で安いんだ。

makeitdouble 2025/07/06 03:11:41

気持ちは分かるけど、デザイナーにとっては失礼な言い方だと思うな。
>全ての操作系が見える
いや、それは違うし、もしそうだったら最悪だよ。
運転中にホントに必要な操作系だけが見えててアクセスできればいいんだ。
シートの高さや位置を調整するレバーは隠れてるけどアクセスできるでしょ?ボンネットを開けるラッチなんかは、もっとアクセスしにくくても(そうあるべき?)いい。
インターフェースを効率的にするための、すごく微妙でこだわった選択肢がたくさんあるんだ。
そのデザインプロセスって、全然些細でもなければ「シンプル」でもないし、個人的な意見だけど、そこを軽視することが、車メーカーがこういう配慮を無視する今の状況につながってるんだと思うよ。

djoldman 2025/07/06 02:17:54

現代の車にあるたくさんのチップとか、必要なプログラミングとか、追加された膨大な機能のために必要な複雑なテストやQAを考えたら、それってホント?
俺はエアコン、暖房、ハザード、ウインカー、ワイパー、あとは数個のボタンがあれば十分だよ。バックカメラとかレーンアシストとかいらないし。
アナログのボタンや機能がちょっとあるだけよりも、カメラとかチップとか他のデジタル機能の方が安いなんて、信じがたいね。

staplers 2025/07/06 01:04:44

「簡単に複製できる」っていう意見には同意するけど、
ダッシュボードに画面をペタッと貼るんじゃなくて、個々のノブや機能のためにカスタムの金型を設計・製造することには、やっぱりコストがかかるんだよ。

PoshBreeze 2025/07/06 01:37:30

これはよく繰り返される意見だけど、これっぽっちも信じられないね。
俺、90年代の車に乗ってるんだけど、これは60/70年代の技術がベースなんだ。
フォグランプのスイッチなんて、交換用がeBayで10ポンドくらいだよ。
これだって原価の近くなんか払ってない(つまりぼったくられてる)って分かってるし。

ringeryless 2025/07/06 07:49:55

意見は違うな。
俺はミニマルな機能だけでいいし、だからこそ、全ての操作系は常に物理的に存在してるのが合理的だよ。
人を死なせるような機能にはノーと言う勇気が誰かに必要だ。
シンプルな銃は戦場でジャムったりしない。
俺の1989年のToyota Corollaは手動ウィンドウだけど、それは最高だよ。

seanmcdirmid 2025/07/06 01:49:44

シンプルなスイッチは、フォグランプ回路に直接繋がってて、フォグランプ、スイッチ、ヒューズボックスの間に専用のワイヤーが走ってるんだ。
もし古いJagなんかだと、そのワイヤーが劣化して、すごく高い費用をかけてやり直さないといけない。
これを今の車のデータバスと比較してみてよ。
コスト面ではフェアな比較ですらないんだ。
(車中に100本のワイヤーを通す必要はなく、1本のバスで100個のものに繋がって、信号は電源から分離されてるんだからね)。

marginalia_nu 2025/07/06 01:09:35

このコストって上がったの?
数十年前に一番安いハードウェアにすら普通にあったのに、今じゃプレミアムカーにすら入れられないくらい高価になっちゃったのはなんで?

animal531 2025/07/06 13:08:13

YoutuberでエンジニアのWilliam Osmanが、新しい電子レンジを買ったらボタンだらけだったって、前にすごい文句言ってたのがあったけど、あれは良かったね。
電子レンジなんてホントはボタン1個(できればボタンじゃなくてダイヤル)で十分だってのが彼の主張だった。
前のやつは20年以上もったんだけど、今のは新しいパターンで、ボタンが山ほどあって、しかも何をするボタンか誰にも分からないんだ。
正直、必要なのは火力設定と時間、あとはもしかしたら解凍オプションくらいなんだよ。

hahn-kev 2025/07/06 03:43:34

国によってはバックカメラが法律で義務付けられててさ、ってことはそれ映すための画面とハードウェアが必要ってこと。

PoshBreeze 2025/07/06 02:05:46

Jaguarの古いフォグランプスイッチは回路に直結してて配線大変って話。データバスに比べてね。でも議論はボタン対タッチスクリーンで、データバスでもボタンは使えるはずだよ。昔のBMWとかMercedes-Benzはそうだったと思う。

seanmcdirmid 2025/07/06 02:33:24

データバスでボタンを使うには単純なスイッチより複雑さが必要なんだ。ボタン側にも小さなCPUが必要になるからね。だから入力装置が全部小さなコンピューターになるわけ。そうなると、タッチスクリーンの方がコストを節約できるってのが分かるでしょ。

gaudystead 2025/07/06 01:21:11

最近の中古Mazdaを買った理由の一つは、まだ物理ボタンとノブがあるからなんだ。運転席の右手のセンターコンソールにあって、見なくても操作できるのが良いね。

WarOnPrivacy 2025/07/06 01:39:19

「コストの問題じゃない、能力の問題だ」って言うけど、それが販売に影響するほどの大きなコストなら、物理ボタンがある安価な車は普通存在しないはずだよね。

hinterlands 2025/07/06 03:05:02

操作系だけがそんなに特別に重要かな?って話。コストだけじゃなくてさ、現実には消費者が『未来っぽい見た目』を好きなのも理由だと思うんだ。ノブは古く見えるでしょ?めちゃくちゃ光沢のあるノートPCの画面が流行ったのと同じだよ。

tikhonj 2025/07/06 15:34:32

うちにはダイヤルが一つだけの業務用電子レンジがあるんだけど、これがすごく良いんだ。高いけどUIも最高だし頑丈。見なくても操作できるし、掃除も楽ちん。ヨーロッパで見た一般向けのシンプルなデザインのレンジも良かったな。URL見てみて。
[1]: https://www.amazon.com/dp/B00ZTVIPZ2?ref_=ppx_hzsearch_conn_…
[2]: https://international.gorenje.com/products/cooking-and-bakin

const_cast 2025/07/06 01:36:58

ほとんどの会社は徹底したコスト削減屋で最適化しすぎるんだ。ノブを外して10ドル節約できても、そのせいで失う売上は測れない。だから書類上はタダで節約できたことになる。彼らは何を危険に晒してるか分かってないんだ。少しずつ質を落としていって、気づいたらブランドがダメになってるってよくある話だよ。

miki123211 2025/07/06 17:42:47

回転皿がない電子レンジってどう動くの?たいていレンジは片側しかマイクロ波出すとこないから、回転しないと均等に温まらないんだよ。だから皿の真ん中の食べ物っていつも生焼けになりやすいんだよね。どれだけ皿が回っても、真ん中はあんまり近づかないからさ。

rileymat2 2025/07/06 01:55:50

ノブをなくすと車一台で10ドル節約できるけど、車の魅力が減って売れなくなるって言うけどさ、派手な見た目のスクリーンが、ノブよりショールームで映えないって証拠ある?使うときより、買うときにどう見えるかって方が売れ行きには関係するんじゃないの?

ludicrousdispla 2025/07/06 12:38:33

いつも思うんだけどさ、バックカメラのディスプレイって運転席の後ろ側、車の前を向くように置けばいいんだよ。そしたらバックするときに後ろとか後ろの横の窓を見ながらでも画面が見やすくなるじゃん。

IX-103 2025/07/06 16:49:56

それは違うよ。ジャムを防ぐって実はもっと複雑な設計が必要なんだ。ジャムらないようにするには、デバイスが動ける範囲を制限したり、汚れやゴミに対処したりしなきゃいけない。安定させる部品とか、熱膨張考えた合金とか、汚れを飛ばす複雑な動きとかが必要になったりするんだ。

okanat 2025/07/06 16:43:18

これはいい意図で作られた悪い例えだと思うな。銃がジャムるのは、物の物理的な性質、つまり劣化が原因だよ。それをなくすには、もっと精密な銃を作ったり、強い素材を使ったり、ジャムりにくい仕組みを考えたりしなきゃダメ。それは全然単純じゃないんだよ。

PoshBreeze 2025/07/06 05:13:56

あなたが言ってること必要ないと思うな。スイッチが普通に配線されてて、それがメインの線とやり取りするモジュールを持つこと、十分できるって確信してるよ。今どきの車がそうやって動いてるのを整備してる人がいるのを見てそう思うんだ。とにかく、もっと簡単なシステムで全然大丈夫だったのに、車のライトをオンオフするのに、なんでこんなに色々必要なのか、納得できる説明を聞いたことないんだよね。

swiftcoder 2025/07/06 06:39:28

いいニュースなんだけどさ、ヨーロッパのNCAPが、車の安全評価で星5つ欲しいなら、物理的な操作ボタンをたくさん戻すよう義務付け始めたんだって。俺の車のひどいタッチスクリーンUIとはおさらばできそうで嬉しいな。

jeroenhd 2025/07/06 11:23:49

レーンアシストもバックカメラもEUの新車には義務の安全システムなんだ。10年前は高級品だった疲れ運転検知とかもね。今のSUVみたいにデカい車だと、バックするときにミラーだけじゃダメだって政治家が判断するのもわかる。でも、タッチスクリーンはいらないよ。レーンアシストはダッシュボードのランプで十分だし、オフにしたいならどっかにスイッチがあればいい。メニューなんかいらない。バックカメラだって、バックに入れるまで消えてる画面をダッシュボードに隠しておけばいいんだ。処理は必要でも、タッチスクリーンのメディアコンソールである必要はないんだよ。

bluGill 2025/07/06 17:18:01

もしくは、もっと動く部品が少ない単純なボルトアクションに戻ればいいんだ。サイクルタイムが遅いってことは、熱膨張とか気にしなくていいってことさ。ただ冷ませばいいだけ。

gblargg 2025/07/06 03:11:34

UIデザイナーは、前はダッシュボードのスペースに制限されてたけど、もうほとんど無限に設定や操作を追加できるようになったんだ。これは、全部にファームウェアのフラッシュが付いて、バグがあってもとりあえず売って、後でアップデートで直せばいいって正当化できるようになったのと似てるね。

tfvlrue 2025/07/06 20:02:18

業務用電子レンジには、食べ物を置くセラミックトレイ(マイクロ波を通す)があるんだ。これは電子レンジの底全体を覆ってる。トレイの下には、特定の形に曲げられた金属片があって、これが回転するスピンドルについてるんだ。食べ物じゃなくて、反射したマイクロ波を回すっていう考え方みたい。部品の交換パーツの画像が参考になるよ。URLは https://www.partstown.com/panasonic/PANA010T8K10APhttps://www.partstown.com/panasonic/PANF202K3700BP だよ。

zmmmmm 2025/07/06 00:15:10

記事は、アプリやOSがUIの目印を隠してるのが事故じゃないってことを見落としてると思うな。あれはロックイン(ユーザー囲い込み)のためのアンチパターンだよ。GoogleとかAppleみたいに成長が飽和した会社が、新規より既存ユーザー引き止めを優先する時にやるんだ。UIを「使う」ものじゃなく「知ってる」ものにして、エコシステムから離れるのを自分の体の一部を失うみたいに感じさせたいんだよ。特定の操作のためにスマホの角から予測不能なスワイプが必要だって知って「これが普通」って思っちゃうと、他のスマホに移るのが怖くなるんだ。大手ベンダーがみんなやってるのも納得だよ。

もっとコメントを表示(1)
eddythompson80 2025/07/06 00:38:45

筆者は仮説に飛びついて、それが本当だと思い込んじゃっただけじゃないかな。GoogleとかAppleとかMicrosoft、MetaのUIが「ごちゃごちゃしてて忙しい」って不満はよくあるよね。でも、空白のvscodeキャンバスを見せて、0-interfaceのvimと比べてインターフェースが忙しいって文句言う人もいるでしょ。フラットデザインとかミニマリズムって流行りだし、/r/unixpornとかLinuxユーザーがおしゃれのためにアプリの操作系全部隠してるのもそれ。最近のGNOME使ってみた?操作系がほとんど隠されてるミニマルなインターフェースは、一部の人が好む見た目なんだ。多くの人が「ノイズを隠したい」と思ってて、何か必要な時はちゃんと調べることもできるし。マニュアルを掘り下げるしか選択肢がないわけじゃないんだよ。

cosmic_cheese 2025/07/06 03:53:14

こういう状況になったのは、主に2つの理由だと思うな。
- Dribbble駆動開発:実用性よりスクリーンショットで映える見た目を追求する。
- 他分野(印刷とか)からUIデザインに来たデザイナーの大流入:見た目を良くするのは得意だけど、効果的なUIデザインに必要なスキルが足りない人が多い。良いUIデザイナーってのは、既存のユーザビリティ研究を調べて、足りない部分は自分で研究して、対象プラットフォームの限界も理解した上で基本を押さえてる。アーティスト、科学者、エンジニアの要素が必要なんだ。自分が作った美しいデザインが使いにくいって認められるかが大事。見た目のセンスとPhotoshopとかFigmaをうまく使えるだけじゃないんだよ。でも、今の採用ってそういうの見てないんだよね。だから過去15年くらいでソフトウェアデザインの質が急激に落ちたんだ。

zmmmmm 2025/07/06 01:38:17

ファッションがUI隠しの主な要因の一つだってのは同意するよ。だからコアな推進者以外も含めて色んなとこで見られるんだよね。でも俺の主張は、そのファッション自体が、大手プレイヤーがろくでもない理由で始めたことに駆動されてるってことなんだ。これは積極的というより受動的なものだと思うな。Googleの人たちがユーザーからボタンを隠すために邪悪な陰謀を企んでるわけじゃないと思うんだ。でも、デザインがレビューされる時に、誰も異論を唱えないんだ。「ユーザーがどうやって知るんだ?」って聞いても無視される。代わりに担当者たちは「大丈夫、ユーザーは覚えるよ。一旦覚えればOKだから」ってサインオフしてる。全部受動的だけど、これはユーザーが居座ることを暗黙の前提にしてて、そうするユーザーに最適化してるんだ。一時的に使いたい人や去りたい人には難しくしてるんだね。大手3~4社がこれを始めると、他の会社がカーゴカルト(見よう見まね)して、気づけばファッションみたいになってGNOMEまでやってるってわけ。

igregoryca 2025/07/06 16:00:18

”受動的”って話は重要だね、言ってくれてありがとう。行動には、その行動を動機付けたものとは別の結果が伴うことがある。誰かが「ある行動をして、その結果が邪悪だから、その人はなんて邪悪なんだ!」って言うのは好きじゃないな。もちろん、本当に陰謀を企む漫画の悪役みたいな人がいて、最初からその結果を意図してた可能性もある。でも、その人が単に無邪気だったり、不注意だったり、楽観的すぎただけって可能性はどれくらいあるんだろう?もちろん、真実はその中間にある可能性が一番高い。つまり、学習が難しいUIがロックインを促進する摩擦点になることは、目標ではないかもしれないけど、それが明らかになってもビジネスを損なわないから誰も何も対策しない。じゃあ、デザイナーたちはそのことで非難されるべきなのか?その影響が集合的な利益にとって十分損害を与えるなら、おそらくそうだろうね。でも、そうするために邪悪な意図を仮定する必要はないと思う。まあでも、みんな自分の価値観の中では自分の行動は正当化されると思ってるし、企業の価値観ってのは共通の分母(たいてい利益追求)に向かう傾向がある。もしかしたら、世界には俺が思ってるよりずっと多くの漫画の悪役がいるのかもしれないけどね。

gf000 2025/07/06 13:58:54

これって、あのGNOMEと同じかな? デザインスタディのページだよ。https://wiki.gnome.org/Design/Studies.html

9dev 2025/07/06 08:23:36

君の理論には、人が新しいインターフェースの使い方を学習できるって事実が抜けてない? UIが機能を追加せず、ずっと同じままであるべきだなんて権利、君にあるわけじゃないでしょ。もちろん、ベンダーはオンボーディングチュートリアルとかドキュメントを提供するべきだけど、それを使うのはユーザーの責任だよ。

jterrys 2025/07/06 01:16:53

UIって、みんなが環境を整えるやり方に普遍性があるんだよね。ミニマリズムはソフトウェア以外でも超人気。ミレニアルグレーが定番なのも分かるし、Frutiger Aeroは技術だけじゃなかったんだ。JLoのデビュー曲もこの雰囲気いい感じ。URLも見てみて。https://www.youtube.com/watch?v=lYfkl-HXfuU

thaumasiotes 2025/07/06 00:49:50

> 最近GNOME試した?
いや、絶対無理。GNOMEがUnityに対抗しようとして、ユーザーがどんなに文句言ってもコピペしてた時にxfceに乗り換えたんだよ。なんでまたGNOME試さなきゃいけないわけ?

leakycap 2025/07/06 04:38:05

> なんでまたGNOME試すの?
だって、広く使われてるし、多くのインストールでデフォルトのDEだし、とりあえず慣れておくと便利だよ。

BLKNSLVR 2025/07/06 00:21:21

それって諸刃の剣だよね、ユーザーがインターフェースを試す気なくさせちゃうから。Appleのインターフェースはあのボタン一つで全部やるのがムカつくんだよ。めったに使わないから設定にどう行くか全然覚えられないし、Androidの方が自然に感じるな。つまりAndroidは囲い込みうまくいってるけど、Appleは自分で損してるね。(まあ、他のいつもの理由でもAppleは嫌いなんだけど)。

BLKNSLVR 2025/07/06 00:55:03

ああ、それくらい僕のApple知識は古いんだ。このページの別のコメントで、そのユニバーサルボタンはもう無いって教えてもらったよ。

wpm 2025/07/06 22:21:20

ホームボタンがなくなって、iOSが簡単って話は神話になったね。あれは大事な命綱で、高齢者も安心できた。何があってもホームに戻れたから。今のジェスチャーは僕もよく分かんないし、親はiPadで変なウィンドウ出しちゃって困ってるよ。母はホームボタンなしiPhoneに慣れなくて嫌がってる。製造中止になった古いiPad、慌てて買い集めたんだ。

fingerlocks 2025/07/07 10:07:29

仮想的にホームボタンがまだ存在するって知ってた?アクセシビリティメニューで有効にできるんだよ。

userbinator 2025/07/06 00:26:28

非営利のOSSプロジェクトも同じことしてるの見るよ。考えなしにトレンド追っかけてるだけなのかなって思う。Firefoxのイライラするようなデザイン変更とか、Gnomeとかもこの類だね。

BrtByte 2025/07/06 12:29:18

学習済みの摩擦(learned friction)を心理的なロックインに変えるなんて、もしあるとしたら真っ黒なUXパターンだよ。

weinzierl 2025/07/06 03:23:03

隠しUIはスペース確保のためなら分かるけど、IntelliJみたいに隠したのにスペースを空けっぱなしなの意味不明。Project Treeのアイコンとかさ。秘密の場所を知ってないと出てこないのマジでなんで?実装する手間考えたらもっと普通にすればいいのにって思うよ。

autobodie 2025/07/06 03:46:33

Windows版のIntelliJもトップメニューがハンバーガーアイコンに隠れて、使ってた場所が空っぽになってるんだよ!設定で直せるのは助かるけど、これがデフォルトなのがマジで謎すぎる。

DidYaWipe 2025/07/06 04:03:42

Microsoftもマジで最悪。Edgeとかメニューもタイトルバーも無くて何のアプリか分かんない。Windows全体でこの馬鹿げた状況らしいね。タスクバーでの複数ウィンドウの操作も信じられないくらい不便。Wordなんて usability 失敗例の見本市だよ。メニューに見えるのがただの’単語の羅列’とか、’File’の’メニュー’に’VIEW’設定があったり、’タブ’を消すと機能全体が消えるとか酷すぎ。かつての名製品がここまで劣化するなんて、見てらんないね。

int_19h 2025/07/06 06:53:48

これWindowsだけじゃないよ。Gnomeとかもそうだし、最近のmacOSもタイトルバーをたまに横取りする感じ。まあmacOSの場合は一応メニューバーは残ってるけどね。

DidYaWipe 2025/07/06 09:57:53

Macの共通メニューバーってさ、GUI 1.0時代のミスだと思うんだよね。画面トップに固定されてて、アプリ最小化しても切り替わらないのダメじゃん。メニューはアプリ本体にあるべきで、WindowsやUnix GUIsが正しかったのに、今のWindowsはそれすらできず、変なとこに隠したりしてるのマジで終わってる。

danaris 2025/07/06 11:01:14

Macのメニューバーがトップにあるのにはちゃんと理由があるんだよ。画面の一番上だから、マウスポインタを上まで動かすだけで絶対届く’無限ターゲット’になるんだ。これはUIの流行に関係なくずっと価値がある点だよ。’アプリを最小化した’ってあなたが思ってるのは、macOSのアプリに対する考え方と違うってことだね。どっちが良い悪いじゃなくて、哲学が違うだけだよ。

userbinator 2025/07/06 06:41:14

タイトルバーやメニューがないと、何のアプリか分かんないの最悪。ブラウザタブみたいに他のコントロールがタイトルバーに入り込んで、ウィンドウ掴んで移動する場所無くなるのも嫌だね。皮肉なのは、昔640x480のモニター時代にはタイトルバーあったのに、今デカくなったのに’スペース節約’とか言ってタイトルバー消して、逆に無駄な空白増えてるってことだよ。

devnullbrain 2025/07/06 12:37:26

今のデスクトップコンピューティングは昔とは違うんだよ。昔は別アプリだった多くがブラウザ内で完結してて、OSの中の仮想マシンみたいな感じ。EdgeとかChromeとかFirefoxを使ってるって意識は、Windowsとかを使ってるって意識と同じくらい希薄になってるんじゃない?

ajolly 2025/07/06 09:35:38

タスクバーの設定で’タスクバーのラベルを結合しない’をオンにしてみなよ。

nine_k 2025/07/06 04:02:54

’視覚的な clutter’を嫌う人もいれば、飛行機のパイロットみたいに全部が見えてるのが好きな人もいる。隠しUIとかUIの表示量の問題って、こういう人々の’注意力への刺激’に対する感じ方の違いからきてるんじゃないかな。だからIDEとかのデフォルト設定は妥協点になる。’no distractions mode’とか’expert mode’みたいに、表示レベルを切り替えられるツールもあるよ。

iamtedd 2025/07/06 13:06:47

この話さぁ、ブラウザだけじゃなくて他のアプリも扱ってるスレッドでしょ?だったらこの反論、もっと筋が通ると思うんだけどな。

layer8 2025/07/06 11:46:22

フィッツの法則は分かるけど、この議論には納得できないな。昔のデカいモニタでも移動距離とかで、ターゲットしやすいってメリットは相殺されちゃうし。小さい画面でも最大化するでしょ?
実はね、トップメニューバーの本当の理由は違うんだ。Bill Atkinsonがここで説明してるよ: https://news.ycombinator.com/item?id=44338182。昔は画面が小さくて、ウィンドウが狭いとメニュー全部見えなかったり、下に表示するスペースがなかったりしたから、一番上に置いたんだって。一番上までマウス動かすのが大変だったから、マウスポインター加速で補ったんだってさ。
だからターゲットしやすいってのは後付けの理由だよ。そしてその本当の理由も、今のデカい画面では関係ない話だね。

DidYaWipe 2025/07/06 10:02:12

それをオフにすると、どんないいことがあるの?アプリのウィンドウ全部を一気に一番手前に持ってこれるようになるの?

gmueckl 2025/07/06 15:35:22

CHMがBill Atkinsonにインタビューしてる動画があるんだ。そこで彼はLisaの古いドラフト見ながら、ウィンドウを狭くしたときにメニューが入りきらなくなる問題をどうするか分からなかったから、一番上にメニューバーを置いたって説明してるよ。

devnullbrain 2025/07/06 13:17:46

私が言いたいのはね、他の“アプリ”が起動してることなんて、めったにないでしょ、ってことだよ。

もっとコメントを表示(2)
fuzzy2 2025/07/06 16:59:47

でさ、それWindowsでいつそんなことになったの?

DidYaWipe 2025/07/07 18:27:27

へぇ。なんでそんなのが大問題だと思ったんだろうね?だって、ユーザーが原因で、ウィンドウデカくすれば簡単に直せるじゃん。他のGUIは全然平気なのにさ。

danaris 2025/07/06 12:38:16

Macでやってみなよ。マウス加速のおかげで、マウスでもトラックパッドでも指一本で画面の端まで簡単にスーッと行けるんだから。

gmueckl 2025/07/09 06:29:40

ユーザーテストしたか分かんないけど、メニューが途中で切れてるのに、そうだって分かんない表示だったのも問題だったと思うよ。これが初めてのGUIだったって忘れないでね。何でも超分かりやすくする必要があったんだから。

aniforprez 2025/07/06 05:23:49

タスクバーの不満、わかるわー。全部ちっさいサムネイルになるの超イライラするよね。でも、設定でサムネイルにタイトル入れたり、複数ウィンドウあっても分けたりできる設定があるんだよ。俺それ使ってる。今Windowsマシン手元にないから詳しい設定場所は教えられないけど、”taskbar settings”のどっかにあるはずだよ。

layer8 2025/07/06 11:35:41

だから昔はカスタマイズできるツールバーとか、context menuやmain menuで関連actionsにaccessできたんだよ。そこにはkeyboard shortcutsも書いてあったしね。妥協する必要ないじゃん。一貫したframeworkでcustomizableにすればいいだけ。

DidYaWipe 2025/07/06 10:03:56

どうもありがとう。でもそれじゃ多分解決しないと思うんだ。まず、超長いnetwork pathがthumbnailのtitleに収まるとは思えないし。二つ目に、俺はapplication全体のfocusを一度にあげたいんだよ。ALL of its windowsをまとめてforegroundに出したいの。

devnullbrain 2025/07/06 12:33:45

マジで意見が違うな。IDEとか、下で例に挙がってるbrowserみたいなtoolsは、一生で何千時間も使うものだ。その中でdiscoverabilityが大事なのはほんの少しで、contentが見やすいことの方がずっと大事なんだ。まさにこういう時に、人は”knowledge in the head”を持つようになるんだよ。

int_19h 2025/07/07 05:20:19

Macが最近メインのdesktopで、もう一年以上そうなんだけど、それでもまだイライラするんだよな。

gmueckl 2025/07/06 15:29:53

ここにはちょっとした繊細さがあるんだ。configurable UIにするには、全てのbuttonsやmenu entriesがある程度一貫したbehaviorをすることが必要。でも、そうじゃない時もあるんだよね。例えば、GUIで同じviewを複数開ける場合、toggle buttons for view modesは個々のview instancesに特化したものになる。そういうのをglobal toolbarに入れるのは間違い。

fuzzy2 2025/07/07 14:57:09

いや、それがpointなんだ。それはWindows XP/Vista/whateverが隠したり無くしたりして悪くしたんじゃなくて、単にavailableじゃないだけなんだよ。macOSはこんな風に動くけどね、IIRC、他のwayはないはず。

musicale 2025/07/06 04:31:26

これ良いアイデアだね。basic/beginner modeでは、every controlが一目でわかって、discoverableになってるべきだよ。

Avamander 2025/07/06 15:41:02

Windowsでタイトルバーやメニューを隠すの、バカげてるよな。どのアプリかわかんなくなるじゃん。俺は邪魔だからほとんど非表示にしてるけどね。何が開いてるかはすぐわかるし、画面の無駄だよ。

WarOnPrivacy 2025/07/06 00:41:48

こないだ車の鍵で締め出されたんだ。キーフォブのボタンが効かなくてさ。
なんで物理キー使わなかったのって?まずフォブの中にキーが隠れてるって知らないとダメ。ドアにキーホールが見えないから、隠された場所を開けないとダメなんだ。
こういう隠された操作は意地悪だよね。最近の車にはよくあるけど。

jeroenhd 2025/07/06 11:42:29

最近の車って隠された機能多いからレンタカーには向かないね。でもオーナーなら数千ドルも出して買った後、少しはマニュアル読めば?ラジオの操作だけじゃなく、安全な情報とかトラブル対応も載ってるんだよ。
バッテリーが上がった時に鍵で開けられることも知らないのに、安全な積載量とかわかるのかな?

fireflash38 2025/07/06 18:12:14

車の鍵とドアなんて何年も同じ形じゃん?車のいいとこって、ドアの開け方くらいマニュアル読まなくてもわかるってことだよ。整備のタイミングとかは別だけど、普通に使うだけならマニュアルなしでいけるべきだろ。

mjmas 2025/07/06 15:02:33

あとは、知らないとわからないけど、結構便利な隠し機能もあるんだよね。
例えば Kia Carnivalだと、キーフォブのロックボタンを20秒長押しすると、スライドドアとか開いてる窓が全部閉まるんだよ。

accrual 2025/07/07 17:44:34

そうそう、他の車種でも似たのあるね。俺の車もキーフォブのロック/アンロックを長押しすると窓が開け閉めできるよ。これもマニュアルとかネットで調べないとわからない隠し機能だね。

julianlam 2025/07/06 01:18:01

レンタカーでも同じ経験したよ。借りてホテルに30分離れてからリモコンが壊れてるのに気づいて、荷物が全部車内に閉じ込められちゃった。
物理キーはあるはずだって思ったけど(Tesla以外ね)、キーホールを見つけたのは、前の人がドアノブを引っ掻きまくって傷つけてたのを見て、そこに隠れてるんだってわかったからなんだ。

jama211 2025/07/06 04:05:17

そういうことは全部知っておくべきだし、Googleで調べればすぐわかるよ。物理キーのない車を買った瞬間、「バックアップの方法は?」ってまず調べるべきだろ。
自分が持ってる物の基本的な知識くらい難しくないって。ここは「老人が雲に向かって拳を振り上げる」みたいのが多すぎだわ。

sheiyei 2025/07/06 07:07:17

これってまさにAppleユーザーの考え方だよね。
「まあできるけど、本来やることじゃないからメニューの奥っっっっっっに隠されてて、たまたま見つけないと無理。でも俺は使ってるから、Appleに怒られないように寝る前に毎晩iPhoneに『ごめんなさい』って言ってるんだ」って皮肉だよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。