BBC理事メンバーにガザに関する利益相反疑惑!公開書簡が告発
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44496391
公開書簡へのリンクだよ。
https://docs.google.com/document/d/1n3926pSPNwXd8j7I716CBJEz…
この紛争の報道リスクは非対称だよ。パレスチナを悪く言うと匿名の署名もある曖昧な手紙が来るだけだけど、イスラエルを悪く言うと強力な抗議がある。だからBBCは企業としてイスラエルに悪いこと示唆しない合理的行動を取ってるんだ。これは欧米政府も同様だよ。例えばICCの逮捕状も忘れられてる。BBCが危険を冒さないのは当然だと思わない?
イラつくのはね、BBCが公共放送ってこと。政府から財政的に独立してるから、政治的圧力から守られて自由にジャーナリズムできるはずなんだ。自分のドキュメンタリーを自己検閲するのは、その趣旨に合わないよ。
> 政府から財政的に独立
それはもう長いことそうじゃないよ。例えばこれ見て。
[0][0] https://www.mediareform.org.uk/blog/the-bbc-mid-term-charter…
> パレスチナを悪く言うと匿名の署名もある曖昧な手紙が来るだけ
いやいや、「火のような、しかしほとんど平和な」学内デモが起きるし、BBCのインタビュアーは「なんでそんなに子供が嫌いなんですか?」って完璧にイラついたRPトーンで聞いてくるよ。
> ”火のような、しかしほとんど平和な”学内デモ
あーあ、まさか学生が権利を行使してるって?
> BBCのインタビュアーが「なんでそんなに子供が嫌いなんですか?」って
お前、文字通りBBCが利益相反でイスラエルの犯罪報道を防いでるって話のスレッドにコメントしてるんだぞ。
> ”火のような、しかしほとんど平和な”学内デモ > まさか学生が権利を行使してるって?
もう一度ノートを確認しろ。「火のような」の一部や「平和でない」部分は学生の権利の範囲外だった。ユダヤ人学生への嫌がらせは学生の権利外だが、他の学生に嫌がらせされないのは権利だ。
…. ….. ….. IDFは何にも悪いことしてない常套句をまた持ち出すわけ?
UKの大学でIDFが活動してたなんて知らなかったな。学生はバカだし、ユダヤ人に触発された特別な連中だ。暴力や脅迫を使うなら、趣味を吟味する必要があるかも。中東の紛争では全く役に立たず、逆に聖戦を要求・正当化して憎悪を煽ってる。だから、本当にこいつらクソだ。
ここにいる誰も驚いてないと思うよ。俺も全然。怒ってるかって?絶対そう。胃がムカムカするかって?うん。でも驚いてるかって?全くそんなことないね。
> なぜBBCが危険を冒そうとしないのか驚くか?
「なんで驚くんだ?」っていう修辞的な質問、突き放してるし不誠実な感じがするね。BBCに行動する理由があるのは確かだよ、もちろん。でも、それはここで議論してる論点とは関係ない。どんなアクターにも行動する理由はる。みんなは行動そのものに批判的なんだよ、アクターの動機がなんであれね。行動が論理的とか合理的だからって、議論すべきじゃないの?もしそうじゃないって答えるなら、その質問は何の意味がある?単にこの状況全体への皮肉を言いたいだけなの?
> ええ、BBCがそう振る舞うのには理由がある、それは確かです。それは持ち出されている論点とは全く関係ありません
僕が言いたいのはね、彼らはより広い社会によって形作られた外部の制約に対応してるんだよ——その社会こそ、イスラエルのとんでもないスタンドプレーに我慢してる連中だよ。最初のことにあくせくして、二番目のこと(社会)にはしないってのが、僕には非論理的に思える。BBCは完全に風見鶏ではないけど、この分野の多くのコメンテーターのように、できることが非常に制限されてるから、行動ではなく制約に焦点を当てるのは無意味だよ。
それは、社会が育てた平均的な人より政治家が道徳的に優れていないことに人々がショックを受けるのに似てるね。集団からサンプルを取るんだから、その分布を模倣するだけだよ。
だから、BBCがどう行動してるかには驚かないしショックも受けない。僕が驚き、ショックを受けてるのは、多くの社会(ヨーロッパ、アメリカ、中東)が、根本原因として、この状況を受け入れているように見えることだよ。
>最初のことにあくせくして、二番目のことにはしない、というのが私には非論理的に思えます。
どこでそんなこと分かったの?最初のことにあくせくしてる連中が、二番目のことにはあくせくしてないなんて。pgはごく最近、パレスチナ行動を支持して逮捕された83歳の歴史家(?)の馬鹿らしさについてツイートしたばっかりだよ。この投稿はBBCに関するものだから、コメントもこのBBCに関する特定のニュースについてになるんだ。BBCはUK政府ほどじゃないけど制約されてる。BBC内部のスキャンダルでさえ客観的に報道しようとしてる。どれだけ成功してるかは常に議論の余地があるし、まさにここで議論されてる通りだよ。
BBCにはイスラエルに対するネガティブな偏見があったという研究があったよ。それは君の説明と矛盾する。君がここで呼び起こそうとしている抗議の例を一つでも挙げられる?私は非常に疑わしいと思うね。
>君がここで喚起しようとする抗議の例を一つでも挙げられますか?私は非常に疑わしいと思います。
例を一つ挙げるよ。占領下のパレスチナ地域に関する国連特別報告者フランチェスカ・アルバネーゼは、Campaign Against AntisemitismやUnion of Jewish Studentsを含む様々な団体によって、LSEへの訪問をキャンセルするよう求められた。彼女は国連のUS大使からも職務不適格と呼ばれた。
別の機会には、UK Lawyers for Israelという組織が、医学雑誌Lancetの記事を攻撃した。それは、敵対行為の結果としてのガザでの高い推定死亡者数と健康悪化を主張するものだった。その組織が主張した主要な点の一つは、飢餓がこの地域に蔓延する肥満を減らすのに役立つというものだった。UKLFIは一流の法律家集団で、簡単に逆らえる相手ではない。
そして、ソースを尋ねるなら、親切に君のも共有してくれない?
>BBCにはイスラエルに対するネガティブな偏見があったという研究がありました。それはあなたの説明と矛盾します。
[1] https://www.theguardian.com/news/2024/nov/11/pro-israel-camp…
[2] https://www.theguardian.com/world/2025/may/10/uk-lawyers-for…
彼女がなぜ不適格と呼ばれたか、リンクしてないじゃん。その地位に求められるように、彼女の公平な国連報告者としての能力には、どうも妥当な懸念があるようだね。Lancetの項目は記事じゃなくて書簡だよ。それは憶測の書簡で、それを「Lancet記事」(君がコメントでやってるように)として押し付け、本来持たない信頼性や権威を与えようとしてる。
国連報告者についてもっと背景を。
2014年7月、国連特別報告者フランチェスカ・アルバネーゼは、元雇用主UNRWAのために募金活動をする中で、アメリカは「ユダヤロビーに subjugated されてる」と投稿した。
2015年1月、Charlie Hebdoテロ攻撃の直後、アルバネーゼはイラン国営メディアPressTVの記事「CIAとMossadがパリ攻撃を実行」というタイトルの記事を投稿した。
2022年11月、アルバネーゼはハマスの会議でこう述べた。「抵抗する権利がある」。
2023年10月7日、ハマスの虐殺がまだ進行している最中、アルバネーゼはこう投稿して残虐行為を矮小化した。「今日の暴力は context に置かれるべきだ」。
アルバネーゼのこと?まあ、まさに特別報告者だね。客観的に見て、彼女は高位の公職にいるから訴追されてないだけだよ。僕も彼女は不適格だと思うけど、それは危険な批判じゃないし、彼女は訴追も危険も全くない。弁護士たちがやったことは確かに無趣味だけど、それも訴追には当たらないね。ソースは挙げないけど、これらは一部のユダヤ人が耐えなければならないことに比べれば、全く些細なことだよ。そして、君が挙げた誰かを脅迫するような暴徒は、存在しないから見たことがないんだ。
BBCには2006年の報告書[1]があり、それはその報道がイスラエル寄りであったことを認めているんだ。最近の報道全体に加えてね。
>——BBCの報道全体において、イスラエル人とパレスチナ人に与えられた発言量の話時間において(イスラエル人に有利な)格差が存在した。
これと反対を示す信頼できるソースはある?
[1]: https://downloads.bbc.co.uk/bbctrust/assets/files/pdf/our_wo…
Israelを拠点とする弁護士Trevor Assersonによる報告書のこと?
https://campaignformediastandards.org.uk/asserson-report.pdf
もしそうなら、それは誤報を広めてるよ。これは「調査」じゃないし、Israelが資金提供した報告書だよ。方法論に欠陥があるし、ChatGPTを多用してるんだ。これで決着さ。
”だから、なぜBBCが臆病になることに驚くのか?”って話だけどさ、
いや、僕は驚かないね。BBCの「公平さ」のやり方を見てきたから(例えば、片側の専門家が説明した後、素人が根拠なくデタラメを撒き散らしても放置されるとか)。
ライセンス料を払ってる者としては、BBCがジャーナリストとしての義務を放棄して、事実を公平に報道しない、あるいは少なくとも努力しないやり方が本当に嫌だね。彼らはこの戦争で両陣営に一貫して違う言葉遣いをしてるんだ。
BBCは、彼らがIsraelを実際よりずっと悪く描いているという報告書を隠して公表しなかったんだ。それに、Hamasのプレスリリースを事実として報じる一方で、Israelからの情報は全て「主張」として扱ってる。
僕のお気に入りは、BBCが「IDFが病院に入り、アラビア語を話す医師を標的にした」と言ったやつで、後に「IDFが病院に複数のアラビア語を話す医師を連れてきた」と訂正したんだ。
部外者からすると、その書簡はイライラするほど曖昧だね。唯一具体的な疑惑は、ドキュメンタリー「Gaza: Medics Under Fire」の放送中止だけど、BBCが中止した理由を説明しない限り、部外者からは検閲が起きているかどうかを知るのは基本的に不可能だよ。書簡の残りは、偏向/検閲が起きているかどうかの言い争いに終始してる。Owenの記事も、全てを額面通りに受け止めてBBCを非難しているようで、あまり多くを加えていないね。もし君がすでにMSM(主要メディア)はIsrael寄りの偏向があると思っているならこれでいいだろうけど、そうでなければ少なくとも混乱するだけだ。BBCにIsrael寄りの偏向があるという主張をもっとうまく裏付けてくれる他の情報源はないのかな?
「代わりに、報告書は、BBCの報道はPalestiniansの体系的な非人間化とIsraelのPRの無批判な受容を含んでいると述べている。これは、BBC中東編集長でBinyamin Netanyahuの崇拝者らしいRaffi Bergによって監督されているとされており、匿名のジャーナリストたちからこのセクションを”マイクロマネジメント”していると非難されている。」
→ https://www.opendemocracy.net/en/bbc-impartiality-trust-isra…
「包括的な新しい調査で、BBCのIsraelのGazaでのジェノサイド戦争の報道が体系的にPalestiniansに対して偏向しており、公平性の基準を満たしていないことが判明した。Centre for Media Monitoring(CfMM)による35,000件以上のBBCコンテンツの分析は、Israelの死者が一人当たり33倍多く報道されており、放送セグメントと記事の両方に明確なダブルスタンダードが含まれていることを示している。BBCのコンテンツは、ジェノサイドの疑惑を一貫して封じ込めていることが判明した。」
→ https://novaramedia.com/2025/06/16/bbc-systematically-biased…
>https://www.opendemocracy.net/en/bbc-impartiality-trust-isra…
見出しに「多くの人がBBCの報道に疑問を呈する中、3人の学者がopenDemocracyになぜ彼らが放送局を公平だと思わないかを語る」とあるけど、それがこの記事を正確に要約してると思う。これは、片側に賛同する外部の人間(公平か偏見があるかは不明)がいることを証明する以外に多くを加えるものではないね。文化戦争のどの問題でも、自分の味方をする学者を見つけることができるのは驚くべきことじゃない。
>https://novaramedia.com/2025/06/16/bbc-systematically-biased…
記事をざっと読んだけど、使われている方法論は非常に疑問だね。例えば:
>GazaはIsraelより34倍多くの死傷者を出しているにもかかわらず、BBCは人道的な被害者プロフィールをほぼ同数掲載した。
もし君が「1人の死=1回の報道」と考えるなら、BBCは明らかに偏向していることになる。でも、「1人の死=1回の報道」がメディアの運営方法だと誰も思ってないだろ?SudanやCongoの内戦でどれだけの人が死んでいるのに、どれだけの報道を受けてる?それはBBCが反Sudan偏向があるってこと?それに、それぞれの死が本当に等しく報道されるべきなの?BBCがロシア兵よりもUkrainian兵士の悲しい窮状についてより多く記事を掲載したら偏向になるの?
>Palestinianの死者数を参照するほぼ毎回、1,155件の記事で「Hamas運営の保健省」という言葉が付け加えられていた。
これがなんで問題なの?例えばロシア-Ukraine戦争で、ロシアからの死傷者数を引用するなら、それがKremlinからのものであることはかなり明らかだろ。Gaza保健省は実際にHamasが運営してるんだし、その事実はすぐに明らかじゃない。その記事には他にも私がコメントする専門知識を持たない重大な疑惑があるけど、上記の2つの抜粋はあまり信頼性を感じさせないね。
>しかし、1人の死=1回の報道は、メディアがどのように運営されるべきだと誰も期待していないことは明らかです。
メディアはどれくらいの頻度で死を報道すべきなの?人が集団で死ぬたびに?遺体が見つかるたびに?
>SudanやCongoの内戦でどれだけの人が死んでいるのに、どれだけの報道を受けている?それはBBCが反Sudan偏向があるってこと?
「森で木が倒れて誰も聞いていないなら、音はするのだろうか?」って言葉を知ってるかい?
>それに、それぞれの死が本当に等しく報道されるべきなの?
中立性、公平性、人道主義の原則を目指す個人やグループなら、一つの命を他の命と同じように扱うだろうと私は思うね。
参考までに、BBCの使命とその憲章からの抜粋がここにあるよ。
https://www.bbc.com/aboutthebbc/governance/mission
>我々の使命は「公共の利益のために行動し、公平で質の高い、そして特徴的なアウトプットとサービスを提供することによって、全ての視聴者に情報、教育、娯楽を提供すること」です。
(中略、5つの公共目的の説明)
>BBCは、人々に彼らを取り巻く世界を理解し、関わるのを助けるために、適切に正確で公平なニュースと情報を提供すべきです。
>それぞれの国の多様なコミュニティを反映し、代表し、奉仕すること。
>英国とその文化、価値観を世界に反映すること。
BBCは、正確さ、公平さ、公正さという英国の価値観にしっかりと基づいた、質の高いニュース報道を国際的な視聴者に提供すべきです。
>BBCがロシア兵よりもUkrainian兵士の悲しい窮状についてより多く記事を掲載したら偏向になるの?
うん、それは偏向になるだろうね。ちょうどBBCがPalestinian市民よりもUkrainian市民についてより多く記事を掲載しているのと同じように。写真、音声、ビデオ、文書付きで、Ukrainian市民に関するBBCの記事は、Palestinian市民に関するものよりも多く出版されている可能性が高いよ。
UkraineにはBBCのスタッフがいて、Ukrainianのメディア関係者や情報源の助けを借りて報道しているんだ。
GazaにはBBCの記者がどこにいるんだい?
スーダンやコンゴの内戦の死者数とBBCの報道量を比べてみろよ。BBCには反スーダン偏見があるかって? そうだよ。
欧州のニュースが欧州近隣の戦争を多く報道するのは、関連性による偏見であって、親イスラエル偏見じゃないよ。地元の天気予報が他の国より詳しいのと同じさ。
スーダンでのジェノサイド報道を増やすべきだってジャーナリストが公開書簡出したこと、あったっけ?イスラエル対パレスチナの紛争では、都合の良いときだけこの原則を振りかざしてるのが見え見えだよな。
BBCがイスラエル/パレスチナ紛争を全く報じないなら分かるけど、今日だけで3つも記事を出してるんだよ!でも、その記事にはアルジャジーラが報じた死傷者数(78人以上)が全く載ってない。なんで報道するのに死傷者数を報じないんだ?
記事: 1. https://www.bbc.com/news/articles/c1mz8gxzg82o
2. https://www.bbc.com/news/articles/c8rp31lk7mzo
3. https://www.bbc.com/news/articles/c2k14n9d8y9o
アルジャジーラ: https://www.aljazeera.com/news/liveblog/2025/7/8/live-israel…
もっとコメントを表示(1)
これをジェノサイドって呼ぶのは偏見じゃないよ。飢えてる人を殺す攻撃を指摘するのは、まともな人なら反対すべきことだろ。俺は罪のない人への攻撃には全部反対だよ。ハマスのイスラエル攻撃にも反対だったさ。
お前が貼ったアルジャジーラのリンク、今は95人死亡になってるけど、その数字のリンク先には数字もソースも載ってないじゃん。なんでBBCにそんな報道を期待するんだ?それが良いジャーナリズムか?
BBCが死傷者数に“ハマス運営の保健省”って付けるのが何で問題?ロシアの数字はクレムリンからって分かるだろ?ハマスはパレスチナの正当な政府で、“保健省”で十分。“ハマス運営の”は偏見だよ。それに、外部の分析ではハマスの数字は過小評価されてるんだ。
アルジャジーラのライブブログは分かりにくいね。死者数(95人)や、飢えてる少年のツイートもあるけどさ。
俺の前のコメント通り、BBCは関連性があるとして3つも記事を出してるのに、この日のガザの死傷者数については全く報じてないんだ。なんで関連性があるのに、死傷者数は関連性が無いってことになってるんだ?速報や未確認情報すらないなんて、おかしいだろ。
これをジェノサイドって呼ぶのは偏見だね。ある人種の人を殺して、祝いのメッセージ送って、拘束する行為は、ジェノサイドか、その試みだよ。人質を取り戻して、終わらない攻撃を止めるための報復は、ジェノサイドじゃない。
ガザでのことを「ジェノサイド」って言う奴は信用できんね。イスラエルの犠牲者は名前があって確認できるけど、パレスチナのはハマスが出してる数だけだろ。報道が違うのは当たり前じゃん。CfMMの記事も全然中立じゃないし、パレスチナの捕虜を人質って呼ばないのは、人質じゃないからだよ。
ジェノサイドって言葉は偏見だっていう意見には反対だな。ヨーロッパのユダヤ人も全員死んだわけじゃないけど、あれもジェノサイドでしょ?何人死ねばジェノサイドなんだよ、数で測るのはおかしいよ。国が消えて、数十万人死んで、財産も奪われりゃ、普通はジェノサイドだと思うね。報復って言い訳でジェノサイドが進んでるんだ。人質は、パレスチナを全部取るっていう元々の計画の口実さ。どっちかだけが正しいなんて、都合の良い考え方だよ。
ハマスがパレスチナの正式な政府?多くの国は認めてないよ。ハマス運営の保健省って言うのが偏見?じゃあベネズエラの選挙で、政府管理の委員会って強調するのは偏見なのか?マドゥロの仲間がいるって言うのも?どんな組織でも、その背景を伝えるのは当たり前だろ。結局さ、イスラエルが好きか嫌いかで、何でも偏見だって言い合うだけになっちゃうんだよ。
ハマスは殺人テロリストかもしれんけど、ガザで選挙して選ばれたんだよ。向こうじゃ、今のUS政府と同じくらい、正当な政府だって言えるんじゃない?
返信の限度だからここで。
前に言ったけどさ、病院とかNasser Hospitalのソースじゃダメ?何なら十分なんだよ。ソースの信頼性を疑うの、「森で木が倒れて誰も聞いてない時、音はするのか」って話と一緒じゃん。
更新情報:Nasser Medical Complexの看護師長が言ってるけど、現場はヤバいよ。食料配給センターで30分で100人以上死んだり怪我したり。Guardianの記事もあるよ。URL:https://www.theguardian.com/world/2025/jul/09/gaza-aid-worke…
戦争の始まりが正しかったかどうかより、市民をいっぱい殺してて、それを隠すのがおかしいんだよ。他の戦争でも一緒。客観的に報道しろよ。あとさ、ハマスと普通のパレスチナ人を一緒にしてない?ガザでイスラエルに殺されてる人のほとんどは、ハマスじゃないってば。
「全員死んだわけじゃない」なんて言ってないよ。そんな安っぽい言い訳や間違いで議論を邪魔すんな。俺は「向こう側」の悪い意見だけ集めたAIじゃない。ちゃんと自分の意見を言ってる人間と話してるんだぞ。
パレスチナで亡くなった人にも、ちゃんと名前があるんだよ。調べるのは難しくないさ。死者だけじゃなくて、どっち側も取ってる捕虜は「人質」そのものだろ。なんでパレスチナの捕虜は人質じゃないって言うんだ?今ガザでちゃんとした裁判(デュープロセス)があると思ってんの?
「1人死んだら1回報道」なんてメディアはやんないって?遠い国の戦争なら、どっちの死者も同じくらい報道すべきだろ。明日チリとペルーが戦争したら、BBCはきっとそうするよ。スーダンとかコンゴは報道少ないけど、どっちも少ない。そこが違うとこ。BBCがUKの脅威であるロシアよりウクライナ兵を多く報道するのは偏見か?違うよ、ロシアは脅威だけど、ハマスは違うからな。
医者が「数百人」って言うのは、公式な数じゃないよ。それは病院からの正式な数字じゃないんだ。ちゃんとした公式の数字は、ガザ保健省が出してるけど、それは事件ごとのじゃなくて累計なんだ。これはジャーナリズムの基本で、どの紛争でも一緒。BBCの偏見じゃないんだよ。
正直、この記事で報道できる正確な情報源があるってまだ示せてないよね。
「BBC記者はガザにどこにいるの?」って?
イスラエルが記者をガザに入れないんだよ、それに元いた記者たちは計画的に殺されちゃったんだ。
この手の戦争を戦うには他に方法ないんだよ。
イスラエルは降伏すべきだって言ってるようなもんだろ?
イスラエルは民間人を標的にしてない。敵の軍事目標を狙ってるんだ。メディアが意図的に民間人を狙ってるように見せてる状況でも、たいてい合法的な軍事目的があるんだよ。例えば、メディアはイスラエルが欧州病院を攻撃したって報道したけど、本当の標的は病院の地下にいたハマスのムハンマド・シンワルだったんだ。→ https://www.cnn.com/2025/06/08/middleeast/israel-recovers-mo…
要するに、メディア、特に反イスラエル系メディアはイスラエルが病院を攻撃してるって報道するから、そこから情報を得てたらそう思っちゃうわけ。
事実を言うと、ハマスはガザの選挙で選ばれた政府だし、今もガザの一部を絶対的に支配してるんだ。 surveysによると、ガザの人々の間でもイスラエル攻撃やハマスに広い支持があるらしいよ。民間人も10月7日の攻撃や人質拘束に関わってたって事実もある。ハマスは民間人と戦闘員の境界を意図的に曖昧にしてるんだ。ガザ地区全体が長年この手の戦争を支援するために作られてるんだよ。
これは関係ない民間人が軍事目標になるって意味じゃないけど、ガザの民間人は他の紛争と同じように戦争に影響されて、魔法みたいに紛争から消えるわけにはいかないんだ。
メディアは「パレスチナ人」(ガザ/ハマスの民間人)と「ハマス」という考え方を切り離そうとしてるけど、これはイスラエルに対するもう一つの圧力なんだよ。でも、この切り離しはほとんど不可能だよ。つまり、なぜかイスラエルがガザの民間人の福祉に責任があることになってるけど、この戦争を始めた彼らの政府は責任がないみたいに扱われてるんだ。
イスラエルは民間人に早期警告を出して避難する機会を与え、より安全だと指定された地域(メディアが言うよりずっと安全だよ、ただ完璧じゃないけどね、戦争だから)を提供してるし、民間人に紛れてる戦闘員を追う時も民間人の死を最小限に抑えようとしてるんだ。
イスラエルはガザを占領してないのに、民間人に援助を提供してるんだよ。これは現代の戦争ではほとんど聞いたことないだろ?例えば、ロシアがウクライナに食料送ったり、その逆とか、西側諸国がISILに食料送ったりしないだろ。ハマスが力ずくで食料を盗んで市場で転売したり、戦闘員のためにため込んだりしてるんだ。もちろん民間人は影響を受けてるけど、イスラエルに対する期待と圧力は他の戦争に例がないよ。イスラエルは他の誰とも違う戦争をしろって期待されてるんだ。
メディアとUNは、この長い戦争の2週目くらいから、飢饉とか餓死とかの言葉を、主にイスラエルへの武器として使ってるんだ。イスラエルに対する現実的な期待が何なのか、そして例えばエジプトが戦争初期にガザ国境を支配してた時に、エジプトに民間人の安全な避難場所や援助を提供するよう要求がなかったのはなぜなのか、僕はよく分からないな。
法的に、そして倫理的に、イスラエルは北ガザ地区に全面的な包囲をしてもいいはずだよ。 civilianに避難を指示し、南に場所を提供してる限りはね。実際、両方ともやったんだ。
EDIT: だからさ、例えばちょうど出てきたニュースだと、ガザ中央部のNuseiratで民間人が殺されたんだ。IDFは標的はイスラミック・ジハードの戦闘員だったって言ってるけど、使った精密爆弾が故障して、意図した標的から数十メートル離れたところに落ちて、その地域の民間人を殺しちゃったんだって。
すごく人口密度の高い都市部なんだ。イスラエルは精密弾薬を使うけど、いつも意図した標的に当たるわけじゃないんだ。イスラエルは1日に数十回、時には数百回、軍事目標に対して攻撃を行ってるんだよ。
もし君がイスラエルだったら、どうする?イスラミック・ジハードやハマスが都市部の民間地域にいるからって、彼らに免罪符を与える?撤退して、またガザを支配させる?
うん…それは Muslim media monitoring organization が言ってることだね。
昔の Google の頃みたいだよ。リンクの深さで measured SEO campaigns をやってた頃ね…。
他の情報源だよ:
- https://cfmm.org.uk/bbc-on-gaza-israel-one-story-double-stan…
- July 2025 https://www.theguardian.com/media/2025/jul/03/gaza-film-prod…
- February 2025 https://www.declassifieduk.org/battle-for-the-truth-pro-isra…
- November 2024 https://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/bbc-israel-g…
- November 2023 https://www.aljazeera.com/news/2023/11/23/as-israel-pounds-g…
BBCが放送拒否したドキュメンタリーのレビュー:
https://www.theguardian.com/tv-and-radio/2025/jul/03/gaza-do…
誰もスーダンのグループを lionizing してない(イスラエルと違って)っていう事実はおいといて、直接的な比較はできないよね?
僕が見る大きな違いは—もちろんジャーナリストの気持ちは分からないけど—僕の国と税金がこの紛争に直接関わってるってことなんだ。燃え死ぬ子供、イスラエル camp で raped された男女、 targeted drone や sniper fire で殺された医者や救護員は、ある意味僕の名前で行われてるんだ。スーダンの political instability が西側の行動に影響されてないとは言わないけど、この紛争は direct, material involvement のせいで多くの人にとってすごく現実的なんだ。
ジャーナリストもそう感じてるんじゃない?
これもかなり分かりやすい区別だと思うし、根本的に違う紛争を持ち出して「イスラエルの死者ばかり報道されるって言うけど、なぜスーダンの死者はあまり報道されないんだ?」なんて言うのは変だし、 borderline disingenuous だと思うよ。
「確認するのに大した手間はかからないよ」って?
へぇ、じゃあ具体的にどうやって確認するの?もちろん、彼らが numbers をねつ造したりしないんだよね? https://www.cfr.org/blog/un-halves-its-estimate-women-and-ch…
「なぜ Palestinian prisoners は違うって suggest するの?」って?
人質は相手に何かを強制するために無作為に連れていかれるんだ。逮捕された Palestinian は、彼らに関する特定の理由で逮捕されたんだよ。裁判にかけられた人もいるし、かけられてない人もいるけど、誰も無作為に連れていかれてないよ。
何人かを prisoner of war って呼んでもいいけど、もちろん彼らは combatants だろうし、繰り返すけど彼らは戦っていたから連れていかれたんだよ。
誰も無作為に連れていかれてないから、人質はいないんだ。
「今のガザで ’due process’みたいなことが起きてるの?」って?
基本的な情報も間違ってることに驚かないな。ほとんどの Palestinian activists は Palestine や Gaza についてほとんど何も知らないんだよ。訂正しておくと、僕たちが話してる prisoner は West Bank で逮捕されたんだ、Gaza じゃなくてね。
これ、BBCだけじゃなくて、西洋メディア全体で起きてるよ。
多分コメントが漠然としすぎてるからじゃないかな、個人的には何を言ってるのか分からないんだ。メディア会社の所有者やリーダーシップって誰のこと?
この件について、最近ここのコメントで見た記事が参考になると思ったよ。これね:https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2008-dec-19-oe-stein…
このスレッドの話題はニュースメディアであって、ハリウッドじゃないでしょ。世界のニュースメディアはルパート・マードック(ユダヤ人じゃない)に支配されてるし、二番手のマードック以外の億万長者もそんなにユダヤ人は多くないよ。例えば、ニューヨーク・タイムズのアーサー・サルツバーガーJr.はユダヤ教の伝統的な律法でも、本人の選択でもユダヤ人じゃないし(母親の信仰でエピスコパリアンとして育った)。
ニュースメディアはハリウッドと切り離せないよ。ディズニーがABCを持ってて、パラマウント・グローバルがCBS。CNNはワーナー・ブラザース・ディスカバリー傘下。NBCユニバーサルはNBCとかMSNBC、それにユニバーサル・ピクチャーズも持ってる。主要なアメリカのニュースネットワークは全部、ハリウッドスタジオも持ってる会社が所有してるんだ。フォックスだけは最近スタジオをディズニーに売ったけどね。マードックは異論を唱える声として注目されるけど、彼がニュースメディアを支配してるとは言えないな。あと、父親がユダヤ人で母親が違うから技術的にユダヤ人じゃないって人より、もっとマシな例は見つけられなかったの?彼の父、祖父、曽祖父(全員ユダヤ人)が以前ニューヨーク・タイムズを経営してたんだよ。
あなただけじゃないよ…
https://www.bbc.com/news/articles/cly3zr8p46eo
https://www.abc.net.au/news/2025-03-15/nsw-antisemitism-crim…
オーストラリアではしばらくの間、偽のテロ計画が犯罪で使われたみたい。
どの部分が反ユダヤ主義で、どの部分が陰謀論なの?所有権は事実だよ。
西側メディア「全体」の所有権に関する「事実」って何?
もっとコメントを表示(2)
そう読めるのは分かるけど、億万長者がメディア会社を投資として買ってることをみんな忘れがちみたいだね。単なる金融投資だけじゃなくて、それを使って世論を形成できるんだ。ジェフ・ベゾスがワシントンポストを所有してること、MSNBCがコムキャスト傘下であること、フォックス・ニュースやウォールストリート・ジャーナル、ニューヨーク・ポストが全部ルパート・マードックの所有だってこと、どれだけの人が知ってる?イギリス市民で彼がスカイ・ニュースやタイムズ・オブ・ロンドンも所有してるって知ってる人は?ルパート・マードックの名前を聞いたことがある人は?(イーロン・マスクがツイッターを所有してるのはみんな知ってるね。なんで彼が選挙を買ったって言われるんだっけ?どうやってそれが起きたの?)彼らの言うことには一理あって、反ユダヤ主義じゃないよ。世論を形成する手段を持ってる人たちは、例外なく億万長者階級なんだ。
なんでベゾス\ワシントンポストが親イスラエル偏見の例になるの?
えーと、それは違うよ。あれは億万長者が所有してるメディア会社の例なんだ。
西側のプロパガンダってこの件だけじゃなくて、EUの腐敗も信じられないくらいだし、検閲や言論の自由の侵害もあるのに、いつもプーチンが悪いことにされてるんだよな。
言葉遊びはしないよ。EUを好きなだけ擁護すれば?でも、ウクライナみたいにEUの人々が街で家畜みたいに追われるようになったら、考え直すかもね。どう話せばいいか指図しないで。ここではまだ名目上、言論の自由があるから、今はね。
最初に相手を侮辱した奴が議論に負けだよ。
全く逆だよ。信頼できる証拠を最後に出した人が、よく真実を語ってる唯一の人なんだ。もし西側が間違ってるって永遠に証明できるなら、待たせないでくれよ。
そうかもしれないけど、あんたは低レベルな個人攻撃以外、新しい情報を持ってきてないじゃん。だから、あんたが侮辱した人の方が、あんたより議論に貢献してるよ。
>彼らはそうしなかったから、元のコメントは論理的誤謬、人格攻撃(アドホミナム)だね。俺はあんたと同じ間違い、議論を個人攻撃(アドホミナム)に変えるようなことはしたくないけど、この議論でアドホミナムを使ったのはあんただけだよ。もし、元の投稿者が西側のリーダーはプーチンをスケープゴートにしてると言ったことで攻撃されたと感じたなら、それはアンタの問題だと思う。
オッケー。まだ、元の主張の証拠を待ってるよ、あんたからでも、OPからでもね。
めっちゃ長いこと待つことになるだろうね :D
記事を読んだけど、BBCがどんな親イスラエル的な論説を載せたのかよく分かんないな〜。俺の経験だと、BBCは明確に反戦スタンスだと思うけどね。
これは言葉の選び方、誰にスポットライトを当てるか、誰を暴君とか邪悪な国家と呼ぶか、「レジームチェンジ」とか平気で言うことなんだ。
ゆっくりと、確実に、誰が悪者かって意見が形成されていくんだよ。一番面白いのは、誰がマイクを持ってて、何も質問されずに好きなことを言えるかってことだね。
「Centre for Media Monitoring (CfMM)」の新しい調査によると、BBCのガザでのイスラエルのジェノサイド戦争に関する報道は、系統的にパレスチナ人に偏っていて、公平性の基準を満たしてないってさ。
CfMMが3万5千件以上のBBCコンテンツを分析した結果、イスラエル人の死者に関する報道が死亡者一人あたり33倍も多く、明確な二重基準があったって。BBCはジェノサイドの疑惑を常に報道から排除してたらしいよ。
詳しくはここ見て:https://novaramedia.com/2025/06/16/bbc-systematically-biased…
ほとんどは、イスラエル軍がジャーナリストの戦争報道や、西岸地区の体制をどう伝えるかをコントロールしてるって話だよ。
それはまるでアパルトヘイトみたいに振る舞ってるのに、そう呼べないんだ。悲しいけど、ガザでの大虐殺は誰も記録できないだろうね。彼らは南部に収容所を作って、ハマスと関係ない民間人を移送するつもりで、その後は基本的にトランプの計画に従ってガザを「浄化」して、新しいユダヤ人入植地を建設し、収容所以外の人間は殺す計画らしい。
その間、独立したジャーナリストをガザに入れさせないだろうね。
「Centre For Media Monitoring」の自称ミッションは「イスラム教徒とイスラム教の公正かつ責任ある報道を促進する」だから、ちょっと偏りがあるかもね…
ここにいる記者に対する障壁は多いとしても、他の紛争よりは少ない気がするな。
ウクライナとロシアの最前線にジャーナリストが自由にアクセスできるわけじゃないし、スーダンやミャンマーみたいな他の紛争地帯へのアクセスも実際にはすごく制限されてるんだよ。
だからこそ、一つのニュースソースだけ聞いちゃダメなんだよ。
複数の、理想的には地理的にも政治的にも立場の違う情報源を見つけることだね。
何が事実で、何が事実として提示された意見なのかを見分けられるようになること、そして批判的に読むことを学ぶことだ。
例えば、何か省略されてないか、事実が歪曲されてないか疑問を持つとか、ドラマチックな音楽や文学的な表現が読者の認識にどう影響するか分析するとか。
これ全部、高校の文学批評の授業で教わったことなんだ。昔の本じゃなくて現代のメディアにも全く同じことが応用できるのにね。
ほとんどの大人は、自分が消費するメディアを批判的に検討する能力がないのが現状だよ。
広い意味ではそうかもだけど、実際は単にたくさんのジャーナリストや編集者がいて、混沌とした情報空間で常に色んな角度や情報源が出てるだけだよ。
裏で何か企んでるっていう物語を作るのは簡単だね。特にソーシャルメディア時代の速いペースだとさ。
何が報道されるかなんて、たまたまジャーナリストが先週誰かに話を聞いたとか、クリックが取れそうなSNSのトレンドだったりするだけなのかもしれないよ。
それは違うと思うけど。どうやってそういう結論になったの?
イスラエルは2023年10月から、ジャーナリストが独自に報道できるアクセスを認めてないんだよ。
IDFが厳しく監督した、ごく限られた同行取材があるだけだ。
ガザにいたジャーナリストたちは定期的に殺されてるし、多くはIDFに意図的に標的にされてるっていう信頼できる疑惑もあるんだよ。