メインコンテンツへスキップ

Meta、欧州AI協定への不参加を表明!

·2 分
2025/07 AI Meta 規制 EU テック

Meta、欧州AI協定への不参加を表明!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44607838

ankit219 2025/07/18 19:13:05

Metaだけでなく、40のEU企業もAI Actの2年延期をEUに要請してるんだって。不明瞭だからね。この行動規範は任意で、Act自体より厳しめだよ。EUはサインすれば審査が緩くなると言ってるけど、Metaはどうせ監視されるから、署名は現実的じゃないみたい。
Actの鍵は、モデル提供者がダウンストリームパートナーの誤用に責任を負うこと。オープンソースには特に厳しい要求なんだ。
GPAIモデル提供者は、著作権侵害出力を防ぐ合理的な対策が必要で、過学習も避けるべきだね。モデル提供先には、著作権保護作品と同一・類似の出力生成を避ける適切な措置を約束させることを推奨してるよ。
[1] https://www.lw.com/en/insights/2024/11/european-commission-r

dmix 2025/07/18 22:41:36

数年後に市場がどうなるか全然分からないのに、急成長中の市場を規制しようとするなんて、素敵だね。

t0mas88 2025/07/18 22:48:43

俺には合理的なガイドラインに聞こえるな。オープンソースモデルでも、ユーザーに「著作権保護作品と同一または類似の出力を繰り返し生成しないための適切な措置」を義務付けるライセンス条項を追加できるしね。
これはEUの法律であって、アメリカのじゃない。EUでは「合理的」ってのは、文字通りの解釈じゃなくて、裁判官が双方の利益を考慮して結論を出すことを意味するんだ。

remram 2025/07/18 22:53:41

規制の目的は、数年後に何がどうなるかを今から形作ることなんだよ。

deanc 2025/07/19 08:15:24

ただし、プロンプトインジェクションを防ぐのはどうやら不可能みたい。もう手遅れだね。他の多くの法律(例えばクッキー法とか、毎日何百万件も投稿されるユーザー生成コンテンツの責任とか)と同じで、意図は良いんだけど、全く実用的じゃないんだ。

lcnielsen 2025/07/19 08:36:05

クッキー法ってそんなに非実用的かな?不要なユーザー情報を保存しなければ遵守は簡単だよ。もしプラットフォームがブラウザ設定でユーザーのデフォルトを尊重し、共通の設定インターフェースに収束していれば、全く混乱はなかったはずなんだ。
広告プラットフォームとかが、ダークパターンやFUD、悪意のある遵守を使ってユーザーを騙して追跡に同意させたせいで、非実用的になったんだよ。

m3sta 2025/07/19 03:27:40

EUがライセンスなしで著作権保護作品を学習する抜け道を提供していることを理解すれば、引用されたテキストは納得できるよ。回避できない課題はあるけど、彼らが提案したバランスはかなり洗練されてるね。

Oras 2025/07/19 09:21:03

それ本当?個人や企業の知的財産権を消し去るって、どうやって決められるの?彼らの持ち物じゃないのにね。

deanc 2025/07/19 08:58:56

ユーザーとしては非実用的だよ。ネットのあらゆるウェブサイトで、操作する前に通知をクリックしなきゃいけないんだ。たいてい分かりにくくて「全て拒否」ボタンがなくて、「選択肢を管理」ボタンを押すと、もっと複雑なメニューに行くしね。
君が言うように、グローバルなブラウザオプションがあれば良かったんだよ。
この面倒なことを何度も実装してきた身としては、世界中でどれだけの時間が無駄になったか想像もつかないよ。実装、バグ修正、そして何よりユーザーがこれとやり取りするのに費やされた時間だ。

lcnielsen 2025/07/19 09:13:59

ウェブサイトが「最小限」の同意をデフォルトにしないから、こんな無駄が発生してるんだよ。運営者にとっちゃ儲からないんだろうけど、スキャムサイトみたいにリダイレクトループで時間潰させてるのと一緒だね。法律は本来、そういうデフォルトを推奨してるはずなんだけどさ。

elsjaako 2025/07/19 09:38:41

著作権って神からの贈り物じゃなくてさ、政府が本を書いたり出版したりっていう望ましい行動を促すために作った経済的なインセンティブなんだよ。

olalonde 2025/07/18 23:27:44

二人とも正解だよ。初期段階での規制って、往々にしてイノベーションを潰しちゃうんだよね。市場を早急に形作ろうとすると、後になって間違いだと判明するような仮定を固定しちゃう傾向があるんだ。

zizee 2025/07/18 23:47:53

それはおかしくないと思うよ。何百万もの著作物を再現できるモデルを訓練したら、それを配布しちゃダメだろ。普通のソフトウェアだったら許されるのか?ただの派手なAiモデルだからってOKなの?

dmix 2025/07/18 23:04:50

規制当局ってさ、今の市場の仕組みすらろくに分かってないのに、未来予測までしろってか?政府の規制はだいたい既存の既得権益を守る方向に進むから、結局、同じ巨大企業ばかりで動きが遅くなるんだよ。今のヨーロッパ市場がまさにそうで、停滞して中途半端な状態になってるよね。

deanc 2025/07/19 09:20:56

実際のところ、ビジネスで同意を得て集めたデータの方が、ずっと価値があって正確なんだよ。最小限の設定をデフォルトにするのは、ほとんどの企業にとって現実的じゃない。適切なトラッキングデータに基づく意思決定は、ビジネスに大きな影響を与えるんだ(月7桁の収益があるクライアントで実感済み)。同意は全面的に支持するけど、その実装方法が誰から見ても非現実的だと思うね。

TFYS 2025/07/19 07:00:46

市場が一度できて形作られちゃうと、損害や社会の変化って元に戻せない時があるんだ。化石燃料、プラスチック、ソーシャルメディアとか見てみろよ。今じゃ害になるものに依存してて、規制も効かない状態だ。イノベーションは大事だけど、最速で進める必要はないよ。人生を変えるような技術を出す前に、もっと慎重に深く影響を研究すべきだね。今、一部のせいでLLMがインターネットを壊してるのを見てるけど、メリットも不明なのに、できるからってやってる。まるで先の見えないカーブにフルスピードで突っ込むようなもんだね。

CamperBob2 2025/07/19 00:28:09

俺は著作物を確実に複製できるXerox機を持ってるんだけど、それも問題なの?道具をユーザーの行動のせいにするとか、バカげてるだろ。

bfg_9k 2025/07/19 10:06:34

企業が不必要にユーザーをオンライン追跡するのを本気で擁護しようとしてるの?なんで企業はさ、コア製品だけ売って、ユーザーを追跡しないってことができないわけ?もしそうすれば、クッキーバナーを出す必要なんてないだろ。

fauigerzigerk 2025/07/19 10:25:10

EUの機関ですら、クッキー同意が不要なデフォルトには戻ってないんだよね。UK政府とかNHSのサイトでも、しょっちゅうクッキーバナーを消してるよ。UKのICOもEUのデータ保護監督者も同意を求めてるし、ほとんどみんなそう。なんでかって?詐欺サイトとか政府の監視のせいじゃなくて、単にサイト改善のための合理的なトラフィック分析ですら「クッキー法」が同意を求めるからなんだ。これってさ、非現実的で不合理、逆効果で頭悪いとしか言いようがないね。

artathred 2025/07/19 12:35:14

データ収集は顧客体験向上のためで、実店舗もオンラインも同じだよ。企業はサービスを良くしたいから、そのためにはデータが必要なんだ。

bryanrasmussen 2025/07/19 17:28:33

EUのほとんどの国では、著作権って作り手の固有の権利なんだ。

krainboltgreene 2025/07/18 23:08:00

既得権益者が今の市場すらよく分かってないのに、未来を決めさせるのはどうなの?しかも彼らは自分たちを未来学者だって言ってるんだよ?

grues-dinner 2025/07/19 12:06:11

データ提供は個人の決断だよ。NHSのウェブサイトのクッキーバナーはちゃんとしてるけど、データを第三者に渡すのは勝手に同意されたって考えるのは「完全に合理的」じゃないね。俺はNHSは信用するけど、そのパートナー企業は信用できないかもしれないし。
データがサービス提供に厳密に必要で、それだけに使い、用が済んだら消去するならバナーはいらない。でも、Daily Mailみたいなサイトがデータを売りまくってるのは明らかだろ?そういう悪党がいるから、みんないいものに巡り合えないんだ。

sneak 2025/07/19 08:22:06

プラスチックやソーシャルメディアは「悪い」ってみんな知ってることになってるけど、それらがない世界の方がよっぽどひどいと思うな。みんな人気のある話に飛びつくけど、ソーシャルメディアが本当に悪いなら誰も使わないはずだよね。俺はどっちも悪いと思ってないよ。プラスチックもソーシャルメディアもそこまで有害じゃないさ。
みんな過去を美化しすぎなんだよ。変化って怖いから、世界が悪くなった時に「ほら、変化が原因だ!」って言うのは簡単なんだ。

kriops 2025/07/19 10:34:54

うん、文字通りじゃない意味で、完全にその通りだね。

FirmwareBurner 2025/07/19 11:28:49

化石燃料を見てみろって?もし俺たちが化石燃料の時代を先回りして規制してたら、インターネットや宇宙旅行、原子力エネルギーみたいな現代の発明にたどり着けたと思う?どうやってそれを想像するんだ?タイムマシンを発明して過去に戻って、化石燃料なしで達成できる現代技術の設計図を渡さない限り無理でしょ。

Zafira 2025/07/19 10:44:56

歴史的に見て、多くの文化では芸術家の権利ってものが考慮されてこなかったんだ。それが世界貿易に参加するための条件として、無理やり押し付けられたようなもんだよ。

klabb3 2025/07/19 15:12:40

その通り、100%ね。だから、クリエイターから巨大企業へ莫大な富が移転してる今、著作権を一方的に捨てるのは本当に驚きだよ。政府は、映画スタジオみたいにクリエイターが力を持っていた時は、彼らの経済的利益を守って、個人に対しては著作権侵害やDRM回避を厳しく取り締まってたのにね。でも今は、巨大企業が個人のための抜け穴(フェアユース)を使って大規模に著作権侵害をしても、お咎めなしだ。
とにかく、この流れは変わらないだろうな。これは大きな実験で、中期的にはモデル提供者自身にも利益があるとは限らない。手に入るデータはすべて手に入れるっていう「何でもあり」の政策は、すでに悪影響を及ぼしてるよ。アーティストや作家が作品を公開しなくなったり、オープンウェブがアンチスクレイピングでロックダウンされたりね。俺たちは基本的に、他人のデータを搾取しながら、自分たちのデータは守るっていう、敵対的なデータ管理の時代に入りつつあるんだ。

vidarh 2025/07/19 17:59:55

重要なのは、著作権が法律によって作られた「権利」だってことだよ。普遍的に認められてきたものでも、昔からあったわけでもなく、政府が変更したり廃止したりできる現代の構成物なんだ。

fauigerzigerk 2025/07/19 12:38:24

クッキー同意バナーは多すぎて、悪質なデータ収集者とまともなサイトが見分けられないんだ。法律のせいで、NHS(NHS)みたいにちゃんとやってるサイトとDaily Mail(Daily Mail)みたいなところが同じに見える。これじゃ逆効果で、ユーザーは誤解しちゃうよ。

もっとコメントを表示(1)
bryanrasmussen 2025/07/19 18:18:01

永遠の権利って何?それは法典に「永遠」って書かれた権利のことさ。ジェファソンが不可侵の権利って言ったのは、たぶんKing George III(King George III)には衝撃だっただろうね。もしBGMがあったらThe Clash(The Clash)の”Know Your Rights”が流れてる感じかな。

jahewson 2025/07/18 18:41:02

ガイドラインの要約はここにあるよ
https://artificialintelligenceact.eu/introduction-to-code-of
マジで大変だわ。これ、大手の著作権者とか弁護士、役人以外には何の役にも立たないと思うよ。

felipeerias 2025/07/19 01:09:01

この規制、EU(EU)企業にとってヤバい罠になるかもよ。ある規模を超えたAI(AI)モデルには、すげー重いコンプライアンスが求められるようになる。そうなると、EU(EU)のスタートアップは成長をためらうだろうね。でも、アメリカや中国の大企業は規制が緩いから、めちゃくちゃ早くAI(AI)を開発しまくってる。そいつらが、いずれEU(EU)市場に、もっと洗練されたAI(AI)製品と潤沢な資金で押し寄せてくるだろうね。

randomNumber7 2025/07/19 07:26:55

それに、EU(EU)のユーザーは、VPNとか使ってアメリカとかの「もっと良いAI(AI)製品」を使おうとするだろうね。

aniviacat 2025/07/19 10:54:14

ほとんどの人は、そんなことしないと思うよ。だって、このAI(AI)規制の問題なんて、一部の詳しい人たち以外はほとんど知らないんだからさ。

FirmwareBurner 2025/07/19 11:20:28

はは、それはないわー。図書館とかカフェ行ってみ?学生みんなChatGPT(ChatGPT)使ってるぜ。EU(EU)規制でAI(AI)がダメになったら、VPNとか使ってアメリカや中国の「良いモデル」使う方法、すぐ見つけるって。EU(EU)のAI(AI)規制は、RIAA(RIAA)が音楽違法ダウンロードと戦った時みたいになるよ。結局、EU(EU)の消費者は欲しいデジタルコンテンツを何とか手に入れるし、EU(EU)内の製品だけが置いていかれるだけさ。

dang 2025/07/19 19:27:25

嫌がらせとか暴言なしで、ちゃんと意見を言えないの?
https://news.ycombinator.com/newsguidelines.html

aniviacat 2025/07/19 13:40:09

「もっと良いモデルにVPNで移行する方法をすぐ見つける」って?
彼らはAI(AI)の「モデル」って言葉すら知らないし、どれが良いかもわかってないよ。知ってるのはChatGPT(ChatGPT)だけ。たしかに「新しいChatGPT(ChatGPT)の神アップデートはアメリカ限定!EU(EU)からのアクセス方法はこちら」みたいな話は広まるかもね。でも、ほとんどの人は使わないと思う。俺の周りでも、ChatGPT 4o(ChatGPT 4o)しか使ってないし。それに、AI(AI)企業がEU(EU)のクレカ使わせたら、すぐヤバくなるだろうしね。

FirmwareBurner 2025/07/19 16:47:49

AI(AI)の「モデル」すら知らないって?
みんなtorrent(torrent)の仕組みも知らないけど、Netflix(Netflix)嫌って違法ダウンロードする方法はすぐ見つけるだろ?必要は発明の母ってね。
「ほとんど使わない」って言うけどさ、若い奴らが自分の時間を増やすために成績や成果を最大化しようとする意欲をナメすぎだろ。
EU(EU)クレカでAI(AI)企業が問題になるって?もしEU(EU)がこのままじゃ、AI(AI)もなく規制漬けで、高齢化で経済が衰退するから、そんな問題どうでもよくなるかもね。

tim333 2025/07/19 11:24:56

大した違いがないなら、なんでわざわざ規制するんだ?著作権とかの制限があっても、欧州の人たちは「ゲーム・オブ・スローンズ」みたいに、いくらでも回避できるだろ。

para_parolu 2025/07/21 15:24:52

5年前、ロシアの親はVPNなんて知らなかったのに、今じゃWireguardがOpenVPNよりいいって知ってるぜ。InstagramやYouTubeがブロックされてるのが理由さ。ChatGPTはInstagramより価値があるんだから、きっとみんな、どうにかする道を見つけるだろうな。

thrance 2025/07/19 11:45:16

いつも同じこと言ってるよな。アメリカは規制を緩めてテクノロジーで優位に立ったって。でも、それでアメリカ人が得したか?インターネット企業はデカくなりすぎて、新しいテクノロジー界の金持ちが反民主主義的な活動に金を出してる。ちょっと性能が落ちても、こういう強力な企業をしっかり監視するのは、当然の代償だと思うぜ。

0xDEAFBEAD 2025/07/19 15:05:12

AIの暴走は最終的に世界中のみんなに影響するんだ。たとえアメリカが原因だとしても、アメリカだけの問題じゃない。もしヨーロッパが影響力持ちたいなら、ASMLにチップの供給を止めるように言うのが、一番いい手だぜ。

Workaccount2 2025/07/19 03:04:31

そしたら、ヨーロッパには税金を取れるテクノロジー企業がないから、その穴埋めに何十億も罰金を取られちまうだろうな。

izacus 2025/07/19 11:12:18

ヨーロッパ人としては、これ、最高の解決策だぜ。アメリカの巨大テクノロジー企業が俺たちの公共インフラに金を出してくれるって?最高じゃん。特にアメリカが関税で俺たちを攻撃してきた後ならな。

Workaccount2 2025/07/19 11:38:57

ロシアの巨大エネルギーが電力網を動かしてるみたいに?それはダメだ。ヨーロッパは、窒息しそうな規制と、外国勢力への依存って穴を掘ってるんだぜ。馬鹿げてるのに、ヨーロッパの人たちはそれに慣れちゃって、問題が見えてないんだな。

troupo 2025/07/19 05:50:19

「それは確かに厄介だ」って言うけどさ。具体的に何がそんなに厄介なんだ?

l5870uoo9y 2025/07/19 07:14:27

ヨーロッパが自分たちで育てられなかった産業を、まるで細かいところまで管理してるんだ。法律を作るための法律って感じだな。マリオ・ドラギのEUの競争力に関する暗い報告が、1970年代の共産中国の市場改革みたいに、EUで政治的な変化のきっかけになるって甘い期待を抱いてたなら、EUは全然変わってないって結論するしかないぜ。俺はもうEUには期待してない。

Atotalnoob 2025/07/18 18:57:45

これ全部いいじゃん。ほとんどの項目は大手プロバイダーが導入すべきだね…

techjamie 2025/07/18 19:28:15

問題はね、これってオープンウェイトモデルの公開をマジでダメにするし、一般人にはプライバシーに良くない選択肢しか残さないんだよ。

isoprophlex 2025/07/18 18:58:33

君の長くて味気ない駄文なんかどうでもいいんだよ。LLMの要約が欲しいなら自分でLLMに聞くっての。これって、2025年のGoogle検索結果へのリンク投稿みたいなもんだろ、俺的にはさ。

marcellus23 2025/07/18 19:05:45

元の文章より長いって?法的文書の要約なのに、味気ないとか気にするやついる?

rokkamokka 2025/07/18 19:02:31

でも、あれは…役立つよ。君の返信よりはね。

isoprophlex 2025/07/18 19:05:39

一本取られたわ、それは認めるよ。

JonChesterfield 2025/07/18 19:26:54

いやいや。このテキストはHNに埋め込まれてるから、プロンプトや検索結果より残るよ。どっちも再現不能だしね。現実と関係なくても、いきなり消えたりはしないはず。

jjulius 2025/07/19 02:06:01

まさか、ほら、フラグされたり「Dead」ってマークされたら別だけどさ。

JonChesterfield 2025/07/19 19:26:16

え。ああ、うん、確かに今削除されちゃったね。この考え方もこれで終わりか。

cm2012 2025/07/20 02:22:52

俺の最初の投稿がフラグされるべきだったとは思わないけど、多分自動執行だったんじゃないかな。

rockemsockem 2025/07/18 18:41:49

ほとんどのコメントがEUに盲目的に賛同してるのに驚きだね。EUの規制って、いつも強圧的で的外れだってデフォルトで思っちゃうの、俺だけ?

9dev 2025/07/18 18:44:33

みんなは盲目的に批判する前に、もうちょっと規制を理解しようと努力したんじゃない?GDPRみたいに、多くの部分はただの常識だよ。グローバルな巨大企業に代表される”市場”が勝手に解決してくれるなんて思わないならね。

もっとコメントを表示(2)
zeptonix 2025/07/18 19:08:26

このスレッドでは、EU規制に少しでも反対する意見は、極端に低評価されまくってるね。

Alupis 2025/07/18 18:47:42

EUの友人たちは、良かれと思ってやったけど間違った政策や規制をこれまで長くやってきて、そのせいで彼らのテックセクターの成長は阻害されてきたんだ。それが良いことだと考える人もいるかもしれないけど、現時点でのAIに関する規制は時期尚早で、失敗や意図しない結果に終わる可能性が高いと思うね。

9dev 2025/07/18 18:53:33

でも同時に、彼らにはUSB-Cの件や、世界中でプライバシー権の問題を提起したGDPRみたいに、すごく成功した政策の長い歴史もあるよね。AIをいつまで規制なしで放っておける?昨日、DeltaがAIを使って顧客から高い航空券の料金を絞り出してるって報告があったばかりだよ。次は保険会社だ。いつまで見てるつもり?すべての説明責任が永遠に消え去るまで?

js4ever 2025/07/18 22:42:18

それって、ある特定の政治的立場の人たちの問題だよね。彼らは何かのために投票するんじゃなくて、いつも何かや誰かに盲目的に反対したり投票したりするんだ。まるで理屈より純粋な憎しみが勝ってるみたい。でも、彼らは”良い”側だから、いつも正しくて考える必要なんてないってことになってるんだよね。

marginalia_nu 2025/07/18 22:57:13

クッキー同意ポップアップは、追跡防止には役立たず、EU内外のユーザーをイラつかせるだけだ。これは10年遅れで、問題を全く理解してない奴らが作った。GDPRはまだマシだけど、結局、企業より一般人が迷惑してるんだよな。

krapp 2025/07/18 23:54:42

Metaが人類史上最悪の企業だって?そんなことないって。もっと邪悪な企業はゴロゴロいるんだよ。East India CompanyとかAbir Congo Company、DuPont、Chiquitaとかさ。ちょっと視点が必要だね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/East_India_Company
https://en.wikipedia.org/wiki/Abir_Congo_Company
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_companies_involved_in_…
https://en.wikipedia.org/wiki/DuPont#Controversies_and_crime
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Chiquita

terminalshort 2025/07/19 01:44:57

宗教的な人物を侮辱したら冒涜罪で起訴される、って判決を下したのと同じ組織だぞ。市民を保護する意図なんて、こいつらに期待しちゃダメだな。

ars 2025/07/18 19:00:00

GDPRって、あのクッキーについて「どうでもいい」ボタンを、どのページでも必死に探させる、あの法律のこと?違う法律かな?

pembrook 2025/07/18 22:54:36

GDPRもUSBCも大反対だね。もし欧州のテクノクラートがコネクタを一つ選ぶなら、俺はUSB-Cを選ばない。俺のMacBookのポートは数年でダメになったしな。GDPRだってEU市民のためじゃなく、弁護士とコンサルタントを儲けさせただけだろ。

rockemsockem 2025/07/18 19:58:40

USB-Cがいろんなデバイスで使えるようになるのは、まあ、あって困らない程度だろ。「すごく成功した政策」なんて呼べるもんじゃないね。

plopilop 2025/07/19 00:01:34

クッキー同意ポップアップは、企業がわざと最悪のコンプライアンスにしたんだよ。「全てのクッキーを拒否」はワンクリックであるべきって新しい規制もあるけど、守られてない。顧客の敵は企業であって、EUの規制じゃないんだ。

bdangubic 2025/07/19 00:44:06

これ一つで、お前がリストアップした全部合わせたよりもっとひどいんだよ。
https://www.business-humanrights.org/en/latest-news/meta-all

9dev 2025/07/18 20:43:10

EUはよく標準化を進めて、それがエンドユーザーのためになってきたじゃん。これはただの例だよ。

ChadNauseam 2025/07/19 00:53:18

ウェブサイトがGDPRの抗議でUXを悪くしてるなんて思わないよ。企業は自分の利益のために動いてるだけでしょ。もしEUがそれを予測できないなら、規制を作る能力に問題があるって批判されても仕方ないね。

troupo 2025/07/19 05:56:28

「デフォルトでそう思ってるの俺だけ?」ってさ、それが問題なんだよ。デフォルトで仮定するんじゃなくて、ちゃんと調べてみたら?自分で意見を形成して、兆ドル規模の多国籍企業の意見に乗せられないようにしようよ。

krapp 2025/07/19 01:01:24

いや…ティーンエイジャーを時々憂鬱にさせるくらいじゃ、ホロコーストを手助けしたり、人体の部位を通貨にしたり、世界の半分を奴隷にしたり、地球を毒で汚染したりするよりはマシだろ。

Alupis 2025/07/18 21:09:09

それがさぁ、イノベーションを阻害する結果になるんだよ。規制ってのは両刃の剣なんだ。誰がUSB-Cが最終的なコネクタだって言えるんだよ?今でこそ満足してるけど、AppleのLightningにも利点はあったじゃん。数年後に新しいコネクタが2つ出てきたらどうすんの?EUの今の規制だと、技術的に優れた新しいコネクタが入ってこられないんだよ。10年後、USB-Cが時代遅れになっても、EUはそれを無理やり維持して、さらなるイノベーションを阻害するんだ。こういう標準化は合意でやるのが難しいのに、政策や規制でやっちゃう?これって技術をほとんど理解してない政府機関だぜ。普通、標準化ってのは競合する複数の標準があって、最終的に普及で“勝つ”方が決まるもんだろ。意図は良いけど、悪い副作用があるよ。

zizee 2025/07/18 23:41:20

じゃあさ、規制が時々的外れになるからって、政府は規制しようとすべきじゃないってこと?

CamperBob2 2025/07/19 00:31:14

「非常に賢い人でも全ての結末は見通せない」って言うけどさ、こいつらは「非常に賢い」とは言えないね。一方、中国の誰もEUの規制当局なんて気にしないよ。今は中国が何してるかなんて気にしないだろうけど、EUが次の兆ユーロ規模の市場を戦わずに彼らに渡したら、きっと気にするようになるよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。