最高裁の判決でネットの性表現の自由が事実上壊滅
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44543865
IDチェック法、まじでやりすぎじゃね?親が子育てを政府やサイトに丸投げしてんじゃん。IDを適当なサイトに送るなんてムリ!Apple Payみたいに、生体認証で18歳以上って証明できたら超便利なのに。俺一人しか使わないデバイスなら、自動で認証できるようにしてほしいわ。なんでこんな面倒なことしなきゃなんないんだよ。
このIDチェックのせいで、未成年が自殺とかトランスジェンダー、同性愛に関するサイトを見るのも禁止されちゃうかもよ?おばさんたちが「これはダメ!」って決めたものが、全部見れなくなっちゃう危険な流れじゃん。まじでヤバいって。
滑りやすい坂道ってのはわかるんだけどさ、18歳未満に道徳的な理由で禁止してるものって他にもたくさんあるじゃん?これだって同じでしょ?社会全体で何が良くて何がダメかをどうやって決めるわけ?まあ、限度は必要だけどね。
結局「誰の道徳観だよ?」って話だよね。未成年がポルノ見れない方がいいってのは、社会全体の共通認識だと思うけどさ。でも、元の記事の仕組みだと、少数派が自分たちの道徳を、全然同意してない大勢の人に強制することになっちゃうじゃん。それってどうなの?
いや、そこはちょっと違うかもね。多くの人は同性愛の関係自体には反対してないけど、未成年へのトランスジェンダー治療には反対してるって意見が多いよ。そこ、ちゃんと区別しなきゃ。
ちょっと待って、いつから多数派が医療の選択肢を決めるようになったわけ?トランスの子の治療は、18歳まで思春期ブロッカーで、あとは本人が決めるのが普通なのに、今は「子供が無理やり性転換させられてる」ってデマのせいで、どんどん法律でその道が塞がれてるんだよ!マジありえない。
「無理やり性転換させられてる」って表現は、思春期ブロッカーの問題をかなり雑に言ってるよ。ブロッカーなしだと、60〜80%の子は思春期後に性自認が消えるんだ。医者は誰が性自認を維持するか予測できなかったのに、ブロッカー使うと性自認が消える子はごくわずかになる。これって、「考える時間」って言ってるけど、本当は性自認が消えるはずだった子にも、ブロッカーが性自認を維持させてるってことじゃん。アメリカだけじゃなく、フィンランドとかスウェーデン、イギリスなんかも子供へのブロッカー処方やめてるし、多くの国は最初から認めてないんだよ。
>トランスジェンダー治療
いや、前の投稿は「トランスジェンダー治療」なんて言ってないだろ。「トランスジェンダー問題」って言ってるんだよ!
未成年から性自認とか表現について考えること自体を隠すべきだとでも思ってるの?マジありえないんだけど。
これって、昔のインターネットの考え方と真逆じゃん。こんな極端な道徳のおせっかい、まじで普通にしちゃダメだよ。
これってこれのこと?https://webkit.org/blog/16993/news-from-wwdc25-web-technolog…
Okta、Apple、GoogleがやってるW3Cの規格で、ISO標準に基づいたやつで、今まさに広まってるんだよ。「iOSの他のアプリで、Identity Document Providerとして登録したもの」って部分、面白い話があるんだ。カリフォルニア州がmDLの実装で独立系業者使ったから、Appleがオープンな規格を入れざるを得なくなったんだってさ。
ID認証の話なんだけど、サイトが個人情報を過剰に要求してて、ユーザーはプライバシーかアクセスかで板挟みなんだ。サイト側は18歳以上とか国Xにいるか、みたいなアクセスルールだけを提示して、デバイスでIDチェックしてPass/Failの結果だけ返せばいいと思うんだよね。これならサイトは具体的な個人情報なしで認証できるじゃん。Apple Payとかでも、不必要な個人情報を抜き取ろうとする会社があるし、こういうIDの規格って、結局はもっと多くのデータを集めようとする方向に悪用されがちだと思うんだ。
「トランスジェンダー治療」が「トランスジェンダー問題」じゃないって言うのかい?もしそう思うなら、俺の返答は的外れじゃないよ。
未成年が性同一性や表現について疑問に思うこと自体を、彼らの心から遠ざけるべきだと思うのかい?管轄によっては、子供に特定のメッセージを送れない場合もあるだろ?これに特別な例外があるべきなのか?
それに、俺の意見は関係ない。世界中の大多数の人々から猛烈な反発を受けてるのは、未成年へのトランスジェンダー治療だけなんだ。
つまり、情報に基づいた同意ができない人への治療ってのは、すごく不人気な立場ってことさ。
「本人の意思に反して移行した」って表現は、思春期ブロッカーのトレードオフをすごくぞんざいに言ってて、その議論を使う一般人を買いかぶりすぎだと思うよ。それに、性別違和が「解消」されたってのが、本当に満足した結果なのか、それとも諦めただけなのか、すごく疑問なんだ。
「諦め」ってどういう意味?こういう患者は、人生の後半で移行する機会があるんだよ。患者たちは10年以上、思春期を過ぎて成人するまで追跡調査されてるんだ。そして、性別移行を続けた少数派は成人してから移行してるんだよ。
一度始まった思春期の身体変化は、決して元には戻らないんだ。もし彼らが今、それが起こった現状で暮らすことを選んだとしても、重い性別違和がないのは素晴らしいことだけど、それがゼロなわけじゃないし、これが最善の結果だったとは限らないんだよ。
このIDの仕様はAppleが実装を進めてて、Appleはプライバシー問題にすごく敏感なんだよ。ISOの仕様の意図は、生年だけとか、きめ細かなデータ要求を可能にすることなんだけど、W3Cの標準を読むと、プライバシーは複雑で規制されるべきだってはっきり書いてるんだ。
この仕様自体が複雑さを明記してるんだよね。身分証明のプロセスによってはたくさんの情報が必要になるけど、お酒の年齢確認みたいにそうじゃないものもある。この仕様は両方できるんだけど、技術的に区別するのが難しいんだ。でも、ユーザーエージェントがどの情報がどこに行くのかを明確にするべきだとは書いてあるよ。
侵襲的な「IDの写真」を求める企業を代替できないほど、APIが不自由になっちゃうのは悪いシナリオだよね。俺は、ユーザーの同意があれば悪用されうるオープンなウェブ標準の方が、App Store限定のAPIとか現状よりはマシだと思うよ。
トランスジェンダーの人とシスジェンダーの人で、人生の結果に大きな差があることを考えると、性別違和が「解消」された人たちが性別移行した方が良かっただろうっていう考えは、かなり大胆な憶測だと思うよ。
規制こそが問題なんじゃない?もし規制がなかったら、誰も怪しいアプリやウェブサイトにこんな個人情報を漏らすようにプレッシャーをかけられることはなかったんじゃないか?
例えば、俺が9/11前の生活について質問することで年齢確認するサービスを作りたいとするだろ?それってできるのかい?もしできないとしたら、問題は標準にあるのか、それとも法律にあるのかい?
初期ウェブが掲げてたリバタリアンなテクノユートピア主義が、社会全体にとってどうだったか、もう一度考えてみようじゃないか。
Devils advocate: 技術に疎い親にとって、子供のネットコンテンツをブロックするのは超むずい。Pi-holeとかは専門知識いるし、商用製品は高い。そもそも携帯の5G/LTEは規制できないから、もうお手上げだね。
Cellularは取り締まるのが無理ゲー。
90~2000年代のネットが自由なユートピア主義に基づいていたって話は、最近よく見るけど捏造されたストーリーだよ。政府がネットを支配したい人が、今のネットをラディカルな思想の産物だとこじつけてるだけ。
乳児の割礼は、インフォームドコンセントなんてクソくらえってことの証明だよ。何千人もの男の子が同意もなく性器の一部を一生失ってるのに、誰も何とも思わないんだから。
そうなんだよ。問題はJudeo-christianの割礼。古ーい本に書いてあるからって、男の子を拷問するなんてマジありえない。18歳未満には同意なんて関係ないし、奴隷扱いなんだから。
現代社会で一番困るのはプライバシーがないこと。誰にも見つからずに生きたいとか、人生をやり直したいなら、それができるべきだよね。政府とか知り合いから隠れたいとか、理由は問わずできるべきだと思う。これは俺の価値観の中でinnate rightだと感じる。プライバシーが侵害されると、free speechとか他の権利も脅かされるんだ。
これってZero-knowledge proofって言えるかもね!Google PayとかGoogle Walletで年齢認証できるようになるかも。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zero-knowledge_proof
https://blog.google/products/google-pay/google-wallet-age-id…
君って「社会がtrans peopleに冷たいから、彼らがtransitionするのを止めさせよう」って言ってるみたいだけど、それって30年前にhomosexualityに対して言われてたことと一緒だぞ。当時も今も、そんな理由はくだらない。
聖書の割礼は知らんけど、きっとメリットがあったんだろうな。割礼のメリットは研究でもいっぱい証明されてて、特にcervical cancerの発生率が下がるんだ。北欧みたいにscienceを拒んで割礼しない国より、医療が劣るUSの方がcervical cancer率低いのは、割礼を支持してるからだよ。
4chanと8chanのおかげで、銃乱射事件とか「ただの荒らしだよ」「ティーンエイジャーだよ」「皮肉だよ」って言ってfar rightを悪意を持ってかばう連中がはびこったんだ。
性転換は禁止されてないよ。大人になってから移行する人は20%くらいで、残りの人は違う性別で生きたいって気持ちをもう持たないんだって。
他の人も言ってるだろうけど、これポルノだけじゃなくてすぐに広がるよ。年齢確認がポルノで義務化されたら、プロのインターネットのほとんどが何でも身分証明を求めるようになるだろうね。自由なインターネットの墓穴を掘るようなもんだし、ポルノに満足してるかどうかは関係ないよ。
もっとコメントを表示(1)
正直、AIスパムがどこにでもいる現状だと、みんながちゃんとした本人認証されたインターネットなら、むしろ嬉しいかもね。
少なくとも法的義務の点では同意できないな。一般の有権者はポルノとか過激なコンテンツの心配がずっと大きくて、他のことにはそんなに気にしてないからね。
これは、この国のほとんどの大人によるポルノ(文章も含む)の広範で当たり前の利用とはズレてるよ。「子供がこれにアクセスすべきじゃない」と「監視国家を強化して合衆国憲法修正第1条を破壊すべき」の間にはかなり大きな隔たりがあるからね。
これは銃購入に身分証明と身元調査を義務付けることが合衆国憲法修正第2条を破壊しないのと同じで、合衆国憲法修正第1条を破壊するわけじゃないよ。つまり、破壊する可能性はあるけど、全く同じ理由だから、結局は国民が一貫した解釈を選ぶ必要があるってことだね。
年齢確認って、人間かどうかの確認の一部みたいだね。もしこれでボットとCAPTCHAの両方がなくなるとしたら、良いんじゃない?
なんで低評価されてるか全然わかんないね。全部がDiscordとか、LLM対策された閉鎖的なコミュニティにゆっくりだけど確実に移行してるのにさ。
個人的なポルノ視聴は他人に迷惑かけないし、銃を買うのとは全然違うってば
Walled gardenは、AI企業がデータにお金を出すまではLLMプルーフなだけだよ
ボットやCAPTCHAがオンライン体験から消えるのは最高じゃん。プライバシーを侵害せずにXやRedditみたいなとこで本人確認できれば、詐欺も減るし、いいことしかないよ
俺はスパムDMがうざいんだよ。Discordみたいなとこが、AIにスパムみたいなポルノや詐欺を投稿させるわけないって思うけどな
ポルノは銃と同じくらい他人に影響するって。
ポルノ女優や、特に第三世界で男に騙されてる女性はどうなる?
ポルノ見る奴の人間関係や、それがコミュニティや子供に与える悪影響はどうなんだよ?
ポルノ見る奴にID要求するのって、ポルノを違法にするのとは関係ないだろ。
もしポルノが有害なら違法にしろよ。そうでなきゃID要求は意味ないって。
配偶者にとって悪いなら、そいつが見なきゃいいだけだし
これ、そんなに悪くないな。未成年と知らずに話してないって分かれば、政治とか技術とか宗教の議論をもっと安心してできるじゃん
児童ポルノの共有や保存は、とっくに違法で厳しく罰せられてるじゃん。
だから、今に始まったことじゃないんだよ。気に入らないものを検閲するなんて、前からずっとやってるってこと
ハームリダクションって大事じゃない?
薬物中毒者にクリーンな注射器を渡すみたいにさ。
違法にしても問題は解決しないことが多いし。
ポルノ消費を難しくすれば、業界への金も減るし、生産者も消費者も助かるかもよ。
違法にするのは、禁酒法みたいに逆効果になる可能性もあるんだから
でも、Discordじゃ何年も前から普通に起きてることだよね。
うん、でもそれは生産者にとって有害だから禁止って立場から、消費者にとって有害だから禁止って立場への一歩だよね。
1Aは議会が言論の自由を侵害する法律を作ってはいけないって言ってて、これには聞きたいことを聞く自由も含まれる。未成年が情報にアクセスできないようにする法律は1A違反だよね。2Aの銃所持権侵害に比べて、銃の身分証明チェックは所有を制限するだけだからまだマシだよ。
記事は年齢確認が60分ごとに必要だって結論付けてるね。安全港に疑いがあるなら、念には念を入れた方がいいってこと。将来、Captchaを見て懐かしいって思うかもね。
CloudflareがIDチェックの事実上の標準になる前に、ちゃんと規制してほしいね。
Cloudflareはすでに地球上のほぼ全てのウェブサイトをチェックしてるじゃん、見ての通り、うまくいってないけどね。
親コメントの言いたいことは、本人確認があればそれが止められるってことだよ。
同意だけど、それなら視聴者じゃなくて制作側を追及すればいいじゃん。薬物中毒者を追うのと同じで、弱い立場の人を狙ってるだけ。助けたいんじゃなくて、強制したいだけだろ。制作側は金持ちで組織立ってるから無理なんだよな。個人的には、こういうこと企む連中は監視が目的で、家族や子供、中毒者を守るとか全く関係ないと思うね。
なるほど、なら特定の銃器を所持するのに必要なATF Class 3ライセンスは、1Aがここで侵害されてるのと同じように2Aの侵害だね。
記事は『最高裁が事実上1Aを無効にした』って始まるけど、著者は自分の作品が未成年向けじゃないって自覚済みだろ。作者が『成人向け』ってボタンをポチッと押す簡単な方法があれば、この記事全体がただの無駄話になるんだよ。Substackが簡単にその機能を作れるし、RedditもNSFWフラグがある。(18歳以上か検証はしてないけど)どうもシリコンバレーは権利を主張しすぎで、少しでも取り戻そうとすると、ヒステリックなChicken Littleみたいになるよね。
ID認証しても悪人は回避策を見つけるから、IDを盗んだり買ったりするだろう。結局、普通のネット利用者が迷惑するだけだね。
ID認証は問題だらけ。大人向けコンテンツが減るし、大手は免除されて小規模サイトだけが犠牲になる。LGBTQ差別にも使われるし、「子供のため」は自由を奪う常套手段だ。匿名性を失うのは嫌だし、ボット対策なら企業に開示させろ。州をまたいだ訴訟も混乱を招く。
州をまたいで、性表現で子供を「傷つけた」と判断されれば、IDチェックなしのサイト運営者は重罪で起訴され、最大15年の刑の可能性がある。これは決して「ありえない」話じゃない。KYC企業を始める良い機会だね。
州と関係ない存在に、ただコンテンツがアクセスできるだけでその州の法律遵守を求めるのは、最高裁レベルの大問題になるぞ。テキサス州が気に食わないコンテンツをブロックしたいなら、自分でGreat Firewallでも作ればいいさ。
もし突然、みんなが50以上の矛盾する州法に従う必要が生じたら、とんでもない混乱が起きるだろうね。でも、どうやらその方向に向かっているみたいだ。
もっとコメントを表示(2)
この判決はテキサス州のID認証法が言論の自由に合致していると判断しただけらしいね。州でビジネスしてない存在にまでテキサス州の法律が適用されるかは、この判決では触れてないみたいだよ。
弁護士じゃないけど、この流れは止まらないかもね。フロリダ州にも同じような法律があって、ポルノサイトは最高裁まで争わず、従うかIPブロックしてるよ。結局、時間と金の無駄だと思われてるんだろうな。
ジオブロックが簡単だから、企業が無理に争おうとはしないだろうね。もし問題が起こるなら、何らかの擁護団体が動くことになるんじゃないかな。
IPのジオロケーションが効果ないってことで、IDチェックを強制するための訴訟が起こるまではね。
これって「完全な信頼と信用」条項でカバーされてないの?
URL: https://constitution.congress.gov/browse/essay/artIV-S1-1/AL…
カルビンボール最高裁では何でもありだけど、州が市民の引き渡しを拒否できるって話。ニューヨーク州には中絶医を守るシールド法があるんだ。このリンク見てみて!https://ag.ny.gov/resources/organizations/police-departments…
助かるっちゃ助かるけど、これってターゲットにされる人にかなりの負担だよね。カリフォルニアに住んでてテネシーの法律で訴えられても、カリフォルニアは引き渡さないってのは良いけどさ。でも他の州の上空を飛んでる間に飛行機を強制着陸させられて逮捕されるとか、乗り継ぎ便で捕まるとか、考えただけでゾッとするわ。旅行するにも超気をつけないとダメじゃん。
もしそんなことが起きたら、相当ヤバい事件になるだろうね。被害者は気の毒だけど、第10修正条項が問われるような、超有名な裁判になるのは確実。ぶっちゃけ、比較的早く決着がつくんじゃないかな。だって、どの州も今はそんな前例を作りたくないだろうし。
州の裁判所が州外の人に対して管轄権を行使するには憲法上の制限があるんだ。個人管轄権ってのがあって、「故意に利用した」って概念が前提なんだよ。ウェブサイトの場合、商業性やインタラクティブ性が高ければ高いほど、その州の管轄権の対象になる可能性が高くなるって。受動的なサイトは対象になりにくいし、IPブロックとかで回避できるかもね。詳しくはこちら: https://en.wikipedia.org/wiki/Personal_jurisdiction_in_Inter…
保守的な州はもう医療行為に関して、州を超えて起訴しようとしてるからね。発言に関しても同じようにやってくる可能性はかなり高いと思うよ。
特に判事が問題のテキストを個人的に不快だと思ったら、もう終わりだね。検閲を推し進めたい連中は、自分たちに都合の良い裁判所を必死に探すだろうさ。
まずターゲットを見つけて、次に犯罪の内容を決めて、それから都合の良い裁判所を探すってことだよね。
これ、今まさに中国で同性愛に関する文学で起きてることだよ。田舎の警察署が「この文章が住民を傷つけた!」って勝手に判断して、作者を起訴してるんだって。ゾッとするね。詳しくはこちら: https://www.bbc.com/news/articles/c056nle2drno
プライバシー保護ツールをあらゆるものに組み込む良い時期じゃない?
残念だけど、これは法律の話なんだ。プライバシーツールは逃亡者としての厳しい生活を和らげるのに役立たないよ。
これはトランスやクィアな人々に使われるだろうね。誰かが普通の服を着たトランスの人を「子供を堕落させてる」とか、その存在を口にするだけでそうだって言い出すよ。
これはもうドラァグ姿のクィアな人々に対して起きてるよ。
裁判官は犯罪を起訴する人じゃないよ。
そうだね、でも検察官が起訴するのは当然だ。それが彼らの仕事だし。
数週間前のNYTの記事で、中国のモラリティポリスがエロティカ作家を大量逮捕したって。中国ならそうだろうけど、アメリカがここまで落ちぶれるとはね。
https://www.nytimes.com/2025/06/28/world/asia/china-boys-lov…
なんで10歳の子から遠ざけるのが政府による24時間監視でみんなの責任になるの?親の責任じゃない?ゲイのエロティカって10歳にとってそんなに有害かな?親が思うほど求めてないだろうし、もし求めたとしても、安全な環境で自分を知るのに役立つはずだよ。
ソーシャルメディアの話と同じで、政府の規制があった方がいいと思う。何百万もの家庭が子供と同じ議論をする必要がなくなるし、SNSを使わない子供たちがティーンエイジャーの生活の大部分から取り残されて、社会的に発育が阻害されることもないからね。