メインコンテンツへスキップ

Firefox、実は遅くない?ユーザーが語る速度と同期の真実

·3 分
2025/07 Firefox Webブラウザ パフォーマンス Chrome 同期

Firefox、実は遅くない?ユーザーが語る速度と同期の真実

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44645353

mattlutze 2025/07/22 13:00:03

Firefoxが遅いって意見に驚いた。MacBook Proでタブ100個開いても全く問題ないよ。むしろ、Chrome向けに作られたサイトがFirefoxだとバグるのが唯一の欠点かな。90年代のInternet Explorerみたいだね。

giancarlostoro 2025/07/22 13:16:34

ロード速度の問題?Firefox QuantumはChromeに圧勝したし、今でもパフォーマンスの劣化は感じないよ。ChromeがUI読み込みをフェイクするのと同じで、Firefoxもそういうトリック使ってるよね。Linuxで20年使ってるけど、後悔はないな。Macだと違うのかな。

moffkalast 2025/07/22 14:16:37

LinuxだとFirefoxが弱点だって最近気づいたんだ。CanvasとかWebGLがChromiumより桁違いに遅い。https://webglsamples.orgで試してみてよ。Chromeだと60fpsなのに、Firefoxは30fpsも出ない。Windowsだと同じなのにね。ウェブアプリには使えないな。

thinkingtoilet 2025/07/22 13:18:50

ロード速度に不満があるって意見は、ただみんなが言ってるだけのミームだと思うよ。日常生活で違いなんて全然感じないし、完全な問題じゃない。文句言ってる人たちに聞きたいんだけど、その節約した数ミリ秒で何してるの?

rs186 2025/07/22 13:48:19

ウェブページがFirefoxでフリーズして、Chromeだとスムーズに動くなら、それを「問題じゃない」とは言えないんじゃない?

voxic11 2025/07/22 13:37:51

Android版Firefox使ってる?拡張機能のサポートは好きなんだけど、Android版Chromeより明らかに遅い気がするんだよね。

carlhjerpe 2025/07/22 14:12:57

ChromeがWindows Defenderをうまく使ってた時期があったのかもね。Windows DefenderのせいでI/Oが止まっちゃうことあるし。LinuxではFirefoxの問題を感じたことはないな。

thinkingtoilet 2025/07/22 15:28:49

一つ挙げてみて。

lucumo 2025/07/22 13:56:47

Chrome向けに作られたサイトのバグは、ほとんど経験してないな。唯一の例外はGoogle PhotosでFirefox User-Agentをブロックしてたやつだけどね。Firefoxの不安定さや不可解なバグは昔からだよ。「プロファイルを捨ててやり直せ」ってアドバイスはユーザーをバカにしてる。結局何が原因かわからないしね。Chromeの同期は安定してるけど、FirefoxはAndroidで不安定で、ブックマークや拡張機能設定も同期されないのが不満だよ。

phil294 2025/07/22 17:20:54

Chromeと比べると、Firefoxは少し遅いけど(1〜20%くらい)、Intel HD 620とかで10,000匹の魚を30 FPSで描画できるのはマジで感心するよ。ウェブブラウザでこれだけ動くって、すごいと思わない?

VHRanger 2025/07/22 14:01:53

AndroidでuBlock Origin使ったら、Firefoxはむしろかなり速いんじゃないかって思うな。

moffkalast 2025/07/22 17:33:05

俺のデータはRTX 4070での話なんだけどさ、Firefoxが2000年代後半みたいなグラフィックのデモで60 FPS出せないって、言い訳できないよね。

efreak 2025/07/22 18:33:00

Firefoxって起動がマジで遅いんだよな、昔からそう。
FirefoxとChromeを終了させて、他のアプリからリンクでブラウザ開いてみ?ページが描画されるまでの時間で、Chromeは常に速いのに、Firefoxはほとんどいつも超遅いから!Samsung端末なら最近使ったアプリに固定するとマシになるけど、他のデバイスじゃ使えないし。

porphyra 2025/07/22 15:55:41

Linux版Firefoxで色々問題あったんだ。
原因不明のフレームレート低下とか(about:flagsのGPU設定いじってもダメ)、起動の遅さ(これはdbusの設定が原因だったけど)、あと印刷できない問題(apparmorがcupsをブロックしてたんだ)とかね。

bashkiddie 2025/07/22 14:08:30

俺はFirefoxのヘビーユーザーだけど、Mozillaの方針には納得いかないな。
Firefox-Helloとか、壊れたサードパーティサービスを押し付けたり、Pocketもいらないってのに。
ブラウザ開発に集中せず、英語のデータベースとかに力入れてるし、なんかMozillaってユーザーのこと分かってない気がするんだよね。
最近、画面録画用にFirefoxいじろうとしたら、userChrome.cssのドキュメントが古いのばっかりで困ったよ。

godelski 2025/07/22 18:39:08

Chromeってキャッシュされてるんじゃない?このテストって、実はあんまり良くないよ。
スマホって、アプリを完全に閉じないようにキャッシュするし、強制終了してもバックグラウンドで動いたりするから、比較がめちゃくちゃ不公平になる可能性があるんだ。
Googleのスマホが、よく使われてて他のアプリの基盤にもなってるGoogleのブラウザをキャッシュするって、驚くことかな?

brooke2k 2025/07/22 16:54:26

俺、やばいぐらいYouTubeをFirefoxで使ってるんだけどさ(ADHDでタブを1000個開いてるようなヤツだけどね)、複数のPCで一度もそんな経験ないよ。

kevincox 2025/07/22 19:02:26

ブックマークはFirefox Syncでバッチリ同期されるよ。
俺、全てのデバイスで同じブックマーク使ってるし。拡張機能の設定も同期できるはず。オプトインかオプトアウトかは知らんけど、デスクトップ版ではいくつか同期するね。
モバイル版は全然話が違って、デスクトップとは同期しないんだ。モバイル同士が同期するかは分かんないな(俺1台しか持ってないし)。

charcircuit 2025/07/22 19:26:35

このテストは実際のユーザーシナリオに基づいているから、良いテストだよ。重要なのは実際のパフォーマンスだ。ユーザーは技術的な「ごまかし」なんて気にしないんだ。

carlhjerpe 2025/07/22 16:02:32

NVIDIAが絡むと問題が出るのは確かだね。自分はRolling Releaseのソフトウェアを、しっかりサポートされてる古いハードウェアと良いドライバーで使ってるよ。Firefoxは信頼してるからFlatpakやSnapsでサンドボックス化してないんだ。WindowsでFirefoxの問題に何回か遭遇したけど、時期的なものかもしれないな。

lucumo 2025/07/22 23:09:29

ブックマークは確かに同期するね。僕が言いたかったのは検索エンジンの方なんだ。https://news.ycombinator.com/item?id=44647014 拡張機能の設定は同期できるものもあるけど、uBOではうまくいかなかったよ。

kevincox 2025/07/23 06:42:31

そうだね、検索エンジンが同期しないのはイライラするし分かりにくい。でもデスクトップならキーワードブックマークがほぼ同じ機能を提供してて、それは同期するよ。uBlock Originは独自の方法で、設定画面で同期をトリガーする必要があるんだ。これはFirefoxのUXのせいにはできないね。

porphyra 2025/07/22 16:08:17

UbuntuがFirefoxをデフォルトでサンドボックス化するの、本当に嫌いだよ(aptで入れても密かにsnap版がインストールされる)。最悪だね。結局PPAを使ってFirefoxを手に入れるしかなかった。NVIDIAはパフォーマンスとローカルでの深層学習の実験に不可欠なんだ。最近NVIDIAはすごく良くなったと思うし、Sway(Waylandのウィンドウマネージャー)でも動くようになったよ。ちなみにFirefoxのフレームレートが悪かったのはi3だけで、Swayではなかった気がする。

the__alchemist 2025/07/22 13:49:51

直接の答えじゃないけど、僕はここ数年Firefoxの問題は経験してないよ。以前はフリーズやクラッシュが頻繁にあったけどね。いくつか指摘したい点があるよ。まず、「Full stop」で意見を区切るのは思考停止の言い回しだ。それから、ハードウェアやOS、用途が違うから、PCソフトウェアのユーザー体験は人それぞれなんだ。起動時のミリ秒単位のオーバーヘッドは関係ないかもしれないけど、ほとんどのコンピューティングの文脈では、ミリ秒は遅延や累積操作、応答性に関わる重要な時間尺度だよ。

vladvasiliu 2025/07/22 14:06:43

数日前まで僕も君と同じ状況だったけど、ある日突然Firefoxがまともに起動しなくなったんだ。強制終了したら、タブが全部消えちゃった。正しい数のタブと正しいコンテナは覚えてたみたいだけど、全てのアドレスが消えてたんだ!
それ以外は、まあまあ動いてるよ。唯一の不満は、タブを完全に無効にできないことだけど、そんなブラウザは他には知らないね。

WorldMaker 2025/07/22 14:36:10

Pocketはもうすぐサービス終了するし、新しくFirefoxをインストールしても拡張機能は入らないよ。

doph 2025/07/22 15:28:12

信じられなかったけど、これらのサンプルを試しても、僕のFF 104.0.4と最新のArch Linuxでは問題なく動くよ。

godelski 2025/07/22 19:50:43

「ユーザーは技術的な『ごまかし』なんて気にしない」って言うけど、君は「パフォーマンス」についてベンチマークを組んだんであって、「知覚されたパフォーマンス」についてじゃない。この二つは全く違うものだよ。ここはHNだから、人が訂正したり重箱の隅をつついたりしても驚かないで。もし正しければその説明を受け入れるか、(過度に守りに入らずに)元々何を言いたかったのか明確にするか、次へ進むべきだ。それに、平均的なユーザーの話をするなら、彼らはアプリを強制終了しないし、スマホは最も頻繁に使われるアプリをキャッシュするはずだ。だから、たとえ知覚に関するテストだとしても、持続的な使用の後では現実世界の体験を模倣してないよ。人々は通常、使っているものに慣れるものだからね。

deepsun 2025/07/22 14:50:10

正直、納得できる話だね。Firefoxがオフラインでウェブページを保存できた時はマジでクールだったんだ(キャンプとか飛行機でね)。その機能がなくなっちゃってからは、ブックマークくらいしか残ってないじゃん。

nextos 2025/07/22 14:52:33

LinuxではFirefoxで問題が起きたことないよ。古いIntel第4世代のLinuxマシンでも調子いいし、Firefoxは速くてキビキビしてる。リソースも適度で、現代のブラウザとしてはメモリ使用量も控えめだね。それに比べてChromiumはどんなサイトでもファンがブンブン回るし、メモリも数GB食うんだ。
Firefoxの困ったところは、Mozillaがこれだけリソースを持ってる割に、一部の開発が停滞してることかな。例えば、ブックマークや履歴は未だに古いネイティブUIに頼ってて、かなり使いにくい。user.jsでのカスタマイズも命令的すぎるし、ほとんどのオプションはドキュメントに載ってないんだ。

もっとコメントを表示(1)
eclecticfrank 2025/07/22 12:52:54

ここでFirefoxへのヘイトが多いけど、記事の核心であるChromeのuBlock Origin排除についてはあまり議論されてないね。長期的にはFirefox(や他の二次的なブラウザ)がもっとユーザーを獲得することを願ってるよ。僕にとってFirefoxはしっかりしたソフトウェアだ。厳密なプライバシーモードで、uBlock OriginとMulti-Account Containersと組み合わせて使えば完璧さ。

Twirrim 2025/07/22 14:19:18

Multi-Account Containersは本当に素晴らしい機能で、いくら褒めても足りないくらいだよ。クッキー追跡をブロックするために隔離したり、別ブラウザを開かずに複数のアカウントにログインしたりするのにいつも使ってるんだ。こんなに頻繁に使うとは思わなかったな。

pavel_lishin 2025/07/22 16:38:31

コンテナにはいくつか不満点があるんだ。コンテナタブでブラウジングしてる時、CMD-Tを押したらデフォルトタブじゃなくて新しいコンテナタブを開いてほしいのに。この設定が見つからないんだよね。特定のコンテナでリンクを開いたり、現在のタブを別のコンテナで開き直したりするキーボードショートカットももっと欲しいな。特定のドメインを常に特定のコンテナで開く設定は知ってるけど、Facebookみたいにたまに使うだけならいいけど、Blueskyみたいに異なるアカウントで色々やりたい時は不便なんだ。

sorcercode 2025/07/22 17:09:53

ちなみに、特定のコンテナでリンクを開いたり、タブを別のコンテナで開き直したりするアドオンはあるよ(例えばContainer Hotkeys https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/container-hot…)。
あと、「特定のドメインを常に特定のコンテナで開くのはいいけど、Blueskyみたいに異なるアカウントを使う時は不便」って話だけど、Containeriseっていう拡張機能を使うとURLの“部分”を特定のコンテナに割り当てられるんだ。だから、/u/0は一つのコンテナ、/u/1は別のコンテナ、って使い分けができるんだよ(もちろん、これはサービスやウェブサイトがURLでアカウントを区別している場合に限るけどね)。GitHubの仕事用リポジトリなんかでよく使ってるよ。

pavel_lishin 2025/07/22 17:42:41

すごくいいね、ありがとう!ホットキーアドオンをチェックしてみるよ!
もう一つの拡張機能は、僕の場合はほとんど使えないな。例えば、BlueskyはログインしているユーザーによってURLが変わらないからね(それは正しいことなんだけど、僕の生活をちょっと大変にしてるんだ)。
追記:ああ、やっぱダメだ。単一の指定されたコンテナで新しいタブを開くホットキーを追加するだけのようだった。僕は、現在のコンテナで新しいタブが開くようなホットキーを期待してたんだけどな。

erikvanoosten 2025/07/27 18:35:43

リストの最初のコンテナならCmd-1(またはCmd-Shift-1だったかな)、2番目なら2って感じで、特定のコンテナで新しいタブを開けるよ。

ddejohn 2025/07/22 21:50:49

サブドメインがコンテナの割り当てに機能しないのは、本当に理解できない設計ミスだね。よく知られた問題で、何度も要望されてるのに、開発者たちは直す気がないみたいで、ものすごくイライラするよ。CMD-Tでコンテナタブが開かない件だけど、Temporary Containers(もうメンテナンスされてないけど)を使えば、新しく開くタブが全て一時的なコンテナで開かれるようになるよ。そしてその一時コンテナは、設定した時間が経つか閉じた後に消去されるんだ。

ReadCarlBarks 2025/07/22 15:34:08

クッキー追跡をブロックしたいだけなら、コンテナは必要ないよ。このサイトをチェックしてみて:https://total-cookie-protection-test.netlify.app/

carlhjerpe 2025/07/22 15:17:46

昔ITサポートしてた頃は、顧客のアカウントにログインするのにマルチアカウントコンテナとか一時ロケーションをめっちゃ使ってたなぁ。今はそんな機会ないけど、アドオンは念のため入れとくわ。

Tadpole9181 2025/07/22 23:25:03

その機能は大好きなんだけど、UXはマジでひどいし、全然同期してくれないんだよね。Firefox VPNの広告も出るし、この機能はブラウザのコアに組み込むべきなのに忘れ去られてる気がする。

bool3max 2025/07/22 12:56:50

長い目で見たら、Alphabetはそのうち認定されてないブラウザがインターネットに接続できないようにするやり方を見つけるだろうね。

IHLayman 2025/07/22 13:16:17

Alphabetはきっとそうするだろうけど、俺は「ネットは検閲を損害として避けようとする」って古い考えを信じてる。プライバシー重視の友達は、仕事とプライベートでスマホ2台使い分けてるよ。Chromeでしか動かないアプリは仕事用。デバイスとかアカウントを分けるのが、これから唯一の道だと思うわ。

GeoAtreides 2025/07/22 13:18:29

未来はもう来てるよ(というか2年前だけどね): https://github.com/explainers-by-googlers/Web-Environment-In

kaszanka 2025/07/22 13:16:25

ブートアテステーションを要求してTLS接続を開くことで、未検証のファームウェアからブラウザへの連携さえも管理しようとするだろうね。

normalaccess 2025/07/22 13:28:52

政府がこれを義務付ける日が来るのがマジで怖い。

jorvi 2025/07/22 13:48:28

オーストラリアやヨーロッパで18歳以上確認が強化されてるのを見ると、デバイス認証からID認証されたウェブアクセスへの流れは現実味があるよね。2000年代のゲーム『Bluesky Hacker Replay』でも、企業がネットを管理する世界が描かれてたし。もしネットが大手サービスだけで構成されて、Cloudflareが政府IDで認証するようになったら、どれだけの人が文句言うかな?ほとんどの人は既にその中でネット使ってるし。

prasadjoglekar 2025/07/22 13:30:48

短期的には、独占禁止法で彼らが解体されることを願ってるよ。

glenstein 2025/07/23 11:44:42

ChromeがGoogleから分離されたら、GoogleがFirefoxみたいにChromeの開発に毎年お金を出すのが筋かもしれないね。Chromeのデフォルト検索の価値はFirefoxやSafariと同じくらいあるだろうし。もしGoogleが資金を出さなくなったら、それが一番現実的な経済モデルかもね。

Cthulhu_ 2025/07/23 08:39:10

彼らは独禁法訴訟で追い詰められるだろうね。Microsoftは以前、ブラウザの選択に関する命令に従わなかったことでEUに数億ドルの罰金を払ったし、米国ではInternet Explorerの抱き合わせ販売で10億ドルで和解した過去がある。
GoogleもAndroidでの反競争的行為でEUに40億ドル以上もの罰金を払っているんだ。これらは全て独占禁止法の問題だね。
[0] https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_13_…
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Microsoft_Cor….
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Antitrust_cases_against_Google

glenstein 2025/07/23 11:42:42

これはすごく面白い点だね。GoogleにChromiumブラウザを売却させるべきかって議論があるけど、僕はAMPとか8.8.8.8みたいなGoogleのインターネットインフラ関連の事業を分離させる方が理にかなってると思うな。
AMPは縮小されてるみたいだけど、あれはインターネットの大部分をGoogleのインフラに移行させるための動きだったからね。

seanclayton 2025/07/22 13:39:46

僕らの中には、違う世界を望んでいて、それが可能だと信じている人もいるよ。

pivo 2025/07/22 13:14:43

たしかに、でも僕はまだ諦めてないよ。

bornfreddy 2025/07/23 09:07:44

これだよ!必要なステップを見てみよう。順番は問わないけどね。
1) 支配的なブラウザを作る
2) 支配的なモバイルOSを作る
3) 支配的なe-mailサービスを作る
4) 支配的な検索エンジンを作る
5) これらを活用して、他の解決策、特にオープンなものを使いづらくする
6) 自分のサービスと連携する際、他のブラウザのパフォーマンスを悪くする
7) 他のブラウザを自分のサービスにアクセスできないようにして、事実上無力化する
他にも細かいステップはあるけど、それは省略でいいや。で、今僕らはステップ6ってとこかな?

hbn 2025/07/22 14:50:55

巨大テック企業の権力乱用に関する僕の懸念リストで、ブラウザ独占を持つ広告会社がその地位を利用して、事実上ウェブ上での広告ブロックを無効にする(ユーザーが使っているブラウザでそれを無効にする)ってのがすごく高い順位にあるんだ。Appleにカメラアプリのアンインストールを強制するとか、iPhoneをUSB-Cに切り替えるのを待ってでも、これを阻止したかったくらいだよ。これは突然現れたわけじゃなく、僕らは何年も前からManifest V3について知ってたんだ。
実際、Googleのブラウザ独占はさらに強固になりそうだよ。Appleが他のブラウザエンジンを許可せざるを得なくなってるけど、それが唯一Chromeに対する競争を保ってたものなのにね。
2000年代後半くらいから流行ってたApple批判(僕も思春期のイライラで参加してたけど)が、規制当局が対処すべきことの優先順位に影響を与えてて、それがイライラするよ。

beeflet 2025/07/22 18:34:38

>それが唯一Chromeに対する競争を保ってたものなのにね。
それはほとんど競争とは言えないよ。iOSでのSafari独占について、競合に遅れを取ってるし、PWAのサポートがひどいって不満がよく出てるからね。

bornfreddy 2025/07/23 09:10:12

AppleがGoogleが定める標準を導入するのには理由があるんだよ。

WhyNotHugo 2025/07/22 16:41:31

ここにはFirefoxへの不満が多いけど、記事の核心であるuBlock OriginがChromeから排除されることについてはあまり議論がないね。
僕はFirefoxに文句を言うことが多いけど、それは嫌いって意味じゃないんだ。僕が使う製品には全部問題があると思ってるし、それはすごく便利だったり不可欠なものでも同じだよ。HNの皆もそうなんじゃないかな。

MattSayar 2025/07/22 17:43:05

俺のuBlock Origin Liteの経験はマジで同じ感じだね。NextDNSも使ってるから、それもかなり頑張ってくれてるんだろうな。

simooooo 2025/07/23 12:15:03

それがFirefoxを使ってる一番の理由で、Chromeをアンインストールしたんだ。

FigurativeVoid 2025/07/22 13:04:52

平均的なページにこんなにたくさんの広告が読み込まれてたなんて知らなかったよ。uBlockを長く使ってたから、ただ忘れてただけだね。Chromeに慣れてたからFirefoxを使うのはためらってたんだけど、Googleが俺が選んで使ってたソフトウェアを強制的に無効にしてきたから、もうFirefoxに乗り換え決定だね。

もっとコメントを表示(2)
crabmusket 2025/07/22 13:45:07

パートナーのiPhoneを使う時とか、自分のスマホでChromeのリンクを開く時(普段はAdblock付きのFirefoxを使ってる)は、広告に顔を叩かれてるみたいに感じるよ。違いが衝撃的だね。

athrowaway3z 2025/07/22 19:24:59

10年前は一日中いろんな広告を見てたし、音も聞いてたけど、無視できたんだ。今じゃ月にほとんど広告を見ないから、誰かがスマホでYouTubeみたいな広告を見せると、俺の脳がショートするんだ。

kjkjadksj 2025/07/22 17:57:20

今のモバイルウェブは、広告だらけの記事を読み込むのに時間がかかって、ダイヤルアップ時代に戻ったみたいだよ。価値がないね。ライトなモバイルウェブサイトなんて全く期待できない。スマホでブラウジングするの嫌いだ。全く避けられない時だけしかやらないよ。

WXLCKNO 2025/07/22 13:55:50

数ヶ月前にuBlockのためにFirefoxへの完全移行に踏み切ったんだ。Google Chromeには、ブラウザを変えるのが面倒だって慣性があっただけで、他には何もなかったね。

hk1337 2025/07/22 13:53:44

piholeを使ってても、これは分かるよ。Redditで投稿を見たんだけど、ほとんどのコメントが広告が多すぎて読めないって文句言ってたのに、俺には普通に見えたんだ。

sshine 2025/07/22 13:20:14

ある意味、広告会社が自分のブラウザでAdblockを無効にするのは理にかなってるね。彼らが何でできてるのか世界に見せつけてくれたのは嬉しいよ:それは広告だ。広告を押し付けられたり、個人情報を露骨に売られるのが嫌な人たちへ:GoogleとMicrosoftは、明白な理由で禁止すべきだね。

thoroughburro 2025/07/22 11:45:14

>iPhoneにはデスクトップで使うような本格的なブラウザ拡張機能は当分来ない。この記述で、筆者が現在のブラウザの能力について詳しくないことが分かるね。たぶん、彼は長い間Firefox以外試してないんだろう。OrionはiOSでデスクトップのFirefox拡張機能が動くし、色々な意味で新鮮だよ。「iOSのブラウザは全部Safariだ」って言い訳して諦めるんじゃなくて、彼らは実際にハッキングして実現したんだ。https://kagi.com/orion/
追記:
>Web Extensions APIを採用することで、私たちは3つの主要なウェブレンダリングエンジン全てで統一されたブラウザ拡張機能体験をサポートしている。WebKitでは動作する想定じゃなかったAPIを、一つずつ何百も移植したんだ。数年かかったけど、ついに実現したよ!
>Orionは現在、Web Extensions APIの約70%をサポートしていて、毎日追加しているよ。それに加えて、ChromeやFirefoxが提供する以上の高度なセキュリティ機能を構築し、ユーザーが拡張機能を細かく制御できるようにしてる。例えば、特定のウェブサイトだけで拡張機能の実行を許可することもできるんだ。

elashri 2025/07/22 11:52:44

OrionはAndroid版Firefoxと比べると、まだそこまでじゃないんだよね。拡張機能の多くはインストールできても、実際には動かないんだ。uBlock Originですら問題があるしね。あと、アップデートするとブラウザが頻繁にクラッシュするのもよくあることなんだ(何度か経験した)。サポートしてるAPIのリストも提供してくれないし、オープンソースじゃないんだよ(そう言う割に、すぐにはならないと思うけど)。

cwillu 2025/07/22 12:01:53

君の「Firefox拡張機能が動く」っていう発言は誤解を招くって認めるよね?
もし俺が「LinuxはWindowsのソフトやゲームを動かす」って補足なしに言ったら、みんなは俺を不正確だって言うはずだよ。

thoroughburro 2025/07/22 12:12:00

いや、認めないね。LinuxはWindowsのソフトやゲームを動かすよ。俺はいつもその機能を使ってるし。
まさか、それを読んで「全てのWindowsソフトやゲーム」が暗に示されてるって思う人がいるのか?変だね。

treyd 2025/07/22 12:22:23

動的型付け言語で関数を書いたとして、ドキュメントに「これは整数を受け付ける」って書いてあっても、実際には素数を与えるとクラッシュして、合成整数だけを期待してるなら、みんなはそのドキュメントが不正確だって言うはずだよ。

rwc 2025/07/22 12:19:28

そうだよ。「Windowsのソフトやゲームと互換性がある」って言われたら、ユーザーとしては全部「ただ動く」って期待するよ。

thoroughburro 2025/07/22 12:23:23

君はフレーズを「Windowsのソフトやゲームを動かす」から「Windowsのソフトやゲームと互換性がある」に変えたよね。俺は前者のフレーズについて話してるんだ。後者の方がもっと意味を含むけど、俺は言ってないし、君が言ったんだ。

sshine 2025/07/22 13:24:23

君は平均的な仮定について議論してるんだよ。お互いバイアスがあるんだ。
WindowsのソフトをLinuxで動かすには、ちょっとした専門知識が必要なんだ。例えばWine、Lutris、Protonとかね。どのソフトが実際によく動くか、どのソフトは調整で動くか、どのソフトはほぼ動くけど特定の機能は避けるべきか、とかね。特別なソフトを入れなきゃいけないって事実と、それが32-bitサポートみたいなOSのコアな互換性レイヤーじゃないってことが、「Windowsのソフトやゲームを動かす」っていうのがちょっと大げさだって方向に傾いてるんだ。完璧なユーザー体験じゃないってことさ。

homebrewer 2025/07/22 12:26:21

君の定義だと、Windows自体もWindowsと互換性がないってことになるね。

echoangle 2025/07/22 13:14:22

うん、いくつかのWindowsバージョンは他のWindowsバージョンと互換性がないよ。それは矛盾じゃないね。

echelon 2025/07/22 12:59:11

あんたが正しいかどうかは関係ないよ。こんなの使うユーザーは0.0001%くらいで、全然話にならないって。この問題はGoogleへの独占禁止法執行でしか解決しないんだよ。

elashri 2025/07/22 11:59:28

OrionってWebKitがベースなんだ。みんなが”全部Safari”って言う時、普通WebKitのこと指してるんだよ。だから技術的には合ってるんだけどね。OrionはWebKitでWebExtensions APIを実装しようと頑張ってるんだ。そうじゃなきゃAppleがApp StoreでOrionを許可するわけないしね。他のエンジンは使っちゃダメってルールだからさ。(EU DMAの影響がどう出るか見ものだね。)

lol768 2025/07/22 12:36:05

>”iOSのブラウザは全部Safari”って言うけど、実際そうじゃない?レンダリングエンジンの単一文化だもん。見た目や機能は違うかもしれないけど、それが別のブラウザだって装うのはやめようよ。(AppleがEUにぶっ飛ばされたのも、まさにこのせいだからね。)

cosmic_cheese 2025/07/22 13:31:40

それでもちょっと言い過ぎだよ。iOSブラウザのソース見たら、独自コードの量はけっこうあるんだから。少なくとも、白黒じゃなくてグラデーションみたいなもんだし、iOSブラウザはChromiumベースのブラウザ(ほとんどがもっとコードを共有してる)がChromeの単なるリスキンなのとは違うよ。Arcみたいに独自のAppKit/SwiftUI/WinUI UIを使ってる例外もあるけど、あれは珍しいね。

fsflover 2025/07/22 14:08:27

>独自コードの量は少なくない
でもさ、AppleがFirefoxの必須機能を許可しない限り、そんなことどうでもいいんだよ。

cosmic_cheese 2025/07/22 14:39:35

OrionはWeb拡張機能が許可されてるって証明したんだよ。実装はまだ完璧じゃないけどね。FirefoxのuserChromeみたいにユーザーがUIをいじれるブラウザを禁止するルールはないけど、まだ誰も試してないだけ。あとは何?俺の知る限りだと、uBlock Originが頼りにしてるManifest v2の、ほんの少しのリクエストインターセプターAPIだけが完全にサポートできないってだけだよ。

fsflover 2025/07/22 18:13:57

…それがFirefoxで一番大事な拡張機能なんだよ。

jeroenhd 2025/07/22 12:33:24

これ読んでOrion試したんだけど、uBlock Origin以外は拡張機能が全然動かなかったわ。俺が使うやつは、彼らがサポートしてる70%ってのと合わないみたい。何年も開発してるなら、Kagi経由でiOSにモバイル拡張機能が来るのと、Firefox for iOSが出るのと、どっちが早いんだろうね。Orionはベータ版って感じだわ。でも、仕事のスマホにuBlock入れられたから、まあいいか。

freeAgent 2025/07/22 13:02:23

Orionはマジでベータ版だから、ベータっぽいって感じるのは当然だね。俺が必要な拡張機能は動くし、iOSではメインブラウザにしてるんだけど、デスクトップ版はまだバグだらけでよく落ちるんだ。良くなってるみたいだけど、まだ信頼できるレベルじゃないってのが正直なところかな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。