メインコンテンツへスキップ

AI投資が巨額すぎて経済統計に異変発生中!?

·2 分
2025/07 AI 経済 投資 テクノロジー 統計

AI投資が巨額すぎて経済統計に異変発生中!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44609130

jonas21 2025/07/18 21:09:45

GDPの1.2%って、そんなに大したことないと思うな。アポロ計画の4%、鉄道の6%、コロナ景気対策の27%、第二次世界大戦の防衛費40%とかと比べたら、「経済を食い尽くす」レベルじゃないよ。

raincole 2025/07/18 21:18:07

うん、俺もそう思った。1.2%ってたいしたことないよ。ただの煽り記事でしょ。水の消費量とかエネルギー消費量だったら心配になるかも。
話は少し逸れるけど、アメリカのGDPの約9%が「金融サービス」から生まれてるって方が、個人的にはもっとヤバいと思うな。

giantg2 2025/07/19 01:00:59

金融サービスがGDPの9%を占めるのがなんでダメなの?ローン、取引、住宅ローン、アドバイス、投資とか、全部の手数料や利子が含まれてるんだろ。経済の他の部分を動かすお金の運用を支えるシステムが10%くらいを占めるのは、そんなに驚くことじゃないと思うけどな。

linotype 2025/07/18 21:25:20

https://youtu.be/HA1YKg_OLBw
金融サービスは、豊かな国の非現実的な消費を可能にしているんだ。それが9%の価値だよ。

EA-3167 2025/07/18 21:15:59

宇宙時代やICBM、衛星時代の誕生、冷戦下の国家安全保障、アメリカの長距離貨物輸送の40%を占める鉄道、経済崩壊を防ぐための疫病対策…。
こんなとんでもない変化や危機への対応と「AI」を比較するなんて、マジかよ?ツルハシとか売ってる連中以外で、一体誰が儲けてるんだ?AIはどんな経済活動に不可欠で、何を戦ってるんだ?どう見ても金持ちの投機家や、節約を夢見る経営者に補助されてる、費用対効果が全く見合わないオモチャにしか見えないね。

anticorporate 2025/07/18 21:31:37

ちょっと待てよ、じゃあ豊かな国の非現実的な消費をやめれば、経済の9%がもっと役に立つことに使えるってことか?それって最高の展開じゃないか。

dontlaugh 2025/07/19 02:43:27

9%はすごく非効率的だよ。

wnc3141 2025/07/19 01:07:49

医療に20%近くも使ってるってのが、ちょっと気になるな。アメリカでは、そのお金に見合うだけのものが得られてないんだから。

wavemode 2025/07/19 03:16:03

「非効率的」って言うのは、お金が燃やされてるみたいに聞こえるけど、そうじゃないんだ。金融サービス業界で働く人々の懐に入って、それがまた他の事に使われてるんだよ。経済ってゼロサムゲームじゃないからね。
それに、この業界自体が他の産業の潤滑油になってるんだ。つまり、融資や決済処理みたいな金融サービスがなかったら、全体の支出や投資が減って、他の産業も一緒に縮小しちゃうだろうね。

zachlatta 2025/07/18 21:14:44

AI投資はまだ2年なのに、GDPの1.2%ってすごい額だよな!
こんな短期間でこんな比較ができること自体、驚きだぜ。

anon7000 2025/07/19 01:52:57

言いたいことはわかるけど、VisaやMastercardみたいな民間企業は経済全体の2.5%以上をかすめ取ってるんだぜ。
Visaは利益率50%超えで、その大金でイノベーションしてるわけじゃない。
結局、俺たちの金が金持ち投資家に行ってるだけじゃん。

tsunamifury 2025/07/18 23:13:21

こうやって否定する人がいることに毎回驚くぜ。
俺の周りのあらゆる仕事がAIで劇的に変わってるんだ。
法律、テクノロジー、マーケティングとか、過去のどんな技術よりAIの導入は速い。
こんな状況を否定してるなんて、信じられないね。

kulahan 2025/07/18 21:17:00

GDP比だと大したことないように見えるけど、それはGDPが巨大だからだよな。
それでも、ノルウェーのGDPまるごと分なんだぜ。
1.2%が小さいって言うなら、今年の軍事費の3.4%も大したことないってことになるじゃん。

EA-3167 2025/07/18 23:41:32

君の言うことも一理あるかもな。
でも、俺の給料はAIが費用対効果に見合うかどうかで決まるわけじゃないからさ。

dude250711 2025/07/18 22:41:13

LLMとアポロ計画、どっちがより金ドブか判断に迷うな…
少なくともLLMには直接アクセスできるし。
でも、月の石に直接アクセスする必要があるかは疑問だよな。

pesus 2025/07/19 03:21:08

俺たちって、他の先進国より平均で約2倍も使ってるのに、見返りは全然少ないよな。

tsunamifury 2025/07/19 00:19:27

岩の下に住んでない限り、AIの普及曲線は明らかだろ。
君はもっともな議論をしてるんじゃなくて、ただの不平屋だな。

lukas099 2025/07/18 21:39:01

経済って、ある分野から切り取って別の分野に分け与えるような固定のパイじゃないんだ。
金融サービスは他のあらゆる分野を支える流動性を提供してる。
もしそれを無くしたら、他の全ての分野が縮小しちまうぜ。

dontlaugh 2025/07/19 03:24:32

「greasing」(賄賂や手数料)に巨額を費やすのはやりすぎだね。オーバーヘッドで10%近くは普通高すぎって言われるよ。中央集権的な計画の方がずっと効率的だし、大企業が社内でそうしてるのもそのためだよ。

KiwiJohnno 2025/07/19 06:20:43

読んだ話だけど、確認はしてないんだ。もしアメリカがオーストラリアみたいな国民皆保険制度(歯科除く政府資金)を導入したら、全米国民がほぼ無料で医療を受けられて、高額な保険もいらなくなるし、政府の支出も今と変わらないくらいになるってさ。

zer00eyz 2025/07/18 23:33:57

過去のアポロ計画や鉄道、WW2など大型投資と比較して、AIのハードウェア投資の将来性や効率性に疑問を投げかけてるよ。5年後使える?電力、冷却、ムーアの法則の壁は?と指摘。また、AIはキラーアプリがなく、3DテレビやVR、メタバースみたいに誇大広告で終わるかもって。もっと工学的なアプローチとハードウェアコスト削減が必要だね。

puchatek 2025/07/18 22:40:07

ある程度はそうだよね。でも、彼らに自由な裁量を与えすぎると、2008年の金融危機みたいな行動を助長することになるよ。だから、その分野を制限したいと思うコメント主を許すべきだね。

pinkmuffinere 2025/07/18 22:23:46

確かに絶対額は大きいけど、アメリカ経済のどの分野も絶対額は大きいよね。それはあまり意味のある発言じゃない。パーセンテージを使うと他のものと比較できて、より有用な規模感が分かるんだ。例えば、君の数字だとAI支出は軍事費全体の約1/3だね。これは僕が予想したより少ないし、個人的には過剰なAIへの誇大広告についてちょっと安心できたよ。

giantg2 2025/07/19 11:49:52

「私のポケットからどこかの金持ち投資家へ」って言うけど、君の退職金口座にも入ってるかもよ。みんな投資家や企業がお金儲けすることに怒ってるけど、確かに超富裕層(ほとんどは創業者)が不釣り合いな恩恵を受けてる。でも、いつか引退したいほとんどの人は、株に依存する401kや年金に頼ってるんだ。アメリカの退職金口座には約36兆ドルあって、ほとんどが株式と社債だよ。

simianparrot 2025/07/18 21:35:47

これが風刺だって言ってくれよ。まさか本気でこんなこと思ってないよね?最近はAIのせいでポオの法則が効きすぎてるんだから。

rogerrogerr 2025/07/18 21:34:12

そうだね、それなら農耕生活に戻ることもできるよね!ウィンウィンウィン!金融業界が時間と空間を超えて価値をテレポートさせる能力は、世界中の生活の質にとって莫大な恩恵だよ。

Newlaptop 2025/07/19 15:52:48

「創業者」は富裕層のほんの一握りで、ただニュースに出てるだけだよ。世界の富の半分は最も裕福な1%が持っていて、格差は拡大中だ。2020年以降、下位90%の誰かが1ドル新しい富を得るごとに、世界の億万長者の一人は170万ドルを得てるんだって(参照:https://www.globalcitizen.org/en/content/wealth-inequality-o…)。だから、君の退職金口座に富の一部が入るのは事実。でも、中流の専門職の退職金に1ペニー行くごとに、ヘッジファンドマネージャーとか、100年前に金持ちになった強盗貴族の孫の信託基金に約1000ドルも行ってるんだよ。

Retric 2025/07/19 04:40:36

君は割れた窓のパラドックスに陥ってるね。金融サービスの自動化は効率的で、銀行の待ち時間が減ったり現金を使わなくなったりしたのは良い変化だよ。でも、VisaやMastercardのような決済ネットワークは利益率が50%以上もあって、これはアメリカ経済にとって大きな損失だ。金融サービスが経済全体の1%に減れば、現状よりはるかに改善されるはずだよ。

drekipus 2025/07/19 00:31:29

現実離れしてるわけじゃないけど、実感ないな。企業は押し付けようとしてるけど、実際の仕事には使えないから、“普及”って言っても形だけって感じ。

crvdgc 2025/07/19 08:03:09

習近平の引用はFTの誇張された報道っぽいね。元の中国語報道はもっと穏やかだったし、AIとEVは会議や報告の焦点じゃなかった。その引用の文化的な解釈は飛ばしていいよ。習近平の警告は、いわゆる“政治的なトーナメント”について。中央政府が産業政策目標を決めると、地方政府は企業と組んで“プロジェクト”を始めるんだ。地方は手柄を、企業は補助金を得るため。でも、たいてい何も成果が出ず、工場建設で終わっちゃう。これは中央政府にとってずっと頭痛の種で、習近平は今AIとEV産業でそれが現れてるって警告してるんだね。
[^1]: https://paper.people.com.cn/rmrb/pc/content/202507/17/conten

もっとコメントを表示(1)
oytis 2025/07/18 20:21:28

この誇大広告が(もし)終わったら、その能力を薬物発見とか、何か役立つことに転用できるといいんだけどな。

baxtr 2025/07/18 21:00:39

誇大広告について: なんでこんなに多くの人が、全ての開発者や他のホワイトカラーの仕事をAIに置き換えることに夢中になってるんだろう?それが100%起こると信じてるみたいだね。俺にはこれ全部、“世界の終わり”みたいなニヒリスティックな妄想に聞こえるし、この誇大広告には乗らない。俺だけかな?

charleshn 2025/07/18 21:53:51

AIやその明白な止まらない進歩を軽視する人たちの多さにいつも驚くね。チェス、囲碁、戦略ゲーム、タンパク質折りたたみなどで起こったことを見れば、形式化できて安価に検証できるほとんどの分野や問題、例えば数学やアルゴリズムなどは解決されるのは明らかで、ドメイン特化型ASIができるのも時間の問題だよ。みんなに“苦い教訓”と“検証者の法則”を読むことを強く勧めるね。
[0] http://www.incompleteideas.net/IncIdeas/BitterLesson.html
[1] https://www.jasonwei.net/blog/asymmetry-of-verification-and-

barbazoo 2025/07/18 20:45:13

一方、AIが本当に恩恵をもたらす候補としては、薬物発見がよさそうだね。AIモデル開発を加速させるには、AIに伴うあらゆる“ゴミ”が必要なのかもしれない。

lm28469 2025/07/18 20:49:28

何の薬?主な死因は日常的に引き起こされるもので、癌の80%は環境が原因だろ。これらの巨額な資金でやるべきことはもっと良いことがあるはずだ。

noitpmeder 2025/07/18 21:06:52

だって、開発者や他のホワイトカラー職の給料が、ほとんどの会社にとって一番の経費だからね。

overgard 2025/07/18 21:17:05

俺も変だし、不快に感じるな。なんで大量失業を喜んでる人がいるんだろうね?

jandrewrogers 2025/07/18 22:37:46

1990年代のドットコムブームでは、光ファイバー網を過剰に構築したけど、ほとんど使われなかったんだ。でも、バブル崩壊後、そのインフラがタダ同然で手に入って、新しいスタートアップが大量に生まれたんだよ。データセンターも同じ。前のブームの遺産が次の会社の燃料になるっていう、アメリカのテック業界ではよくあるパターンだね。

kulahan 2025/07/18 21:18:22

高給の仕事がなくなるなんて、マジ勘弁してほしいよ!
あんたのコメントじゃ、なんで多くの人がAIに熱狂してるのか全然わかんない。CEOが喜んでる理由しか説明してないじゃん。

jdietrich 2025/07/18 21:39:30

これは冷たく聞こえるかもしれないけど、君の疑問の答えは別の疑問から来るんだ—なんで19世紀初頭の産業家は織物労働者を置き換えることに夢中になったんだろう?
機械で労働者を置き換えるのは新しい現象じゃないし、これで数えきれないほどの社会変動を経験してきたんだよ。
今、僕らがAIについてやってる議論は何度も繰り返されてきたことで、本当に新しい論点なんてほとんどないんだ。
今の状況を理解したいなら、あの歴史を勉強することを強く勧めるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Swing_Riots

armchairhacker 2025/07/18 20:39:38

めちゃくちゃ安いゲーム機とVRヘッドセットは、皮肉抜きで世界平和とQOLの向上にマジで役立つと思う。ニュースとか doomscrolling に費やす時間が減って、みんなストレスや怒り、退屈を解消できる場所ができるからね。

Ekaros 2025/07/18 21:21:51

これは大量失業の話じゃないよ。効率化の話なんだ。同じものをより安く生産できるってこと。そしたら、もっと安く商品を買えるようになる。
それが今の僕らのライフスタイルを可能にしたんだよ。良いことじゃん。ただ、それが次の分野に来たってだけさ。

fnimick 2025/07/18 21:23:58

多くの非エンジニアの人たちは、他人が自動化で失業するのを見て、今度は自分がその味を味わう番だと、めちゃくちゃ喜んでるみたいだね。これまで他人を仕事から追い出してきた人たちが、自分たちの番になったってわけだ。

overgard 2025/07/18 22:13:33

今あるものを「AI」って呼ぶのはやめるべきだよ。LLMはちゃんと推論できないからね。それができるまでは、この進歩は全然止められないほどじゃないさ。

alphazard 2025/07/18 20:53:03

世界の他の国々は、まだ現在のLLMの能力に追いついてないんだよ。もし明日、AIの進歩が止まって、今以上の知能を持つものが作れなくなったとしても、様々な産業で「つらい仕事」を自動化するのに何年もかかるだろうね。

noncoml 2025/07/18 21:52:48

プログラマーもAIに置き換えられるよ。会計士がVisiCalcに、エンジニアがCADに、数学者が電卓やMathematicaに置き換えられたのと同じようにね。

kadushka 2025/07/19 05:24:27

みんな「LLMは推論できない」から「LLMは確実に推論できない」って言い方を変えてるのがウケるわ。

ribosometronome 2025/07/18 20:57:17

環境が引き起こす病気を薬で治すみたいなもんか。人間が突然完璧な判断をするようにはならないしな(例えば、日焼けしないとか、肉を食べないとか、甘いものを避けるとか)。

eastbound 2025/07/18 21:10:23

開発者全員を置き換えることに超夢中って?俺なんて電子エンジニアの16倍くらい稼いでるぜ。ITの給料って他のホワイトカラー職に比べて、個人の努力とは全然関係ないんだよね。マネージャーが俺の5年分の稼ぎに到達するまでにはキャリア全部かかるんじゃないかな。俺、IQ140かもだけど、社交的にはポンコツだからさ!

linotype 2025/07/18 21:29:07

そりゃ、スカッとしてる連中が提供するサービスの需要がガクッと減って、あいつらも困るだろうな。

mvieira38 2025/07/18 22:52:06

君の例はLLMじゃないし、全然LLMみたいに動かないよ。もしチェスで「LLMみたいなチェスエンジン」を作ったら、Stockfishじゃなくて平均的な1400レベルのロンドンスパマーみたいになるだろうね。だってデータベース内の平均的な人間の打ち方を真似ようとするから。LLMが何を解決してて、何を最適化してるのか全然わかんないんだよね…。人間っぽいし良い解決策も出すけど、ひどい欠陥が多すぎる。何年も何十億ドルも費やしてるのに、ChatGPTとちゃんとしたチェスすらできないし、ましてや役立つなんてありえないだろ?

JumpCrisscross 2025/07/18 21:32:40

>スカッとしてる連中が提供するサービスの需要がガクッと減って、あいつらも困るだろうな
その通り。でも、そんなことどうでもいいんだよ。サンフランシスコのテクノロジーへの抗議運動を覚えてるか?人は自分のよりも光り輝いている金色のガチョウでも殺すんだ。

charleshn 2025/07/19 10:23:29

フロンティアモデルは「strawberry」の’r’の数を数えられなかったのに、2年足らずでIMO(国際数学オリンピック)で金メダルを取れるようになったぜ[0]。それなのに、みんな「LLMは推論できない」とか「ただの次のトークン予測器だ」みたいな陳腐な常套句を繰り返してる。もはや、無知か、悪意か、あるいは時代遅れになることへの恐怖としか説明できないね。[0] https://x.com/alexwei_/status/1946477742855532918

oytis 2025/07/18 21:57:58

チェスとかとは全然違うんだよ。もしソフトウェアエンジニアリングを正確に形式化して「解決」できたら、それはすごくクールだし、プログラミングを新しい抽象レベルに引き上げるだろうね。ソフトウェアの仕事が、ソフトウェアを書くことから検証することに移行しても、それがプロセス全体を効率化してソフトウェアが良くなるなら、俺は気にしない。でも、今起こってることは違うんだ。少なくともAI楽観主義のCEOたちの頭の中では、「disruption」(破壊的イノベーション)が起きてる。つまり、コストを大幅に削減しながら品質を落とすってことさ。

throw310822 2025/07/18 22:51:20

誰もそれに夢中ってわけじゃない。みんなそれを恐れてるんだよ。でもさ、どうする?自分の仕事や誰かの仕事を、より速く、より簡単に、より良くできるツールを導入するのをやめる?それは罠だよ。一度可能性を知ったらもう後戻りできないし、もしやめたら、新しいツールを使い続ける人たちと競争しなきゃいけなくなる。たとえ数年後にはそのツールが自分の仕事を無駄にするって完璧にわかっててもね。個人的には、何かの規制で効率的にできないから経済的価値がある仕事をして一日を過ごすのは、もっと憂鬱になるかもな。それなら、どうせ金もらってビーチで一日過ごすほうがマシだぜ。

schmidtleonard 2025/07/18 21:03:47

バカ言ってんじゃないよ。心臓病やガンは年齢とともに進行して、100歳までにほとんどの人を死に至らしめるんだ。もし環境や運動でこれが解決できるってんなら、200歳まで生きてる人を見せてみろよ。医療研究への投資が過剰になるなんて言えるのは、今の100倍投資してからだね。

bigyabai 2025/07/18 22:02:21

みんなAIの進歩は一目瞭然であるべきだと思ってるよな。もし本当にすごいなら、医薬品の値下げや新治療法の開発、映画やゲームの高品質化、シェイクスピアを超えるテキストAI作品がどんどん生まれてるはずだ。でも、どこに“ドカン”とくるものがあるんだ?現実はコンピュータビジョンや感情分析に使える程度で、それすら完璧じゃない。大きな野望はただ先延ばしにしてるだけだろ。

logicchains 2025/07/18 21:18:49

>環境要因の病気を治す薬
人間はこれまで、生活習慣病を最小限の副作用で治す薬の開発に全く成功してないんだから、AIなら絶対にできるって考えるのは魔法みたいな話だよ。

lucbocahut 2025/07/18 21:43:30

主な論点は経済がゼロサムゲームだっていう仮定に基づいているけど、明らかに違うよ。AIに投資したからといって、他の分野にも同じ資本を回せるわけじゃないんだ。AIは莫大なリターンが期待されてるから今開発されてるし、その価値は鉄道よりもはるかに大きいと思うね。過剰投資は特定の地域やハードウェアで起こるだろうけど、まだそんな段階じゃないと思うな。

arthurofbabylon 2025/07/18 21:50:27

>“…経済がゼロサムゲームだっていう仮定に基づいているけど、明らかに違う”
波及効果の評価は慎重にすべきだよ。それがシステムの重要な特性であっても、複利的な性質は常に明白なわけじゃない。例えば、AIの設備投資への資金提供が、少なくとも短期的には他の分野への投資を圧迫しているって点で、筆者は正しいんだ。

もっとコメントを表示(2)
schimmy_changa 2025/07/18 21:53:30

AIへの巨額投資は過剰かもしれないけど、長期的には役立つ可能性が高いよ。インターネットも最初pets.comのために作られた時は失敗だったけど、その後Amazon、YouTube、Zoomなどが生まれて、コロナ禍も乗り越えられただろ。今のインターネットは短期的なリターンで過剰に繋がった結果だけど、その後人間がその技術の最適な使い方を見つけたんだ。もっと詳しく知りたければ、この本が超おすすめだよ。Carlota Perezはすごく洞察力があるんだ: https://en.wikipedia.org/wiki/Technological_Revolutions_and_…

jnmandal 2025/07/19 09:55:37

>『AIに投資したからといって、他の分野にも同じ資本を回せるわけじゃない』
悪く言いたくないけど、君はちょっとナイーブに聞こえるね。これがPE/VCでドライパウダー(未投資資金)がどう現れるか、現金豊富な企業がM&Aを通じて行うのと同じことだよ。高金利のような好条件だと、こういうトレンドは加速しやすいし、同調圧力も大きいんだ。資本を投入するのが仕事なら、良い場所が少ない時にどうするか?まあ…こうなるんだよ。

gazpacho 2025/07/18 20:30:13

全ての新しいデータセンターを再生可能エネルギーか何かで建てるよう義務付けたらいいのにね。従来のデータセンターに対する追加コストなんて、総費用と比べたら大したことないし、これらの企業には余裕があるだろ。もしかしたら次世代の小型モジュール炉SMRの進展にも繋がるかもしれないし。

phil21 2025/07/18 21:06:38

多くの企業が小型原子力技術に注目してるよ。主な課題は、電力網の容量がある場所を見つけることだね。この分野の人と30分も話せば、原子力の話が出てくるはずさ。このAIのハイプサイクルが十分長く続いて、この資本が原子炉の導入に使われることを心から願うよ。鉄道や光ファイバーのように、それがこのハイプサイクルから得られる永続的なプラスになるだろうからね。強欲な実業家はひどかったけど、少なくとも平均的な人が恩恵を受けられる大規模なインフラを残したんだ。最近のハイプサイクルはそれに比べてほとんど何も残さないからね。

ikr678 2025/07/19 06:39:54

原子炉技術に拙速なやり方を持ち込まれて、失敗プロジェクトが放置されるのが心配。この分野はきちんと規制されてるのには理由があるんだよ。

Voloskaya 2025/07/18 21:45:08

データセンターは再生可能エネルギーで建てるべきって話だけど、欧州では当たり前だし、米大手(Google、Microsoft、Meta、AWS)もガンガン投資してるよ。でもUS国内は許可とかで再生エネの導入が進まないのが問題なんだ。なんと100GW分も建設待ちがあるんだって。でもxAI/Grokは例外で、ガス発電100%の上に効率が悪すぎ。あんなの違法にすべきだと思うよ。

jjk166 2025/07/18 21:22:21

USではデータセンターに再生エネを強制しなくても大丈夫だよ。2024年の新規発電容量の94%が再生可能エネか蓄電池なんだ。2025年もほぼ同じ割合で、すでに再生エネが主流になってるってことだね。

jillesvangurp 2025/07/19 10:40:43

再生可能エネが一番安いから、強制は不要だよ。Xがガスを使うのはスピード優先で、いずれクリーンな電力に移行するはずさ。AmazonやMSが原子力に投資してるのは、大量の安い電力が必要だからだよ。結局、再生可能エネや原子力への許可プロセスを速くするのが大事。官僚主義が経済成長のボトルネックになってるんだ。

loeg 2025/07/18 20:51:01

データセンターは高価な設備を無駄にしないためにも、安定した電力が必要なんだ。太陽光や風力は不安定だし、大容量バッテリーもタダじゃないからね。

bpodgursky 2025/07/18 20:51:55

データセンターの企業は小型モジュール炉(SMR)を使いたいと思ってるはずだよ。あとは米国原子力規制委員会(NRC)が許可を出すのを待つだけさ。

loeg 2025/07/19 00:43:59

小型モジュール炉(SMR)が経済的って話もあるけど、実際はなかなか難しいんじゃないかな。AP1000みたいな大型モジュール炉(LMR)を建てる理由だって十分あるしさ。

nocsi 2025/07/18 21:11:47

データセンター企業はエネルギー問題抱えてないって。州が電力優遇してるんだから。本当の問題は周りから水を吸い上げてることだよ。Microsoftは海中で冷やして潮力発電するミニデータセンターの設計があるのに、州が雇用欲しさに誘致してる方が楽しいってことさ。

loeg 2025/07/19 00:42:19

実際はエネルギーこそ彼らにとって大問題で、水の消費はそこまでじゃないよ。

Difwif 2025/07/19 03:44:35

エネルギー問題がなければ、冷却材を再循環させればいいだけなのに。

jsnell 2025/07/18 20:33:02

AI投資が他の産業への投資を奪ってる(他の産業を飢えさせてる)って言いながら、GDPへの影響を語る際に、そのAI投資全体に経済乗数を適用するのはおかしいよ。どっちか片方しか成り立たないはずだよね。だって、転用された投資なら、乗数効果も双方に等しく適用されるんだから。

arthurofbabylon 2025/07/18 21:52:04

だから記事のタイトルが「ダーリン、AI投資が経済を食い荒らしてるわよ」ってなってるんでしょ。

jsnell 2025/07/18 22:02:31

それは論理が飛躍してるように見えるね。彼はAI投資が他の産業を圧迫している、ってのと、AI投資が直接投資とその乗数効果でGDPを大きく成長させている、って二つの主張をしてるけど、この両立は無理だと思うな。もしAIインフラじゃなくて他に使われてたなら、その仮想的な支出がGDPに現れて、乗数効果もそっちに出てたはずだもん。

tuatoru 2025/07/19 09:58:54

AIがお金を要求することで、投資家が受け入れる最低限のリターン率(ハードルレート)が上がれば、AI投資は巨大化しつつ、他の産業への投資を枯渇させることもあり得るよ。需要が増えれば、ほとんどの市場で価格が上がるのと同じさ。

niemandhier 2025/07/19 05:52:36

鉄道は社会に資本を分配して多くの人の富を長期的に増やしたけど、AIは既にお金を持ってる人に資本を集中させて、中間層の富を長期的に減らすかもね。国民の購買力が下がると経済発展には良くないから、AIブームには疑問を感じるよ。

chii 2025/07/19 06:14:56

鉄道が社会に資本を分配したって?ヴァンダービルト家みたいな鉄道会社は独占企業で、価格カルテルで農家は高い運賃を払わされてたから、政府が解体法を通したのを思い出すよ。AIが富を集中させるっていうのも、他の資本集約型事業でも同じこと。なんでAIだけ特別に選ぶんだ?それにAIは天然の独占じゃないし、競争もあるし、代替手段もあるだろ。

niemandhier 2025/07/19 08:31:22

鉄道は鉄鋼や建設が必要で、何千人もの人間が関わる巨大なインフラプロジェクトだった。AIは違うよ。

chii 2025/07/19 08:55:25

鉄道建設と比べて、一つのチップのサプライチェーン全体にはどれだけ多くの人が関わってるんだろうね?

ruined 2025/07/19 06:30:15

鉄道は貨物を運ぶものだし、商品を売ってなきゃ貨物を運ばないよね。独占問題はあったけど、基本的に鉄道は周辺市場が必要だ。でもAIはそうじゃないし、「資源の呪い」に苦しんでるみたいだね。詳しくはここ→https://www.lesswrong.com/posts/Mak2kZuTq8Hpnqyzb/the-intell…

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。