メインコンテンツへスキップ

GLP-1が生命保険を破壊!一体どういうことだ?

·2 分
2025/07 GLP-1 生命保険 医療 経済 健康

GLP-1が生命保険を破壊!一体どういうことだ?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44552414

jtrn 2025/07/13 21:32:11

ノルウェーの臨床心理士だけど、GLP-1アゴニストをやめる理由は「食事が楽しめない」のが一番多いね。20kgも痩せる効果は大きいのに、やめるのはもったいないと思う。Ozempicが効く人は精神的に安定してるけど、やめたがる人は過食に心理的要素があるのかも。過体重と精神的問題が重なると寿命に影響するって仮説だよ。これは俺の個人的な見解だけどね。

jtrn 2025/07/13 22:11:50

セマグルチドの値段と特許期限の情報だよ。
アメリカは2032年頃まで特許があって、月950〜1350ドル以上するね。
ノルウェーは2031年頃まで特許で、月109〜301ドルくらいだよ。めちゃ差があるね。

int_19h 2025/07/14 04:35:22

もしGLP-1アゴニストが本当に寿命をすごく延ばすんなら、これは「公共の利益のための土地収用」の典型的なケースって言えるんじゃない?

refurb 2025/07/14 14:08:14

「何億ドルも研究開発に投資して、人生が変わるようなすごい薬ができたら、政府に接収されちゃう」ってことになったら、研究開発のモチベーション下がっちゃうよね。

int_19h 2025/07/14 17:00:09

「公共の利益のための土地収用」ってのはちゃんと補償されるものだよ。
つまり、企業が利益を最大化するためだけに薬を出し惜しみするのはダメってことだね。

gibagger 2025/07/14 12:28:14

ADHDを持つ人は食生活が健康的じゃないことが多いね。GLP-1アゴニストがADHD患者の報酬追求行動や衝動性を抑えるって聞いたよ。
これってADHDとか依存症の治療にも使えるようになるのかな?
あと、体重に悩む人の中に、実はADHDが原因で過食してる人が結構いるんじゃない?
先生の診療でそういうことってあった?

AbstractH24 2025/07/14 11:17:43

アメリカの特許期限2032年って遠いようで、社会全体から見たら意外とすぐだよね。
この薬の特許って、薬自体じゃなくて注射器の方にかかってるらしいよ。そっちの方が特許期間長いから、それが参入障壁になってるみたいだね。

eru 2025/07/14 09:31:09

特許制度は好きじゃないけど、すごい新薬ができたら報われるってのは、まさに特許制度の狙い通りだよね。薬が欲しいならお金を払うべきだし、それが新薬開発のモチベーションになるんだ。
「公共の利益のための土地収用」でも、特許失う分の補償は必要だよ。たぶん君が言いたいのは「強制ライセンス」ってやつじゃないかな?

OptionOfT 2025/07/13 22:09:50

GLP-1アゴニスト飲んでたら、ギャンブルとかお酒の量が減った人っている?
俺、ZepBound飲んでるんだけど、衝動的に何かやりたいって気持ちが全体的に減った気がするんだよね。

jart 2025/07/14 18:10:29

特許が切れるまで7年待てばいいじゃん。

thephyber 2025/07/14 14:56:15

薬と注入器の組み合わせで特許を取って、期限が来そうになったら改良してまた特許を取るんだ。ジェネリック潰しもしてるし、非ジェネリックの価格弾力性を失うより、ジェネリックメーカーに金を払って競争させない方が安上がりなんだって。

pmyteh 2025/07/14 11:59:44

薬の効果が画期的なら、ジェネリック化で値段が下がった時に強制ライセンス契約も考えられるね。製薬会社の特許利益に10%上乗せして払って、安い薬で公共の利益が大きくなれば、Win-Winだろ?

glp1guide 2025/07/14 00:23:58

Semaglutideが最新で一番強力なGLP-1だって言うけど、Tirzepatideの方が強力だよ。ここ見てみてね→ https://glp1.guide/content/semaglutide-vs-tirzepatide-clinic

s1artibartfast 2025/07/14 15:03:24

それは違うよ。新しい特許は新しい組み合わせを守るけど、古い組み合わせをやるのは防がないんだから。

int_19h 2025/07/14 20:14:57

特許って、国民が政府を通じて決めた人工的な独占なんだ。だから、公共の利益にならない場合は、神聖なものとして扱う必要なんてないんだよ。

jtrn 2025/07/14 18:34:29

SemaglutideはADHD薬ほどじゃないけど、一部の依存症(摂食障害以外)に効くんだって。GLP-1はホルモンや代謝、胃の動きに影響するけど、ADHD薬は目標指向活動に直接作用するから、食欲減退でも経路が違うんだ。ADHDと過食にパターンはあまりないけど、Semaglutideは感情調整、ADHD薬は純粋な渇望を減らす感じかな。Lisdexamfetamine(ADHD薬)が薬物乱用による入院リスクを減らす研究結果もあるよ。
https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/

jart 2025/07/15 08:47:26

特許は国民と「賢い人たち」との社会契約だよ。長い目で見れば、いつも国民が勝つさ。でも、僕らの生活にずっと光をもたらしてくれる人たちには、少しの間だけでも報酬があるべきなんだ。

glp1guide 2025/07/14 00:24:51

Liraglutideはジェネリックが出てるけど、SemaglutideやTirzepatideより効果は低いんだ。だいたい、Tirzepatide > Semaglutide > Liraglutideって感じ。詳しいことはここ見てね。
https://glp1.guide/content/semaglutide-vs-tirzepatide-clinic
https://glp1.guide/content/semaglutide-liraglutide-continue-
https://glp1.guide/content/another-generic-liraglutide-launc

int_19h 2025/07/15 17:26:56

「賢い人たち」って、この薬を実際に開発した科学者のことだろ?CEOとか株主は、他人の頑張りから経済的な利益を得てるだけで、ほとんどの利益を懐に入れてるだけじゃん。もし本当に役立つ仕事をした人にだけ公平に払えば、この薬はもっともっと安くなるはずだよ。

AbstractH24 2025/07/14 20:59:37

この記事の脚注9の部分を見てみて。https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11457043/
俺が説明するより、そっちの方が詳しくわかると思うよ。

chhxdjsj 2025/07/13 22:43:05

中国のグレーマーケットだと、チルゼパチドが年間250ドルくらいで手に入るよ。
数万人規模のグループチャットもあるけど、薬で問題があったって話は聞いたことないな。

loeg 2025/07/14 17:19:18

公正な補償って、メディケイドが薬に払うのと、だいたい同じくらいってことなのかな?
もしそうなら、なんで土地収用みたいなことするんだろう?

int_19h 2025/07/14 17:46:07

いや、違うよ。公正な補償っていうのは、会社が損をしないで、ちゃんと報酬ももらうってことだ。
特許が与える独占を利用して、市場から搾り取れるだけ搾り取るって意味じゃないんだ。

int_19h 2025/07/14 17:01:33

まさにそう思ってるよ。「Eminent domain」はただで物を奪うって意味じゃないけど、企業が何十億もの世界中の人々を犠牲にして、利益を最大化する権利なんてないと思うんだ。

joncrane 2025/07/14 13:30:39

100%信じるよ。俺も薬物乱用でひどい目にあった経験があるんだ。アルコールをやめたら、今度は食べ物が薬になっちゃった。
人には“スーパーテイスター”って言われるくらい、料理の材料がわかるんだ。BPDの診断も受けてて、治療中なんだけど、食べ物だけは本当に効くんだよね。
あるモードに入ると、太ってて高血圧でも全然気にしなくなる。
ひたすら美味しいものと“満腹感”が欲しくなるんだ。で、必ず効く!
食べるといつも落ち着いて幸せになるんだよ。

cik 2025/07/14 16:09:24

ADHDと診断されてる俺も、全く同感だよ。頭の奥で「今、食え」って指令が出るんだ。
止めるのはほぼ無理。
だから、同じ行動が「食事の計画を立てる」っていう強迫的な必要性につながったんだ。
そうすることで、食欲のノイズを減らせたんだ(完全にはなくならないけど)。
他の人を見てても、これが正解だって気づいたよ。準備すればOK、準備しないと小さな村を食べちゃう。

jawilson2 2025/07/14 12:48:55

今は全然お酒が飲めないんだ。ウェゴビーを使い始めて4ヶ月くらい。
前は年に10杯くらいしか飲まない超ライトな飲み手だったんだけどね(ラムコークとか、ワイングラス1杯、またはビール2~3本)。
バンドが演奏するときに一杯飲むのが常だったんだ。
1ヶ月くらい前、バーボンを頼んだんだけど、普段なら1時間かけてゆっくり飲むのに、無理やり飲み込まなきゃいけなくて、半分以上残しちゃった。
ビールも同じで、友達と野球の試合に行って、誰かがみんなに飲み物を買ってくれたんだけど、それがもう、ひどくまずかったんだ。
普段活性化されるはずの楽しみの電球が完全に抜かれたみたいで、それか、子供の頃に大人に一口だけ味見させてもらったみたいだった。
今、これを書きながら考えてるだけで、少し吐き気がするよ。
最近はみんなに「新しい薬のせいで飲めないんだ」って説明してる。

loeg 2025/07/14 02:14:18

アメリカの価格は高すぎるよ。消費者がそんなに払うことはない。
ノボから直接買えば、月500ドルで手に入るらしいよ。

jtrn 2025/07/13 22:14:24

うん、そうだね。ADHDの薬ほどではないけど、セマグルチドで(摂食依存症以外の)依存症的な行動から解放される依存症的な性格の人は明らかにいるよ。

fc417fc802 2025/07/14 20:14:33

ADHDと過食の関連性は予測できないってさ。あと、リスデキサンフェタミンってアンフェタミンなのに、それを使うとアンフェタミン乱用が減るって言うのは、ちょっと変じゃない?許可されてるから乱用じゃないのか、安全だからなのか、意味不明だね。

もっとコメントを表示(1)
arn3n 2025/07/13 18:55:54

肥満はいろんな病気とすごい関係があるからさ、保険会社はGLP-1を補助したり無料にしたりする方が、他の治療費を払うより安くつくのかもね。インフルエンザの予防接種みたいにさ。

aqme28 2025/07/13 19:06:51

アメリカの医療制度ってあんまり予防に力を入れないんだよな。保険は会社と紐づいてて数年で変わるし、みんな結局Medicareで死ぬから、保険会社は数十年先の予防にお金を出す気がないみたいだね。

Jach 2025/07/13 20:26:22

GLP-1ってそんなに高くないはずだから、もっと気軽に買えるようにすべきだね。RogaineやMinoxidilみたいに。でもさ、肥満のリスクって喫煙ほどじゃないし、ストレスとか経済状況みたいな他の要因と同じくらいなんだよ。だから、タダにするかどうかは慎重に考えた方がいいかもな。

Aurornis 2025/07/13 21:28:38

GLP-1って特許があるから実はめちゃくちゃ高いんだ、月1000ドルもするらしいよ。それに、副作用もあるし、摂食障害とかの人たちが乱用する危険性もあるんだ。OTC(一般薬)にするのは危ないって、医療関係の友達が言ってた。TylenolだってOTCであるべきか疑問視されてるくらいなんだぜ。

petesergeant 2025/07/13 19:29:40

NHSがGLP-1を提供し始めてるってことはさ、他の治療より保険会社がお金を出した方が安くつくってことだろ。きっとそういう時期に来てるんだよ。

helicalmix 2025/07/13 19:48:25

もしかして、Ozempicの補助って保険会社にとってむしろメリットになるんじゃないかな?従業員が転職したりMedicareに移ったりするまでの間、何か大変なことが起きないようにすればいいんだし。Ozempicの効果がすぐ消えたとしても、短期的に見れば保険会社には得だよね?

Aurornis 2025/07/13 21:31:57

アメリカの医療制度ってよく叩かれるけどさ、GLP-1へのアクセスに関しては世界の他の国より結構いいんだぜ。なんか不思議だろ。

massung 2025/07/13 19:46:04

もしトピックが意図的じゃなかったらごめんね。この記事はLife insurance(生命保険)の話で、Medical insurance(医療保険)とは全然違うんだよ。医療保険は予防にお金出すけど、生命保険はいつ死ぬかのモデルが大事だから、GLP-1みたいな急な変化は彼らの賭けを狂わせるから困るんだ。

gscott 2025/07/14 04:02:02

イーロン・マスクが言ってたね。ファストフード業界が人々を中毒にさせてるし、学校の健康教育も足りてないからだよ。

altcognito 2025/07/14 04:25:58

医療サービスの総費用から利益として5%保証されるなら、あなたは人々に高い医療と安い医療のどっちを望む?

coredog64 2025/07/14 14:53:51

これは多くの人が利用する雇用主提供の保険の仕組みを誤解してるね。大企業はCignaみたいな会社と契約してネットワークや事務処理は任せるけど、実際の医療費は雇用主が負担してるんだ。だから、CignaやBCBSは、保険プールからたくさんお金を使われても全然気にしないよ。

Aurornis 2025/07/13 21:19:43

>アメリカの医療システムにおけるインセンティブについて、深掘りしすぎだよ。保険が雇用主と結びついて数年ごとに変わると言うけど、多くの人は頻繁に転職しないし、同じ保険会社に戻る可能性も高いんだ。
問題はもっと複雑で、保険会社の利益率は小さい。GLP-1薬は月1,000ドルと高額で、患者一人につき年間1万2千ドルかかる。この費用を相殺できる支出はなく、保険料を上げるしかないよ。製薬会社の要求する高額な費用を保険会社は無から生み出せないし、これだけ多くの人が保険適用されてるのが正直すごいね。

fnord77 2025/07/13 21:37:53

俺はグレーマーケットで中国から月に約40ドルで手に入れてるよ。

terminalshort 2025/07/13 22:23:12

薬を悪用したい奴らは、官僚的な手続きを喜んで乗り越えるだろうね。薬の入手を難しくしても、正当な利用者には大変になるだけで乱用は減らないよ。
1920年、1970年、そして今と、ヘロインは合法・違法・厳格な取り締まり(SFを除く)と変化したが、中毒者の割合は常に同じだった。医者の仕事は問題のあるケースに対処することで、これらの逸話は実際のデータなしでは無関係だね。

gangstead 2025/07/14 18:53:51

健康保険会社は、彼らを介して流れる医療費のパーセンテージで支払いを受けるんだ。だから、顧客が健康になればなるほど、彼らの利益は「より少ない数字」の5%になるってこと。

silotis 2025/07/13 19:55:51

>医療保険会社は、長期的に節約するために早期に支払うことをよくする
これを読んで思わず笑っちゃったよ。健康保険会社は予防医療みたいなことを言うけど、俺の経験だと、患者の未治療の状態が悪化して、後からさらに費用がかかるような治療を拒否して、結局自滅することがよくあるんだ。

Aurornis 2025/07/13 23:27:21

薬の乱用は計画的なものじゃなくて、便利さや機会で起こるって意見は、ダークウェブとかシルクロードを知ってる人にはそう思えるかもしれないけど、ほとんどの人には当てはまらないよ。平均的な人にとって、薬の乱用は計算された決断じゃないんだ。
ヘロインの依存率が過去と今で同じって統計は、問題を隠すために作られたみたいで、すごく誤解を招くよ。1920年代や70年代には、OxyContinやFentanyl、Kratomみたいなものはなかったんだからね。こういったオピオイドの入手しやすさが増えたことで、明らかにオピオイド依存は増えてる。
最近のマリファナ合法化も、日々の使用者や消費量が増えてるしね。薬の入手しやすさが乱用や依存に影響しないっていう意見は、もう信じられないな。

petesergeant 2025/07/14 04:06:14

アメリカ人がGLP-1の補助をめっちゃ受けてるって話だけど、Mounjaroの値段は他の国だとアメリカの25〜50%くらいだよ。

eru 2025/07/14 09:33:52

学校での健康教育の不足って、そんなに大きな要因かな?生徒が他の授業でもどれだけ(むしろ、どれだけ注意を払ってないか)学んでないか見てみたら?カリキュラムいじったって、代数の授業で注意を払わないのと同じで、健康教育の授業でも注意を払わないだけだと思うけど。

interestica 2025/07/13 22:17:52

フッ素添加水?いやいや。
GLP水だね。

helicalmix 2025/07/17 21:03:50

健康な顧客が増えたら利益が5%下がるってのは、完全に正しいとは言えないんじゃない?むしろ、健康に見える顧客は保険料が安くなるけど、不健康に見える顧客は高くなるって方が正確だね。どっちのシナリオでも、保険会社としては支払う医療費を最小限に抑えたいはず。
つまり、利益を最大化するには、リスクが高くて保険料も高いけど、壊滅的な支払いが必要になる可能性が低い顧客が一番良いってこと。そうなると、Ozempicを服用してる肥満でハイリスクな患者って、結構おいしいお客さんに見えるんだけど。

jameshart 2025/07/13 19:20:47

GLP-1を30年使った場合の長期的な保険統計の数値は、まだ全然わからないんだよね。

dfxm12 2025/07/14 13:42:23

人民による人民のための政府ならそうするだろうけど、アメリカ政府はそうじゃないよね。

Jalad 2025/07/14 14:49:12

俺の学校では、健康的な食事の重要性がカリキュラムにしっかり組み込まれてたんだ。家族の比較的健康的な料理と相まって、大学やその後の人生で自分で料理したり健康的に食べたりする基礎ができたよ。「どうせうまくいかない」って意見からは離れたいな。教育システム自体は他にもめちゃくちゃな問題抱えてるけど、完全に失敗ってわけじゃない。

paulpauper 2025/07/13 23:22:40

うん、それは本当だね。肥満は喫煙よりひどいって言う人がいるけど、「本当にその統計データ見たことある?」って感じだよね。

alphabettsy 2025/07/14 15:34:14

アメリカだと病院に一泊するだけで簡単に1万2000ドルはかかるんだ。慢性疾患の人は、医者や病院でとんでもない時間を過ごしてる。それが減ったりなくなったりしたら、かなりの医療費が節約できるし、時間も節約できるのは言うまでもないよね。俺が間違ってるかもしれないけど、薬に年間1万2000ドル使う方が、薬に加えて医者や専門医の診察に年間1万2000ドル以上使うより合理的じゃないかな?

Aurornis 2025/07/14 05:03:57

俺は保険の適用範囲について言ってたんだ。ほとんどの人は、そんなとんでもない値段を払ってないよ。アメリカで薬やサービスにすごく高い数字を見る時でも、患者が実際にその数字を払うことはないんだ。会社は一般的に、自己負担の人向けの別の補償プログラムを持ってて、患者が払う金額を大幅に減らしてくれる。薬に付いてるあの巨大な数字は、患者が払うことはまずないんだよ。

wjnc 2025/07/13 19:43:09

この記事は保険に関するいくつかの重要な点を見落としてるな。理想的なポートフォリオは死亡リスクと長寿リスクのバランスをとってる。これはGLP-1などのアクチュアリアルな死亡率の変動リスクを相殺するんだ。保険会社はリスクを交換したり、再保険でリスクを移したりして、理想的なポートフォリオに近づけるんだよ。GLP-1はむしろ保険会社の利益拡大に貢献する可能性も。Swiss Reはわずかな増加って言ってるし、競争激化で利益が減るのはGLP-1だけが原因じゃない。保険会社は多少のスリップなら乗り越えられるし、再保険会社が厳しい基準で規律を促すんだ。

firesteelrain 2025/07/13 19:20:05

俺はMounjaroを2ヶ月使ったよ。ダイエットもしてたし、毎日1万歩も歩いてた。25ポンド痩せて、A1Cも5.7から5.0に下がった。コレステロール値も全部正常範囲になったよ。薬をやめてからも、さらに25ポンド痩せたし、リバウンドもしてない。リバウンドする奴らは、教訓を学ばず、効果的に習慣を変えなかったんだ。規律と、良いサポート体制が必要なんだよ。それがなくて昔の習慣を続けるなら、体重は戻る。元の問題は解決してないってこと。

44520297 2025/07/13 19:27:38

なんで肥満だけ、薬を使うのが“ずるい”って言われるんだ?“規律”ってやつを人に押し付けるのと、医療費を何十億も節約して何百万もの命を苦しみから救うのと、どっちが大切なんだよ?

もっとコメントを表示(2)
nerevarthelame 2025/07/13 20:01:03

これは、ひどく不安な人がSSRIを数ヶ月飲んで、考え方を変える方法を学んで、残りの人生を抗うつ剤なしで過ごせるって言うのと似てるな。そんなに単純じゃないよ。もしできなくても、そいつらのせいだってことになっちゃう。それでうまくいく人もいるんだろうけど、ほとんどの人には通用しないってのが現実だ。「教訓を学んで規律を守れ!」なんて、効果的なアドバイスじゃないんだよ。

firesteelrain 2025/07/13 19:33:28

2024年の8月に始めて、2024年の10月にやめたよ。フロリダの薬局で買ってたんだけど、送られてくるインスリンの針で自分で注射してたんだ。

44520297 2025/07/13 19:33:40

他の自己責任で引き起こされた病気でも、医療ケアを拒否するのか?

petesergeant 2025/07/13 19:26:34

体重が戻る人は習慣を変えてないっていうのは間違いだよ。習慣だけじゃ十分じゃないし、GLP-1を止めてから半年も経ってないなら、まだ判断するのは早すぎると思うね。

make3 2025/07/13 22:20:03

SSRIは気分を安定させて健康的な習慣を助けるのに優れてるけど、GLP-1は直接そうじゃないかな。でも、GLP-1は自信を与えて健康に前向きになる手助けにはなるかもね。SSRIは副作用もGLP-1より少ないし、2、3年かかるけどね。

nwienert 2025/07/14 03:19:00

なんでみんなGLP-1についてこんなに勘違いしてるんだろう?副作用はSSRIに比べてずっと小さいし、習慣改善への効果はめちゃくちゃ大きいんだけど。

const_cast 2025/07/14 05:44:41

悪いけど、それって全然すごいことじゃないし、規律を自慢するのはまだ早いね。10年以内にほとんどの体重が戻る可能性が高いよ。ケトみたいな極端なダイエットで痩せる人はたくさん知ってるけど、ほとんど失敗してる。あなたのダイエットがそこまで極端じゃなくても、安心はできないし、あなたの見方は信用できないね。

apwell23 2025/07/13 20:00:36

太ってるのにA1Cが5.7だったのは驚いたな。

firesteelrain 2025/07/14 09:25:35

僕のパートナーはGLP-1で2年かけて300ポンドから197ポンドになったよ。薬を止めてもリバウンドしてないし、糖尿病も改善して今は予備軍。かなりのカロリーを摂って運動をやめないと体重は戻らないね。規律は必要だけど、僕はずっと食事をキープできてるよ。

nwienert 2025/07/14 06:01:23

GLP-1は軽い吐き気が最初だけで、量を調整すれば避けやすいし、すごく効果的。SSRIは10%くらいの確率で重い性機能不全になったり、睡眠障害や感情鈍麻が多いんだ。効果も怪しいし、全然比べ物にならないよ。

furyofantares 2025/07/13 23:43:28

減量して維持できたっていう報告はたくさん見るけど、1年以上続いたケースはほとんどないね。私もケトダイエットでたくさん痩せたけど、2年以上維持した後に結局ゆっくりリバウンドしたよ。Mounjaroでも、止めたらしばらくは大丈夫だけど、長くは無理。習慣を変えるのは難しいし、ずっと気を抜けないんだ。1年未満で成功したって言ってる人も、またリバウンドする可能性が高いと思うよ。

Sparkle-san 2025/07/13 19:39:47

「チートコード」って表現は良くなかったかも、ごめん。超加工食品や車社会のせいで肥満は個人の問題じゃないし、GLP-1を試す人を責めない。でも、減量治療ってリバウンドが歴史的な問題なんだ。GLP-1のやり方は短絡的だし、もしビッグファーマを儲けさせるためにリバウンドさせるなら、倫理的にどうかと思うな。

SirMaster 2025/07/14 14:13:08

不安のコントロールと食事のコントロールが同じだと思ってんの?口に入れるものを管理する方が、不安を管理するより簡単だと思うけどな。

mschuster91 2025/07/13 19:47:01

>けど“健康的な習慣”で十分なら、伝統的な方法で痩せた人はキープできるはず。
それは「伝統的な方法」の多くがせいぜい似非科学で、悪くすると栄養失調や摂食障害に繋がるからだよ。2、3ヶ月ごとに新しいダイエット法が週刊誌に出るけど、科学的根拠なんてない。VIPが痩せたってデタラメを宣伝してるだけ。トレーニングや適切な食事、1対1のトレーニング、血液検査にお金と時間を使ってるなんて言わないもんな。

animal_spirits 2025/07/13 19:43:30

アルコール依存症の人には飲酒を抑える薬を処方するけど、禁酒の規律を学ばないと薬を止めたら元に戻る。でも、アルコール依存症や肥満の薬は誰にも拒否されるべきじゃないと思う。規律を学ぶのを助けるための補完ツールは他にあるけどね。

firesteelrain 2025/07/13 20:04:09

俺の理解だと、肥満だからって必ずしも2型糖尿病になるわけじゃないんだろ?俺の場合、肥満だったけど糖尿病はなかったよ。でも、その道に進んでたのかもしれないけどな。

const_cast 2025/07/14 10:04:47

>元の体重に戻るには、毎日大量にカロリーを摂取して完全に運動を止める必要がある。
うん、それがよくあるパターンだよ。GLP-1を止めても良い生活を維持するのが不可能だとは言ってない。ただ、一生これらの薬が必要なのが道徳的な失敗とか「規律」の欠如だとは思わない。正直、痩せ型初心者が規律について説教するのはおこがましいよ。まだ始めて1年も経ってないんだろ。規律ってのは、大変な時でも習慣を長く続けることだから、1年未満じゃそうは言えないね。

GLdRH 2025/07/13 20:21:41

「伝統的な方法」って、単純に「食べる量を減らし、もっと動く(習慣を変えることでね)」ってことだと思ってたな。

Group_B 2025/07/13 20:06:25

良い点だね。
肥満の根本原因はカロリーの摂りすぎだ。普通、カロリーを減らせば肥満やそれに伴う症状や病気は改善するか消える。カロリーを減らすのに、人間は技術的に薬が必要なのかな?

busterarm 2025/07/14 13:57:06

糖尿病の家族歴がある痩せた人でも、年を取ると糖尿病や予備軍になることが多い。それを避けるコツは筋肉量を増やすことだ。筋肉が血糖値を調整してくれるからね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。