メインコンテンツへスキップ

NOAAの予算案で衛星衝突防止の超重要プログラムが廃止へ!まさかの事態に危機感高まる?

·2 分
2025/07 宇宙開発 政府予算 危機管理 科学技術 政策提言

NOAAの予算案で衛星衝突防止の超重要プログラムが廃止へ!まさかの事態に危機感高まる?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44543150

tomrod 2025/07/12 17:17:44

政府支出削減の気持ちは分かるけど、何十億、何兆ドルの予算見てびっくりするのも分かるよな。でもこの手のプログラムって、使ったお金に対してめちゃくちゃ価値があるんだ。無駄じゃなくて資産なんだよ。一次、二次、三次効果まで考えても、その影響はすごく大きい。予算評価や要求をする際に、もっと合理的な原則に戻るべきだね。

browningstreet 2025/07/12 19:07:05

これだけ天文学的な借金が増え続けてるのに、支出削減の話なんてありえないだろ。これは民営化と連邦政府の解体だよ。マジで速くて無謀だから、文化や文明の破壊にもつながる。奴らがアメリカを破壊して、テクノクラートが全部買い占めるつもりなんだ。市民にも社会にも、何のメリットもないよ。人々が死んでも、支持者たちは知らんぷりで擁護する。Microsoftの「抱き込み、広げ、消し去る」政策を、政治版で「皆殺し」にまでしたようなもんだ。

tomrod 2025/07/12 19:12:50

マジでそうだよな。チェスタートンのフェンスの考え方を、保守を自称するGOPや、操り人形みたいな新自由主義の勢力よりも、進歩派がより支持してるなんて、変な世の中だよね。

browningstreet 2025/07/12 19:17:54

あんまり希望が持てない理由の一つは、抵抗勢力が違反を指摘するだけで、具体的な行動が伴ってないことだね。協力体制もないし。SNSにはProject 2025とどう一致してるかの記録ばかり。当たり前だろ。有権者の中にはProject 2025を読んでない奴もいるし、読んでも10年後の未来を想像してない。でも、DNCも読んでないか、読んでても対策してないと感じる。裁判所での努力は admirable だけど、次の政治サイクルで攻めるための社会的な団結や政治的な動きが全然ない。だから守りも弱いし、攻めはほぼゼロ。審判も買収されてるし。

epistasis 2025/07/12 17:42:53

政府支出を減らしたがる気持ちが理解できないな。ほとんどが投資に対するリターンが超高いのに。あ、中西部のデカい工業農家への価格補助金みたいな政治的な「豚肉」は別だけどね。;-)

danieldk 2025/07/12 19:18:59

ロシアで特定の連中が富を買い占めてオリガルヒになったのと、すごく似てるね。これも富裕層とかトランプの仲間への富の移動だ。公共の財産、研究、教育、それに気候の破壊は本当に悲しいことだよ。

tomrod 2025/07/12 19:20:21

ああ、ドミニオニズムが勝つなんて、2000年代半ばのビンゴカードにはなかったな。また選挙があって、このギリアドへの行進を拒否できるといいんだけど。

bugglebeetle 2025/07/12 19:22:11

90年代のロシアに強要されたみたいに、今アメリカが安売りされてるのを見てる感じだね。ロシアでは国の歴史上で一番の平均寿命の低下があったし。ここでも同じことが起きると思うよ。そして、同じように10年以上も内部崩壊と屈辱を味わった後に、治安組織からプーチンみたいな人物が現れるだろうね。

browningstreet 2025/07/12 19:27:26

中間選挙が今後20年のアメリカの行方を占う重要なバロメーターだと心から信じてるよ。中間選挙、そして次の大統領選挙で変革が必要だ。奴らは自分たちに有利に事を運ぼうと必死だろうね。「まだ半年しか経ってない」なんて言う奴らもいるけど…
特にヤバいのは、もう闇で動く必要がないって奴らが学んだことだ。エプスタインの件は小さな兆候かもしれないけど、これからどうなるか見ものだね。

moralestapia 2025/07/12 17:42:28

「この手のプログラムは、使ったお金に対して価値が高い」って、もう少し詳しく説明してくれない?
どんな価値が戻ってくるの?

conartist6 2025/07/12 17:32:16

宇宙開発してる人ってリベラルで科学信じる人多いじゃん。科学を否定しポスト真実を掲げる政権が、有能な機関を潰したいなら、この「新暗黒時代」って目的と合ってるよね。

Rebelgecko 2025/07/12 17:57:38

10年で10億ドルの衛星を守るのに年間5000万ドルかかるなら、絶対得だよ。予期せぬ衝突の負の外部性も考慮してないしね。Kessler Syndromeは脅威だし、たった1回の衝突で数千個のデブリが出たら、宇宙で活動するみんなが大変になるんだから。

nwatson 2025/07/12 17:23:57

誰かが衝突防止サービスを民営化して、保険料で賄おうって言うだろうね。でも民営化は肝心なとこを省いて失敗するし、追跡できないスペースデブリが増えて誰も安全じゃなくなる。結局、その民営化プログラムは破綻して元には戻らない。他の政府機関でも同じことが起きてるじゃん。

jandrewrogers 2025/07/12 18:43:02

関連専門家として、これには合理的な理由があるかも。最近の軌道環境は激変して、従来のシステムじゃ役立たず。各国は現代に対応する軌道システムに投資してるけど、それは機密技術に依存。だから、時代遅れで機密公開なしには修正できない公的システムに資金を出すのは意味ないって議論もできる。民間が、未来のないシステムから脱却する役割を果たしてるのかも。宇宙は昔より複雑になったね。

pstuart 2025/07/12 19:19:03

銃じゃなくてバターに投資するなら、そうなるかもね。軍事投資がARPANETみたいな新技術に繋がったって言うけど、結局はMilitary Industrial Complexのオーナーだけが得してるんだよ。

apwell23 2025/07/12 22:34:50

’Trump’s cronies’って具体的に誰で、どうやって金持ちになってるの?2016年からずっと言われてたけど、彼(またはその関係者)は実際、在任中に儲けたの?

beezlewax 2025/07/12 21:01:32

理解に苦しむね。彼らが自分たちのやってることが公益のためだとか、climate changeがデマだとか、本気で信じてるとは思えないよ。子供がいるのに、一体どうなってほしいんだろうね?

reliabilityguy 2025/07/12 23:41:28

“We’re watching the fire sale of America”ってのは、すごく素朴で典型的なUS-exceptionist takeだね。EUも同じような状況だよ。neoliberal policiesやglobalizationのツケが回ってきただけさ。

tomrod 2025/07/12 19:03:13

特定の産業、例えば食料品なんかは、国内産業を維持して価格をコントロールするってのはアリな意見だよな。文字通りの豚肉じゃないけど、幅広い分野で考えられることだろ。

tremon 2025/07/12 21:13:54

中間選挙なんて遅すぎだよ。この6ヶ月でめちゃくちゃ壊されたもん。白昼堂々人が消されたり、軍が国内に出たり、裁判所は無視されるし、最高裁も政権の言いなり。敵対者も暗殺された。三権全てがこの政権に支配されてるよ。18ヶ月後にアメリカの仕組みって残ってんのかな?

toss1 2025/07/12 21:56:08

ロシアとか中国とかイランみたいな侵略者から、俺たちや同盟国を守る必要ってあるんだぜ?福山が言ってた”歴史の終わり”ってのはある程度当たってたけど、まだリベラル民主主義が世界に広がるには程遠い。それまでは、力だけが侵略者を止められるんだよ。

fakedang 2025/07/12 20:32:33

民主党って一体何がしたいんだ?共和党の土俵で戦おうとしない。もうルールなんてないアリーナで、裁判官も共和党寄り。サム・アリトみたいな裏切り者もいれば、クラレンス・トーマスみたいに腐敗してる奴もいる。上院で勝つチャンスも低いし、法案を通すためのスーパーマジョリティなんて夢のまた夢。広範な政策じゃなくアイデンティティ政治ばっかり。共和党のせいだけど、民主党も何もしないよな。

counters 2025/07/12 19:00:12

そうか、分かった。でもさ、権力者たちはそんな説明してくれないじゃん。後からもっともらしく理由付けようとしても意味ないよ。結局、これはイデオロギーに染まった悪政がまた始まったってことの証拠なんてどこにもないんだから。

xpe 2025/07/12 20:16:55

「彼らは大学に行って科学を信じている」ってのは略語だよ。「人は科学を信じるんじゃなく、仮説を検証し現実を理解するための道具として使うんだ」ってのはその通りなんだけど、最初の言葉を誤解してるかもな。「Pさんが科学を信じる」ってのは、「Pさんが真実を探求する道具としての科学の価値を分かってる」って意味で捉えればいいんだ。

LorenPechtel 2025/07/12 17:42:54

政府っていろんなことやるからお金がかかるんだよな。統合すべきなのに自分の縄張りを守ろうとする官僚たちの問題も山ほどあるけど、それって力ずくで解決できるもんじゃないんだ。

vjvjvjvjghv 2025/07/12 21:24:25

民主党全国委員会(DNC)はさ、次の候補者とか、男女比とか、トランスジェンダーの代表とか、若い男性に響かない理由の研究に2000万ドルも使うのに忙しいんだと。有権者のためになる政策なんて考える暇ないんだな。

blackguardx 2025/07/13 01:03:55

チャールズ・シュワブとロジャー・ペンスキーって人が、トランプと一緒に動画で、関税で株がぐちゃぐちゃになった時に儲けたって自慢してたんだよ。詳しくはこちら: https://newrepublic.com/post/193860/donald-trump-brags-tarif

tbrownaw 2025/07/12 19:59:39

ガソリンにトウモロコシ由来のエタノールをたくさん混ぜるのって、何かを達成するための効果的な方法になると思う?

vkou 2025/07/12 23:22:08

GOP-MAGAは保守的じゃなくて反動的だ。企業の連中は税金ちょっと安くなるなら親でも売るぜ。あいつらが助けてくれるなんて期待すんなよ。

stego-tech 2025/07/12 21:06:28

だから、こういう役割は国家や民間企業じゃなくUNに押し付けるべきって思うんだ。地球規模のニーズには地球規模の支援が必要で、一つの覇権が崩れても他が台無しにならないようにね。オープンデータとREST APIを備えたUNの気象予報や衛星追跡プログラムは最高だろうな。でも残念ながら、安保理メンバーの既得権益のせいで今の組織構造じゃ無理っぽい。EUが引き継ぐ方が現実的かもね。

もっとコメントを表示(1)
jandrewrogers 2025/07/12 22:14:38

2000年代にUNでまさにこれ関連の仕事してたけど、みんなUNについてナイーブすぎ。あそこは超機能不全で腐敗してて硬直した組織だった。安保理メンバーとか関係なく、そこらへんの政府と同じレベルの奴らばかり。データインフラも技術もないし。
REST API?データはエクサバイト規模で、事実上一つのコピーしか作れない。各国はデータを自国に置きたがるから、帯域幅が足りなくて計算上無理ゲー。結局アクセス制限しないと使えないから公開じゃなくなる。何度も経験してるけど、実現できるなんて絶対思わないね。委員会じゃなく、明確なビジョンと技術と勇気ある誰かが必要だ。

dgrin91 2025/07/12 21:14:40

それに、現実的にUNの資金のほとんどはUSから来る。今回みたいにUSが資金をカットしたら、また同じ問題が起きるんだ。一夜にしてほぼ全資金が枯渇して、継続するだけの資金がなくなるだろうね。

stego-tech 2025/07/12 21:22:27

うん、よく分かってるよ。でも、現代の構造的崩壊や文明の危機に強い未来を築くなら、UNの構造や会費、機能を変更することもその一部だよね。USの覇権時代が終わったと多くの人が受け入れたら、話し合うべきことはたくさんあるよ。

h2zizzle 2025/07/12 21:49:14

それは期待しすぎだね。USの覇権を妨害する目的は、一枚岩で民主的、主に西洋的な機関に権力を渡すことじゃないんだ。Galtsは自分たちの孤立した場所を求めているんだと俺は思うよ(Do Not Create Raptureを参考にね)。

bryanrasmussen 2025/07/12 21:19:44

今の政権がいつUNをニューヨークから追い出すのか、ちょっと気になるね。

chgs 2025/07/12 21:33:46

中国が上海みたいなもっと良い場所を提案するだろうね。たくさんの外交官やスパイが街を歩いて、バーで飲んで、売春婦に金払うって、そういう情報のメリットは計り知れないよ。

wickedsight 2025/07/12 23:02:55

そうだね。でもUS政府がやってるなら、他の国が急に費用を肩代わりする明確な方法はない。UNが担当なら、他の国は支払い続けられる可能性もある。実際にそうなるかは不明だけど、現状では絶対に無理だね。

AlecSchueler 2025/07/12 22:34:36

それに、WHOみたいに、いつでも抜け出してUNを悪者にするだけさ。

ben_w 2025/07/12 21:32:05

「世界のニーズには世界的な協力が必要で、一国の覇権が崩れても全てがダメにならないようにすべき」はそうだけど、UNが全てを管理すると、それ自体が覇権になっちゃうかもね。
複数の惑星ができるまでは、多極化した世界で、複数の超大国が協力する方が大事だと思う。超大国同士の争いは、昔のUSAとUSSRみたいに”間接的”に留まってほしいな。

AlecSchueler 2025/07/12 22:36:21

間接的な争いって、USAやSR(USSR)に住んでない人にとっては、結局自分の庭で戦争してるようなもんだよ。
アフガニスタン人にとっては、間接的な戦争も全然良くなかったでしょ。

ben_w 2025/07/12 23:41:08

最近ベルリンの壁の跡を通ったんだけど、君の言うことは分かるけど、USAとUSSRの直接的な衝突は世界にとってずっとひどいことになってたはずだよ。
偶然だけど、今夜は家で”The Ones Who Walk Away from Omelas”について話したんだ。

AlecSchueler 2025/07/13 11:04:25

直接対立の方がいいなんて言ってないよ。ただ、戦争に”NINBYism”が適用されてるのが嫌だったんだ。
つまり、「自分たちの紛争で苦しむのは、これからも他国の人たちであって、自分たちじゃないといいな」って考え方ね。

ben_w 2025/07/13 13:52:15

うん、言いたいことは分かるよ。でも、君の主張に”NINBYism”を例えるのは違うと思うな。
もしみんなが住居をNINBYしたら住居がなくなって不足で苦しむけど、戦争をNINBYしたら戦争が終わるからね。でも言いたいことは理解したよ。

AlecSchueler 2025/07/14 07:12:09

でも、みんながそうできるわけじゃないよ。とんでもない世界的なパワーの格差があるんだから。
だから、ほぼ絶え間なく代理戦争が起きてるけど、侵略国が直接苦しむほどには発展しないんだ。

sdenton4 2025/07/13 01:18:39

結局、インフラや国民が爆撃されたら、世界経済のランキングがどうであろうと、生活は確実に悪くなるよね…。

AlecSchueler 2025/07/13 11:05:23

もしかして、最も貧しい場所で戦争すれば、そこの人たちにとって一番影響が少ないから、そうすべきって言ってるの?君が何を言いたいのかよく分からないんだけど。

orbisvicis 2025/07/12 21:42:34

TraCSS、SST、RSSSとかあるし、各国が独自のsatellite tracking programを持つべきだよ。国際協力はあるけど、本当にUSが全部仕切ってると思う?
もし他国の小さいcubesatがRussian military space satelliteと衝突したら、USは”Whoops”、”Missed that one - my bad”って言うだけかもね。

wnevets 2025/07/12 19:55:31

ICEの予算を削って、その金で人工衛星の衝突を防げよ。

apwell23 2025/07/12 22:36:13

H1Bビザの料金を3万ドル、割当を300万に増やして、その金で人工衛星の衝突を防げよ。

ThinkBeat 2025/07/12 18:33:01

このプログラムは、追跡が必要なデブリや衛星を所有する国や企業が資金を出すべきだね。ってことはStarlinkがほとんど払うことになるのかな。各国が追跡されたくないスパイ衛星もあるけど、NOAAのデータには奇妙な軌道のスパイ衛星も含まれてるの?

JumpCrisscross 2025/07/12 18:40:52

>Starlinkがほとんど払うことになるって話だけど、そうなったらユーザー料金に切り替えるだろうね。もしかしたら利益を出して赤字を減らすかも。でも、それは彼らがやろうとしてることじゃないし、この件の論点じゃないね。

Buttons840 2025/07/12 22:17:57

もしStarlinkのことならだけど、Starlinkの衛星って全部、ちゃんと軌道離脱する計画があるんじゃないの?具体的には、何もしなくても比較的早く軌道を離脱するよね?Starlink衛星は低軌道だから、数年で自然に軌道離脱するから、宇宙デブリもそんなにたまらないはずだよ。

EasyMark 2025/07/13 02:10:15

これは予算の問題じゃなくて、元ソ連のある勢力からの命令で、科学や研究におけるアメリカのリーダーシップ能力を低下させようとしてるんだよ。

cantor_S_drug 2025/07/12 20:02:48

前にもこのシナリオに言及したんだけど、低評価だったんだ。イランみたいな不満を抱えたならず者国家が、Starlink衛星を破壊して宇宙デブリの連鎖反応を引き起こし、地球軌道をみんなにとって汚染・破壊することは可能なのかな。つまり、「俺が有利になれないなら、誰もなるな」って考えだね。

squigz 2025/07/13 02:30:49

理論的には、そうだね、可能だろうね。でも実際には、そんな攻撃を仕掛ける能力のある国なら、それが敵だけでなく自分たちにとっても壊滅的だと気づくはずだよ。それに、各国はそんな攻撃を企むかもしれない国について情報を持っていて、それを阻止しようとするだろうね。

j-bos 2025/07/12 22:36:23

確か、Starlink衛星は低軌道にいるから、かなり速く燃え尽きるはずだよ。

JackMorgan 2025/07/13 11:20:09

自画自賛するつもりはないけど、俺は無料で宇宙天気と衛星衝突予測データを提供してるサイト(https://spacebook.com/)を作ってるんだ。
7日間の予報には共分散もあって、もっと簡単だよ。できるだけ多くのデータを無料で提供したいんだ。このサイトは俺たちの企業のSSAツールで運営してるけど、Spacebookはいつも無料で、ログインなしで公開APIにアクセスできるよ。
来月には1950年代まで遡れる歴史的なAPIも公開して、探査機で可視化できるようになるぞ。

sitzkrieg 2025/07/12 19:55:20

次はOSHAかよ?安全なんて近視眼的なテックのバカどもには時間の無駄らしいな。

HumblyTossed 2025/07/14 15:42:30

現政権が全てを切り捨てる「スラッシュ&バーン」方式にはうんざりだよ。
まるで別の意図があるみたいだね。

mycatisblack 2025/07/13 18:30:56

フェルミのパラドックスの解決策に見えてきたな。十分に賢くない知的種族は、自ら宇宙旅行から身を引くことになるってわけだ。

もっとコメントを表示(2)
ccorcos 2025/07/12 20:41:46

なんで自由市場じゃこれができないんだ?単にお金を使うためにお金を使ってるように見えるね。
他にもこれをやるインセンティブはたっぷりあるはずなのに…

duxup 2025/07/12 20:51:18

これは「自由市場が道路を造るべき」って話に似てる気がするな。
みんながアクセスできて、経済活動がスムーズになるように道路は公費で造るんだ。
自由市場だったら、誰かが衛星追跡のインフラ全部造って、金取るのか?
利用しないやつが出て、また宇宙ゴミが増える…
政府が組織して、みんなで使う方が、衛星に関して効率的でリスクも低い状況になると思うよ。
みんながもっと大事な仕事に集中できるしね。

OtherShrezzing 2025/07/12 20:57:33

普通なら賛成するんだけど、この件に関しては保険業界が引き受けるべきだと思うな。
彼らが最終的に損をする側だし、このシステムは彼らの利益を少し減らすだけで、サプライチェーン全体のリスクを大幅に減らせるはずだからね。

stego-tech 2025/07/12 21:03:21

いや、彼らはやらないだろうね。
今のビジネスは短期的な利益のためで、長期的な持続可能性を犠牲にするものだ。
企業は長期的な最善の利益のために行動すると信頼できないし、明日利益が出るように投資するより、今日不採算なら市場から撤退するだろうさ。

duxup 2025/07/12 21:01:38

保険業界がそこまでサービス提供や商業促進に関心があるとは思えないね。
もしこれをやろうとしたら、技術的なこと含めて、非常に複雑な動機がごちゃ混ぜになるだろうし。

ccorcos 2025/07/12 21:32:59

道路に関する余談だけど、シェルター・コーブの道は町の経済価値を超えてると思うんだ。
昔のタンニン産業のために造られたらしい。
自由市場も道は造るよ!
保険会社は正しいインセンティブを持ってるけど、自ら造る必要はない。
安全な車は保険料が安くなるように、明確な市場圧力がそこにある。
「コモンズの悲劇」のような汚染は規制が必要だけど、政府支出なしで民主的に投票できる、すごくシンプルな話だ。
俺は解決策はかなりシンプルだと思う:民間企業がこれらの能力を構築してサービスとして提供すること。
このサービスのための市場が存在しない、なんて考えも間違ってるだろう。
敵対する軍隊は独自のシステムを欲しがるだろうし、民間企業に委託するはずだ。
そしてそれが世界中の民間利用に供されるだろうね。

notahacker 2025/07/12 21:14:23

打ち上げ後の衛星はほとんど自己保険だよ。US政府とその関連機関は地上局ネットワークを持ってるけど、保険業界にはないんだ。

michael1999 2025/07/12 20:53:29

自由市場って、大気汚染とか海賊行為、それに今回の衛星衝突回避みたいな広範なリスクや責任の問題を解決できないことで有名だよね。

marcusverus 2025/07/13 19:22:42

衛星が割り当てられた軌道を外れたら損害賠償責任があるって明確にする1ページの法案を通す良い根拠だよね。年間5000万ドルも使う理由にはならないよ。

anigbrowl 2025/07/14 01:17:52

そうだよね、そんなシンプルなこと法制度で悪用されないわけないじゃん!犯罪を禁止する簡単な法律で犯罪をなくせるのと同じだよ!

marcusverus 2025/07/14 19:53:31

ここはRedditじゃないよ。失礼な態度やめて、ちゃんと議論してみてね。
[0]https://news.ycombinator.com/newsguidelines.html

michael1999 2025/07/15 00:07:51

倒産した会社は資産残さないよ。掘削許可のない油井と同じ問題だね。どうする?全ての衛星企業に損害保証金を出させる?誰が持って、どの裁判所が裁くの?甘すぎるよ。集合行為問題は現実にあって、これもその一つだね。

ccorcos 2025/07/15 02:33:39

軌道離脱計画を義務付ける規制ってどう?油井や採掘にも似たのがあるよね。どんな解決策を提案してるの?規制だけじゃダメなの?

michael1999 2025/07/15 18:30:32

現実と矛盾してるよ。古い油井のやり方だけど、怪しい業者に売ってリスクを移し、その会社は金抜いて破産。これは「孤児油井」問題に繋がるんだ。衛星がモーリシャスのシェルカンパニーに「所有」されてたらもっとややこしい。本当の解決策は国際条約だよ。US政府は国内の誰かが打ち上げた物体に直接責任を負う約束に署名してるんだからね。民間企業が国際条約プロセスで役割を果たすのは無理だよ。何十年もかかるしね。
https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/spacelaw/treaties/lia

EasyMark 2025/07/13 02:15:54

自然独占をアメリカ企業に任せるのはすごく悪いアイデアだよ。地球規模の通信とか軍事的な優位性を混乱させる可能性のあるものを会計士に管理させるなんて、不安定な億万長者に将来の宇宙計画を任せるのと同じくらい悪いことだね。

more_corn 2025/07/13 15:38:20

これはマズいことになるぞ。大規模な衝突が連鎖反応を引き起こすレベルに達してるかもな。

TylerJaacks 2025/07/12 23:17:33

これが良いアイデアだって言う理由、ぜひ聞かせてほしいね。

EasyMark 2025/07/13 02:12:45

衛星はかなり薄い空間帯に集中してるし、すでに宇宙ステーションや衛星に破片がぶつかってるから明らかに問題だろ。衛星の追跡は必須だよ。ESAや日本、インドなんかと協力して費用や負担、情報を共有する価値はあるんじゃないか?陳腐な表現を理由に何もしないのは良くないぜ。

saagarjha 2025/07/13 01:03:52

地球上の薄い層の話をしてる時は、宇宙はそんなに広くないんだぜ。

ourmandave 2025/07/12 18:29:54

気候変動を研究する衛星が破壊されることを願ってるのか?
Sharpie Gateや、あのちっぽけなOrange EmperorがNOAAのトップに気候科学否定論者を任命したことも忘れちゃいけない。https://www.npr.org/2020/09/12/912301325/longtime-climate-sc…
またしても誰かが金儲けするために組織的な不正をやってるってことだ。いつも金の絡みだよな。

macintux 2025/07/12 21:57:38

彼の最初の政権では、NASAのトップに地球平面説論者を指名しなかったことに半分驚いたくらいだぜ。

water9 2025/07/12 19:13:41

みんなが合意しないと機能しないし、NOAAは全員を仕切ってるわけじゃないだろ。

djoldman 2025/07/12 18:27:45

これが不都合な真実だ:もしアメリカ合衆国連邦政府が、社会保障、Medicare&Medicaid、国防、公的債務の純利子、所得保障、退役軍人給付&サービス、連邦公務員&軍人退職年金・障害給付以外に一銭も使わなかったとしても、まだかなりの赤字が出るんだよな。科学支出や教育、DEI、FDA、住宅、対外援助、災害救援なんかに関する騒ぎは、赤字削減には対処できてないんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。